ブログ記事35,990件
こんにちは!年長長女と1歳9ヶ月次女を子育て中のののと申します!長女の1本残ってた上の前歯、昨日寝てる時に抜けました。コレもまたおかしいよね笑寝てる時抜けるって寝てる時抜けるの2本目。日中は怖すぎて抜けないけど寝てるときポロっと抜ける。夜中の3時に「オカアサン、オカアサン、歯が抜けた…」って起こされたコレで長女は7本目の歯が抜けた事になる。長女は5歳9ヶ月、ちょっと歯が抜けるのが早過ぎるのではないか?歯が抜けるのが早いのは全然良い。全く問題ない。長女も「歯が7本も抜けてるなん
今、「本質」を見ようとせず「見かけ」だけ整えて「きれいごと」で済まそうとする人たちがすごく増えてきました。当然、「本当はどうなのか」という議論もしません。「正解」を決めて思考停止しています。そして、社会で共有されている「正解」や「きれいごと」に異論を唱えた時点で「非常識な人」「ひどい人」「優しくない人」「陰謀論者」などという評価を受けてしまいます。昔の人は「見かけよりも中身が大事」と言いましたが、次第に「見かけも大事だよね」という人たちが増えて、今では「中身よりも見かけの方が大事」と考える人
ポン(男子)4y11m年中さん。都内の幼稚園に通っています。算数が大好きで、超負けず嫌い、こだわり強めの言う事聞かない系凹凸男児ですおうち英語開始2y8m〜。3y1m頃、なぜか英語優位になりました自己紹介はこちら↓『はじめまして』はじめまして現在4歳の男の子の子育てに奮闘しているアラフォーママです。普段周りには言えない、はちゃめちゃ育児の愚痴や親バカ記録やあれやこれやを書いて発散するべ…ameblo.jp私の主観と少し変わった息子による超偏りばかりの内容ですので、そういうのイラっとしちゃう
いつもありがとうございます!スモールジムBeing宇佐店のトレーナー安部です!ダイエットチャレンジ2025ダイエットイベントの参加賞の準備が出来ましたので、今回エントリーした方はジムに来た時に受け取って下さいね!!その際に、簡単なアンケートがありますので可能でしたらご記入ください!参加賞は「ゼロカロリーの蒟蒻ゼリー」です!※写真参照色んな味がありますので、お好きなものをお選び下さいね!また、今回はインボディスコアの改善度が高か
とよこやまのブログにご訪問ありがとうございます。昨日、私んちへ来てくれた友達は息子さんがテレビ朝日のアナウンサー朝の「TV朝日おは朝乃アナウンサー」だって。すごい。。。。長男さんは地元の大手の会社。。ご主人は若くに、半身不随になって、不本意な人生になってしまって。子どもの成長も見ること無く・・・彼女は遅くに免許を取って。。苦労が多くって、なんでか顔はシワがめちゃ多い。「あなたはシワがなくっていいよね」だって。彼女に比べれば、ね。実家の後を妹さんがついで、看板店を。聴覚
思春期男女双子とバレーとトイプーと暮らしてます車だし問題あるある最近モヤっとするけどこれが正解だと信じて頑張るしかない問題。部活やスポ少の車だし問題はSNSでもよく不満を見かけます。私は双子が小学校5年でスポ少入っ以来ずーっと車出ししてます。そりゃもう毎週末のように!皆勤賞に近い!!土日も仕事の家庭や兄弟で別のことしてたり小さな兄弟がいたりすると週末車出せない人も多い。それに比べると私は土日休み双子しか子どもいない小学校のときは二人で同じチームに加入
子どもの健やかな「脳と心の育て方」を提案する中学受験のゴッドマザーです初めましての方はこちらもどうぞ↓中学受験の記事が中心ですがいろいろな環境で頑張るお母さんたちへ子育てのヒントになることをお届けしていますクリック励みになります!ありがとうございます↓↓↓↑↑この写真にあぁ~!と思い出してくれる人いるかな私には甥っ子が3人いるのですがその中で一番上の子がこの春から大学生になりました先週も背中だけ見せました
こんばんは🤣めちゃくちゃ疲れたんやけど子どもが悪い?じゃないんやおいでやす🤗いつも和V.B.Cのブログに訪問してもろてほんまおおきに😂京都和(nagi)V.B.C監督山本雄一です☺️そのことは明日にでもこれ?作ってみたんやこれをつこてこれを作った部員大募集❣️
おはようございます😁壱にぃ絶好調足取り軽いわ〜😊おいでやす🤗いつも和V.B.Cのブログに訪問してもろてほんまおおきに😂京都和(nagi)V.B.C監督山本雄一です☺️昨日メディセルという筋膜リリースをしてもろて軽いんやろな機嫌よう歩いたわピンクのハナミズキもうすぐ水が入って田植えなんやろな山科川石田を北へこの木なんて言うんやろ団地の中の藤棚サトザクラももう終わりかな花壇の花もええやんか団地のおばあちゃんが手入れしてはって壱にぃを見てたれ目
昨日、英語の話が出てきたことに関連して、ふと思い出した話を書こうと思います※注意※早期英語教育やバイリンガル育児を否定する意図はありません。向く子と向かない子がいる、というお話です昨日のブログ記事はコチラ今回は、アメリカに住むハトコの話です巷でよく言われる「多言語環境で言葉が遅れる」は本当か?というテーマでお話していきたいと思います。ベ
子ども達は哲学者であり、芸術家であり、科学者です。子どもの意識や、本能や、能力や、感性の中には、人間の、人間としての意識や、本能や、能力や、感性の萌芽の全てがすでに備わっているのです。確かに、子どもより大人の方が知識をいっぱい持っています。客観的に考える能力も高いです。絵を描いたり何かを作るときに必要な技術に関しても詳しいです。でも、自分の感覚で感じ、自分の頭で考え、自分らしく表現し、自分の意思で判断し行動する能力においては幼い子どもの方が上です。だから大人たちは子どもに手を焼くのです。実際
保育園や幼稚園の先生が頑張れる原動力は2つ「子どもの成長」「お母様の喜んでくださる姿」命をお預かりする責任は、時に先生の心の重圧になることがあります。子どもが大好き、子どもは可愛いこれだけの言葉で表せられる仕事ではありません。学力で評価できない曖昧な「心の成長」だからこそ伝えることが難しいでも、そんな繊細な変化や成長を見守ることができるのが保育者なのです。子どもの成長をお母様と共有し、共に喜ぶ時間が保育士の幸せな時間です。そして、一緒に喜んでくれる保育士がいるか
12月に入りましたね。子どもが学校に行っていると、この時期、気になるのが個人懇談や三者面談です。すっごく悩んでいるわけではないけど、毎回ドキドキしている、という方もいれば、先生との折り合いが悪くて、最悪、子どもが学校に行けなくなるというケースもあります。それくらい、よく相談されます。学校や先生との関わり方に、そうとうに悩まれている方が多いんですよね~まあ、私自身も、先生との付き合い方ではずいぶんと鍛えられ(?)ました。何と言っても、思春期の男の子を3人育ててきました
本日の弁当チキンカツとじ丼冷凍ストックしてたササミかつをフル活用ですわ☻葉物野菜も少しずつ値下がりしてきて彩りも添えられるのは嬉しいところスナップエンドウなんて久々の登場よ職場のミーティングで議題になった【ADHDとの接し方】昔なら診断つかなかったものも今では細かく分類されるくらいなのよね横文字難しいです果たしてADHDを病気とするのか個性と捉えるのか先日他所のプールでコーチが生徒に切れてしまったらしく暴言を吐いてしまったそうその後保護者とのやり取りで実は
子どもの成長は、本当に早い。「ちゅぎは~じゅうそうでしゅ!」と、電車遊びをしていた甥っ子は、もう高校生。部活で忙しく、滅多に会えませんがお年玉は受け取りに来ます去年の秋、まだ高校二年生だというのに三者面談で、クラスで一人だけまだ志望校が決まっていないと先生に伝えられ、嘆いていた兄優等生の兄は、そういう状況が信じられない様子。家でも全く勉強している姿を見たことがないと諦めモードでしたまだ高校2年なのに、志望校なんて決められへんわ~と、私が言うと
岩手ののんちゃんから漢字の本を借りました。ゴルゴ松本さんの「あっ!命の授業」です。この中に素敵な言葉があったので、ご紹介します。僕はこのブログで、「子どものことを認めましょう」「子どもよりもまず、親が自分を認められるようになりましょう」なんてことを書いてきました。この『認』っていう字。言(ごんべん)+忍っていう形をしています。へんの『言』は、もちろん、言葉を発すること。つくりの『忍』は、耐え忍ぶという意味。決して、「忍者のように、こそこそと言う」っていう意味では
チューリップに来てくれた、元小学校の先生の感想です。ちょうど一年前のものですが改めてシェアさせてください。失敗も子どもに経験させて、たくましく育てたいですね。小学校に行って忘れ物をしたり、宿題をしなかったりするのは誰の問題でしょうか?自分のことは自分でする、という生活習慣や時間の約束等、家でできているかな?友達ができるか、勉強ができるか、より前に自然に身につけておく家庭での生活習慣。生きていく上での基本のキとなります。その子どもの成長の始まりに、お母さんと一
おはようございます☹️退屈やな雨降ったら朝んぽ行けへんもんなおいでやす🤗いつも和V.B.Cのブログに訪問してもろてほんまおおきに😂京都和(nagi)V.B.C監督山本雄一です☺️雨の日は寝るしかないわ〜やっぱり晴れが一番やな和っ子たち力を抜くトレーニングしてるやろかなサーブの時にやらせてるんやけどフォームが変わってええ感じになってきたなこれええかも
こんにちは『ゆう』ですシングルマザーパート働き突然フリースクールにいった小5娘(かなぽん)【学費】毎月10万円超え元旦那からは養育費ゼロの私がさらっと学費を支払えてる【体験談】はここ★8人目の介護が初の在宅介護でアクシデント連発する日々両親は70代3家族を1人で背負って生活するド根性かーちゃんのブログです/こんにちは、ゆうですいいね・コメントありがとうございます\みてみて~懐か
バレエ指導に携わって早くも20年が過ぎる。その間、多くの親子を見てきましたが、ホンット、おもしろいくらいにそれぞれのおウチの価値観って違うんですよねいや、何言ってんの、そんなんあたりまえでしょ!って思うかもだけど、意外や意外、こういうこと腑に落ちてる人、少ないのよだから、「これでいいのか…?」っていう思いが生まれる。人と比べて落ち込んだり、他人の目を気にしたり…。長男が保育所に入ったとき、1番最初に思ったのが、「マ
おっさんや読者さんへのお悩み相談のしかたはこちらから↓相談窓口がこの数か月不具合があったみたいで携帯から送れなくなっていた模様なのでアメブロのメッセージ機能使ってね。夫のカバンからコンドームの方から御礼がきたよ『夫のカバンからコンドーム』おっさんや読者さんへのお悩み相談のしかたはこちらから↓相談窓口がこの数か月不具合があったみたいで携帯から送れなくなっていた模様なのでアメブロのメッセージ…ameblo.jpおっさん様。
クリスマス、楽しく過ごされましたか我が家にも無事に来てくれて、長男次男ともにドライブヘッドの変形ロボットを生き物好きで図鑑ばかり欲しがる長男。今回は珍しく次男の趣味に引きづられました。でも2体あった方が2人で遊べるし母としてはありがたかったそして長男に久々に子どもっぽいプレゼントがあげられて、もしかしたら最後かもなんて思いながら子どもっぽいものをプレゼントできてなんかちょっと嬉しかったおかげで昨日はずーっと2人で遊んでくれていたので本当に助かりました真剣過ぎてもはや私の入る余地はあ
おはようございます、つづらおです。今回は間取り・仕様に込めた想い-子ども編-です。私たち夫婦は我が家を建てるにあたり、子どものQOLを大切にするという考えを持って、この難題に挑んでいます。もちろん私たち夫婦それぞれの住みよい暮らしの為でもありますが子どもへの思いを詰め込んだ間取り図がコチラ1F2F小屋裏収納間取りを頭に入れてもらったところで、以下こだわりポイントです6帖の子ども部屋2部屋流行りの4.5帖や10帖以上の1部屋をあとで区切る方式はとらず、当初から独立した6
子どもの発達サポートに寄り添うママの味方|フェイス&ヘッドケアセラピスト🌸SAYURI(さゆり)です。私は2歳6か月の健診で「発達障害の疑いあり」と言われた息子を持つママ。3歳10か月から始めた「発達を促すフェイシャルリフレクソロジー」によって、少しずつ言葉が増え、意思表示や会話ができるようになりました。このブログの主人公:ティラは発達障害疑いを持ち、保育園(5歳児クラス)に通園しています。少しでも同じようなことで悩んでいるママさん。同じような状況のお子さんが近くにいる方。
子どもの何か問題があると、親はその原因を、子どもから見つけようとします。例えば、あなたが発達障害だから、親の私が困る状態になっている起きている困り事は、全て子どもに原因があると、そう考えるわけです。「私は悪くない。悪い状況はすべて子どもに原因がある、」そのように考えるわけです。そして、子どもを叱りまくります。このような状態では、親子が仲よくできるはずがありません。本当は、親の方にも原因があるはずなのですが、子どもの仕業にしてしまっているわけなんで
子どもの成長に欠かせない「遊び」。実は、遊びはただの“時間つぶし”ではなく、心・体・頭をバランスよく育てる「学び」の宝庫です。最近では、ベビーシッターサービスを活用しながら、日々の遊びの中に“学びの要素”を取り入れるご家庭が増えています。当ブログでは、ベビーシッターと一緒に楽しめる遊びと、その中で育つ“学びの力”についてご紹介します!遊びは子どもの成長に欠かせない「学び」「遊んでばかりでいいの?」と不安になることもありますよね。でも実は、子どもにとって遊びは「学びの原点」。遊びの中
これは、我が家の次男の低身長治療の記録です。次男の治療でお世話になった「たなか成長クリニック」の田中先生が「子どもの身長を伸ばすにはどうしたらいいのか、殆どの人が知らないで成長に大切な時期を逃してしまっている。学校側がそういうことを保護者に伝えるように国が義務づければ低身長で辛い思いをする子が少なくなるのに…」と、口惜しそうにおっしゃっていたのを思い出したので、もしかしたらこの記録がどなたかのお役に立つかもしれない…という思いで書かせて頂きました次男は、出産時は、わりと普通の身長でした
おはようございます/子どもの成長を引き出す《関わり方のコツ》を発信中!!\ひとりひとりの才能を育む🌈幼児教育コンサルタントでナリ心理学認定心理アドバイザーの秋月サエコ(サエコ先生)です。今日は「子どもが保育園に行きたがるとモヤモヤします」というご相談についてお答えしていきたいと思います。このお悩み、毎朝、保育園に行きたがらなくて登園しぶりをするお子さんのママさんからしてみれば、「なんてうらやましい!」って思う案件ですが、ご相
またしても、カテゴリ変更のお知らせです。結局、マネカテに戻ることにしました子育てブログにしていこうかと思ったんですが、、!進級した途端に手が離れた感じに落ち着いてしまいぶっちゃけネタがありませんいきなりのステージアップに動揺しまくりですが、この状態がデフォになる時期と思ってお引越ししました初心に戻って、私立中高からの大学受験を走り切る家計簿のリアルと、それにまつわるよもやま話をお届けする所存です。おうちでのお子さまたちとのやり取りは身バレひない範囲で今までどおり続けていきますさて
こんばんは🤣おっと練習やんか❣️時間がすぐ過ぎるなあおいでやす🤗いつも和V.B.Cのブログに訪問してもろてほんまおおきに😂京都和(nagi)V.B.C監督山本雄一です☺️昨日撮った2枚の写真これをどうしようかな練習に行かなあかんしポスターかな?