ブログ記事11,919件
進学校や中高一貫校のブログが多い中、中堅・私立高校って…少ないかも!?ましてや公立残念🥀での進学…どなたかの参考になるかもしれないので、少しずつ振り返っていきたいと思いますまず、高1の4月にやったことは、目標の再設定です。と言ってもガチな話ではなく、もう悔しい思いしたくないという気持ちの再確認です。中学時代は内申ボロボロだった娘。ラストスパート頑張るも、高校受験が残念🥀だったのは、内申点が無関係ではないと思います高校入学直後は大学受験もよくわからず。『やること多いぞ大学受験!』
大学受験・支払い総額の続きです。本当に計算するだけで気が滅入る…受験本番にかかった金額ですが、娘は総合型選抜で合格🌸したので最低限ですみました✨出願(受験料)¥53,000・受験料→第1志望大学¥35,000・受験料→共通テスト3科目¥18,000・交通費→娘+私総合型受験料はクレカ払い、共テは郵便局で支払い(手数料忘れた)。一般入試まで戦ったら30万越えでした出願(受験料以外)¥3,690・願書用写真→¥2,000・封筒→¥0(自宅にあった普通の封筒)・簡易書
大学受験は①指定校推薦②総合型選抜③学校推薦型選抜④共通テスト(昔のセンターね)⑤一般受験(大学独自のやつ)があります。①〜③はプレゼンや小論文、場合によっては実技や提出物などあるため、入念な対策が必要。推薦でご縁がなくても一般入試がある!選択肢が多くていいねと思っていましたがやること多くね?①と③は評定がものすごく重要だから定期テスト大事!④⑤は言わずもがな。やること多くね?(2回目)後悔の一つはそれ。中学受験なら4教科(学校によっては2教科)だったよねそれもあり
今回はチャレンジ校についてです。後輩は持ち偏差値より上の公立高校を受験。担任にも塾にも厳しいと言われてましたが、初志貫徹・努力してボーダーで合格※点数開示をしたところ、「合格最低点」だったと。※内申点は不明ですがおそらく不安材料。その子がすごいのはココから。合格はゴールではないと猛勉強し、1学期の期末テストでは学年順位の真ん中まで食い込んだそうですチャレンジ校に届いた自信、真ん中まで上がれた自信。さらに突き進みます。そして、熱望していた大学に、AO入試(今の総合選抜型推薦)で
あと1ヶ月もすれば今年度最初の定期テスト😛いつもいつもテストが終わるたびにもう少し早く準備すればよかったー😭と言ってるキミそうそうキミのことですよまだ1ヶ月もあるやんーなんて事を言ってるからまた時間が足りないとか言うねんでもう学校で問題集もらったよね?学校ではまだ習ってないけど塾で習ったから取り組めるところあるよね?それそれ!それをこの時期に始めてみたらいいだけ😛え?早すぎる?いやいや毎回、そう思って遅れてるのはキミでしょ?この時期に始めてみてどんな成果
よく塾に来る保護者から聞くやりなさいとは言うんですけど。。。と言う言葉やりなさいと言うけど全然やらないんです。。。え?と思って僕は聞いてる親も困っているのは本当によく分かるけどたぶんね、そこなんだと思うよやりなさい!というだけでは子どもは変わらないよ本気でやらせたい!と考えてる?やらせるつもりがある?とりあえずやりなさい!と言ってるだけでは子供は1ミリも変わることなんてないよ親にも相応の覚悟がないと!自分の生活リズムや習慣を変えずに子供だけ変わってもらおうとい
娘の高校(私立中堅校)では、2年次より文理分かれます。この代は理科(物理・化学・生物)と社会(歴史総合・地理・公共)は文理関係なく必須科目ですね。そこに謎の情報が加わる笑履修が1年次か2年次かは、学校によって異なるようで、娘は1年で理科3科目、2年で社会3科目でした。これ…負担かけすぎじゃね?(‘ᾥ’)定期テスト前は死にそうになってました夏休みのレポートも重たかったちなみに私は数学好きの文系、夫は歴史オタクの理系です。さて、娘は…高1の年間評定では理科3科目が全て5!※
大学受験・支払い総額の続きです。当初は指定校狙いだったので、評定=定期テスト対策も重要。受験科目以外の対策にもお金がかかりました。とはいえ、予算は有限。塾やカテキョ、通信教育にじゃんじゃんかけるわけにはいきません。『高校受験やって後悔したモノ』続きです。※あくまで我が家と私の場合です。やって後悔したモノ・共通テスト出願・問題集買い漁り(高校受験)・アメブロ封印(高校受験)・二月の勝者封印(高校受…ameblo.jp↑この反省からだいぶ絞って購入しました笑高校のワークがかなりよくて高
6月のテストですが、早稲アカ通信に載ってましたね。駿台学力テスト特訓クラス選抜試験難関チャレンジ公開模試にチャレンジいただきと書いてありましたね。保護者会でも言われると思うので、先生にも聞いてきます。6/7、14、21、28は授業(数学と理科)もあるし、6/18-20は定期試験もあるんだよなあ。学校のイベントがないのは救いだけど、部活動のイベントがないといいのだけどね。
さて今日は土曜日塾の授業はない😛教室のキミの机は空いてますよー家でダラダラと過ごしてたりしません?中3や高3なら受験に向けて中2と中1は1ヶ月後にある定期テストに向けて日頃の自学の延長としてでもいい学校も塾の授業もない土曜日に少しだけでも勉強する時間を作るのか?ただただダラダラと過ごすのか?特に受験生なら時間はいくらあっても足りないはずだと思うんよねー😝キミが受験生として目覚めるのはさてさていつになるの?今日がそのチャンスかもしれないよー😛一歩踏み出した子から前に
上がらないどころか下がる成績。定期テスト問題用紙が塾に流出したところで影響ない子供もいるんです『こんな感じです公立中学。』中学受験断念した我が家は公立中学に進学しました。※都立・区立は受検する中高一貫もあるので…このブログでは公立中学=義務教育の中学を指します。メリットは家から近…ameblo.jpまず、夫に相談。私「塾変えようかと思うんだけど」夫「ああ、いいんじゃない」あっさり賛成。夫も今の塾に疑問を感じていたよう。帰宅後の本人にも話します。私「塾、個別指導に変えたいとか思う
卒業式で、少しだけ担任とお話できました。実は、担任は娘に思い入れがあったようです。当初、指定校推薦を狙っていた娘。しかし、熱望校大学は◎◎学科のみ割り当てがありませんでした『指定校を取るか否か』志望大学が決まっている娘。親としてのモヤモヤは多少はあるけれども(金を出す以上無条件ではない)見守り並走中です。『偏差値(世間的評価)と受験先』ちょっとだけモ…ameblo.jp高2の三者面談から、担任通して、新規に指定校枠を貰えるようプッシュ!!『水面下の指定校作戦』シリーズ下準備仕
※リアルな心情です。アメ限にしたくなかったので、一部修正して再掲です。週末、高2・最後の保護者面談ありました。先日書いた通り、学年末テストドボンな娘…『高2・学年末テスト結果(危険信号)』結果でました!「本命公立高校入試シリーズ」の隙間投稿できなくて寝かせてました笑推薦も視野に入れているので、定期テスト大事!!では、ドゾ。頑張ったゾーン(でも…ameblo.jp成績、下がりそうです。以下先生のお言葉。・提出物ができていない・授業内で提出完結できるようにすること・上がる科目より下がる
大学はやりたいことで選びたい娘。先輩や私の弟妹に話を聞いたりして、高1で行きたい大学を見つけてましたはやっでも、早期に動くメリットは多いです。高2になると現実的な選択になるし、高3は勉強で忙しい上に、受験の種類によっては対策が間に合わない高1ならまだ気楽に見られます🎵初オーキャンは高1で行くのがオススメ❤️「ここじゃない」大学をふるい落とすのも早めが良いと思います。娘は高1で、A大学(22年7月)、B大学(22年7月)C大学(22年8月)、D大学(22年10月)E大学(23
10月31日夜。私はベッドでゴロゴロしながらスマホ。(心ここに在らずでNetflix観てました😅)すると、隣に娘がやってきて…緊張や不安を口にしました。ギュッとして、頭ポンポンしながらひたすら聞きます。いつのまにか…私の腕には収まらないくらい大きくなって…また泣けちゃうそんな娘。グズグズしていたのに21時半になったら、アッサリとじゃあ寝るねと。超・マイペース🤣そして…合否発表の朝が来ました。熱望校、総合型選抜。倍率はそこそこ高く、専願つまり全員が第1志望の戦いです。発表
ちょっとだけモヤモヤしてます学部や受験方式が多様な大学受験は、単純に偏差値で測れないと思っています。私の志望学科は設置大学が多かったのと、一般入試のみだったので、シンプルに偏差値上から下まで受けました第2志望>第1志望>>第4&第5志望>第3志望※偏差値はこんな感じ。※第1志望までとそれ以下でちょっと開きあります。第1志望は惚れ込んだ大学世間的評価が高いのは第2志望でしたが、私が行きたいのはそこではなかった。(無事、第1志望進学✨)ま、こういう性格なので、当然貫きます笑『持ち偏
あまりのことに私は動転し私あれ、書類は?(何故か聞いてしまう)娘落ちちゃった。泣いていません、普通の表情です。帰り道、ポツリポツリと話し出します。娘社会70点取れたんだよ。私え、最高点じゃん娘うん、合計も〇〇点だったんだけど。平均が高かったのでしょうか?それともやはり内申点でしょうか。わかりません。塾への報告はまずは本人から。時間をおいて私からもご挨拶を兼ねて電話しました。塾「自己採点はどうでしたか?」私「〇〇点だったようです」塾「…(絶句)。それは…残念でした」
この時期は受験目前の三者面談も多いのではないでしょうか。今回は今思い出しても腹立たしい三者面談のお話です。※あくまでうちの中学の話です。これ、酷かったから!先に言っときます。中学受験の方がいいって定期的に実施される「実力テスト」の点数と「内申点」を元に、担任が「受験ガイド」を見ながら進めます。カンペダメと言ってるわけではないんです。でも何ていうか…やっつけ感があります。しかも、先生アナタご覧になってるの…古い資料ですよ入試の配点が変更になるという超重要ポイントあるのに内申書を
『【理科の無料動画を作る?!】生徒に話しちゃったからなぁ。。』中学生の理科の話ね理系の時間に理科も授業をやってるねんけど時間的に授業では数学がほぼメインになるので通年分の理科の内容をカバーできてはいない。。。でもでもね理…ameblo.jpこの記事の話ね生徒に話してしまったからなぁ。。と心のどこかで気になって気になって。。とりあえず撮り始めてみました😛まぁ気に入らなければ撮り直せばいいことやし!時間を見つけて撮ればいいんやし!まずは撮り始めないと動かないし!ってことでこんな感
本日、今年度の指定校推薦枠一覧が掲示されました。結果は…残念ながら…第1志望大学◎◎学科の指定校推薦枠はありませんでした※他の学科はありました枠獲得ならずは、娘のせいではありません。高校と大学との決め事ですからね。(元々◎◎学科は実績ありませんでしたし)ですが、この指定校獲得を目標に動いたことで、第1志望への熱も高まりましたし、それは総合型対策にも活きると思いますまた、不合格ではありませんがない😱というショックをこの7月に味わえたので、気を引き締めて夏休みを迎えられそうです
どんどん下がっていく成績。中2の2学期中間はボロボロです。中2の内容ってそんなに難しい!?何故できないの!?焦りと怒りで親子関係もどんどん悪くなります。後から分かったことですが、緊急事態宣言での休校中にアイツ、一日中友達とLINE通話してたこう言っては何ですが、その友達も勉強しないタイプのお子さん。そりゃ、2人して競うように成績下がりますわ夏期講習からはもう全然ついていけてない。流石にまずいのでは?と、私も勉強を見ましたが、何もかも分かってない特に英語。もう、本当にどうしていいか分か
適正校進学の話、偏差値65オーバーのため、ボリュゾには参考にならなかったかも💦少なくとも私には異次元だよ👽と言うわけで、うちの子登場。公立高校は比較的、偏差値通りという感じがしますが、私立高校は併願優遇制があるので、よめません💦が、うちの子はど真ん中なので一例として紹介します。ど真ん中のうちの子は、中堅の私立高校に進学しました。仮に、・特進コース・進学コース・普通コースとします。で、併願優遇ナシなら、適正は普通コース。(過去問見る限りそれも怪しいけど)でも、その後の学校生活や大
「のんびりはるる」にお越しくださいまして、ありがとうございます***最後の校内模試の結果が出ました、まるる。最後まで、文系科目が得意でした。地底にいた理系科目も、得意、とまではいきませんでしたが、まるなりに頑張っている、と感じます。総合順位としては、ほんの少しだけ上がりました。まるるとしては、「ものすごーく頑張ったから、ぐーんと上がるに違いない」と思っていたようで、ちょっとがっかりだったようですが、この時期、みんな、ものすごーく頑張っていますもの。みんなと同じ
いつも、たくさんのアクセス、いいね、フォロー、リブログをいただき、本当にありがとうございます!※本ブログではPickに台詞を付けておりますが、後日、Pick画像が変わってしまうことがあります。申し訳ございません。昨日、日曜日のことです。昨日、6月18日は父の日でしたが、我が家ではこれといって父の日らしいことは準備しておらず…旦那が外食に行きたがっておりましたが、長男(中2)がテスト期間中のため、家族4人で外食に出かけることはできず…旦那『つまら
新学期がはじまり、娘は新しいクラスにも慣れ、先日、授業参観、懇談会も終わりました。部活も、新歓で勧誘でミニコンサートをこなしながら、夏のコンクール課題曲、自由曲の練習も本格的に始まりました。そのほかにも、中学最高学年の娘は、部活の幹部をやらせていただいていて、新入生に配る部員紹介を作ったり、組織表を作ったり、勉強どころではなさそうです。家では疲れ切って、反抗期?思春期?もあいまって機嫌が悪い悪い。毎日、1日30分の勉強をすると言っていましたが、そんな約束したっけ?な毎日。まぁ、結果をき
いよいよ公立の発表。私立とは異なり公立は発表までに1週間くらいかかります。生殺しですこの1週間の記憶ほとんどありませんこの日、私は休みをとりました。合格なら手続きや制服採寸予約など忙しい。繁忙期だったので1日で完結させたかったのです。さて、発表方法は、学校掲示とWEBの2通りがあります。午前9時に発表。中学校では「合格者は結果を確認したら速やかに登校、不合格者は13時以降に登校」とされています。受験先はちょい遠い。WEBで確認してから入学書類を受け取りに行ったらお昼過ぎてしまうかも?
こんにちは。いやー、一週間ぶりになってしまいました。全くブログを書く余裕が、精神的にも、ありませんで、ここ1週間は鳴りを潜めておりました。科目修得試験、略してかもしゅう、僕にとっては2回目、行ってきました。場所はいつもと違って、名古屋の中小企業振興会館。というか、吹上ホールですな。展示会とかよくやっているアレです。行ったらめちゃくちゃ人がいました。おー日大すごいじゃん。ってそんなわけはなく。レプタイルズワールドなるイベントで、開場待ちの列がぎっしりでした。レプ
高1の年間評定です。推薦を視野に入れた場合は高1・高2・高3(1学期)までが評価対象。重要です!特にモチベーションも考えるとここで稼いでおきたいところ。(後からプラスに持っていくのは精神的にシンドイ😓)順番がバラバラですが...おそらく娘にとっては最初で最後の好成績なので…公開させてください笑この後はきっと地獄ですから(ΦωΦ)フフフ…※ブログ始めたのが高2の11月からなので、このタイミングでの投稿となりました。では…はい、ドン!3→1個4→7個5→5個※13科目です。
今年度最初の定期テストが1ヶ月先に迫ってきた😛昨日授業中に話をしていたら学校で配られたばかりの問題集をすでに解き始めてる子がチラホラいる😛これよね強者たちはすでに動き出してるってこと5月の連休明けに動き出すなんてことしてたら間に合わない日程やもんとはいえまだ学校ではほとんど授業が進んでいない😛この辺で差が開くんだろうねぇ。。。
ようやく現在に投稿が追いついてきました笑定期テスト対策では良きパートナー。親子共々絶対の信頼をおいている森塾。しかし、大学受験を戦うには不安『大学受験、始まる前から大迷走』この春、高3になるうちの子。受験どうしよう何を悩んでいるかと言いますと…今、通っている塾は定期テスト対策に特化した塾。高校受験の反省から内申点対策です。相性が…ameblo.jp共通・一般入試対策に途中切り替えできるよう塾候補を探しています。こうやって内申重視の塾にしたのにね…『私立高校生の塾選び(我が家の方針)』