ブログ記事3,734件
今日も特に予定なくゆったりな一日有給休暇を取ってお友達とお花見に出かける娘を見送って…掃除と洗濯をしてるうちに、私もお花見に行きたくなりまして家の片付けとかやることは山盛りあるんですけどね〜花見の季節の平日に、ゆっくり家にいられるなんて、そんなチャンスはあと数年きっと無いであろうといそいそとお弁当を詰めて、背割堤へ行ってきました〜ちょうど『さくらまつり』が開催されておりました淀川河川公園背割堤さくらまつり(2024年3月23日~4月12日開催)|とっておきの京都プロジェクト宇
今日は、パートがキャンセルになり💢💢!!事業所から連絡はなく、こちらから連絡したら、1人利用者さんが減ったので、出勤しなくて大丈夫です。…と言われました。えー!ちょっと!それなら早く、分かって時点で、そちらから連絡してくるべきでしょう❗️又、腹がたった💢又〜私の事を、忘れてたの❓明日、室長に文句言ってやろうか昼から、宇治川へ行って、ベンチに座って川を見ながら、サンドイッチ🥪を食べて缶チューハイを飲んでました川の流れ、鳥の声、お天気☀️気持ちが良いですね〜明日の、さくら
【2019-4-24追記】劇場版新作『誓いのフィナーレ』のロケ地をわかる範囲でまとめました記事は→コチラです桜の季節ですねえ毎年この時期になると色々な場所の桜を見に行きたくなるのですが今年はちょっと遠いけど是非見てみたかった場所がありましたそれが京都の宇治の桜なぜかわたしの大好きなアニメシリーズ『響け!ユーフォニアム』昨年の秋に、このアニメの聖地巡りで初めて宇治を訪問したのですが色々なアニメ登場シーンを巡ったけど、実は「桜のある景色」を見
途中3回スタンプラリーをはさみましたが、今回はまた23日更新のJR奈良線の宇治川橋梁と宇治橋の三の間からの続きになります。宇治橋西詰、左岸上流側にある夢浮橋広場、紫式部像、夢浮橋の古跡とあります。夢浮橋とは源氏物語「宇治十帖」の最後にして、源氏物語全54帖の最終巻の名、石山寺にあったものとはまた違ったポージングと表情。左岸から右岸に橋を渡って、駅まで戻ってきましたが、今度は駅を通り越してさらに下流側へ出ます。反対側から見たJR奈良線の宇治川橋梁、下り
最近多くなってるスモールマウスガイド‼️(^-^)vガイド予約頂けるのは非常に有難いのですが⁉️陸っぱりでの釣りでの釣果を上げるパターンがこれ又非常に難しいのです。(>_<)近畿圏ではまだまだメジャーではない対象魚。※ラージマウス程研究⁉️されていないのもあり。長野県等のボートでの釣法みたいには上手く行かないのとまず生息域が限定されてて陸っぱりから攻略方法が限定されているので狙って釣るのが色々難しい。①カレントが効いてるポイントに生息している。②ベイトと一緒に回遊している。※ラー
おはようございます。京都の桜も、そろそろ満開近しですね。京都の名だたる桜には、桜の種類の名前ではなく、個別の名前が付けられています。これらの桜、どこの桜がお分かりになられますか。①不二桜②関雪桜③般若桜④みぎわの桜⑤斎王桜⑥みあれ桜⑦千眼桜⑧魁⑨おかめ桜⑩お多福桜⑪なりひら桜⑫御幸桜⑬墨染桜⑭待賢門院桜⑮阿亀桜⑯容保桜解答はコメント欄へ正解は明日*******************************************
トモセラピー8回目。特になにもなし。鎖骨下傷跡が、若干赤い?指先は相変わらずピリピリ。脇の下は、ポヨポヨ痛む。けど、たいしたことないそれが日常になりつつ。慣れって怖いね今日も治療帰り、シトシト雨☔の降る中、いつもの散歩たまには☔も良いよなぁ☔の宇治川あんまり綺麗ちゃうなぁ。早く春にならんかなぁ🌸桜の下でお弁当🍱と、フルーツ大福と、バームクーヘンと、わらび餅と、焼き鳥と、サンドイッチ🥪と、おいなりさん食べたいなぁどんだけ食べるねんそして、モーニング☕🍞🌄来週か
喜撰山のコンクリート廃墟群を堪能し区民運動場を目印に宇治産廃場を目指します……狭いアスファルトの山道を暫く走ると産廃場の鉄柵に突き当たります。そこを鋭角に曲がり下ります。キレイな案内板が建ってました!とても解りやすい案内板ですが、区民運動場の別れ道に立てるべきです荒れたアスファルトの細道を琵琶湖国定公園特別地区や風致地区に指定され、自然環境や景観に優れた保健休養のための森林として、整備がされてます。天ヶ瀬森林公園は、京都府が昭和63年度から宇治市が管理していて、公園内は豊かな
皆さんこんにちは。曇り空☁️☁️ですねー。何かパァっとしない天気が続いています。午前中仕事の説明会でした河原町正面町にあるひとまち交流館行ってましたちょっと早く着いたので。。高瀬川は、延長約9.7メートル鴨川の分流です。江戸時代初期に豪商角倉了以によって京都➖伏見間の物流用に開削されました二条大橋の南付近で取水し木屋町通りを南下して十条通りの上流で鴨川を東へ横切り宇治川に合流。この辺りは今、工事中です水はキレイです。8分咲きぐらいかな。。10時から説明会
今季、最大の冷え込みかと思われる様な気温の中、雪が心配されましたが、凍てつくような寒さではありましたが陽射しが暖かく助かりました☀️サブウェイパフォーマー再開プレイベントは京都市営地下鉄東西線「醍醐駅」にて10時からの開始!京都市交通局企画推進課の方々は休日出勤な上に寒い中、早くから準備など大変だったかと思いますがそれぞれが役割を愉しそうにしているのが印象的で素晴らしい!と嬉しくなりました(*^^*)✌️私の出番は1番目😱それが幸いで…開始まで少し時間があったので、事務局に了承を得て簡単
私のこのブログのアカウント名は「キレンジャク」だが、これは野鳥のレンジャク科のキレンジャクをそのままパクったものだ。何故この名前にしたのか?単にこの鳥が好きと言うのもあるが、戦隊モノの「キレンジャー」に似ていて、ヒーロー的な感じがして面白い。キレンジャクのほかにヒレンジャクもいる。キレンジャク(黄連雀)とヒレンジャク(緋連雀)の違いは漢字でもわかるように、黄色と緋色(赤色)の違いで、尾羽の先端の色だけが違う。西日本では圧倒的にヒレンジャクが多く、キレンジャクはかなり少ない。黄
やっと、トモセラピー13回目半分まで来ました今日もあっと言うまに終了。o(:3)~(¦3ꇤ)=ココハハ今日も普通に寝てたで、起こされた副作用。喉が気になるご飯が食べにくい。喉に何かできもん?でも出来てるんか?って感じ。先生に毎日は会えないので、来週先生に相談しよう今日も仕事はなしにした。腕がやっぱり痛くてね。週3ペースにしてもらう事にした。甘えるか今日もガストでモーニングいつもの、パンケーキ🥞と思ったら、ガーンで、こちらお小倉クリームトースト今日
空の青さは秋に似てるけど実は5月の連休も終わった時分の5月8日月曜日♪(≧∀≦*;)ゞ書きかけで放置してた記事宇治川♪相変わらずの濁流…(((≧∀≦;)今日も杭に切られた濁流に白波が立ってる…また天ヶ瀬ダムから放水してるんやろか…?(((^^;)ソレやのぉても古代から激流で知られる川…ごぉ~ごぉ~~って音をたてて流れる宇治川を背に紫式部像♪雑音の音源すぐソバで、今日も熱心になんか読んではる🎵_(⌒(_*≧∀≦)_📖(((^^;)さすが文芸オタ
23℃/26℃PM2.5ほぼ無中国の餃子らしいカフェ帰りに「丁記商行」新しいお店を発見したので、写真を撮りながら近づいてみましたwまるで中華街中国の飲み物とかいろいろ。中国語しかなくて、なにかぜんぜんわからん!花生と榴蓮これはわかった!中国のお菓子・調味料・お惣菜・お肉・冷凍食品・その他食材なんでもありました。ほとんどが見たことないのんばっかで
チャオーーーーーーーーーーー!!!!朝の記事も読んでくれてありがちょんまげ!このパック、さっぱりしてるのにツルツルになるから日常使いするのにピッタリなうえに今めちゃくちゃお安くなってるので是非試してみてね~~!!『【あのVTCOSMETICSの大人気フェイスパックに!】新成分登場したー!!』チャオーーーーーーーーーーーーー!!!!!たくさん小説仲間がいる~~!!!みんなスゴイねぇぇぇ><たくさん知ってて偉い~~><おすすめも教えてくれ…ameblo.jp
.。.:*・゚.。.:*・゚昨日の夕方、ぶらりさんぽ思ったより人は少な目京都は桜の名所が多いからお花見も分散してるのでしょうね朝霧橋から撮影朝霧橋に続く宇治神社の鳥居満開喫茶コンソラ(宇治市宇治又振55-7)朝霧通り宇治神社手前にあり外観、お客さんがいて撮れ
◎このブログの目次はこちら昨日は仕事終わりに、京都山科から八幡「さくらであい館」までサイクリングしてきました。ルートは、山科川沿いと宇治川沿いです。この道好きなんですよね。このブログ記事では、山科から八幡まで、山科川・宇治川沿いサイクリングコース地図時間と距離の表実録・写真レポートをお届けします。山科から八幡までのサイクリングコース地図昨日走ったコースは、山科の勸修寺から六地蔵・観月橋経由で八幡・御幸橋までです。(C)Google
「背割のさくらまつり」は来場者多く非常に混雑するので3年前少し寒い3月に「さくらまつり」を前に訪問来場者はほぼいてなかったのですが肝心のさくらも蕾で(本末転倒💦)そして何より寒かったです背割堤の桜並木2021年3月23日撮影ソメイヨシノは全く咲いていませんでした反対に3年前には咲いていたもものはなはすっかり緑の葉で覆われていました背割堤🌸さくらまつり🌸今年も「さくらまつり」は大盛況の情報で以前行った時の凄い混雑ぶりが忘れられず今年も諦めていたのですが
おはようございます。昨日、一昨日は各地で桜が満開から最後のお花見日和で多くの人がお花見を楽しんだようです。毎年、この季節になると、ブラウニングの春の朝を思い出します。かの昔、上田敏さんの訳を暗唱した記憶があります。最後の一行の「すべて世はこともなし」この季節の朝にはそう思わせる魔法があるように感じられます。春の朝ロバート・ブラウニングTheyear'satthespring,Theday'satthemorn;Morning'satseven;Th
◎このブログの目次はこちら◎京都から横浜へ自転車で行きたい中学生への助言、募集中です『【アドバイス募集!】中1男子が京都から横浜へ自転車で行くなら??』◎このブログの目次はこちらこんにちは!今日はサイクリストの皆さんにアドバイスをいただきたくて。友人の息子さん(中1)が自転車で京都から横浜へ行きたいそう…ameblo.jp10月中旬の平日夕方、久々のしごおわライドへ。いつも走っている桂川サイクリングロード、毎回同じルートだと飽きてくる。でも、無意識に来ちゃってる・
2020年1月3日今年の初詣は、ここでした。京都駅から奈良線に乗り換えて、外国人で溢れかえっている伏見稲荷を横目に見ながら・・・・宇治駅に到着し、散策しながら宇治川を渡ります。いや~、混雑がないのが何よりの救いです。橋を渡った所、ポケットパークの一角に銅像がありました。、宇治神社の参道手前にあるのが、源氏物語の主人公の銅像です。源氏物語の宇治十帖に出てくる浮舟の銅像ですね。そして、この鳥居の向こうは・・・・・宇治神社なのでした
昨日は、いいお天気だったので買い物ついでにお花見散歩🌸今週半ばにはお天気が崩れる予報が出ているので桜(染井吉野)のお花見も最後かな・・・とことことこと坂を上がって諏訪神社の鳥居の前で頭を垂れ見上げると二ノ鳥居のところにまだ綺麗な桜が見えた今日はこの急坂を上がって行く元気がニャイ^^;情けなさ💦おっ^^お隣の諏訪山下緑化事業推進室の前庭に可愛い八重の桜❤いい感じで咲いてますね~反対側から見ると・・・こちらからは花壇があり見にくいです^^;
今日は友人とツーリングの予定でしたが中止雨降る前にちょっとだけ走ってきました宇治川から天ヶ瀬ダムと走り立木観音の方へ立木観音近くのローソンが工事してて閉まってたんで南郷のセブンへ店員の女の子にバイク褒められてテンション上がりました😆ええ娘やそのあと南郷洗堰へあったけーなんかしらんけど鳩と鴨に癒されました😭帰りは瀬田川から242号なっつー!😆一瞬ポツポツきたけど無事きたくハンドル切れすぎる気がしたんで空気圧調整フロント1.9くらいしかなかった😅2
あじろぎの道は、平等院と宇治川の間にある散策道になります。旅館やお食事処、お土産屋さんがありました。「あじろぎ」の名は、鎌倉時代まで行われていた宇治川の伝統漁法に由来するといわれます。魚を獲るために竹や木で編んだ仕掛けを網代(あじろ)といい、それをを繋ぎとめた杭を網代木(あじろぎ)といったのだとか。このあたりは鵜飼舟(屋形船)の船着場になっていました。7月から9月までは、宇治川の鵜飼も催されているようです。宇治には三名の鵜匠が在籍してして、その内2人は女性
2024年11月30日さわらびの道を源氏物語ミュージアムから宇治橋方面に歩いています。さわらびの道にある万葉歌碑のひとつです。そらみつ大和の国あをによし奈良山越えて山背の管木の原ちはやぶる宇治の渡り滝つ屋の阿後尼の原を千年に欠くることなく万代にあり通はむと山科の石田の杜のすめ神に幣取り向けて我れは越え行く逢坂山をそらみつ大和の国、その大和の奈良山を越えて、山背の管木の原、宇治の渡し場、岡屋の阿後尼の原と続く道を、千年ののち
宇治の桜は咲いてるかな?25日の午後から宇治までボンネビルで走りました桜のつぼみは、まだまだ硬かった!せっかく来たので、あちこち回りました宇治神社天ヶ瀬ダム平等院から宇治神社へは橋を渡ります宇治川遊覧船桜のつぼみは硬いです伊藤久右衛門黄蘗山萬福寺宇治橋通り商店街最近は外国人の観光客が多いです宇治洋食屋カレーここでランチにします皆さん外国の方でしたエビフライカレー満席の店内でテーブル席で一人(四人席)日本人は私一人でした美味しくいただきました!京都の
〈教学〉3月度座談会拝読御書2023年3月5日弥三郎殿御返事御文ただひとえに思い切るべし。今年の世間を鏡とせよ。そこばくの人の死ぬるに、今まで生きて有りつるは、このことにあわんためなりけり。これこそ宇治川を渡せし所よ。これこそ勢多を渡せし所よ。名を揚ぐるか、名をくだすかなり。(御書新版2085ページ7行目~9行目、御書全集1451ページ10行目~12行目)[池田先生の指針から]真剣勝負の強盛なる祈り(日蓮)大聖人は、「思い切れ」と仰せです。同じ戦うのなら、「断じて勝つ」と腹を決め
おはようございます。昨夜、関東地方で地震がありました。最近、日本各地でよく揺れています。今一度、備えを見直しましょう。今日から二十四節気と七十二候が移ります。○二十四節気【清明(せいめい)】清明は「清浄明潔」の略で、万物がけがれなく清らかで生き生きしているという意味です。花が咲き、鳥は歌い、空は青く澄み、爽やかな風が吹き、すべてのものが春の息吹を謳歌する頃。各地でお花見シーズンを迎えます。○七十二候【玄鳥至(つばめきたる)】燕が南の国から渡ってくる頃。「玄鳥」(げんちょう)と
昨日の桜めぐり散策は、宇治川沿いの桜並木を歩きました。宇治川と言えば、京都が思い浮かびますが、神戸の宇治川であります。宇治川は再度山を源に大倉山の東を流れ、ハーバーランド東側の弁天橋・弁天浜に注ぐ延長2265mの二級河川。六甲山系を源にする川は洪水による被害をもたらすことが多く、河川改修により山手幹線より南側は暗渠化され、道路の下を川が流れてます。その暗渠の先からさかのぼって行きます。ココは大きな桜が多く、空を覆い尽くすほどの桜のトンネルが続きます。川沿いに沿ってカ
昨日は早朝より長男夫婦とお出かけして最後の最後に少しだけ渋滞したけど移動も含め全て順調で〜楽しい旅となりました〜〜帰りのSAで今季最後のメロメロメローンをいただきました〜🍈車の中で撮ったら真っ暗になった件おはようございます〜〜〜平等院の続きで〜す鳳凰堂の中へ入る予約時間まで時間あったので鳳翔館へ入りました〜〜ここは梵鐘鳳凰一対雲中供養菩薩像26躯のほか十一面観音立像をはじめとする平等院創建以前の平安彫刻など平等院に伝わる様々な宝物を展示する