ブログ記事26,426件
来春からの電気料金の値上げが決定していますが、まだその時期じゃないのに、ここ2カ月の我が家の電気代は右肩上がりで急上昇しております😵💡✨今月は早くも2万超えでした…💦前年同月よりも使用量は減っているのに…です🤔例年は1月の電気代が一番高いのですが、このぶんじゃ来月の請求額は過去一の金額を叩き出すでしょう😅かといって、洗い物多い時には食洗機使うし、コロナ療養以降、洗濯の乾燥機も使っています💦今までの経験上、冬はお湯を使ってちまちま洗うより、ある程度量がある時は食洗機使った方が水道料金が安
おはようございます😃降らない雪が☃️積もると大混乱醍醐でこんだけ積もるの記憶に少ないわおいでやす🤗いつも和V.B.Cのブログに訪問してもろて、ほんまおおきに😂京都和(nagi)V.B.C監督山本雄一です😅昨日の夜のワンコの動画ブログに何回はっても見られへんしInstagramにアップしたんやもっぺんはるけど多分あかんひょっとして原因がわかったかもでやってみたけどあかん元の動画を消したしかもということは写真整理で捨てまくったしみんな映
こんにちは😃バレーボールだけ❗️って感じてるのは私たちだけではないんやなおいでやす🤗いつも和V.B.Cのブログに訪問してもろて、ほんまおおきに😂京都和(nagi)V.B.C監督山本雄一です😤水曜日に春高に出場した和っ子先輩がきてくれたんや京都橘高校バレーボール部キャプテン渡辺彩香先輩春高はLとして出場OPやったのになんでチーム事情や怪我でですもう1人の先輩セッターの佐々木愛莉先輩京都府大会後のツーショット❣️進路のことや和っ子の同
日本ベビーサイン®協会認定講師米国NLP™協会認定コーチpetapeta-art®アドバイザー森本祥子です詳細はこちらのHPから↓↓↓[今]という時を、あなたの一生の宝物にするお教室どういうお教室なの?どんなことをしているの?不安や疑問が解消できます。peraichi.com子育てにおいて、ある程度の「適当さ」はとても大切だと思います。なぜなら、ママが気づかい上手だと、必要以上にお世話をし過ぎたり、過保護になってしまうことがあるからです。例え
10才【小4】の壁子どもの成長がこの時期に大きく転換することと、学習面でも難しくなるため、この時期に躓くことがある。それまで、具体的な概念【人、物、数など】以外を認識するのは困難であったが、この時期から抽象的な概念も理解出来るようになるが、個人差がある。抽象的思考を獲得していないと、算数分野では分数や割り算の学習に苦労することがある。また、先取り学習で、それらの解き方を暗記しているだけで、その概念を理解できていないと、成績が下がってくる子供が少なくない。さらに、この頃から他者
2022年9月3日娘&長男サッカーの日なのにお腹に激痛が……痛すぎて動けない……実はお腹に激痛が走るのは3回目。1回目は7月28日。夏休み中。時給で仕事をしている友達が「仕事の時はお金払って幼稚園に子どもを預けてる」なんて言うから、私「そんなの働く意味なくなっちゃうじゃん!朝から子ども2人、ウチにおいてってーうちの子と一緒に遊ばせておくよ」なんて話してさ、朝から友達の子を預かってたんだよね。で、噴水に連れて行って遊ばせていたら、お腹に激痛がめっちゃ痛いなにこれ?
こんばんは😝大雪えげつないわ明日の朝は京都市は多分麻痺するな‼️おいでやす🤗いつも和V.B.Cのブログに訪問してもろて、ほんまおおきに😂京都和(nagi)V.B.C監督山本雄一です😝練習も大変練習開始ぐらいから本格的に降り出したんや桃山城北堀公園にある体育館で練習北から来てるマリは本降りになって帰ったわ帰ったら早速雪遊びや!完全に楽しんでんな❣️私は帰るのに20分かからへんのに1時間ちょっとかかって帰ったんや夜の散歩は明日の朝はどう
はじめまして。おうちで子どもの能力最大限化!子どもの能力開花「成長思考育成塾」くすのきまどかですこのブログではおうちで日常的に「成長思考育成法」を行っただけで文部科学大臣賞受賞、大学からもラブコールをもらう子どもを育てた経験と多角度的学びから構築した子育て術を発信していきますこんな方必見✔お子さんの好きをサポートしたいけど、そもそも好きが見つからない✔お子さんに何かに夢中になって欲しい✔怒ってばかり、おしりを叩いてばかりの子育てから脱けだしたい
昨日、夫と寝室のベッドを一台買い替えようか、と話していて。我が家は71平米のコンパクトなマンションで北側にある寝室は6畳です。そこに、無印良品のスモールベッド2台をくっつけてクイーンサイズにして3人川の字で寝ているのですが、娘の寝相が悪すぎて、もう狭いのなんの…この2台のスモールベッドを買ったのは娘が生後6か月、レンタルのベビーベッドを返却する時。「小学校中学年までには1人で寝るだろうし、その間なら3人なんとかクイーンサイズでいけるよね?」と思い狭い我が家に合わせて、ス
上の子の時にやってみて、これは良いと思った習い事は、下の子にもやらせた。3人とも習った習い事は、1人目2人目と通い続けるうちに、いろいろと発見や思うことがあったり、最初思っていたこととは、印象が変わったりもしたので、振り返りながら、まとめてみようと思った。今回は、ヤマハ音楽教室(幼児科)うちの子が通ったのは、4〜6歳。音楽は、幼い時に触れておくのが大切。と聞くので、何かしらの楽器は一つ、習わせたいと考えていた。自分は昔ピアノを習っ
人に認められるために頑張りすぎてしんどいあなたへ祖父母から後継ぎを望まれている母を見て「女に生まれなきゃよかったのに…」と自分を否定して人より頑張らなくちゃ認められないありのままの自分じゃ愛されないと人生こじらせまくってた過去……心のこと身体のことを学んでいつしか“どんな自分でもOK!”と思えるメンタルに✨自分魅力発掘アドバイザーあやかプロフィールはこちら子育ての正解って……?息子、そろそろ2歳。毎日走り回っているせいか太ももとふくらはぎの筋肉がカッチカチ起こ
小5の息子が荒れている。これが反抗期なのだろうか?反抗期というと、無口になって構われるのを嫌がるイメージがあったのだけれど、息子は「かまってちゃん」ぶりがすごい。わざとどすどすと音をたてて歩く、お風呂で異常なくらい絶叫する、こちらが注意するとすべて「は?無理!」の一言。夫の言うこと、ひとつひとつに細かくいちゃもんつける。妹の嫌がることをわざわざ親の目の前でやる。言う。けれども一人で寝るのを怖がる、「歯磨きやって」と甘えてくる、などなど・・・・文字にすると伝わりづ
最近の子どもたちには「仲間」がいません。それは「仲間作りが出来るような場」がないからです。「ない」というよりも「大人が奪ってしまった」と言う方が正しいのですが、とにかく最近の子には「仲間作り出来る場」がないのです。ちなみに「友達」と「仲間」は違いますからね。「仲間」はいなくても「友達」を持っている子はいっぱいいます。じゃあ、「友達」と「仲間」はどう違うのかというと、「友達」とは、おしゃべりをしたり、遊んだりして「一緒に楽しい時間を過ごすことが出来る相手」のことです。ですから「友達」のような
上の子の時にやってみて、これは良いと思った習い事は、下の子にもやらせた。3人とも習った習い事は、1人目2人目と通い続けるうちに、いろいろと発見や思うことがあったり、最初思っていたこととは、印象が変わったりもしたので、振り返りながら、まとめてみようと思った。今回は、テニス教室。うちの子が通ったのは、小学1〜3年。最近は、ボール遊びが、制限されている公園が、多くなってきていて、ボールにあまり触れずに、育っている子が多い。そんな子
こんにちはー!昨日の隠さなくてもいい体型になりたいという願望もたくさん見ていただきありがとうございました!『《切実》隠さなくてもいい体型になりたいです…。』こんにちは!昨夜の『一生忘れられないできごと』もたくさん読んでいただき本当にありがとうございました!『《お礼》涙涙の、一生忘れられないできごと。』・・・・みな…ameblo.jp運動ちゃんとやりましたよー!といっても寝る前のほんの10分くらいだけど…。前は初めにがんばりすぎて続かなかったので今回はゆるめにしてみました💦
秋冬物欲しい楽天お買い物マラソン開催!9月19日~24日まで!DOORSカットジャガードチュニックシャツアーバンリサーチドアーズシャツ/ブラウスシャツ/ブラウスその他ホワイト【送料無料】楽天市場9,350円VIS【洗える】アシンメトリーマーメイドスカートビススカートスカートその他ブラックイエロー【送料無料】楽天市場5,478円【HARUTA*Juze】スクエアトゥワンベルトソフトローファーJuzeビスシューズシューズその他ブラックホワイト
いつも応援ありがとうございます↓↓はじめましての人は→★テーマ別もくじ★今朝の娘は…勉強の本を開きつつタイムシフト録画でこれまでのMステを倍速で鑑賞中です私がフォローさせて頂いているブログで医学生の一人娘さんがお母様にずっと死なないでほしいとおっしゃるというお話を読んで娘も似たようなことをずっと言っていた時期があったのを思い出したのですまだ無邪気な小学生だった娘から「おかあさま一緒に長生きしようねっ」と脈絡なく突然言って来られてたしか2分の1成人式のメッ
おはようございます😣初めてやるWEB受付おいでやす🤗いつも和V.B.Cのブログに訪問してもろて、ほんまおおきに😂京都和(nagi)V.B.C監督山本雄一です🫢喉痛もやけども一つスッキリしいひんまずは喉痛を診てもらうことにしたんやWEB受付8時半開始開始までフォームは開かへん妻もこの前行ったんやけど8時半に入力送信もう25番目10時診療開始1時間10人ぐらいお昼過ぎさあ8時半を待ち入力‼️電話番号入れるの忘れてた入力して1分後ゲッ
こんにちは😃もうすぐいっぱいですよーとメールがくるんや写真捨てなあかんおいでやす🤗いつも和V.B.Cのブログに訪問してもろて、ほんまおおきに😂京都和(nagi)V.B.C監督山本雄一です☺️またしょうもない時間をつこてまたわもう可愛すぎてずっと見てられるわ和っ子のも作ってみるかなまた写真が捨てられへんやんなまた時間のかかること始めたやん❗️6年生の変化お楽しみに❣️
英語は、理系に進もうが、文系に進もうが、ついてまわるので、苦労しないようにしたい。と思った。家の近くに、子ども向けの英会話スクールがあったので、赤ん坊の頃から気になっていた。ネックだったのが費用。月々の出費がそこそこ。言語なので、耳の育つ幼いうちから、早く始めれば始めるほど、効果はあるのかも知れないが、うちは3人分で計算する癖が、ついていて、日本語もままならないうちから、ここまでの投資をする、決断はできなかった。そうは言っても、
思春期は、身体も心も大きく変化する時期。女の子のその時期を、サポートしてくれる、おすすめの講座があるので、ご紹介。『ワコールツボミスクール』下着メーカーのワコールが、思春期を迎える、母娘のためにと、開いている講座。思春期に起こる体の変化と、それに合わせた、下着の選び方を教えてくれる。無料で、学校にも来てくれるし、友だちを集めれば、講師を派遣してくれる。今はオンラインで受けることも、可能のようだ。私は、この講座を知った時
2023年2月スピトレ!!(かけっこ教室)~child'sチャイルズスポーツクラブのスピトレ~‼️〜チャイルズのスピトレは子ども達が夢中になる仕掛けが沢山!!☺️運動が苦手な子でもつい笑顔になる鬼ごっこや運動ゲームが満載!!スタッフは全員元保育士や学校の先生✨教育のプロがお子様の気持ちに寄り添ってレッスンを致します!!子ども達が楽しみながら取り組める内容です☺️参加顧客満足度98.7%✨(自社調査)2月のテーマは、【鬼ごっこ!】やるだけで足が速くなる
飛行機で使うヘッドホンを付けて喜ぶ息子飛行機の中での息子の過ごし方が心配ですが、映画や動画を見て楽しくおとなしく過ごせたらいいなぁ…後はなるべくたくさん寝て欲しいっさてさて…先日、お友達のお茶子くんのお家に遊びに行って来ましたいろんなおもちゃがあって、息子は遠慮しながらもたくさん遊んでいましたお茶子くんと一緒に遠慮なくおやつを食べる息子お茶子くんは私に、「これ食べていいですよ」と敬語で話してきたからビックリ妹のデクちゃんと遊ぶ息子(寝癖が)デクちゃんは8月に会った時はずっと寝転ん
昨日の雨で残っていた雪もすべて溶けた今日梨畑で剪定の仕事を一日しました。梨の枝に触れていると聞こえてきます「やればいいんだよみんなわかってくれるよ大丈夫やりたい気持ちに素直になりな」「そうだね!自分に素直になって書いてみるよ」やっと心が決まりこれを書いています今、私がやりたいことそれは「梨こサロンのあなたと1対1で話したい」サロンを始めて2年3か月経ちました。440名の方が参加してくださっています。梨を無農薬で育てようと決心した時にどうやって実現するのか
この世の中の全てはルールに従って動いています。物質の世界は物理法則というルールに従って動いています。生命の世界は生命のルールに従って動いています。物理法則は直線的ですが、生命のルールは循環的です。でもいずれにしろ、これらのルールは普遍的です。物質の世界も生命の世界も、何万年、何億年も前から同じルールで動いています。日本でも、アフリカでも、アメリカでも同じルールで動いています。昔の子どもたちは、様々な遊びを通してこの「物質のルール」や「生命のルール」と出会っていました。そしてそのルールを
こんにちは。齋藤典子です。子ども達が、中学受験の時、「この前出来たのに、なんで今日は出来なんだろう?」という時がありました。その時の私は、「せっかく出来るようになったのに」「1つ課題が減ったのに」そんな、子どもを責めるような気持ちも出てきていました。人はコミュニュケーションを取る時に、言葉の他に、ノンバーバルな声の大きさ、顔の表情、身体の向きや手ぶりなどからも判断をしていると言われています。なのでね、きっと、「何故できないの!」と言う私の言葉から、責められているニュアンス
岩手ののんちゃんから漢字の本を借りました。ゴルゴ松本さんの「あっ!命の授業」です。この中に素敵な言葉があったので、ご紹介します。僕はこのブログで、「子どものことを認めましょう」「子どもよりもまず、親が自分を認められるようになりましょう」なんてことを書いてきました。この『認』っていう字。言(ごんべん)+忍っていう形をしています。へんの『言』は、もちろん、言葉を発すること。つくりの『忍』は、耐え忍ぶという意味。決して、「忍者のように、こそこそと言う」っていう意味では
子育ては絶対に一人では出来ません。保育園や幼稚園の先生で子どもの扱いには慣れている人でも、一人では子育て出来ません。どんなに偉い子育ての専門家でも一人では子育てできません。そしてまた、一人でやろうとしてもいけません。なぜならば、人間は社会的な動物だからです。人は社会とつながっていないと人間らしく生きて行くことも、人間らしさを学ぶことも出来ない生き物なんです。「個育て」では、からだは育てることが出来ても、感覚と、意識と、心と、人間らしさを育てることが出来ないのです。具体的に言うと、まず、人と
ついこないだまで、さぶいさぶいて言うてたのに…先週は一気に春めいてきたなぁ~また、明日から寒の戻りやそうやけど…モーエェーワァ。4月なったら、タイガもソラも年長さんやな。早いなぁ~。保育所に通い始めた頃はヨチヨチ歩きやったのに‼︎首が据わるのも、寝返りすんのも、歩き出すのも、言葉が出るのも、ほんま、なんもかもが人一倍ゆっくりペースやったさかい…母さんも、もんすご~心配してやったなぁ~。超低体重で生まれたタイガは『同月齢の子に能力も身体も追いつくのは20歳
あと、子育てを楽に楽しくする方法法として、「子どもの友達を呼んじゃう」というのがあります。子育てをしている子どもにまとわりつかれて、家事や自分のことが出来なくなることが多いですよね。でも、家に子どもの友達を呼んじゃうと、子どもがお母さんにまとわりつかなくなるのです。お母さんは安全を見守り、時々おやつを出しているだけで、子どもは子どもだけで遊びます。そうなればお母さんも楽だし、子どもは楽しいし、また他の子との関わり合いを通して子どもたちも成長します。ちなみに「我が子の成長」を望むなら、「我