ブログ記事28,213件
夕方の先生のお家で取れた梅の実をお裾分けしてもらいましたここはベビーランド!梅の実観察開始!!!「どんな匂いかな?」くんくんくん。嗅覚を研ぎ澄ませて匂いを嗅いで、、、図鑑で梅調べ。「これと同じ?」みんな真剣に調べます。「中はどうなってるのかな?」それなら切ってみたらいいね!一つの梅から五感を刺激して色々な事を考えて知りました季節の物に触れてみたりみてみたりする事は子どもの成長にとっても良い事梅の実は何に変身するのかな?お楽しみに
最近、行動や体の動きに問題を抱えた子ども達、学習が困難な子ども達、感覚の働きに強い偏りを持った子ども達、心とからだの育ちにトラブルを抱えた子ども達、発達障害と呼ばれるような不安定な状態の子ども達が増えてきていますが、そのような子ども達の状態を改善するための方法として「感覚統合」という方法が有効だということが言われています。「感覚統合」について、ウィキペディアでは以下のように説明しています。感覚統合感覚統合とは、「生活の中で、さまざまな感覚器官を通じ、絶えず身体に入ってくる複数の感覚(五感・
こんにちは😃せっかくのお休み天気が悪いいゃんなるわ😤おいでやす🤗いつも和V.B.Cのブログに訪問してもろて、ほんまおおきに😂京都和(nagi)V.B.C監督山本雄一です🫢昨日は先週同様2ヶ所に分かれての練習チBっ子がまた自分らだけになってまう〜日曜日の夜チカからLINEで明日行きま〜す何かしといてほしいことってありますか〜ありがとねじぁあ基本と基本動作足を動かすレシーブサイドステップを細かく膝の幅を変えずにサーブレシーブフォーメーション
おはようございます🙄まあ予定通りいかへんもんやわおいでやす🤗いつも和V.B.Cのブログに訪問してもろて、ほんまおおきに😂京都和(nagi)V.B.C監督山本雄一です😵大会まであと3回の練習日昨日はコーチと中学生2人が来てくれるからこれを‼️とコーチと予定を決めて練習開始❣️準備運動体慣らしの運動が終わってサーブ練習開始の前に集合してサーブの話を…その時🤢🤮なって練習は中断やろうと思たことが全くできひんだ〜ウィルス性の胃腸炎やったら大変
息子、小学校最後の運動会でした。どこで泣けたかというと(笑)\応援合戦/でした。開会式の中の。つまり、開会式からだいぶ泣いてしまったっていうね。4年ぶり(計算合ってる?)に行われた紅白に分かれての応援合戦。コロナ前とは微妙に違いましたが応援団長の熱い掛け声と、紅白それぞれの児童たちが歌う輝くような大合唱にただただジーーン(T-T)としてしまいました。
子どもが正しい認知能力を育てるためには、自分の思考と、感覚と、からだと、意志の働きを自由に使った自由な遊びと、自然や大人との様々な形での関わりが必要になります。常に強制されていたり、追い立てられていたり、人工物にばかり囲まれた生活をしていたら、認知能力は歪んだ状態で育ってしまうのです。そしてそれは、成長と共に様々な問題行動として表れて来ます。ちなみに、なぜ自然との関わりが必要なのかというと人工的な機械や道具は自分に合わせてくれます。「便利」ということはそういうことです。だから便利な機械がな
こんにちは😃月曜日のチBっ子練習に中1OGががんばってくれて大助かりおいでやす🤗いつも和V.B.Cのブログに訪問してもろて、ほんまおおきに😂京都和(nagi)V.B.C監督山本雄一です😊6時過ぎから仕事が終わってかけつけてくれたユウコーチがレシーブ練習などをしてくれたんや中1カナも球出しをやってくれたわ最後にユウコーチのお話を聞いて何を言われたのかな?中学生にもお話を聞いて月曜日の練習を終了❣️ユウコーチ中学生ほんまにおおきに❣️また
昨日も書いたとおり、私は、一般的な子どもの「問題行動」には、1.子ども自身にとっては「生命欲求、成長欲求に従った自然な活動」なのに、それが大人の価値観、社会の価値観、現代人の生活様式に合わないために、大人によって勝手に「問題行動」だと決めつけられているものと、2.子どもが自然や仲間や周囲の大人から切り離されることで「子どもの成長に必要なもの」が与えられなかったり、子どもの生命欲求や成長欲求に従った「子どもの成長にとっては必要で自然な活動」を大人達によって否定されることで、子どもの「意識、心
こんばんは😝気がつけばこんな時刻やわおいでやす🤗いつも和V.B.Cのブログに訪問してもろて、ほんまおおきに😂京都和(nagi)V.B.C監督山本雄一です😅練習から帰ってご飯を食べたらワンコたちの最後のお散歩なのに私は寝てしもてる‼️妻にやること決まってんのになんで寝るんやな‼️わかってるんやけど…😓練習風景?なんでしょうね寝ますおやすみなさい💤
おはようございます!星読み☆うっちーです♪毎年恒例の大人も子どもも楽しめる夏休みイベントを兵庫県西宮でします♪昨日の打ち合わせで仮日程が8/8に決まりましたー!良かったら日にちあけててね♪初心に戻ってワンコインで、ざーーーっーーと一気に20名の星読みをしていこうかなと考えております♪占い怖いけど聞いてみたい方にぴったり占いの館っぽく✨🔮✨楽しみだ!じっくりのセッションも好きだけど一気に占うのも楽しい😆《6/8☆天体予報》月は、水瓶座火星と向き合い太陽と仲良
いつもご覧頂き誠にありがとうございます!子育て奮闘中の藤田シャケラッチョと申します。アラサーです。日々の子どもの成長を漫画にしてます。はじめましての方へ。自己紹介はこちらです!突然ですが我が子たちの歯並び事情について…※実際のみっちゃんは現在上の歯が抜けてます。みっちゃんの歯並びがちょっと心配です。私自身、歯並びに問題がありただ今歯列矯正中なのですがなぜそこまで似ちゃったの…(´;ω;`)ちなみに我が家のパパは歯並びは良いですが虫歯が多いです。(´;ω;`)
おはようございます😁今朝は壱にぃといつものところに行ってきた❣️おいでやす🤗いつも和V.B.Cのブログに訪問してもろて、ほんまおおきに😂京都和(nagi)V.B.C監督山本雄一です😃試合前行ってる長尾天満宮必勝と壱の笑顔で10・11日目標達成❣️最高のパフォーマンスで和っ子ががんばってくれることを願ってきたんや壱にぃも神様にお願いしてくれたんかな?半年以上行ってへんだらこんなんがあったわ龍の絵と希望の字何か今までと違うし…楽しみになってき
こんにちは😃大きな大会前は子どもらの健康がすごく気になるなおいでやす🤗いつも和V.B.Cのブログに訪問してもろて、ほんまおおきに😂京都和(nagi)V.B.C監督山本雄一です🤔保護者のみなさんも病気にならんように気にかけてくれてるんや昨日の練習で🤮があった大会前やし余計に焦ったわすぐに病気へコロナインフルエンザの検査最終的には軽い熱中症とのことコロナが流行してから免疫力という言葉をよく耳にするしサプリメントを含めて免疫力アップ製品がいろ
こんにちはひなたぼっこ商店のスタッフ宮田さんの紹介です駄菓子屋だからといって駄菓子を売ってるだけではないんですよ〜イベント企画から準備手書きチラシを作ったりSNSで広報活動したり子ども食堂の開催と大忙し💦地域の皆さんとのつながりを大切に来てくれるお客様がどうしたら楽しんでくれて笑顔で帰ってもらえるかいつも考えてくれていますパソコンは苦手だと言っていた宮田さんですがイベントチラシや募集チラシを作っているうちにどんどん上達しています✨今やイラストレーターのよう
2022年7月31日に「足育基礎講座」をオンライン開催し、全国11都道府県から13人の方に受講いただきました。今回の受講生は、仕事で子どもに関わられている方が多く、実際に子どもの足のトラブルや体幹の弱さなどを多く目にしておられ、それぞれに問題意識をもってお申し込みくださいました。そして、以下の内容を1日かけて学ばれました。総論(講師:日本足育プロジェクト協会理事長玉島麻理)乳児期の足育学(講師:日本足育プロジェクト協会理事長玉島麻理)解剖学(講師:畿央大学准教授福
4月生まれのムスコ、里帰り出産だったこともあり、毎日写真を撮って夫に送っていた。どうやら、夫は義実家から「毎日送ってね」と言われていたらしく、私が送った写真を転送していたそうな。初めは私と夫、また、実家での生活内で私の両親が撮影した写真を共有して欲しく、共有のためのアプリを探していた。その結果、見つけたのがこちらのアプリ、”みてね””みてね”https://mitene.us子育て中の友人もみんな使っており、非常に使いやすい!!デジタル慣れしていない両親も難なく使
こんばんは、もえです。エッセンシャルオイルを使ったタッチケアやワークショップを開催していきます♩赤ちゃん・子連れ大歓迎です五感を使って発見・体験を積める台所育児を大事にしてます昨日作ったキャロットケーキ♡今日は長男が幼稚園から帰って来てにんじんが目に入るとにんじんすりおろしたい!!!と言うのですりおろしてもらいました!真剣に30分くらい?ずーっとスリスリ。今日はジャガイモの千切りをお願いしたら、これまた真剣に30分くらいかけて切る。その眼差しに感動でした!次男があれこ
先週の1週間のお休み、ありがとうございました。コロナワクチン6回目を無事接種し、新しい楽器を購入したり、お出かけしたり、夏に向けての仕事をしたりと、ゆっくり過ごしました。昨日のレッスンで、生徒さん達からは6月2日の横浜開港祭からの3連休でのお話が聞けました。☆台風で開港祭自体が中止となり、ダンスで出演予定だった生徒さんのがっかり話や、☆ホテルキャンセルは勿体ないので、遊び場所変更はしたけれど一泊旅行は決行し、それもまた強く記憶に残った、☆ディズニ
こんにちは!東京都小平市で活動しているインテリアサポーターlapage-interior(ラパージュインテリア)のまえだまりこです!プロフィールはこちら仕事、家事や育児に奮闘する全ての女性がインテリアを通して心穏やかな日々を送れるように!活動しています。古い、狭い、賃貸でも!私と一緒にインテリアを楽しみましょう!!公式LINEご登録プレゼント!『今の家のまま劇的に雰囲気を変えるカーテンアイデア集』ベテランコーディネーター様方から『カーテンを選ぶ前の必読
子どもの「ひとりでできる」を増やしてくれたキッズスマホの進化と展望について“Mr.ハミック”を直撃!-AmebaNews[アメーバニュース]子どもたちにプレスマホ「HamicPOCKET」を持たせているAmeba公式トップブロガーのオギャドキさん。今回は、プレスマホを使うことで見られた子どもの成長について、そして、ファーストスマホに進化した「HamicMIELS」について“Mr.ハミック”ことHamee株式会社の河合さんを取材していただきました。news.ameba.jpこんば
長男の卒業式が近付いてきました節約・貯金・お金大好きmamaチロルです今年度にやってしまわないといけないことがたくさんあるので、やることリストを作成しました紙はもちろん学校のプリントの裏を再利用しまして、節約です笑4月から中学生になる長男ですが我が家は現在子ども部屋は機能しておらず中学生男子、そろそろ部屋を…と思っているのは親だけでありまして本人はまだ部屋は要らないって言ってます夫も私も勉強は常にリビングダイニングでしていたこともあり、自分の部屋は荷物を置いておくだけ
ママと子どもたち・ついでにパパも!家族が楽しく幸せに暮らすための方法がわかるシュタイナー教育講座こんにちは!お母さんのためのシュタイナー教育講座。シュタイナー教材。お家で楽しめる工作セットなど。シュタイナー教育をおだやかにのんびりと子育てに取り入れてもらえたらなと思って活動しています。こども造形美術教室アトリエベッポの友繁典子です。私は美術大学の学生のころからいわゆる「おえかき教室」「工作・造形教室」の先生や学童保育、乳幼児親子親子
地域に愛され21周年を迎える警固新体操クラブ監督の堤です先週は育成クラスの総会でした保護者の方から選手の親になる前の心構えを教えて下さいと言われました私は子どもの後で見守ること家でサポートすること子どもと離別することを伝えました親が熱くなり子どもの前に出てくる親達を我が子の習い事を通して目の当たりにしてきました子どもが考えること子どもがやるべきこと子どもが乗り越えることを親がやってしまうのですよかれと思い子どものためにやっていることが子どもの成長の妨
いつもぽちっとありがとうございます♡私もお返ししています(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)”お久しぶりです!娘との旅行を楽しんでいました今回もドーミーイン小鉢いっぱい好きな物ばっかり♡出かける前は旅行だなんて思えなくてなんかもう毎日もやもやで寂しくて辛くて仕事も手に付かずにいましたが泊まった御宿に同じく入学式に出るママさんたちがいて色々話をして話をして話をして…やっと寂しいじゃなくていい学校に出会えて感謝!子どもの成長を見守ろう!に変われましたお別れはほんとにあっけなくて
ペアトレ記事はまだまとめている最中なので出来次第upしますもらった資料からブログに変えるのがまぁ下手なので、読みにくいかもしれません……コメント、メッセージありがとうございます!!少しずつ返信して参ります今、マナの療育施設の検討とリクの療育の見直しをしているんです今更ですが本当に今更なんですがリクはたっくさんの療育に行っているんです!その数、7ヶ所前はもっと多かったんです減らして7ヶ所です支給量31日、全て使い切っていますただこれは契約上使い切っているだけで31
●親からされていない子育ても、できるようになります。こんにちは!三浦真弓です。大昔、人が集団で生活するようになったころは、出産しても、周りの見よう見まねで子育てしていたら、無事、子育てが出来たことでしょう。むしろ、その集団にあった子育てをしないと、命の危険があったかもしれません。生活は変化し、家族は核家族化していくなかで、子育てで知っていることと言えば、自分が親からされたこと、みてきたことを参考にしますよね。ただ、この方法でいいのかなー?って、思う場面だって登場しますよね。うすう
このブログは、私の感じたこと子どもの成長を日記代わりに書いてるものです。間違っている表現などがあるかもしれませんので、もし何か参考になさることがあれば、詳しくはお住まいの地域で確認してくださいリアルでは言えない事が言えるのがブログだと思うので、愚痴も書きます。運動会が終わった後加配の先生がたにご挨拶することができましたただたくさん先生がいたら仕方ないのでしょうか…先生の温度差を感じずにはいられませんでした先生はリクくんダンスも踊れたし、かけっこもめっちゃがんばった
夏も盛りとなった頃。朝からルデゥスが賑やかですね??……これはもしや……!!!!!む、息子が!!マカが!!大きくなっている!!!∑(゚Д゚)大きくなっても可愛い!!!!(親バカ)あ。言葉遣いは主人公似なんですね!ルルココの言葉遣いも好きなのだけど、もうどんなふうに喋ってても可愛い←元気いっぱいに成長してくれて……(´;ω;`)……じゃなくて、家の中で走り回ったら危ないでしょ!!ヽ(*`д´*)ノ……うん。その気
ど~も~でっかいおっさんです。我が家は5人子どもがいるのですが全員発語するようになってから小学校に上がるまでの間サ行が言えない家系長男の時は4歳の時のヤバイ担任(おっさんから見て)から言語訓練に行った方がいいとすすめられましたが・・・当時はそう思ったので無視してそのまま何もせずに放っておいたらいつの間にか言えるようになっていました。