ブログ記事1,311件
京都府宇治市、宇治川の東側。ここに菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)命を祀る神社『宇治神社』があります。詳しい創建年代などは不明ですが、この近くにある日本最古の神社建築を誇る宇治上神社と二社一体の存在として存在する神社。参道にある手水舎には、宇治上神社と同じく、宇治七名水の唯一現存する湧き水『桐原水』が御神水に。石段を上がってすぐの場所に拝殿「桐原殿」があります。入母屋造りで檜皮葺き屋根。さらにその奥の本殿。鎌倉時代初期に建てられた三間社流れ造りの桧皮葺き屋根の社殿。殿内中
御正宮に参拝の前に、神楽殿にて、御神楽をお納めさせていただきます。もちろん、神恩感謝で申し込みました(^_-)この日の一番祈祷、でもありますし、それが目的のひとつでもありました。神宮は「御饌(みけ)」と「御神楽」と2種類あり、「御饌」は、通常の御祈祷。「御神楽」は、この「御饌」に雅楽と共に雅な舞を奉納するご祈祷なんです。天照皇大御神への感謝と真心の表れ、とされます。昔は御師が執り行っていましたが、明治以降は、神宮で執り行うようになりました。待合室。この回はとても多くの方々、団体が御神
32ヶ所掲載(2024年12月更新)京都にはレアな限定御朱印帳やかわいいデザインやかっこいいオリジナル御朱印帳がいっぱい神社仏閣御朱印巡りの中で出会ったステキな京都オリジナル御朱印帳をまとめています。≪京都・オリジナル御朱印帳⑦≫京都府八幡市八幡高坊の国宝石清水八幡宮ステキな【御朱印帳】【石清水八幡宮限定御朱印帳】(大判サイズ)【石清水八幡宮限定御朱印帳】(小
ご訪問いただきありがとうございます(初めましての方はこちら→⭐︎⭐︎⭐︎)-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ひとり京都の続きです『【ひとり京都①】新幹線が近すぎる!ホテルのお部屋』ご訪問いただきありがとうございます(初めましての方はこちら→⭐︎⭐︎⭐︎)-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ひとりを楽しむアラフィフ女子…ameblo.jp神社仏閣大好き!アラフィフ女子御朱印を集め始めて12年350社以上をめぐりめぐって御朱印帳は9冊になりま
2024年10月27日以来、約半年ぶりに伊勢神宮(内宮)近くの宇治神社前から、県道12号線(伊勢南勢線)を南下して折り返しました。写真は、宇治神社前から2.5㎞地点の光景です。結果的に、この先の3㎞地点で折り返しました。久しぶりに走ると、よく知っている景観でありながら、非日常感を楽しむことができました(ちょっとだけ、ふだんよりも頑張れたような気がする…)。18㎞走(5分44秒/㎞)。[写真は、伊勢市の県道12号(宇治神社から2.5㎞地点)](2025.4.19撮影)
2020年1月3日今年の初詣は、ここでした。京都駅から奈良線に乗り換えて、外国人で溢れかえっている伏見稲荷を横目に見ながら・・・・宇治駅に到着し、散策しながら宇治川を渡ります。いや~、混雑がないのが何よりの救いです。橋を渡った所、ポケットパークの一角に銅像がありました。、宇治神社の参道手前にあるのが、源氏物語の主人公の銅像です。源氏物語の宇治十帖に出てくる浮舟の銅像ですね。そして、この鳥居の向こうは・・・・・宇治神社なのでした
2024年11月30日さわらびの道を源氏物語ミュージアムから宇治橋方面に歩いています。さわらびの道にある万葉歌碑のひとつです。そらみつ大和の国あをによし奈良山越えて山背の管木の原ちはやぶる宇治の渡り滝つ屋の阿後尼の原を千年に欠くることなく万代にあり通はむと山科の石田の杜のすめ神に幣取り向けて我れは越え行く逢坂山をそらみつ大和の国、その大和の奈良山を越えて、山背の管木の原、宇治の渡し場、岡屋の阿後尼の原と続く道を、千年ののち
コブシかな?花言葉「友情」「信頼」「歓迎」「愛らしさ」コブシとハクモクレンの見分け方花弁の数が、コブシは6枚、ハクモクレンは、9枚で、コブシの花弁の方がほっそりとした形です。どんな旅をしてみたい?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう自然を楽しむ旅🚶♀️✨美味しいモノも食べたいなぁ😋豪華列車の旅とか『トワイライトエクスプレス瑞風(みずかぜ)』撮影2024.4.13.(土)JR京都駅0番ホームTWILGHTEXPRESS瑞風(みずかぜ)敦賀行きのサ
久しぶりの京都相変わらずびっくりするくらい外国人観光客だらけ久しぶりの御参りで宇治神社に桜🌸も満開で良いお天気ここ宇治神社にもたくさんの外国人観光客車が来ててもお構い無しでポーズを取って写真を撮ってる最近、こう言う迷惑行為に遭遇し凄く嫌な気分になって早く帰りたくなる(笑)マナーはちゃんと守って欲しいですね御祭神は菟道稚郎子命学業成就·受験試験合格の神様安産成就の神様でもあり安産多産である兎と御縁があるため丑の日の安産祈願の信仰もあります久しぶりの御参りでした