ブログ記事35,693件
子どもの発達サポートに寄り添うママの味方|フェイス&ヘッドケアセラピスト🌸SAYURI(さゆり)です。私は2歳6か月の健診で「発達障害の疑いあり」と言われた息子を持つママ。3歳10か月から始めた「発達を促すフェイシャルリフレクソロジー」によって、少しずつ言葉が増え、意思表示や会話ができるようになりました。このブログの主人公:ティラは発達障害疑いを持ち、保育園(5歳児クラス)に通園しています。少しでも同じようなことで悩んでいるママさん。同じような状況のお子さんが近くにいる方。
和歌山市親子のふれあい時間を楽しめるようになる!お家遊びのバリエーションを増やす親子ふれあいリトミックあんだんて(anDAnTE)こにしようこです。やりたくない時は、やらなくてOK3月19日(水)JPCスポーツ教室でキッズリトミックを開催!1歳10ヶ月〜3歳10ヶ月の元気いっぱいの子どもたち6組とリトミックでした。/イヤイヤ期となり「参加したくない!」と意思表示をすることも増えてきましたが、「ド
こんばんは😊疲れたな練習頑張った❣️明日から2日間は練習試合や春休みの練習成果が見られるかな?おいでやす🤗いつも和V.B.Cのブログに訪問してもろてほんまおおきに😂京都和(nagi)V.B.C監督山本雄一です☺️バイク屋さんに行ってオイル交換久しぶりの交換うわー値段がめちゃくちゃ上がってるんやな値上げばっかりやんなんな気分を変えて春の色どんどん川へ伸びていく青空ならピンクが映えるのにな今日の体育館の東側花見やな
9歳差子育てに奮闘中!池田まいこです♡やらなきゃ、頑張らなきゃと必死に子育てしていたら、どんどん自分がわからなくなり、毎日眉間に皺寄せてイライラしまくり…自分と向き合って自分の本音を見つけて出せるようになってから無理せず自然体で私らしくいられるように子育ても私らしく自然体でできるようになった占星術から自分や家族の性質を知って親子でらしく和気あいあいになる秘訣について発信中☆ネコは苦手だけどネコのように自由に生きたいお母ちゃん。チャイルドコーチングアドバイザーの資格も持って
最近のパパ、血圧が高いのを気にしてる。高いのはどうやら結婚前からでおそらく原因は食習慣。脂質、塩分のとりすぎ。家庭での食事で気をつけてもお小遣いで買食いする。(独身時代の食習慣が抜けない)まだ30代なのに160/90mmHgとかある「子どもたちが大きくなるの見れないよ?!」と言ったら、相当響いたらしい。「血圧下げたい!」と宣言買食いを減らして甘い物も制限。それからサプリメントも買ってみました小林製薬血圧ヘルプ30粒30日分サプリサプリメント楽天市場${
「低学年の頃の方がちゃんと宿題してたのはなぜ?」担任歴20年の教師が解説「なるほど!」な理由「低学年の頃はきちんと宿題をしていたのに、高学年になるにつれてサボりがちになって…」「3年生までは催促しなくてもやっていたのに、最近は『やった?』と聞かないとやらなくなりました」保護者会や個人面談でよく耳にする悩みの一つです。多くの保護者の方が「低学年の方が宿題をきちんとやっていた」と感じていらっしゃるようです。私は小学校教師として20年間、1年生から6年生まで様々な学年を担任してきました。今日は
ご無沙汰してます。楽さんです。3月の確定申告に始まり、子どもの転園、主人の転職、それに伴う書類作成。なんだか、バタバタ日常が過ぎていき、気づけば4月でした。・・・まぁ、そういう時もありますよね。気を取り直して、久しぶりですが、本日もどうぞ、ご覧くださいませ1歳8ヶ月になると、歩くのが安定してきて、行動範囲がどんどん広がります。好奇心旺盛なこの時期は、「やってみたい!」という気持ちが強く、大人の言葉を真似したり、簡単な指示を理解したりと、心も体も大きく成長していく時期です。保育園で
絵本「ザガズー」(クエンティン・ブレイク作谷川俊太郎訳)幸せなご夫婦にある日赤ちゃんがやってきました。赤ちゃんの名前はザガズー二人はザガズーを中心に幸せな日々を過していました。しかし、ある朝ザガズーはハゲタカになっていました。それから象になってイボイノシシになって・・・と子どもの成長を動物にたとえています。子どもの成長過程には、大変な時期もあって戸惑うこともあります。この絵本のカバーに次のような谷川俊太郎さんの文章があります。「大人が子どもを育てる苦労と子どもが自分で育っていく苦労と
この春休み我が家にとって一大イベントだった友達の娘ちゃんのお泊まり。指折り数えて待っていたのが過ぎてしまえば、ほんの一瞬で「部屋がいきなり静かになって淋しいねえ」と、長男と顔を見合わせて笑いました。東京発のキャンプにハシゴ参加する娘ちゃんを2つのキャンプ狭間の1日泊めてもらえない?って聞かれて「いいよーー!!」と、ひとつ返事で引き受けたけれど。よく考えてみると「会ったこと
※本ページはプロモーションが含まれています夫婦共働きフルタイム正社員ごくごく平凡な5人家族ゆる〜くのんびり生きてます大好きでいっぱいにしたい!【店内全品3000円OFFクーポン配布中】【特別送料無料!】楽天年間ランキング7位!パンツレディース/S/M/L/LLウエストゴム大きいサイズ春【メール便可22】◆zootie(ズーティー):エアパンツ[テーパード]楽天市場2,990円${EVENT_LABEL_01_TEXT}【在庫処分SALE★
くもん出版(KUMONPUBLISHING)知らない国がすぐに見つかるくもんの地球儀SC-11知育玩具おもちゃ6歳以上KUMONAmazon(アマゾン)5,045〜9,993円我が家では、子どもが小さい頃からリビングに地球儀を置いています。リビングに地球儀を置くことは、子どもが地理や社会情勢に興味を持つきっかけを作る素晴らしい方法です。地球儀は、単なる飾り物ではなく、子どもにとって世界を身近に感じ、好奇心を刺激する学びの道具となります。普段の生活空間に自然に溶け込む
おはようございます😝体育館に着いたらえっ❗️新しい子?ビックリ🫢おいでやす🤗いつも和V.B.Cのブログに訪問してもろてほんまおおきに😂京都和(nagi)V.B.C監督山本雄一です☺️髪の毛は長くてもいい自分で結べたり合宿の時にちゃんとできればいいと言うてるんや5年生リエ前髪が気になりプレー中も触るしくくるか切るかしてと言うてたらなんか別人に高校生のバレーボーラーみたいやな私もと4年生ランこれから暑くなるしサッパリしてがんばりましょか❗️
「子育て」や「教育」が語られるとき、「学び」や「遊び」の大切さを語る人は多いです。でも、「芸術」の大切さを語る人は少ないです。「シュタイナー教育」と「モンテッソーリ教育」の一番大きな違いもそこにあります。その「芸術」の代わりに語られるようになったのが「科学」です。「芸術」を伝える代わりに「科学」を伝えるようになったのです。「芸術」の世界とのつながりが強かった「神様」も「科学」に置き換わりました。一般的には「芸術」と「科学」は全く異なるもののように思われていますが、実は非常に近い関係にあるの
ドラゴン先生profile〈出身〉愛知県出身〈経歴〉愛知教育大学卒業(2000年)芸人(2001年)愛知教育大学大学院(2005年~2006年)小中学校教員(2007年~2020年)株式会社ドラゴン教育革命設立(2020年7月~)〈現在の活動〉起業家講演家プロコーチままためコーチング塾主宰株式会社ドラゴン教育革命代表取締役不登校でも明るい娘と妻が大好き!----------------------------------------
【バンクーバー・オンライン】イヤイヤ期~思春期まで!高齢出産、海外子育て母さんの⦅ちゃんと⦆を手放して笑顔10倍になる子育ての秘訣をお伝えする親勉チビーズインストラクターうえのりかです。まだ雨の多い季節のバンクーバーですが2週間の春休みが終わりだいぶ暖かくなってきました〜。今日は朝から晴天☀️風はちょっと冷たいけど放課後の子どもたちの遊びを見守っているところです。小学校終わるのが2:45なので天気が良くて習い事がなければ大体
おはようございます〜乳がんママのアオイです😊「乳がんママの子育て」をテーマにした応援メッセージを50本、毎日投稿中!ぜひ、お付き合いください💖「子どもの成長を全部見届けられるかな…?」私は高齢出産で子どもを授かりました。「やっと会えたね」と思ったのも束の間、乳がんが見つかって、不安でいっぱいに…。「子どもが大きくなるまで、一緒にいられるかな?」「小学校入学、中学、高校…ちゃんと見られるかな?」そんなことを考え出
山梨県韮崎市・全国へバランスボール×リズム体操0歳ママからの運動あそび親子で楽しく体を動かして毎日を笑顔に!子育て力アップ!白畑まりです初めましての方、自己紹介はこちらお子さまの不安はこれで解消!ドキドキ🩷わくわく💛ちょっぴり不安な気持ち💙新しい先生優しいかなぁ…お友達と仲良くできるかなぁ…周りについていけるかなぁ…子どもたちの小さな胸にはいろんな気持ちがいーっぱい期待と不安が入り混じっていつもと違う落ち着かない様子が見られる
いつもありがとうございます!スモールジムBeing宇佐店のトレーナー安部です!老若男女当ジムは女性だけでなく男性にもご利用頂いています!ジムをご利用頂いている方の会員比率でいえば7割以上が女性ですが、「運動不足を解消したい・・・」「なかなか1人では続かない・・・」「このままでは将来が不安・・・」これらの問題やお悩みは老若男女問わずに多くいらっしゃると思います!週1回から始められて専門のトレーナーがいるジムで運動習慣を始
週末上野公園の桜祭りに行ってきたよ🌸🫧なんせめちゃくちゃ混んでて🚗³₃で行っちゃダメな場所でした🙅♀️❌ほぼほぼ滞在時間よりドライブ笑でも🐶の初めての🌸🫧見せてあげれて良かった♡また来年も行こうね🫶🏻すっかり4月になっていて今年入ってから4ヶ月?と、ただただびっくり.ᐟ.ᐣこりゃあっとゆう間に年末だぁ(ᐛ)💦今年は1番下の娘ちゃんも受験生だしもう中3かぁ…なんて、今日2人で話しててしみじみしてしまったよ。子どもの成長は早いね🐥⸒⸒大切にしなきゃと思いながらも2人
こんばんは♪練習へ行くとそこで桜と出会うんやおいでやす🤗いつも和V.B.Cのブログに訪問してもろてほんまおおきに😂京都和(nagi)V.B.C監督山本雄一です☺️伏見北堀地域体育館4月1日の桜は明日はめちゃくちゃきれいかもですわ今夜はここわかる人はわかる❣️いろいろバレーボール話ができたんや考えたことはまたお話ししますね昼も夜も京都は桜やわ🌸
今日で長男が15歳になりました。という事は、自分が母業15周年という事でもあります。子どもの成長は親の老いを意味するのだなーと、息子が大きくなる度自分の老け加減が気になる今日この頃ではありますが、大けがや大病もなく、無事にここまで大きくなれたのは喜ばしい事でもあります。今夜は息子の大好物の刺身丼と、柑橘とギリシャヨーグルトとレタスのサラダを夕食に作り、デザートにはフルーツ盛り盛りの、ケーキ店のバースデーケーキを用意しました。今回初めてスターバックスコーヒーの通販で買った、チーズボー
新年度。担任業務や分掌の仕事でバタバタです。今日も定時になり、書類はパソコンに挟んでシャットダウンして退勤。今年も机の上と引き出しはキレイに使おうと思っていますが、明日、片付けます。引き続き、朝の30分時短勤務を使っていますが、なぜか朝はバタつきます。今日は、お弁当、自分の分➕子どもたち✖️③作りました。冷凍食品、いつもありがとう。むすこが中学生になり、少しずつ親離れをしています。寂しすぎる時々、歯磨きの仕上げをしていましたが、突然『今日で仕上げ磨き終わりにする』と。えー!!!
こんにちは、ありさです慣らし保育初日がこんな感じだったから『慣らし保育の今昔』こんにちは、ありさです長女との冒険も無事終わり。『3歳娘と冒険に行くことを決めた話①〜直島の思い出〜』こんにちは、ありさです3月に3歳の長女と一緒に旅という名…ameblo.jp2日目の今日も涙のスタートかと思いきや、なんと!泣かずに送り出すことができましたすごくないですか?ちょっとびっくりして、うっすら感動すらしました笑先生方が長女に対し「かわいいカッパだね」「お姉ちゃんなんだ!赤ちゃんの名
こんにちは♫よしよしねっとのあいママです☺️雨が続き、明日はやっと晴れそうですね🌸あいママは今日、来週小学生になる娘と、通う小学校まで一緒に登校練習をしてみました!ランドセルを背負ってほしかったのですが嫌がり、ひとまず水筒だけ下げて、小雨の中、長靴と黄色い傘で約1.3キロの道のりを往復してみました☺️✨思った以上に時間がかかることが改めてわかったので😆長い目でみて少しずつ慣れて行ってくれたらいいなと思いました☺️さて今日は、4月10日(木)に永田公園で開催される「よしかわ子育てネットワーク体
こんにちは‼スリランカ人夫の借金で生活も危うい日本人妻です最初は一緒に返していこう‼と思ったのですが全く変わらないスリランカ人夫に疑問をもち・・・・。今は離婚に向けて子供のために節約してサクッと離婚へ向けて猛進中可愛い一人息子との生活や節約術を共有していけたらなと思いますスリランカの義理の家族とのやり取りの中での愚痴も吐いてます自己紹介はこちらをクリック⇨⭐︎こんにちは日本人妻です。突然ですが、子供のサイズアウトした服どうしてますか汚れがつい
子どもを叱る場面は、育児の中で避けられない瞬間の一つ。しかし、叱ることがただの怒りになってしまうと、親子間の信頼やコミュニケーションに影響を及ぼすこともあります。今回は、「叱る」と「怒る」を分け、子どもがより良い方向に進むための効果的な叱り方のポイントを3つご紹介します。1.感情ではなく行動に焦点を当てる叱るときには、子どもの「行動」に着目することが大切です。例えば、「なんでそんなことをするの!」と感情的に責めるのではなく、「宿題を後回しにすると、後で困ることになる
自分の時間も子どもとの時間も楽しむためのサポーターバランスボールインストラクター須永さおりです。体力がなくてソファが定位置、子どもとの公園遊びが辛かったわたしが夕方の公園遊びも楽しめるようになりました♪ママも自分の時間を楽しく過ごし子どもとの時間も心から楽しめる体力を手に入れるそんなお手伝いをしています。親は子どもを最優先に考える親になったら時間もお金も子どものために使うべきそう思っていたのは私です私の母はお肉が
ブログにお越し頂きありがとうございますママの子育てがhappyになるハンドメイドショップNACHU雑貨店妹Curara(きゅらら)ハンドメイドサロンNACHU+主宰Fumiyoですお子様の成長って早いですよね我が家もあっという間最近、子育てそろそろ卒業って言ってもいいのかなって感じることが増えてきています以前はバスで東京行って子どもの帰宅までに帰ってこれなかったらとか色々考えて行けなかったけど・・・最近は気になったら行ってみ
私は、現代の教育や生活には「学び」はあっても、「芸術」と「遊び」が不足しているような気がします。だから学んだことが、頭の中だけに留まり、身につかないのです。「芸術」と「遊び」が不足した結果、「学んだことを検証する場と機会」を失い、みんな「与えられた正解」をそのまま信じ、それにこだわるようになりました。そして、「自分の意見」を言わなくなりました。人の意見に耳を傾けなくなりました。「自分らしさを大切に」などと言う人は多いですが、生活の中から「芸術」と「遊び」が消えてしまったら、何が「自分らしさ」な