ブログ記事767件
JR西日本は15日、来年4月1日に実施する京阪神エリアでの運賃改定についての詳細を発表しました。今回はこれについて解説します。なお、当記事で掲載されている図は、JR西日本プレスリリースから引用しています。https://www.westjr.co.jp/press/article/items/240515_00_press_keihanshin_unchin.pdf前回の記事はこちらから↓↓こちらの記事をご覧いただいた後で本記事をご覧いただくとスムーズです。『関西のJRの運賃はど
読み:なかやまでら所在:兵庫県宝塚市中筋四二丁目開設:1897(明治30)年12月27日1日乗降人員:18,566人(2015年)隣駅:川西池田(3.5km)←→(3.3km)宝塚中山寺は、西日本旅客鉄道(JR西日本)の福知山線の駅です。2003(平成15)年12月1日に快速(丹波路快速含む)の停車駅に昇格しました。それと前後して駅前にバスロータリーが整備された影響もあり、2015(平成27)年の乗降人員は快速停車前に比べてほぼ倍増しています。ただし、絶対数として多いとは言え
阪急電鉄は2024年12月5日、2025年2月22日(土)に神戸線・宝塚線でダイヤ改正を行う旨を発表しました。また、1月22日、ダイヤ改正後の神戸線・宝塚線の全列車の時刻が公表されました。今回は大きく変わる部分にしぼり、改正前後のダイヤを比較し、分析します。神戸線・宝塚線のダイヤ改正について【全列車時刻表を掲載しました】|阪急電鉄からのお知らせ|阪急電鉄以前の記事はこちら↓『【改正後予想時刻表つき】設定変更の意図を徹底解説!~2025年阪急ダイヤ改正について~』阪急電鉄は
この春、関空行きの「特急はるか」が大阪駅から利用できるようになったので、その場所を探索。ルクアイーレ(伊勢丹)の右へ、「特急はるか」の表示に従って奥に進みます。途中でグラングランフロントも右に見えてました。新しい通路で、外国人旅行者が主に歩いていました。5分程あるいて着きました。うめきた改札口の写真は取り忘れました。この21番22番ホームが「特急はるか」です。広々して気持ちいいです。あまり混んでないから待ち合わせ場所にもいいかも
皆さんこんにちは。3日ほど前にXを流し見していたら衝撃の?情報が出ていてそれを確かめるために昨晩仕事終わりに現地に行ってみました。阪急宝塚線雲雀丘花屋敷駅梅田方面ホーム。最新式の行先案内表示器がぶら下がっていました。以前記事にもしましたが、ここにはこれがぶら下がっていました。パタパタ。正式名称反転フラップ式案内表示機。それをみに行った時の記事はこちらから。突然交換されるのですね私はこういう情報には疎いので。。鮮明で大型のLEDディスプレーに変更
阪急電鉄は5日、2025年2月22日(土)に神戸線・宝塚線でダイヤ改正を行う旨を発表しました。今回はこれについて解説します。神戸線・宝塚線のダイヤ改正について|阪急電鉄からのお知らせ|阪急電鉄阪急電鉄の公式サイト。運行情報、振替輸送情報、時刻表、ダイヤや運賃(定期代など)の検索、駅の情報、定期券、お得なきっぷ、沿線のおでかけ、イベント情報などをご紹介。www.hankyu.co.jp※12月11日、宝塚線夕方ラッシュ時の部分について一部修正しました。※記事中の時刻表は当局作成
皆さんこんばんは。1995年シリーズ?6月に入りました。池田駅で宝塚線の朝ラッシュを少し撮影宝塚線では6月4日にダイヤ改正がありました。急行梅田行8030F他10両編成車。阪急電車の10両編成での運転は宝塚線の急行で1982年5100系で開始しました。1995年ごろは、梅田方に増結編成を連結していました。普通梅田行3066F。特急梅田行5100系の10両編成。1995年6月4日のダイヤ改正で運転開始した、宝塚線初めての特急列車。平日の朝ラッシュ時梅田行
みんなの回答を見る上記の記事を書いてから、今日でちょうど1年になります。その間、「鉄オタ選手権に異議再び」の記事でも番組の間違いを指摘しましたが、訂正するアナウンスはNHKから聞こえてきません。それどころか、2024年3月22日放送の「鉄オタ選手権阪急電車の陣第二戦」でも新たな問題が発覚しました。阪急の大阪梅田駅の昼間時は、毎時00分から10分毎に神戸線特急・宝塚線急行・京都線特急が同時に発車することで知られていますが、この番組のクイズの第一問は、その三列車のどれが最も早く十三駅
10月6日に阪急神戸線、宝塚線に2000系、京都線に2300系が導入されることが発表されました。京都線2300系には4号車に有料座席車を設定するということで、特急車での運用が想定されています。2000系はロングシート車、2300系はセミクロスシート車となる模様。デザイン的には1000系、1300系を踏襲する形で、先頭車はTc車となります。1000系、1300系に続いて先祖返りした形式になります。2000系は引退後かなり時間が経っているので、既に印象は薄い感がありますが、2300系は20
甲陽線を走る2000系いよいよ阪急電車にも「有料座席車両」が導入、なかなか好評のようですね。。しばらくは、京都線の2300系と既存の9300系に順次組み込んで一部の特急などで運用されます。これから増備が進む2300系ですが、神戸線宝塚線用にも2000系として先日デビュー、写真の2000系もいずれは旧2000系と呼ばれてしまうんですねぇー2000系と言えば、能勢電鉄1700系として第2の人生を歩んでいましたがいよいよ引退の日が近づいて来ましたね。。今度、のせで
阪急電鉄は12月5日、2025年2月22日に神戸線・宝塚線系統のダイヤ改正を実施すると発表しました。新種別の設定や運転形態の変更など、トピックは複数ありますが、その中でも少々残念なのが、神戸線を10両編成で走る列車の廃止です。神戸線の10両編成は平日朝ラッシュ時の神戸三宮発大阪梅田行きの通勤特急で運転されていたが、改正後は新開地または高速神戸発となり、編成も10両から8両に変更されます。この通勤特急は大阪梅田行き(上り)のみの片道運転で、復路はそのまま回送されます。10両編成は、すでに宝
数秘テイーチャー&きぬいと絵師西崎洋子(白洋)ですごきげんよう~~~~~です(*´艸`)先週、10/3~4日大阪へ一泊二日で行ってきましたよ~~~(*´艸`)主には11月に5点展示するギャラリーの下見ですんがあああ~~~~大阪に行く数週間前に。。。こちらの建物が脳裏に浮かび行ってきたんよ~新大阪→梅田駅→宝塚線で中山観音駅へ~中山寺≫≫≫★中山寺の山門をくぐり手水舎へ。。。蓮の花なのかな?中山寺ね~~~ありがたいことにーーー上
阪急2000系、2300系導入に伴う車両置換えを考える第2弾です。前回は2300系導入に伴う車両置換えについて考えましたが、今回は2000系導入に伴う神戸線、宝塚線車両置換えを考えてみたいと思います。神戸線では現在本線系統では、1000系、7000系、8000系、9000系に統一されており、置き換えが急務と言える車両はありません。支線系統では今津線の主力が5000系で、本形式はリニューアル改造されたとは言え車歴50年を超える車両で、置き換え対象になるでしょう。2023年9月現在、6連7