ブログ記事778件
5日の昼過ぎから映画館探訪へ出陣しようとして阪急の山本駅に着いたところ、財布を持ってくるのを忘れていた。まるでサザエさんのような事になってしまった。家に取りに帰ってまた出直すというのも面倒なので、とりあえず次の中山観音駅のほうへむかって歩きだした。一銭も持っていないので、宝塚線の列車を撮りつつ、三駅先にある図書館にでも行こうと考えた。中山観音駅付近を走る阪急電車。それから中山寺の境内に入って行って、ベンチで休憩したりした後、宝塚線の線路が見えるところを見つけた。架線柱
2/15この日は宝塚線のダイヤ改正HMを。1009Fx8B大阪・関西万博HMまずやってきたのは、ダイヤ改正ではなく、万博PR車。これを書いているときはもう万博は開幕しております。1006Fx8Bダイヤ改正HM宝塚線Ver.一本目は1006F。9003Fx8Bダイヤ改正HM場所を移動して、9003F。8006Fx8Bダイヤ改正HM続いて8006F。7015Fx8Bダイヤ改正HMさらに場所を移動して、7015F。こ
今から20年前の2005年に福知山線(地元ではJR宝塚線の通称)で脱線した電車がマンションに突っ込んで多くの乗客が死傷した事故がありました。改めて、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げるとともに、負傷され後遺症で苦しんでおられる方々にお見舞い申し上げます。桜井シュウの選挙区である兵庫6区は、伊丹市と川西市と宝塚市でまさに福知山線沿線です。選挙区内での移動や、神戸や大阪方面、さらには東京に行くときの新幹線に乗降する新大阪駅に行き来するときにも使う地元の大動脈の路線です。事
皆さんこんにちは。20年前の今日は鉄オタの皆さんや現在はおじさんおばさんでも知っているような大きな事故が勃発しました。それは「JR西日本福知山線脱線事故」です。発生した日付は2005年(平成17年)4月25日の午前9時18分でした。それは運転士がカーブを曲がるのに、スピードの出し過ぎで非常ブレーキかけてしまい、電車がマンションに突っ込んで脱線したと言う事です。現場は尼崎-塚口間の尼崎市。乗客562人が負傷してしまい、運転士1人と乗客106人がこの事故で命を落としました。振替輸送の方は
もう、かなり以前からいつかここではない終の住処を…そんな事をずっと言い続けて来た人生の最終ターンを共に過ごすパートナーも探したいしどこに住むか???土地選びも大事だし…父を見送ったら四国を出たいなという想いもある中引き寄せを学んで脳の使い方を学んで情報やお誘いが向こうからやって来る率爆上がり中兵庫県内は、確定昨日までは、心友と姫路、たつの市…他いくつか候補地は上がってて現地調査しないとねって話す中予定にはなかった関西寄り道でこの辺いいなぁ〜って感じる場所
奈良から宝塚へ移りました宝塚の皆さま宜しくお願い申し上げますカリグラフィーにご興味がおありの方、基礎からしっかりと習得したい方、カリグラフィーの世界へ是非いらしてください勿論、関西の皆さまこれまで通り宜しくお願いしますそして日本全国の皆さまも通信でのレッスンもこれまで同様宜しくお願い致しますレッスンご案内〈随時受付の講座〉神戸のお教室『ガレリアヴェンタリオ』にて毎月第1、3日曜日10時より※いつからでも初めて頂けますガレリアヴェンタリオについ
21日の発売日に鉄道ダイヤ情報6月号を購入しました特集は阪急神戸線、宝塚線の通称神宝線です神宝線の車両や路線の概要等について書かれており、阪急ファンにはたまらない特集です他にも、フォトコンテストや新車トピックス等、面白い記事が掲載されています今回はこの辺で!!ではまた!!興味のある方はぜひ!!鉄道ダイヤ情報2025年6月号[雑誌]楽天市場1,155円${EVENT_LABEL_01_TEXT}
諸用で阪急に。蛍池駅ホームドアの運用が始まってる。しかし、いつ見てもピッカピカ。新車みたいや。で、スーパーではないキズランへ。店内にはゴールデンオリーブの座席が。これも売ってるんか?w買うでwwジオラマも。さすが宝塚ファミリーランド跡地にある店舗だけあって、阪急イズムがどっさり。上手に造ってますな。売場はベーシックなもんがギュッと詰め込まれたコンパクトさ。展示車輌は阪急濃ゆめw帰路に例のラッピングを見上げて。[鉄道模型]カトー(Nゲージ)10-2033阪急電鉄
我が町のいわゆる高架なんだけど、俺等は当たり前だったけど、日本でも一番信号機が低い処についているらしい。こういう手法でJRも開かずの踏み切りとか、自殺?や事故しやすい処を減らせばイイと本当に思うよ。神戸線はあの宝塚線の大惨事脱線以降、すぐ止めるからね。こないだもJR立花駅周辺であって痛勤電車乗車率300パー超えになって身体が宙に浮きそうになったで、財布を思わず前ポケットに入れたもん。仕事より疲れたよ私鉄の山陽方面が神戸電鉄並みに阪神電鉄どころやない、特急が各停並みにとろいわバカ高
トムとジェリーのコラボが終了して、27日で1か月が経とうとしていますコラボ期間中は、トムとジェリー号の運行時間を調べて、運が良ければ、京都線・宝塚線・神戸線のトムとジェリー号を見れるか、京都線の場合は、沿線に住んでいるので、乗れるかもしれないと心をワクワクさせていましたコラボが終了したのは寂しいけれど、次は何のコラボが始まるのか、今から楽しみです
本日は昼過ぎまで良い天気に恵まれ、お花見にも絶好の天候となりました。その反面で明日はあまり天気が良くないようで、午後からは回復の予報が出ているものの地元ではひょうが降る可能性もあるとか・・・。さて、関空での撮影記録がまだ残っていますが、ネタの新鮮度を考えて、先に本日撮影分を記事としてアップしてしまいます。昨日の記事でも若干触れていますが、阪急電車に2つ撮影対象のネタがあり、一方で関空には特段のネタがなかったので、今日は朝から阪急の撮影に出ることにしました。朝食を済ませて、7時半過ぎには
甲陽線を走る2000系いよいよ阪急電車にも「有料座席車両」が導入、なかなか好評のようですね。。しばらくは、京都線の2300系と既存の9300系に順次組み込んで一部の特急などで運用されます。これから増備が進む2300系ですが、神戸線宝塚線用にも2000系として先日デビュー、写真の2000系もいずれは旧2000系と呼ばれてしまうんですねぇー2000系と言えば、能勢電鉄1700系として第2の人生を歩んでいましたがいよいよ引退の日が近づいて来ましたね。。今度、のせで
ついに‼️👀カノン緑地KINOKAさんにて開催される✨️👇こちらのイベント👇↑画像お借りしました☺️✨️近づいてまいりました🎪🐱🌸2025年3月29日30日大阪服部緑地近くのKINOCAさんにて!!※各日の開催時間要チェック✅です!保護猫さんを応援したい方ꉂ📣興味がある方!里親さん方!お近くの方もぜひ(*´˘`*)♥詳細は⬇️nekodasukeさんの記事を参照下さい💓ねこさんたちに素敵な春が来ますように~🌸ฅ^•ω•^ฅ🌸
昨年8月から開催されていたトムとジェリー×阪急コラボは、明日3月27日で終了しますラッピングバスには乗ることができなかったけど、ラッピング電車には乗ることができて(主に京都線)良かったと思うし、京都線だけではなく、宝塚線・神戸線のトムとジェリー号を見れたことは本当に運が良かったなと思いました推測ですが、昨年、トムとジェリーは誕生から85周年を迎え、阪急百貨店ではトムとジェリーのイベントも行われていました。阪急電鉄とトムとジェリーのコラボもその一環だったんだなと思いました明日
能勢電鉄妙見線川西能勢口にて能勢電鉄1700系1755F普通川西能勢口行き先日引退発表された、先代阪急2000系の能勢電鉄1700系1755Fです。阪急神戸·宝塚線の架線電圧600Vを知る貴重な車両で、今の阪急スタイルを作り上げた先代の阪急2000系を譲受した車両です。今残っている1755Fと1757Fは、阪急時代よりも能勢電時代の方が在籍年数が長くなっております。
阪急電鉄宝塚線十三駅広告🚃阪急電車🚃[にほんブログ村]下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
毎度ご無沙汰しております。先日、箕面線・宝塚線にて平井車庫の乗訓がありました。元々行く気はなかったのですが、阪急で沿線に出た機会が少なかったのでぜひ撮っておきたいと思い撮影にまずは箕面線内での訓練に5132fが登板。石橋阪大前にてこのあとは平井車庫に入っては少し線内を走って入庫しました。その後からは5128fによる雲雀以東の区間での研修が。梅田入線は案外人が少なく、平和に撮影出来ました。5128はとにかくワイパー酷かったですね〜
阪急電鉄宝塚線岡町駅🚃2代目1000系1018F雲雀丘花屋敷行🚃岡町駅🚉豊中市阪急電車[にほんブログ村]下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
東海道新幹線を京都駅で降りた後、近鉄京都線と京阪本線を乗り継いで、門真市駅に着きました関西乗り鉄を続けましょうここからは、大阪モノレールに乗って行きます鳥飼車両基地が見えてきましたが、何かいつもより隙間が多いなぁ臨時列車の出動かなぁ南茨木駅に着きました大阪モノレールは眺めが良くて、楽しかったですここから暫くは、阪急に乗り鉄して行きます阪急京都本線の準急に乗って行きます淡路駅で、大阪梅田行きの普通に乗り換えます駅改良工事が結構進捗し
阪急宝塚線石橋阪大前駅前商店街に「鶏匠士心」という小洒落た焼き鳥店が開店して久しいがなかなか行けずにいた姫が来阪した機会に行くことにしていた4種の希少部位(ソリレス、フィレ、肩ロース、えんがわ)を楽しみにしていたが着席するなり「本日はソリレスとフィレ(ともにモモ系)が入荷できませんでした」との説明を受ける自分は痛風なので肝刺身は3切れだけいただき残りは若いカップルに肩ロース(豚のような名前だが歯ごたえのある胸肉)はタレしかなかったがタレ好きの二
先日、諸用で「たからづか」へ。お。SDGz。現着。で、なにげなく駅名標を眺めてると...ん?「たからづか」が、ふたつある??塚と塚。「ヽ」の有無。[鉄道模型]グリーンマックス(Nゲージ)32005阪急8300系(1次車・白ライト)増結用先頭車2両セット(動力無し)楽天市場10,582円[鉄道模型]グリーンマックス(Nゲージ)32003阪急8300系(1次車・白ライト)8両編成セット(動力付き)楽天市場34,188円[鉄道模型]カトー(Nゲージ)10-1
皆さんこんばんは。1995年7月の撮影分です。まずは清荒神駅にて。特急梅田行5102F。宝塚7時5分発の10両編成特急でした。阪急電車で初めて10両編成になったのは、この5100系です。その5100系も阪急電車ではほぼ終焉を迎えていますね。ダイヤ改正後5128F以外はほぼ見かけなくなりました。普通梅田行8000F。特急通過駅の補完をすべく続行で宝塚駅を発車してきました。宝塚南口駅に移動。7017F回送。今津線経由梅田行準急の送り込み回送です。
伊丹空港に着いてすぐバスで大阪駅(梅田)にそして今回の最大のミッションの為に阪急宝塚線の梅田から二つ目の中津に向かいました。それで中津駅に降りて大ビックリ!!よく構内放送で聞く「黄色い線の内側に下がって・・」が余りにホームが細くって上下線の安全な所が人一人分しかない。こんな駅は初めてみた。それで小学二年の小鉄の孫に聞いてみたら「知ってるよ、
昨年7月12日の三田市方面へ行ったときの、スタンプの成果です。三田市へは、国道9号線で養父市から北近畿豊岡道を通って丹波市へ。途中、柏原駅を通りかかったので駅スタンプの再履修をしてきました。そして、新三田駅も通過したのでこちらも再履修。そして三田駅。三田駅はJRと、神戸電鉄の三田駅が隣接しています。JR三田駅のスタンプを再履修。そして、ここにある三田駅前観光案内所に、JRのではない無人駅の駅スタンプがあるので押してきました。藍本駅。道場駅。そして、
↑↓売布神社に入線してきたC#5128×8Rの大阪梅田ゆき急行。特記以外2025年3月撮影。新車2000系が走り始めてから5100系をあまり見かけなくなったような気がする。その2000系すらあまり見かけない。首をかしげる日々であったが、ようやく5128の編成を引き当てた。シングルアームパンタが特徴で、大規模工事(リニューアル)を受けている編成だ。その急行に十三まで乗車した。外見はノーマルな感じもしたが、車内はリニューアル感が強い。まず目立つのは化粧板で妻面、ドアが濃い色彩でメ
昨夏デビューの京都線の2300系に続いて、神戸線・宝塚線に2000系が登場こちらはロングシート仕様ですまずは宝塚線に2000Fが2/24に登場しました記念HMが掲出されています神戸線には2001Fが今秋登場予定『[阪急]2000系/2300系デビュー記念HM掲出/2502〜』阪急宝塚線に新たに登場する2000系を記念してHMが掲出されます掲出期間:2月24日(祝・月曜)〜26年11月末掲出編成:2000Fすで…ameblo.jp
↑服部天神駅北の急カーブを行き交う阪急宝塚本線の電車。全て2025年2月。阪急宝塚本線の服部天神で下車した。先ほど新車の2000系を目撃した。大阪梅田ゆきをどこで撮ろうか?定番スポットをスパッと諦め、ここにした。かつての阪急宝塚線のイメージがよく残っている。そんな雰囲気を絡めてみたい。↑服部天神~曽根間をゆく新車2000系。この日は5100系こそ見かけなかったが、6000系~7000系~8000系~9000系~1000系が次々やって来る。服部天神は地上駅のままで、地
S-47阪急電鉄1000系新1000系と呼ばれてる車両。3両編成。2スピード。商品名阪急電鉄1000系シリーズ区分編成車両(西日本)ナンバーS-47発売日2021/9/16発売場所全国価格\2640JAN4904810185697パッケージ車両紹介1両目。電池を入れる先頭車。2両目。3両目。実車紹介画像引用元:w
今週は平日5連続勤務でしたが、週末までがなぜか長く感じました。とりあえずこの週末の狙い目は月曜日から運航を開始したJALのガンダムスペマーですが、羽田発着路線に入っていると思いきや、早くも地方回りの運用に入って今日はなんと伊丹で滞泊するスジになっており、関空にネタがなければ明日の狙いになるのはほぼ確実です(苦笑)。さて、本日は前回の続きで、3連休最終日の阪急電車撮影分の残りです。雲雀丘花屋敷駅から折り返してくるお目当ての2000系を待つ間に、やってくる編成をどんどん撮影していきます。
今週は3月とは思えないほど、昼間は寒い日が続いています。東京などでは火曜日に雪が降り、積雪も観測されたとのこと。週末まではこの寒さが続くようなので、体調管理が大切になりそうです。さて、今日からは2回に分けて、3連休最終日の先月24日撮影分の記録をアップします。今回の狙いとなるのは、この日から運行を開始した、阪急電車のニューフェイスとなる2000系。このトップナンバー編成は宝塚線に配属されたのですが、朝方はまだ日差しも出ていたので、最近よく使う庄内駅近くではなく、順光で狙うことのできる雲雀