ブログ記事12,051件
理不尽と感じたときに考えたいこと中学生の進路に影響する通知表や内申点…「先生に媚びないと評価されない」「理不尽すぎる」といった声を見かける確かに評価する側の主観が入りやすい側面があってモヤモヤするのも無理はありませんでも、少し視点を変えてみるとこの「理不尽さ」には別の意味も見えてくるかも「評価される努力」は、全部「媚び」なのか?誰だって頑張ったことがきちんと評価されたいでも現実には、「よく発言してる子の方が成績がいい」「先生に気に入られてる子が得してる」なんて話
体育祭が終わりました。息子の高校は保護者観覧OKのため、初年度くらい見に行こうかな〜♪と検討しましたが、仕事の都合がつかず断念しました。残念。息子は「期待するほどの内容じゃないから来なくていいよ」とそっけない反応中学の体育祭が、応援合戦や大縄跳び、ダンス、部活対抗リレーなど、クラス一丸となって大盛りあがりのイベントだったため、高校の体育祭は大分物足りなかったようです。(進学校ですしね。陽キャタイプが集まる高校でもないし、そんなものでしょう。むしろそれも含めて様子を見てみたかったです)お
先週も卒塾生ちゃんのお母様からのご紹介で今週体験授業のお申し込みを頂きありがとうございます🙇♀️🌈💕5月から広島大学薬学部(基町高校出身)と広島大学法学部(静岡市立高校出身)の先生たちが新たに加わりました🥰🌈🔥❤️塾生たちのテスト対策を強力にサポートしていきます🔥🔥🔥🐬🐬🐬定期テスト直前キャンペーン🐬🐬🐬を期間限定で行います🌈プレミアム期間5月12日〜5月30日1、塾生及び卒塾生のご紹介で入塾された場合、両名様に6000円の割引券を進呈します。2、お友達2人以上で入塾されると、各
一般的な学校は中間テスト間近でしょうか?娘校はやや遅い日程なので、ほぼ普通の日常を送っている気がします。出された宿題を期日までにやる❗️それを繰り返している感じですかね。そして、今週あたりから各教科の小テストが始まり始めた⁉️初めての定期考査に向けてのスモールステップを準備してくれている印象です。テスト勉強モードに入る声掛けは初回だからある程度しようかなと思っていましたが、学校やお友達の刺激があれば見守る程度で良いかも?~出題
進学校や中高一貫校のブログが多い中、中堅・私立高校って…少ないかも!?ましてや公立残念🥀での進学…どなたかの参考になるかもしれないので、少しずつ振り返っていきたいと思いますまず、高1の4月にやったことは、目標の再設定です。と言ってもガチな話ではなく、もう悔しい思いしたくないという気持ちの再確認です。中学時代は内申ボロボロだった娘。ラストスパート頑張るも、高校受験が残念🥀だったのは、内申点が無関係ではないと思います高校入学直後は大学受験もよくわからず。『やること多いぞ大学受験!』
ちょっとした事件?がありました。一般入試で受験予定していた第4志望の大学○○学科は受けない!えええー!?不安になって受験先増やすならともかく、削るってどういうこと!?💦💦腹を括った娘。『娘、腹を括る』高1の頃から沢山見て回ったオープンキャンパス。同行した母も楽しかった✨それも、もうラストです!この時期にラストにしたかったからこそ、高1の頃から足を運んでいま…ameblo.jp受けたい授業で選ぶと第4志望はそこまでではない。気持ち的にも大学に集中したい!キッパリと宣言(`・ω・´)
先日実施したアンケート!中間テストの目標点は??という質問への回答がこれ!28人中400点オーバーが21人?!生徒の75%が400点越え?!4人に3人やで😱目標にどれだけ近づくのか楽しみやね😁
院試対策効率的な勉強法と戦略的アプローチこの記事では、大学院試験(院試)対策について紹介します。これを読んでいただけると、以下の2点がわかります:専門が土木ではなくても、院試対策の方法がある程度わかる土木系の勉強をする人に向けて、わかりやすい参考書や覚えておくべき重要事項を紹介し、専門分野の理解を深め、定期試験でも高得点を取れるようになるそれでは、以下の流れで院試対策に関して詳しく記していきます:はじめに英語:TOEIC(建設中)数学(建設中)物理専門:構造力学専門:水理
今年度初の定期試験前部活がなくなりそれはそれで落ち着いた生活ができてる気がします久しぶりに学校にも部活にも行かなくていい休日早めのお昼ご飯を食べて図書館に缶詰🥫1番はかどるのだそうでも次の日は行かなかったそんなもんかぁと思って行かない理由を聞いたら体力的に難しと思って家でやる事にしたのだそう昔から医師に言われてるのだけど集中力に使うエネルギーは人の3倍以上はかどるという事はそれだけ集中できるという事なのだろうけどその分エネルギーも使いすぎてしまうのかも
『【テスト直前の勉強法①】勉強が得意な子と不得意な子の差はココ!』『【定期テストの勉強法って何?】コメントでご質問をいただきましたー!』『【定期テストの勉強法を伝授!】後はちゃんと教わったことをやれるかどうか?やねー』定期テ…ameblo.jpこれにも書いたけどなんせ勉強が苦手な子ほど出来ることばかりやってる😱すでに何度も解いた簡単な問題をやったり解き終わった問題集をぼんやり眺めたり一度まとめたノートなのにもう一度まとめてみたりそりゃ出来ることしかしてないんやから出来ない問題が
岡村塾の中学オンラインコース!今年度からのスタートにも関わらずすでに受講してくれてる生徒も多くみんなめちゃくちゃ頑張ってくれてる😃通塾生と同じ時間にリアルタイムで受講することもできるし自分の都合のいい時に撮影された動画をオンデマンドでも受講可能😛授業と連動した毎日課題はもちろん語彙力アップの三語短文も毎日英単語もある😃定期テスト前の土日は13:00〜22:00で勉強する8時間耐久テスト勉強会にも参加できる😛無料体験も受け付けてますしオンラインで入塾説明もさせてもらっ
ご案内北海道内で受験可能な「全中学・高校のHPへのリンク集」です。こちらのサイトにある上記のバナーをクリック!北海道学力コンクールのお申込みページにお越しいただきまして、ありがとうございます。ブルーミングキッズ教育社で初めて受験される方は、道コン対策の受講料が無料となります。BKCの道コン対策では、昨年(2024)、一昨年(2023)の過去問を使い、それぞれの年の偏差値と志望校の合格確率も算出されます。今年の受験分も含め3年度分の成績が出ますので、より信頼性の高
※重要なお知らせ追加しました。再び塾選びの話に戻ります。栄光ゼミナールで決まりかと思われた塾選び。1つだけ引っかかっていることが…お月謝が高いんです我が子の勉強のためよ。今度こそ第一志望に受かるためよ。でもね、高いんですのよこちらでも書いた通り、散々バトルした挙句に撃沈した高校受験。『大成功した家庭教師(私立高校生の通塾事情)』大雪の影響で臨時休校💦アプリでお知らせきました。便利ですね。公立中学は連絡網でした私立に行ったら、通塾不要で大学受験〜なんて夢見ていた私。入学後の5月
上がらないどころか下がる成績。定期テスト問題用紙が塾に流出したところで影響ない子供もいるんです『こんな感じです公立中学。』中学受験断念した我が家は公立中学に進学しました。※都立・区立は受検する中高一貫もあるので…このブログでは公立中学=義務教育の中学を指します。メリットは家から近…ameblo.jpまず、夫に相談。私「塾変えようかと思うんだけど」夫「ああ、いいんじゃない」あっさり賛成。夫も今の塾に疑問を感じていたよう。帰宅後の本人にも話します。私「塾、個別指導に変えたいとか思う
高1の年間評定です。推薦を視野に入れた場合は高1・高2・高3(1学期)までが評価対象。重要です!特にモチベーションも考えるとここで稼いでおきたいところ。(後からプラスに持っていくのは精神的にシンドイ😓)順番がバラバラですが...おそらく娘にとっては最初で最後の好成績なので…公開させてください笑この後はきっと地獄ですから(ΦωΦ)フフフ…※ブログ始めたのが高2の11月からなので、このタイミングでの投稿となりました。では…はい、ドン!3→1個4→7個5→5個※13科目です。
春学期のオンデマンド定期試験が始まりますついにくるのか~⤵️という感じです24日と31日に試験あるけど私の場合はヨーロッパ国際関係史民法実定法と社会日本外交史現代国際社会と政治リーディングこの6科目を2日に分けてやるけど鬼門は日本外交史かな~結構覚える事が多くて、ずっとレジュメ見てブツブツ言いながら覚えてます😅この6科目クリアしたら次は夏休み前にスペイン語とPACEのみなんで何とかなるかもです😅リーディングと民法に関しては引き続き夏学期も授業あるから結果悪くても巻き返
今日の中3これは昨日のオンライン黙々と明日のテストに向けてそれぞれがやるべきことをやるもちろん分からない所を質問してきたりするけどそれ以外は黙々と自学😛テスト勉強って結局最後は自学やからねーどれだけ集中して勉強してもらうか?勉強できる時間をどれだ増やすか?それにこだわる塾なのかも😛
続きです。午前中の試験を終えて、『【当日レポ⑤】娘目線の1日(前編)』記憶があるうち当日レポを。高校受験も含めて、レポは親目線でしたが…今回は「娘目線」での投稿してみたいと思います。娘からのヒヤリングを元に、結果前のソワソワ期間…ameblo.jp束の間の休息タイム。おにぎりとゼリーで簡単に済ませました。午後は面接です!これもたくさん練習してきました早口にならないよう注意する⚠️面接の順番は○番目。一つ前の子が頑張ってくださいねと言って立ち去りました。親切な子だなと思いましたが、
中学受験を断念したあと、地元の学習塾に通いました。定期テストでしっかり点を取っていきましょう!というタイプの塾です。集団スタイルで英語と数学を週に1回ずつ。定期テスト前は無料で自習&補習があります。なんで、これで大丈夫!って思っちゃったんだろうなぁ…ホント、大後悔時代ですよ本人に「今日塾どうだった?」と聞くと「わかったよー」という返事。なんで鵜呑みにしちゃったんだろう。中1最初の中間ではど真ん中の成績が、どんどん下降集団授業についていけてないと気づいたのはかなりたってから。それでも
こんにちは!時期的にあまりそぐわない内容かと思いますが数年間に渡り書いてきたANAマイルの行方に決着がつきましたので書かせていただきたく思います<(__)>☆ANAマイルでの欧州線に悩む↑の記事の続きになります。。特典航空券にしても、有償の航空券にしてもオペレーターに繋がるのは朝8時からでとにかく、この電話が繋がってくれさえすれば確保できると、事前に勉強済みでして(^-^;電話でもwebからでも、一斉に発売されるのは9時、それまでにオペレーターの方に
東海中学1年生の皆さん、初めてのテストですね。テスト直前には「覚えたつもり」、「書けるつもり」をしっかりとつぶし高得点が取れるように最終調整をしましょう。本日は国副の確認テストのデータを一部ですがダウンロードできるように致しました。是非ご利用ください。東海中1古典問題東海中1古典漢字読み問題.pdfdrive.google.com東海中1仮名遣い問題.pdfdrive.google.com東海中1行事・節句問題.pdfdrive.google.com東海中1旧暦
五分の一が終わった、1年で、たった5回しかないテストの1回分が終わった。チャンスはあと4回。理想は、この五分の一が、いいスタートが切れていることだけど、そんなに理想通りにいかないのが、現実。なぜうまく行ったのか、なぜうまくいかなかったのか、試験が終わったあとに分析してみよう。この分析をするかしないかで、翌日からの勉強への向き合い方が違ってくる。試験勉強のとりかかりがおそすぎた。時間がないと言って、時間を時間を捻出しようとしなかった。日々の復習をしていなかった。勉強の仕方
幼馴染とのお茶にて。仮面浪人の話もでました。(数年ぶりだから話が尽きない🤣)『合格浪人』先日、幼馴染と先日お茶しました。子供の受験の話の流れで聞いた昔話です。彼女はA大学が本命。現役の時は一般入試でB大学とC大学も受験。結果はA大学🥀、B大学🌸、…ameblo.jp幼馴染の友達の話です。幼馴染の友達は、現役で歴史建造物や文化財学などを学ぶ大学に進学したのですが…前期に心変わりします。人が作ったモノを分析研究するのではなく、後世に残るモノを自分が作りたい!と、夏休みに猛勉強&猛対策!大
1日の学習時間をどう設定するかについて。『1日4時間』キチっと勉強すること。これを目標にする。9:00〜10:30数学10:45〜12:15英語22:00〜23:00総括いやいや、さすがに少な過ぎやろ?こんなん小学生でもできるだろ。まあそう言いたくなるのもごもっとも。だが正直今の俺にはこれくらいが限界だと考えている。1日4時間だと1週間で28時間なのだが、4月7日のスタート以来28時間以上学習した週はない。今週は28時間を突破したいと思っているが、過去はこんな感じ。
中2数学ここまで進んだ😛
子は地元公立小中学校に通っていたので、高校入試が初めての受験でした。中3の部活引退後も卒業するまでずっと練習に参加し、ほぼ受験勉強なしでスポーツ推薦(筆記試験も有り)で自称公立進学校に入学しました。一応、一般入試でも同じ高校を合格できる学力はキープしていました。合格後は春休みから高校の練習に参加し、部活三昧の日々。高校最初のテスト、校内実力テストは散々な結果、まさに深海魚。中学時代は勉強しなくてもそこそこの成績をキープしていたので
<香川県高松市/栗林花ノ宮>乃村進学塾1対1個別指導(小・中・高)一人一人に合わせたオーダーメイドの学習入会金、年会費不要受講料1回ずつの集金制必要時のスポットの受講可能<英語>小中高英語・中間期末テスト対策・英検対策高校受験対策・大学受験対策・英会話<算数・数学>小学生算数・中学数学・高校数学中間期末テスト対策<理科・社会>中学生対象中間期末テスト対策080-4037-3992(完全予約制)rencontre-nomu2012@i.softbank
教科書が読めないって勉強をする上でかなりの障害になるんですけど、読めないのには理由があるんです。以下、特に自称進学校に強く見られる傾向です。そもそも論なんですけど、与えられている教科書や指定されている問題集が難しすぎるんですよ。どれくらい?って言われたら生徒のレベルの2ランクくらい上かな。そりゃ無理だよね。で、膨大な量の課題。こなすのに必死。そんなの賢い子は無視してますよ。適正レベルじゃない教科書や問題集を渡されて中学の時のままの学習スタイルを貫き通す(ワーク無思考周回的な)
ITTO大和田駅前校。中3生、オススメの授業。個別授業、英数各1コマ、合計2コマ。理社一斉講座1コマ。個別は、他の個別塾でもやっている、あの個別指導です。学習内容は、基本、学校の授業の予習です。教科書準拠教材を使って、予習型で進めます。学校の授業が、復習になる感じです。良く分かる、良く出来る、当たり前に、そうなります。そこで生まれる「自信」が大事だと考えています。「自信」が生まれれば、自発的に動き出します。それが良いのです。受け身の学習には限界があります。やはり、自ら進んでやる様にならないと
高校の数学って中学の数学に比べると楽しい😛(あ、勝手な僕の感想です)ベクトルの範囲を高校3年生と一緒にテスト勉強してたんやけどアレコレ考えながら解いていくのはやっぱり楽しいんよねー😃とはいえ高校3年生は受験もあるので楽しんでるだけではもちろんダメ😱理屈を理解して思考を巡らせて解答していく訓練!まぁでも楽しみながらやれるとええよね😝