ブログ記事3,767件
京阪宇治駅正面のロータリーですが、この位置から左に視線を移すと電車が走り抜けて行くのが見えます。下り205系後追い、最後尾クハ204-1002のNE406編成、上り205系、先頭がクハ204-37のNE403編成、下り221系後追い、最後尾クハ221-71のNC621編成、JR奈良線の宇治川橋梁です。JR奈良線は宇治橋のすぐ横に並行して走っているのですが、まるで京阪宇治駅から出てきたように見えます、実はこんな位置関係になっていて、京阪の駅舎とホーム
昨日は早朝より長男夫婦とお出かけして最後の最後に少しだけ渋滞したけど移動も含め全て順調で〜楽しい旅となりました〜〜帰りのSAで今季最後のメロメロメローンをいただきました〜🍈車の中で撮ったら真っ暗になった件おはようございます〜〜〜平等院の続きで〜す鳳凰堂の中へ入る予約時間まで時間あったので鳳翔館へ入りました〜〜ここは梵鐘鳳凰一対雲中供養菩薩像26躯のほか十一面観音立像をはじめとする平等院創建以前の平安彫刻など平等院に伝わる様々な宝物を展示する
琵琶湖水系でも繁殖が確認されてる特定外来生物。ブラックバスより流れに強く低い水温でも活動&繁殖が可能な魚‼️(>_<)それがスモールマウスバスです。これは数年前ですが‼️宇治川での49,5cmのスモールマウスバスです。~👍これも宇治川での45cmのスモールマウスバスです。琵琶湖水系下流域でビッグスモールが釣れる事には正直嬉しいのですが⁉️琵琶湖水系下流域の宇治川や淀川の生態系が崩れたりするのは大問題ですよね‼️(TT)特定外来生物コクチバス、長良川で初確認「鮎も食べる」増えれば食
娘たちと3人の宇治行きの最終地はここです。「お茶と宇治のまち交流館茶づな」ここで大河ドラマ展が開催されています。「お茶と宇治のまち歴史公園」は京阪宇治駅からすぐで、宇治駅のホームから見えています。JR宇治駅からは宇治橋を渡って10分少し歩きます。大河ドラマ展のことを書こうと思っていたのですが、また脱線してしまい、この案内図が目についてしまいました。宇治橋を少し下ったところにあります。「史跡宇治川太閤堤跡」「史跡宇治川太閤堤跡とは」史跡は深く知るには難しすぎますが、軽くざっくり程
◎このブログの目次はこちら昨日は仕事終わりに、京都山科から八幡「さくらであい館」までサイクリングしてきました。ルートは、山科川沿いと宇治川沿いです。この道好きなんですよね。このブログ記事では、山科から八幡まで、山科川・宇治川沿いサイクリングコース地図時間と距離の表実録・写真レポートをお届けします。山科から八幡までのサイクリングコース地図昨日走ったコースは、山科の勸修寺から六地蔵・観月橋経由で八幡・御幸橋までです。(C)Google
〈教学〉3月度座談会拝読御書2023年3月5日弥三郎殿御返事御文ただひとえに思い切るべし。今年の世間を鏡とせよ。そこばくの人の死ぬるに、今まで生きて有りつるは、このことにあわんためなりけり。これこそ宇治川を渡せし所よ。これこそ勢多を渡せし所よ。名を揚ぐるか、名をくだすかなり。(御書新版2085ページ7行目~9行目、御書全集1451ページ10行目~12行目)[池田先生の指針から]真剣勝負の強盛なる祈り(日蓮)大聖人は、「思い切れ」と仰せです。同じ戦うのなら、「断じて勝つ」と腹を決め
以前から何度となく書いている夢2、3歳位の女の子と一緒に歩いていて、未確認飛行物体から手招きされて乗り込む場面それとは別の日ですが、モニタで近畿地方を見るのですが、その際に、紀伊半島がなくなっているそしてそのあたりに島のようなものが点在しているそれは何かと尋ねると、大阪府、京都府、東京都に属する島であると説明を受けますそしてそのあたりは、土石流の際に発生する泥水のような色なので、紀伊半島が姿を消して日が浅い模様ですそれと同じ日に見た場面では、家の周りに水が押し寄せているのですが、これ
トモセラピー8回目。特になにもなし。鎖骨下傷跡が、若干赤い?指先は相変わらずピリピリ。脇の下は、ポヨポヨ痛む。けど、たいしたことないそれが日常になりつつ。慣れって怖いね今日も治療帰り、シトシト雨☔の降る中、いつもの散歩たまには☔も良いよなぁ☔の宇治川あんまり綺麗ちゃうなぁ。早く春にならんかなぁ🌸桜の下でお弁当🍱と、フルーツ大福と、バームクーヘンと、わらび餅と、焼き鳥と、サンドイッチ🥪と、おいなりさん食べたいなぁどんだけ食べるねんそして、モーニング☕🍞🌄来週か
喜撰山のコンクリート廃墟群を堪能し区民運動場を目印に宇治産廃場を目指します……狭いアスファルトの山道を暫く走ると産廃場の鉄柵に突き当たります。そこを鋭角に曲がり下ります。キレイな案内板が建ってました!とても解りやすい案内板ですが、区民運動場の別れ道に立てるべきです荒れたアスファルトの細道を琵琶湖国定公園特別地区や風致地区に指定され、自然環境や景観に優れた保健休養のための森林として、整備がされてます。天ヶ瀬森林公園は、京都府が昭和63年度から宇治市が管理していて、公園内は豊かな
最近多くなってるスモールマウスガイド‼️(^-^)vガイド予約頂けるのは非常に有難いのですが⁉️陸っぱりでの釣りでの釣果を上げるパターンがこれ又非常に難しいのです。(>_<)近畿圏ではまだまだメジャーではない対象魚。※ラージマウス程研究⁉️されていないのもあり。長野県等のボートでの釣法みたいには上手く行かないのとまず生息域が限定されてて陸っぱりから攻略方法が限定されているので狙って釣るのが色々難しい。①カレントが効いてるポイントに生息している。②ベイトと一緒に回遊している。※ラー
チャオーーーーーーーーーーー!!!!朝の記事も読んでくれてありがちょんまげ!このパック、さっぱりしてるのにツルツルになるから日常使いするのにピッタリなうえに今めちゃくちゃお安くなってるので是非試してみてね~~!!『【あのVTCOSMETICSの大人気フェイスパックに!】新成分登場したー!!』チャオーーーーーーーーーーーーー!!!!!たくさん小説仲間がいる~~!!!みんなスゴイねぇぇぇ><たくさん知ってて偉い~~><おすすめも教えてくれ…ameblo.jp
今日は朝から快晴日が高くなるにつれ気温はぐんぐん上がり25度超えの夏日道路の温度計は30度の表示もこんな天気が続けばいいなあと思いつつ週間予報を見るしかし週末は雨予報それも土日ともに節約夫婦のお出かけも行き先に困るそしてもうひとつ17日と18日は特急”いにしへ”の運転日4月は宇治川鉄橋と玉水〜棚倉間の田園地帯で撮影に行ってきた今回の撮影地は未定だが奈良線らしいところがいい桃山駅北の国道並走区間か木津川鉄橋か行き先に迷う京都
前回からの続き(1月2日のこと)です茶づなの近くに気になる史跡があったので、周辺を散策します画像は整理して、駅から茶づなへ向かう順で再構成してあります🙇気になった史跡というのは、近くにある太閤堤でしたそれらのことが、パネルを使ってあちこちで紹介されていますまず最初に見るのはこちら浜の茶園こんな風に、解説板が透明パネルになっていて、そこに当時の景色が描かれていますそれ越しに今の景色を見ると、合成されて現代に昔の光景が見えるようになっています解説浜の茶園宇治川本流の背後に当
前回からの続き(1月2日のこと)です下流の方へ行くと、更に太閤堤が整備されている所がありましたここにも石出しというものが再現されてるようでした解説パネル解説石出しの構造石出しは2段の構造となっており、土台となる下半の捨石部と上半の石垣部に分かれます。捨石部は頁岩(けつがん)・粘板岩(ねんばんがん)の割石を舌状(ぜつじょう)に積み石垣部の基礎を形成しています。石垣部は先端が緩やかな円弧を描く台形状で、三方を石垣で囲み、内部には頁岩·・粘板岩の割石を詰めています。他の石出しは後背地に接し
🚃阪急西元町駅から西へすぐ、宇治川商店街にある喫茶店。オーニングに描かれた女の子2人が縄跳びをしているゆーるーい絵に癒されます。ノスタルジックな雰囲気、喫煙🚬🆗今は5代目さん、109周年を迎えます。ひいおじいちゃんから始めた創業当時のお店では、和菓子や氷スイカ🍉を販売していたらしいです。創業当時の写真メニュー⚪︎コーヒー☕️¥480苦味と酸味のバランスのいいテイスト。🏢フレンド📞078-361-1026📍兵庫県神戸市中央区北長狭通8-7-10食べログhttps://t
瀬田川洗堰の少し北側宇治発電所の“石山制水門”と言う関西電力の施設が有り人口の運河が有ります。瀬田川沿いを走り、脇道に入り第二隧道流入口↓金網で覆われている隧道も有りますが金網の無い運河は圧巻です!第二隧道流入口付近に立つ“殉難碑”蹴上発電所の6〜7倍の出力を持つ“宇治発電所”は琵琶湖から宇治までの高低差60メートル、総延長距離10.985kmその内10.019kmは隧道。そして、その隧道の掘削は殆どが人力!難工事の末に完成した“宇治発電所導水路”です。それ
昨年(2023年)6月21日に、下・写真の滋賀県・瀬田川への探石に行ったのを最後に、年明けの現在まで瀬田川へは行っていない。例年、晩秋頃から冬季にかけては天ヶ瀬ダムの貯水量が下がり瀬田川・白州浜は絶好の探石箇所になる筈が、昨年からそのチャンスが極端に減少した。⬆️2023年6月21日早朝、瀬田川右岸・白州浜から下流・天ヶ瀬ダム方面を眺める。⬆️同期日、白州浜から巨大な不動岩(通称・貧乏岩)(※一説によると、川底の岩盤から連なり突出した部分と言われています。)昨秋以降、近年では珍しく
木曽義仲追討の『宇治川の戦い』では、源頼朝から、「生食」(いけづき)を与えられた佐々木高綱と「磨墨」(するすみ)を与えられた梶原景季の先陣争いが繰り広げられます。「生食」と「磨墨」とは、ともに頼朝が可愛がっていた名馬。~「生食」を所望した景季と、「生食」を盗んだと言った高綱~梶原景季は、頼朝に「生食」を所望しますが、頼朝は、「この馬は万が一の時、自分が甲冑を着けて乗る馬であるから、磨墨ではどうか。磨墨も生食に劣らない名馬であるぞ」といって「磨墨」を与えたといい
4月19日(土)JR奈良線に35年ぶりの特急列車が走ったその名は”いにしへ”京都観光と奈良観光を結ぶJRの新たなイベントその特急いにしへをどこで撮影するか選んだ場所は宇治川鉄橋宇治駅停車に加えて鉄橋通過で速度は落ちるそんな点も考慮薄曇りの中約1時間前に現地着ビデオカメラをセットして快速や普通列車でリハーサル先行するみやこ路快速通過時刻ごろには堤防の歩道には大勢いの人写真の出来栄えはイマイチだがとりあえず撮影完了後ろは洒落た建
やっと、トモセラピー13回目半分まで来ました今日もあっと言うまに終了。o(:3)~(¦3ꇤ)=ココハハ今日も普通に寝てたで、起こされた副作用。喉が気になるご飯が食べにくい。喉に何かできもん?でも出来てるんか?って感じ。先生に毎日は会えないので、来週先生に相談しよう今日も仕事はなしにした。腕がやっぱり痛くてね。週3ペースにしてもらう事にした。甘えるか今日もガストでモーニングいつもの、パンケーキ🥞と思ったら、ガーンで、こちらお小倉クリームトースト今日
こんばんは。29日の講演会場のロビーには豪雨災害を紹介したパネルの展示がありました。講演会場は地下鉄県庁前の駅からすぐのところですが、ここから1kmほど西に宇治川が流れているんですが、この写真の商店街付近は本来は暗渠になっている上の道路にも水があふれ浸水や流木・土砂が流れるなどの被害の状況がわかります。このあと、川がこの近くなので行ってみることにしました。山手幹線の道路にかかる橋を境に下流側は道路の下の暗渠になっていて商店街があります。右の写真は
出水期に入る前に宇治川、木津川流域の水防体制の強化と、地域住民の生命と財産を守るための水防工法技術の錬磨向上と地域住民の意識高揚を目的に、淀川•木津川水防事務組合の水防訓練が宇治川左岸河川敷にて実施されました。構成市町は、宇治市、京都市、城陽市、八幡市、久御山町で、訓練参加機関はそれぞれ構成市町の消防団•水防団、京都府警、陸上自衛隊、そして、訓練協力機関として京都府、国土交通省、京都府警、陸上自衛隊となっています。訓練の想定は、集中豪雨により宇治川洪水予報氾濫警戒情報により、宇治川下流に水防
コチラ、川沿いの柳の木【東海・関西編】ブログ写真の続きです。いち早く写真を見たい方は下記のリンクをクリックしてください。スキップはコチラをクリック一応、柳の写真は今回で最後です。たった2記事で終えましたが、それだけ見る機会が少なかったですね。今回は、宇治をはじめとする伏見、京都で撮影した柳を紹介します。京都だけでこんなにあるって、さすが日本を代表する古都ですね。ただ、今回この京都で見かけた柳ですが、当たり前ですけどこの木だけを目当てにその場所へ訪問したわけではありませ
宇治市『旧志津川発電所』に行ってきました。『廃墟』巡りです。ルートは吹田IC➜名神高速西宮線と京滋バイパス宇治西IC➜国道1号線➜府道3号金井戸の目的地大阪から車で約40分到着。電車より車の方が早く到着します。朝7時です。車に霜が降りています。ぶるっ:;((•﹏•๑)));:タイムズカーシェアリングを利用しました。車種はトヨタヤリスハイブリッド『天ヶ瀬ダム』と『旧志津川発電所』この辺りを散策します。『天ヶ瀬ダム』・淀川本流で唯一のダム。・アーチ式コンクリートダ
6月は夏越の祓(なごしのはらえ)。半年の棚卸しをして、いらないものは捨て、キレイさっぱりして後半に挑もう(^o^)/というわけで6月は『すぐできる!禊祓(みそぎはらえ)の方法』を書いておりまーす。疲れたらしんどかったら川を見るのがよきです。頭の中がいっぱいいっぱいになってたり肩がこってたりエネルギーが上の方へ上がってしまっている時も川の流れをみよう。川の流れを聞こう。とても気持ちよいから。鴨川@四条
あと半月ほどで近くの川も鮎釣りが解禁されます。ということでチャリで鮎の遡上はどんなものか見に行ってきました。まずは一番近い鴨川に。けっこう下流のほうです。橋の上からは全く見えず。下に降りて見てみると。ちっさい鮎がいるような。ウロウロしてるから良くわからん。次は桂川。こちらもけっこう下流のほう。ムチャクチャいます。しっかりコケを食べてるかんじでサイズもまあまあ良さそう。最後は宇治川を見に行きましたがぜんぜん見えず、支流の山科川に行きました。こちらもしっかり遡上していました。
宇治川沿いの蕎麦屋さとり茶兎里※旧店名は「花やしき」だそうです四季折々の宇治川の風景を楽しみながら舌鼓が打てますカウンター席から宇治川が一望風味のある粗挽き蕎麦(太麺)のど越しの良い茶蕎麦(細麺)両方味わいたくて相盛りにしました暖簾に蕎麦と天麩羅とあったので迷わず天麩羅も頼みました揚げ立てさくさくで美味しかったですお腹も満足したところで塔の島に渡り宇治川楽しみました塔の島に鵜飼の鵜の小屋がありましたこんなに間近で鵜を観るのは初めて小屋の外
いつも訪れる天ヶ瀬ダムで川下りイベント&観光放流が開催されたみたいです。(*^O^*)京都・天ケ瀬ダムで初の観光放流川下りイベントの出発式も(産経新聞)-Yahoo!ニュース淀川水系宇治川の天ケ瀬ダム(京都府宇治市)で13日、地域振興を目的とした初めての観光放流が行われた。ダムの中央にあるゲートから毎秒約18立方メートルの水が勢いよく噴き出し、川下りの参加者らが間近で放news.yahoo.co.jpいつも釣りしてるポイントなのでちょっと複雑な感じですが⁉️(>_<)ただ落差のある
2024年11月30日さわらびの道を源氏物語ミュージアムから宇治橋方面に歩いています。さわらびの道にある万葉歌碑のひとつです。そらみつ大和の国あをによし奈良山越えて山背の管木の原ちはやぶる宇治の渡り滝つ屋の阿後尼の原を千年に欠くることなく万代にあり通はむと山科の石田の杜のすめ神に幣取り向けて我れは越え行く逢坂山をそらみつ大和の国、その大和の奈良山を越えて、山背の管木の原、宇治の渡し場、岡屋の阿後尼の原と続く道を、千年ののち
こんばんは寒い京都の夜です🌃京都旅行1日目、今日は宇治に行ってきました❗だけどあいにくの寒い☔⤵⤵京都駅から乗り換えて宇治駅に到着したらお、お茶のいい香りがする~と、いきなりテンションアップ⤴そのままのテンションで平等院からばばーん☔の上、素人撮影ですが、綺麗な建物で雰囲気があってとても良かったです😌💓が…、内部拝観は1時間以上の待ち時間が残念ですが、今回は外観だけと相成りましたそこから、宇治川を渡って宇治神社宇治上神社と回り、宇治源氏物語ミュージアムへと行ったの