ブログ記事214件
結局参考書紹介じゃなくて勉強の指針みたいになってしまいましたが、最後に化学編です。高校の化学は主に理論化学・無機化学・有機・高分子化学の3つに分かれます。化学で必要なこと①各単元の定義をしっかり記憶した上で公式の成り立ちを理解し、使えるようにする②記憶すべき事項を完璧に記憶すること(すべて暗記するのではなく、原理がわかるものは原理に基づいて覚える)③典型問題を秒で解けるようになること④(超上位大学向け)典型から外れた誘導問題が解けるようになること①理系の記事では全部
高校化学に登場する二酸化ケイ素SiO2覚えることがいくつかあるのですが、ただ闇雲に暗記するのではなく、工夫したいところ。ケイ素Siは14属、炭素Cと同じです。ここに並行関係を見ます。実際、二酸化炭素CO2、二酸化ケイ素SiO2炭酸H2CO3、ケイ酸H2SiO3二酸化炭素が水に溶けて炭酸でしたCO2+H2O→H2CO3だからSiO2+H2O→H2SiO3としたいところですがこの反応は起きません。CO2は分子からなりますが、SiO2は共有結合の結晶でとても安定なので水には溶け
★ファイル置き場はこちらですhttps://kagakunen.web.fc2.com/kagaku.htmameba会員は「フォローする」で更新通知を受け取ることができます。動画も作り始めました。よろしくお願いします。★動画一覧https://www.youtube.com/channel/UCJv6nxnaJtxkhQWTOffJsUw※本日も有機化学のpdf作成は休みます。aの問題だけが純粋な「化学」教科書の無機化学分野の知識で,bは酸化還元反応の知識,cは反応式の係数
今日は、佐賀大学(2021年)で出題された原子の構造に関する問題を紹介します。------------------------------------------------------原子の構造に関する次の文章を読んで,以下の問いに答えなさい。物質の最小構成単位である原子の中心には「ア」が存在し,「ア」は正の電荷をもつ「イ」と中性子からできている。この「ア」のまわりに負の電荷をもつ電子が存在し,「ウ」といわれる層に分かれている。内側からn番目の「