ブログ記事12,011件
岡村塾の8耐『【明日は8耐!】テスト勉強はとにかく時間を作ることが先決!』明日と明後日は岡村塾名物8時間耐久テスト勉強会!13:00〜22:00思いっきり勉強してもらう😛とにかくテスト勉強には勉強時間の確保が最優先だからね!ameblo.jpとにかく集中できる環境をできるだけ作ることだけ考えてるがやっぱり休憩は必要なので休憩時間にはこんなこともしてます😛飴を配ってリフレッシュしてもらう作戦!糖分は脳の働きを活発にするとか言うよね?あれ?気のせい?まぁいいや😛
いつも見にきて下さりありがとうございますこのブログは高校2年生の娘の発達障害(ADHD+広汎性発達障害)を中心に書いてます※発達障害、癇癪、不登校、二次障害、高校の事など。たまに私個人の愚痴やグルメ投稿をしてたりしますが、最後までお付き合い頂けると嬉しいです【半額クーポンで1080円】楽天1位ボトルショルダースマホポーチ3wayスマホショルダー撥水水筒ペットボトルストッパー付きタオル小物入れお出かけアウトドア(3)【予約販売】楽天市場${EVENT_
岡村塾のテスト対策勉強会通称8耐13:00〜22:00という長い時間を基本的には自学してもらう仕組み😛眠たい目を擦りながらって子もいてるけどみんなよく頑張ってますよー😛勉強って頑張れば頑張るほどやるべきことが増えていくもの!何をしていいか分からない。。なんて言ってる子はまだ何もしてないってことですよ😱さぁあと6時間!集中していきましょう!
8耐で黙々と勉強を頑張る生徒たち😛そんな彼らの今回の目標は?ってことで全体グループLINEにアンケートを投下!さてさて最終的にどんな感じになるかな?
理不尽と感じたときに考えたいこと中学生の進路に影響する通知表や内申点…「先生に媚びないと評価されない」「理不尽すぎる」といった声を見かける確かに評価する側の主観が入りやすい側面があってモヤモヤするのも無理はありませんでも、少し視点を変えてみるとこの「理不尽さ」には別の意味も見えてくるかも「評価される努力」は、全部「媚び」なのか?誰だって頑張ったことがきちんと評価されたいでも現実には、「よく発言してる子の方が成績がいい」「先生に気に入られてる子が得してる」なんて話
こんにちは!智学館です!本日は本題から入りますね。中2ってよく中だるみの学年って言いますが、別に中2に限ったことではないと思っています。勉強に対してやる気もなく覇気のない子どもって学年問わずいますからね。そういう子に対して「一緒に勉強しよっか?」って提案することはとても素晴らしいことだと思います。ところが1週間たってもスタートできていない…。理由の1つに、学校に置き勉しているってことがあります。さらに親の屁理屈。たとえば、子どもといい感じで
あと約1週間で高校生は試験です一年生は初めての定期試験年度初めの行事などで授業時間があまりなく試験範囲まで必死に突っ走っている先生も多いのではないか…私がそう授業数少ないのにやらなきゃいけない範囲があるって生徒たちも可哀想よまだ始まったばかりだけど色々なトラブルがありますね〜詳しくは書かないけど中学でヤンチャしてたのかなー部活も始まってるのか眠そうな子ばかり私立だから余計に頑張らなきゃな子もいるしね授業中、寝てる子は起こすけどそれでも眠いよね机間巡視で近く
1日の学習時間をどう設定するかについて。『1日4時間』キチっと勉強すること。これを目標にする。9:00〜10:30数学10:45〜12:15英語22:00〜23:00総括いやいや、さすがに少な過ぎやろ?こんなん小学生でもできるだろ。まあそう言いたくなるのもごもっとも。だが正直今の俺にはこれくらいが限界だと考えている。1日4時間だと1週間で28時間なのだが、4月7日のスタート以来28時間以上学習した週はない。今週は28時間を突破したいと思っているが、過去はこんな感じ。
土曜日は入会面談や追試試験対策、夏期講習会準備などいろいろとやることがある日です。6月中旬には宇河地区の総体があるので部活も大変でしょうが来週はいよいよ英語のテストがあります(スタディ―のみ)ここで一回しっかり覚えていかないとあとあと苦労するのは自分です。定期試験も一か月をきった中学もあります。家でダラダラ過ごし、気付いたら・・・・なんてことが無いように自習室を利用し自分を追い込みましょう。早めの準備が成功を生みます。
英検準1級クラスに、本物の帰国子女が入塾して約一カ月たった。「本物の」と書いたのは、この生徒と一緒に学ぶ生徒が、帰国子女に似ている英語力があるから。その生徒は、中1のGWごろに入塾した。つまり、繰り返し、このブログで主張している、中1の夏前に入塾した場合の典型的な英語力を持った生徒、ネイティブ・マルタカンである。水曜日は、午後7時に中3クラスが始まり、8時半から英検準1級クラスが始まる。8時を過ぎると、厚木市から通う中3クラスの中1生徒を送り迎えする保護者が教室に入る。教室でワイワイやったり
明日と明後日は岡村塾名物8時間耐久テスト勉強会!13:00〜22:00思いっきり勉強してもらう😛とにかくテスト勉強には勉強時間の確保が最優先だからね!
教科書が読めないって勉強をする上でかなりの障害になるんですけど、読めないのには理由があるんです。以下、特に自称進学校に強く見られる傾向です。そもそも論なんですけど、与えられている教科書や指定されている問題集が難しすぎるんですよ。どれくらい?って言われたら生徒のレベルの2ランクくらい上かな。そりゃ無理だよね。で、膨大な量の課題。こなすのに必死。そんなの賢い子は無視してますよ。適正レベルじゃない教科書や問題集を渡されて中学の時のままの学習スタイルを貫き通す(ワーク無思考周回的な)
そろそろ定期試験ですね。高校生は入学後初めての定期試験。気合い入りますねー!(中学の時と同様、『最初の』定期試験はみんな頑張ります)グロース高1Sクラス、高等部からの入塾組(=中学の時は他の塾)も増えて今は26人かな。27人だっけ?で、高校からグロースに入校した生徒さんさん、皆一様に『中学の時みたいにワークがないからどうやって勉強すればいいのかわかりません…』って相談してきます。(例…歴史総合)うんうん、わかるよ。中学の時に『ワークの周回』で点数をとってきたタイプね(周回
乱暴な言い方をすれば、高校入試なんてある程度勘が良ければ勉強のやり方が間違っていても大した量をこなしていなくても受かっちゃいます。で、こんな地獄が待ってます。『【ウチの子急にできなくなった①】進学校にいって定期試験でとれない理由』そろそろ定期試験ですね。高校生は入学後初めての定期試験。気合い入りますねー!(中学の時と同様、『最初の』定期試験はみんな頑張ります)グロース高1Sクラス、高等…ameblo.jp『【ウチの子急にできなくなった②】自学ができない理由と身も蓋もない原因』教科書が
📣中1保護者さん必見✨テスト勉強を"しない"方が、実は伸びる!?👀💡3つの“優位性”で見えてくる、長期的成功のカギとは?内申点にも影響アリ!?今すぐ動画チェック🎥👇我が子の学力、本当に伸ばす方法教えます💪🔥▶️動画はこちら🕕18:00公開予定
定期テストに向けてほとんどと生徒がテスト勉強中なんやけど最近入塾してくれた子や新中1生たちの自学を見てたらあーあー、そりゃダメだーって方法で勉強していたのでこうやってみてー!って具体的な勉強法を教えてあげた😛もちろんその方法だけが勉強法ではないけどちゃんと実行してくれたら定期テストで70点を下回ることはない!って話したら目を輝かせて聞いていたので爆発的に点数が伸びるのを期待してるでー😃70点なんて普通に取れるでしょ?!って思った人もいるよね?でもね普段から90点
子供のテストが近づいてくると言わないでおこうと思っていてもそろそろ勉強したらどう?って言ってしまうのは親のサガ大人はね先を読むことに子供より長けてるから今から勉強すれば上手くいく!とかこのままじゃ前と同じ失敗をする!とか色々と先々を予想して動くんやけど子供はまだまだ未熟😛こっちが思ったようになんて中々動かないとはいえアレコレと子供に指示して動いてくれたとしてもそれって続かないよねー😭今回はたまたま動いてくれたけど次から自分で動いてくれるなんて保証はないできれ
こんにちは!智学館です!今日の朝刊に、妹が代表を務めている活動が掲載されていました。LINEで写メして「見たよー」って送ったら、すぐに「見てくれたー?」って返信がありました。この活動が広がってくれたらと思っています。では本題に入りますね。ウチでは、生徒が持って来ないといけない物を忘れると、基本的には取りに帰っています。親御さんに持って来ていただくことはしません。確かに取りに帰っている時間が勿体ないかもしれませんが、生徒が来ている時
テスト前だねぇー生徒たちの様子を見てて思うのはテスト前だというのに焦りもせずにボンヤリとしか過ごせてない子がやっぱりまだいるんよね😭でもね去年の1年間で大きく成長した子たちももちろん沢山いてその子達はやるべきことを確実にこなしてそしてさらにその精度を高めようと試行錯誤を繰り返しながら勉強してるテスト勉強とか受験勉強って大変なんだけど真剣に取り組めば取り組むほど自分が大きく成長したことを感じられるすっごくいいチャンスなんよね😁すこし大袈裟な言い方かもしれんけどそ
初めましてvvれねです。現在、旦那様と愛猫姫と2012年に建てたマイホームで生活中※子供には恵まれなかったけど、今は姪っ子が可愛くてたまたらない※お気に入りの我が家で過ごす日々。仕事にバイト、ついに来た親の介護話題。リウマチ&認知機能低下の義父先天性白内障&認知機能低下の義母外傷性脳損傷からの片目視神経断裂な父糖尿からの週3透析&認知症な母頚椎狭窄症からの左半身脱力、しびれで日々の体調の開きありな旦那様。趣味【DOLL服作り・楽器・携帯小説】好き放題綴っている日記で
今日の2号館の様子ね!靴箱がほぼ満タン!まぁテスト前ってこともあるけど生徒がドドっと来るとこちらもテンションは上がる!テスト勉強、頑張って👍
こんにちは!智学館です!本日は本題から入りますね。以前、ビジネスマンの勝者と敗者の違いについて書かれたものを読んだことがあります。いくつか紹介しますね。勝者はいつも答えを出そうとする。敗者はいつも問題点しか出さない。勝者は常に計画がある。敗者は常に言い訳がある。勝者は悲観的に準備して楽観的に対処する。敗者は楽観的に準備して悲観的に対処する。いかがですか?なるほどって納得してしまいますよね。でもこれって、まさしく子
いつも見にきて下さりありがとうございますこのブログは高校2年生の娘の発達障害(ADHD+広汎性発達障害)を中心に書いてます※発達障害、癇癪、不登校、二次障害、高校の事など。たまに私個人の愚痴やグルメ投稿をしてたりしますが、最後までお付き合い頂けると嬉しいです【クーポンで最安1592円】「楽天1位」「-26℃瞬間冷却」ハンディファン冷却プレート扇風機小型ハンディ扇風機手持ち扇風機ミニ扇風機携帯扇風機クーラー卓上USB充電式ミニファン3段階風量調節強風静音
ITTO大和田駅前校。テ対。定期試験対策一斉講座。テ対の正式名称です。中間テスト、期末テストに向けて、対策授業を行います。ITTOは個別指導の塾ですが、この授業は「一斉型」の授業です。面白いでしょ?今回も、中間テストの直前の土日に、50分の授業を8コマ行います。テスト前3週間を、「テスト対策重要期間」として、テスト対策に、集中的に取り組む様に、生徒に指示出しをしています。具体的には、、、1週目。既に学校の授業で終えている部分について、ワーク、プリント類、1回目の「振り返り」を
こんにちは。大阪天満橋の難関大学・医学部個別指導塾V-SYSTEMです。前回に引き続き、定期試験のお話しです。高校1年生の方にとって、今回は初めての高校での定期試験となりますので、今日はそちらのお話しをしていきましょう。高校1年生の皆さんは中学でも定期試験を受けてきましたが、高校の定期試験はレベルが全く違います。各教科で求められる論理的理解の深さが違いますし、記述量も段違いです。公立中学出身の方の場合、高校の同級生は試験を経て入学してきたになるため、中学時代の同級生とは学力水準も異なりま
岡村塾の毎日課題はその名の如く毎日ある😛土日も休日も関係なく毎日だからねーこの連休中も当然毎日!お出かけしたり旅行に行ったりみんな色々とあったんだろうけどそれでもこれやもんね!青線は当日未提出って意味やけどほとんど青線がない!毎日ちゃんと課題に取り組む姿勢がすごいでしょ?まぁ定期テスト前だから当たり前と言えば当たり前やけどその当たり前をちゃんとできてるのが偉い👏どうですか?オタクのお子様は?連休中も勉強してたでしょうか?岡村塾なら毎日コツコツやるようになりますよ
こんにちは!智学館です!GW休暇だったため5日ぶりの投稿です。この4日間は、自然と触れ合ったり、のんびりしたり、大笑いしたりと楽しく充実した連休でした。今日は昼前までエンジンがかからなかった状態でしたが、今では100%にもどっています。今日からまた頑張りましょう!では本題に入りますね。算数の計算で「簡便法」ってご存じですか?たとえばこんな感じです。5×8-5×5普通はこう解くと思います。40-25=15それ
個別指導は昨日より再開。集団指導は明日より再開となります。塾長特訓授業は本日より再開。ここからはノンストップです。個別指導は宇都宮東高生を対象にした定期試験対策を5月11日(日)10:00-17:00で実施いたします。定期試験は5月15日の宇東附中からスタートし6月4日には陽東、瑞穂野、泉が丘6月12日は旭中6月27日に横川中の試験です。修学旅行だ、総体だなど行事がたくさんあり、生徒にとっても大変な時期ですがこの時期は頑張る生徒とそうではない生徒の差
岡村塾で今年からスタートしたのが中学オンラインコース通塾するのと基本は同じで授業と自学と毎日課題があるオンラインは通塾生と同じ時間にリアルタイムでも受講してもいいしアップされた授業動画を見るオンデマンド受講でもいい😛授業は教室の最前列で撮影するので一番いい環境で受講できるこんな感じの動画ね😁岡村塾の最大の特徴である授業で習った内容をメインに基礎力定着と学習習慣を身につけるための毎日課題は通塾生と同じようにある1年365日、毎日コツコツ😛全ての授業は塾長の僕と副
こんにちは。大阪天満橋の難関大学・医学部個別指導塾V-SYSTEMです。ゴールデンウィークも終わりましたね。学校に通っている方にとっては、中間試験が迫ってくる時期となりました。定期試験の勉強は是非とも力を入れていただきたいところです。定期試験は学校指定の教科書や問題集・テキストからの出題が多く、必ずしも実力を測るものではないと思われるかもしれません。しかし、定期試験で優秀な成績を取る人は、得てして実力テストの成績も上位になりやすいものです。その都度学んでいる内容の理解を深めておく