ブログ記事36,011件
子どもの健やかな「脳と心の育て方」を提案する中学受験のゴッドマザーです初めましての方はこちらもどうぞ↓中学受験を中心にいろいろな環境で頑張るお母さんたちへ子育てのヒントをお届けしていますクリック励みになります!ありがとうございます↓↓↓自己紹介、あらためまして最後に自己紹介記事を書いてからはや2年経ちましたその間に私・・・というよりは私の周り(子どもたち)の環境も変わりましたまたここ最近は真面目に子育てや中
こんにちは!年長長女と1歳9ヶ月次女を子育て中のののと申します!長女の1本残ってた上の前歯、昨日寝てる時に抜けました。コレもまたおかしいよね笑寝てる時抜けるって寝てる時抜けるの2本目。日中は怖すぎて抜けないけど寝てるときポロっと抜ける。夜中の3時に「オカアサン、オカアサン、歯が抜けた…」って起こされたコレで長女は7本目の歯が抜けた事になる。長女は5歳9ヶ月、ちょっと歯が抜けるのが早過ぎるのではないか?歯が抜けるのが早いのは全然良い。全く問題ない。長女も「歯が7本も抜けてるなん
岩手ののんちゃんから漢字の本を借りました。ゴルゴ松本さんの「あっ!命の授業」です。この中に素敵な言葉があったので、ご紹介します。僕はこのブログで、「子どものことを認めましょう」「子どもよりもまず、親が自分を認められるようになりましょう」なんてことを書いてきました。この『認』っていう字。言(ごんべん)+忍っていう形をしています。へんの『言』は、もちろん、言葉を発すること。つくりの『忍』は、耐え忍ぶという意味。決して、「忍者のように、こそこそと言う」っていう意味では
思春期男女双子とバレーとトイプーと暮らしてます車だし問題あるある最近モヤっとするけどこれが正解だと信じて頑張るしかない問題。部活やスポ少の車だし問題はSNSでもよく不満を見かけます。私は双子が小学校5年でスポ少入っ以来ずーっと車出ししてます。そりゃもう毎週末のように!皆勤賞に近い!!土日も仕事の家庭や兄弟で別のことしてたり小さな兄弟がいたりすると週末車出せない人も多い。それに比べると私は土日休み双子しか子どもいない小学校のときは二人で同じチームに加入
おかん塾の講座は、リアルな日常でのなまなましい会話や対話について「どうとっていくか?」言葉レベルで具体的にとりあげていきます。受講前は、ほぼ100%、一人でぐるぐると悩む子どもへの関わり方問題について、こんなに具体的に「対話」について学べるのが、みなさんがホッとされるところなんですね。いやいや、「親子関係」なんて、ものすごく個人差があるし、性格や気質もあるし「改善なんて無理でしょ!」と思われることが多いのですが、もう60年も前に「解明」されているのですね!で、そこで
こんにちはまむものかおりですご訪問ありがとうございます夫・10歳長女・7歳長男・0歳次女と5人暮らしです子どもたちの成長観察や主婦業日常のお掃除を楽しむわたしなりのコツなどのんびり綴っていますはじめましては、こちらにぜひ♪もうすぐ1歳の次女体もどんどん大きくなりあっという間にお洋服がサイズアウト着替えさせるときに「あれ!もうこれキツイ」っていうお洋服を持ってきちゃってキツくないお洋服に取り替えるため次女とタンスを行ったり来たり!なんてことが何度かあり子ども
ご訪問、ありがとうございます。親になり、子育てをしていく中で、子どもの可能性を無限大に引き出し、自分で「生きる力」を身に付けて欲しいと願いますよね。幼児期の成長段階を知り、親子で「笑顔」になれるよう、ママと楽しく、子どもも楽しく学べ、子どもの「やってみたい」「もっとやってみたい」をかなえるのがモンテッソーリ教育です。今、ホットなモンテッソーリ教育を取りれることで、子育ての悩みが解決でき、心に余裕を持って、楽しい子育てが出来ます。でも、こんなパパママいませ
おはようございます😃昨日の練習でよう考えてみたら…そりゃあ無理やなと気づいた🤣おいでやす🤗いつも和V.B.Cのブログに訪問してもろてほんまおおきに😂京都和(nagi)V.B.C監督山本雄一です☺️体育館へ入る前に西の空を見たらええ天気6時やのにお日さんギラギラやったわほんで練習していて一つ一つどうなってるかどう修正するかを話しながらやってたら練習が前に進まへんのや昨日は高学年4人だけの練習やのに進まへん‼️ふと思ったらこの4人のバレーボール
===========日本一になった大学野球部時代===========大学卒業40年を記念して日本体育大学野球部員同窓会が熊本でありました。私が4年の時は、関東大学野球首都大学リーグで優勝した年でしたので、みな卒業後は、地元の中学か高校での野球部の監督です。甲子園出場監督も数人いましたよ!私は、ひとり「幼児体育の道」へ進みましたが、、、高校部活で伸びる子・伸びない子の話を皆でやっていたんです。皆さんのお子さんには、限界知らずで伸びる子になって欲しいと願い今夜は、そ
子どもの健やかな「脳と心の育て方」を提案する中学受験のゴッドマザーです初めましての方はこちらもどうぞ↓中学受験の記事が中心ですがいろいろな環境で頑張るお母さんたちへ子育てのヒントになることをお届けしていますクリック励みになります!ありがとうございます↓↓↓↑↑この写真にあぁ~!と思い出してくれる人いるかな私には甥っ子が3人いるのですがその中で一番上の子がこの春から大学生になりました先週も背中だけ見せました
子ども達は哲学者であり、芸術家であり、科学者です。子どもの意識や、本能や、能力や、感性の中には、人間の、人間としての意識や、本能や、能力や、感性の萌芽の全てがすでに備わっているのです。確かに、子どもより大人の方が知識をいっぱい持っています。客観的に考える能力も高いです。絵を描いたり何かを作るときに必要な技術に関しても詳しいです。でも、自分の感覚で感じ、自分の頭で考え、自分らしく表現し、自分の意思で判断し行動する能力においては幼い子どもの方が上です。だから大人たちは子どもに手を焼くのです。実際
ジム夏休みの最終日のスモールジムBeing宇佐店、トレーナーの安部です!結果発表を動画で・・・さて、本日はジムの2周年を記念して大抽選会を実施したのですがその結果発表をしました!厳正なる抽選を・・・という事で、動画にて抽選風景を収録して配信♪今回は、私以外の家族が広島に帰省中なので私1人で抽選動画を撮りました!!抽選の賞品はシャインマスカットやちょうど広島から戻ってきたので広島土産やトレーニング用品など半分くらいの方には何
保育園や幼稚園の先生が頑張れる原動力は2つ「子どもの成長」「お母様の喜んでくださる姿」命をお預かりする責任は、時に先生の心の重圧になることがあります。子どもが大好き、子どもは可愛いこれだけの言葉で表せられる仕事ではありません。学力で評価できない曖昧な「心の成長」だからこそ伝えることが難しいでも、そんな繊細な変化や成長を見守ることができるのが保育者なのです。子どもの成長をお母様と共有し、共に喜ぶ時間が保育士の幸せな時間です。そして、一緒に喜んでくれる保育士がいるか
こんばんは😆私は懇親会へ和っ子は宿舎でミーティングええ経験やわ❣️おいでやす🤗いつも和V.B.Cのブログに訪問してもろてほんまおおきに😂京都和(nagi)V.B.C監督山本雄一です☺️前がスキー場なんや宿舎からスキーを履いていけるところこんなスキー場もあったんやと昔スキー好きの私はおもたんや今年は氷点下になるから明日の朝も0度になるらしいわ今頃の0度は和っ子にとっても素敵な経験やわバレーボールの方は午後がんばったで❣️午前10点で負けたチ
おはようございます、つづらおです。今回は間取り・仕様に込めた想い-子ども編-です。私たち夫婦は我が家を建てるにあたり、子どものQOLを大切にするという考えを持って、この難題に挑んでいます。もちろん私たち夫婦それぞれの住みよい暮らしの為でもありますが子どもへの思いを詰め込んだ間取り図がコチラ1F2F小屋裏収納間取りを頭に入れてもらったところで、以下こだわりポイントです6帖の子ども部屋2部屋流行りの4.5帖や10帖以上の1部屋をあとで区切る方式はとらず、当初から独立した6
ポン(男子)4y11m年中さん。都内の幼稚園に通っています。算数が大好きで、超負けず嫌い、こだわり強めの言う事聞かない系凹凸男児ですおうち英語開始2y8m〜。3y1m頃、なぜか英語優位になりました自己紹介はこちら↓『はじめまして』はじめまして現在4歳の男の子の子育てに奮闘しているアラフォーママです。普段周りには言えない、はちゃめちゃ育児の愚痴や親バカ記録やあれやこれやを書いて発散するべ…ameblo.jp私の主観と少し変わった息子による超偏りばかりの内容ですので、そういうのイラっとしちゃう
「見逃されている状況」■基本からの学習今日もご訪問頂き有り難うございます。幼児教育では、子どもの発達や理解など、認知面の確認などを行う為、プリントが用意されています。そして、「数プリント」と「知恵プリント」という組み合わせ、「文字プリント」と「知恵プリント」との組み合わせ、「知恵プリント」単体での確認など、それぞれの指導に合わせた確認事項が幾つかあります。以前は、「数プリント」と「知恵プリント」との組み合わせは、数の指導範囲を計算指導だけに偏らせず、図形や、数量関係などの学
グレーゾーンの子どものミカタのマツジュンです。初めて聞いた「毒子」という名称がショックで色々と書いてきましたが、ぜひお伝えしたいのが、どの子も毒子として生まれた子はいない事です。親も子どもを産んですぐに「毒親」になるわけではありません。もちろん自宅に産んだ子どもを袋やポリバケツに入れて隠していた考えられない親もいますが、それも何か経済的理由とか、育てられない理由があったはずです。どんなに不妊治療で努力しても子どもが授からない人がたくさんいるのに、望まないのに何人も子どもを
気質の違いは役割の違いでもあります。からだでも、自然界でも、人間の集団でも、それらの集合体がバラバラにならずに統合され有機的に機能するためには、その統合体を構成している各部やメンバーがそれぞれ異なった役割を担う必要があります。また同時に、それぞれの情報が共有されている必要もあります。「みんな同じ」「みんな一緒」では、その集団は有機的に統合されないし、誰かの命令がないと自主的に活動出来なくなってしまうのです。また、指示がないと動けない集団や組織は、何をやってもその体験から学ぶことが出来ません。
こんにちは。家庭で穏やかにシュタイナー教育を取り入れたいお母さんのためのシュタイナー教育講座などを中心に活動しています。アトリエベッポの友繁典子です。いきなりですが、私がシュタイナー教育を勉強しようと思ったきっけについてお話させてください。今から18年前のこと。当時、私は学童保育の職員をしていたことがあります。そこは大人数の学童保育で100名近い子どもたちが在籍していました。なかなか大変な職場で、、、。子ども同士のケンカは絶えないし。事故やケガ
おはようございます/子どもの成長を引き出す《関わり方のコツ》を発信中!!\ひとりひとりの才能を育む🌈幼児教育コンサルタントでナリ心理学認定心理アドバイザーの秋月サエコ(サエコ先生)です。今日は「子どもが保育園に行きたがるとモヤモヤします」というご相談についてお答えしていきたいと思います。このお悩み、毎朝、保育園に行きたがらなくて登園しぶりをするお子さんのママさんからしてみれば、「なんてうらやましい!」って思う案件ですが、ご相
魔の2歳児とも言われるイヤイヤ期全てを拒否されるイヤイヤ期に多くのパパ・ママが悩んだのではないでしょうか?そんな大変だったイヤイヤ期が終わりを迎えても続いてやってくるのが、『なぜなぜ期』です。可愛いけど、止まらない質問攻めに恐怖の3歳児とも言われるなぜなぜ期今回はそんななぜなぜ期についてご紹介いたします!なぜなぜ期って?なぜなぜ期は文字通り、身近なものなどについて『なぜ?』『どうして?』と質問を繰り返すようになる時期のことを言います心理学においては『質
ご訪問ありがとうございます家族&わたし☆長女(星ちゃん)起立性調節障害→高校中退高卒認定取得→専門学校卒業夢:子育て支援の施設を作る☆長男(光くん)進路変更→高専中退→通信制高校卒業夢:IT業界・デイトレーダー☆次男(風くん)不登校経験あり潰瘍性大腸炎→高校中退高卒認定(予定)→通信制大学(希望)夢:フルート講師・塾講師・作曲家☆夫潰瘍性大腸炎→転職〇回→フリーランス現在:IT業界・デイトレーダー☆わたし子
こんにちは😃午前のゲームは6セット中1セットやったわ🥲おいでやす🤗いつも和V.B.Cのブログに訪問してもろてほんまおおきに😂京都和(nagi)V.B.C監督山本雄一です☺️チャレンジが足らんな❗️思いきりかな?とにかく上手くやろじゃあかんやろな1セットが今の和っ子は貴重な経験やんかこれをやらんって損やで❗️これからのために貴重な経験をしようぜ❣️
こんにちは『ゆう』ですシングルマザーパート働き突然フリースクールにいった小5娘(かなぽん)【学費】毎月10万円超え元旦那からは養育費ゼロの私がさらっと学費を支払えてる【体験談】はここ★8人目の介護が初の在宅介護でアクシデント連発する日々両親は70代3家族を1人で背負って生活するド根性かーちゃんのブログです/こんにちは、ゆうですいいね・コメントありがとうございます\みてみて~懐か
アティカス「もし今、弁護をやめたら、親としてお前たちを叱る資格もなくなる」タイトル:『アラバマ物語』日本公開:1963年6月22日監督:ロバート・マリガン主演:グレゴリー・ペック発売日:2022/12/7(4KULTRAHD&ブルーレイセット(2枚組))音源:DTS-HD5.1(英語)DTS2.0モノラル(英語)時間:2時間9分画質:41963年制作の白黒の作品ですので、マスターの状態はあまりよろしくないのだと思います。4Kでかなりきれいになっていますがそれなり
今日夕方は娘の部活の定期演奏会子どもの成長を見られるのってほんとうに嬉しいし元気ももらえる1部では縦笛を担当し(縦笛は4人これがカワイイ)劇?のような2部ではガード(旗を振る)をし3部では長めのソロアンコールでは前に立ってのソロをさせていただけるようでとても楽しみですそして、今日で卒部娘にとって心に残る一日満足のいく一日になりますように
新しいピアノ最近、かわいい生徒ちゃんち二家族さんで、ピアノを購入されましたNさんがアップライトピアノ、Mさんがグランドピアノ。すごいですほんと、私も嬉しいです昨日の話の続きのようになりますが、毎日の練習で、どのような楽器を使うかはとても大事ですね。週1日のレッスンでグランドピアノを弾くことは全員共通です。では、何が違ってくるのか。家での練習だということは容易にわかるかなと思います。でも、練習量(練習時間)ではないのです。質なのです。練習内容の質。そして、道具(楽器)の質。
毎年、車で1時間弱の神社に初詣に行くのですが、今年は近所の天満宮にお詣りしましたこれまでは子どもがまだ小さかったからお詣りまで1時間待ちも耐えられたけど、5歳と2歳となった今は、じっとしていてくれないのでそれに、遠くにある有名な神社より、近所の神社にお詣りしたほうがよいという説も耳にしたので、今年は家族4人で歩いて初詣してきました。今年1年、家族みんな元気に過ごせますように。さて、本日は家族4人の寝室事情について。まず我が家の間取りはこちら。1階・玄関入ってすぐリビン
こんばんは🤣めちゃくちゃ疲れたんやけど子どもが悪い?じゃないんやおいでやす🤗いつも和V.B.Cのブログに訪問してもろてほんまおおきに😂京都和(nagi)V.B.C監督山本雄一です☺️そのことは明日にでもこれ?作ってみたんやこれをつこてこれを作った部員大募集❣️