ブログ記事35,395件
こんにちは地方で楽しく暮らすです『【号泣必至】幼稚園謝辞の作り方〜ペン選び〜』地方で楽しく暮らすです今日で1月が終わりですね来月は2月か…今年は閏年なんですねそして3月になると、卒園、卒業…PTAの役員をされて、卒園、卒業式の謝辞を読ま…ameblo.jpこの続きです!ペンが決まったので、早速書きたい内容を練って書いていこうっ(1行空ける)謝辞(1行空ける)本日、この〇〇幼稚園を巣立っていきます△△名の園児の保護者を代表致しまして、僭越ながら御礼の言葉を述べさせていただきます。
元中学校の先生が寄り添う\親子の安心づくり/子育てカウンセラーチセですはじめましての方はこちらをご覧くださいプロフィールここはどこだと思う?あの、有名な湖!!冬の琵琶湖~琵琶湖にバス釣りに行った友だちが送ってくれたんだ~壮大だね~ヽ(^o^)丿なんだか胸がスカッとしない?湖は広いな~大きい~な~♪さてさて、本題!【子どもの
こんばんは😍中3の大阪の中学校へ行った3人が来てくれたわ❣️おいでやす🤗いつも和V.B.Cのブログに訪問してもろてほんまおおきに😂京都和(nagi)V.B.C監督山本雄一です☺️卒業式を終えたルナまだ卒業式が終わってへんナツ練習もしてくれたんや中学の練習から急いで帰って来たオウも来てくれたんや岡山へ行って卒業したリュウ今日卒業式やった京都組のトモとアイおめでとう🎊一番どこへも行けへんだ年コロナで何もかもなくなった年唯一近畿選手権大会で優勝🏆
またしばらくこちらには来られていませんでした今回も文字の仕事(アメブロでも情報発信系でもありません)が捗りまくり、今回もその合間に絵の方の仕事もあり、降園後や土日は娘と遊び・・・と、こちらの時間が全然取れなかった絵の仕事は終わり文字の仕事は少しだけ落ち着いたので最近のことを娘のこと年中さんとして幼稚園に行くのはあと2日ランドセルを5月頃に1度見に行こうとしていたところ、ここに来てピンクブームが終わりつつあります最近は水色とピンクが一緒になっている物が好きになりましたヘルメットを新し
3カ月で子どもが意欲的に成長しだす!子どもの″問題!”にイライラせず″生きやすさ”に変えていくママの子育て伴走サポーターマミーメソッド®アドバンス認定講師望月けいこです60分で11名がスッキリ!ポジティブな子育てが身に付くteam会♪毎月開催している『teamけいこ勉強会』22時スタートの遅い時間にも関わらず11名のママが参加して下さいました!たった60分でも「ずっと気になっていた悩みがスッキリしました!」と嬉しいお声が続出
朝、誰もいない教室で机に向かうのが一番集中できるという中学2年の娘。周りのお友達と比べて計算が特別早いわけでもなく暗記が得意なわけでもありませんでも、彼女にはひとつだけ自信を持てることがあると言います。それは「努力すること」。試験1週間前になるとスマホの使用時間を自ら1日10分に制限しやるべきことに集中する姿。PhDの課題に追われながらもついダラダラしてしまう母とは大違い「モンテッソーリ教育を受けた子どもは自己管理能力が高い」と
子育て、自立から自立まで■成長の道標二つの「じりつ期」今日もご訪問頂き有難うございます。多くの学校では、今日から新年度、新学期が始まっていると思います。入学式を迎えたピカピカの1年生、その成長の速さに驚くやら、大学進学卒業を考えると、あと16年間のことを考えるとため息をつくやら、その喜びも複雑な思いになります。子どもの成長を辿ると二つの「じりつ期」があります。それが「自立」と「自律」です。まず最初に訪れる「自立」は1歳前後になります。そもそも、「自立」とは、他人
こんにちはですね歯医者から帰って来たらお昼やわおいでやす🤗いつも和V.B.Cのブログに訪問してもろてほんまおおきに😂京都和(nagi)V.B.C監督山本雄一です☺️今朝の壱にぃはちょっと渋ってたけど久々に石田小学校と醍醐図書館間のとこまで行って来たわ元クリーンセンターの煙突ユニコーン🦄になってへんか‼️しっかり歩いた4㎞行けたかなとおもたけど3.4㎞やったわ歯医者は今日は長かったんや歯に被せる金属を右上2ヶ所に被せたんやけど1つがガッチリハマり
希少がんステージ4の夫根治手術〜再発転移・腹膜播種のため抗がん剤+腹腔内化学療法↓・転移多発無治療にする選択自宅で緩和ケア中現在の転移・腹膜播種(腹水あり)・肺、胸膜(胸水あり)・肝臓付近・尿管圧迫・胃夫、尿管にカテーテルを入れて1日経ちました!子どもたちと一緒に面会して来れた!メモ✍️・尿間隔が1時間ほどで眠りにくい・輸血280ml(貴重な血をありがとうございます)・血尿は出始めと出終わりにまだ出てくる・クレアチニン5ほどに下がってきてるとのこと・病
反抗期の娘のお弁当そぼろ弁当⬇️どんぶり弁当解禁しました『とーさんの意見に乗っかることにしました〈娘のお弁当〉』反抗期の娘お弁当お弁当のご飯にふりかけをかけたりするのは平気なんですが…どんぶり(ご飯の上にそぼろなど乗せるご飯)のようにするのに…ちょっと抵抗を感じてしま…ameblo.jpこの1週間…とーさんとは口を聞いていません😾事の発端は子どもの卒業式のことなんです...自分が子どもの頃は…学校の行事に父親が参加するお家がほとんどいなかったとは思うんですが今は…入学式
いつもありがとうございます!スモールジムBeing宇佐店のトレーナー安部です!脂質の摂り方前回の続きで脂質についてですが、1日の「脂質の摂取基準」として、一般的な人の場合、総摂取カロリーの20〜30%が目安となっています。また、そのうちの飽和脂肪酸の摂取基準は、1日に総摂取カロリーの7%以下(成人男女とも)とされています。7%以下とは具体的にどれくらい?例えば、20代女性で1日の活動量が普通の人の場合、1日の推定必要エネルギー
現代人は「簡単便利」が大好きです。そして、子どもの頃から簡単で便利な機械に囲まれて、簡単便利な生活だけをして育った人の方が圧倒的に多いのではないかと思います。そのような人は、子育てでも当然「簡単便利」を求めるでしょう。そのようなお母さん向けの子育て書や、ネット情報もいっぱいあります。それらには「こういう時にはこういう方法が役に立ちますよ」ということが書かれています。それで「目先の小さな問題」は解決出来ることがあるかも知れませんが、大きな視点で見た時には、そのような「マニュアルに頼った子育て」
これは、我が家の次男の低身長治療の記録です。次男の治療でお世話になった「たなか成長クリニック」の田中先生が「子どもの身長を伸ばすにはどうしたらいいのか、殆どの人が知らないで成長に大切な時期を逃してしまっている。学校側がそういうことを保護者に伝えるように国が義務づければ低身長で辛い思いをする子が少なくなるのに…」と、口惜しそうにおっしゃっていたのを思い出したので、もしかしたらこの記録がどなたかのお役に立つかもしれない…という思いで書かせて頂きました次男は、出産時は、わりと普通の身長でした
他者貢献しながら自己肯定感を高める:アドラー心理学の智慧アドラー心理学ELM黒澤育子ですこんにちは。季節の変わり目は、自分の内面と向き合う絶好のチャンス3月は卒業や異動、年度末など、私たちの生活に変化が訪れますね。今日は娘の卒業式でした。子を育てているとびっくりするくらい15年って早い。式が終わって帰り道、通っていた幼稚園へ担任の先生に挨拶に行ったんです。先生と会うのは10年ぶり。自分の感覚では4,5年ぶり位?の感
こんにちは!管理栄養士・食育アドバイザーの板垣好恵です。初めての方へ*自己紹介はこちら梅雨があけて、夏も本番ですね。東京は毎日35℃近くまで気温があがって、少し外に出るだけで汗がふきでて溶けそうです。マスクがツライ季節になりましたねそんな夏といえば、必須なのが水分補給。熱中症対策にも「喉が渇いた」と感じる前にこまめに水分補給をすることが大切です。外出時はもちろんのこと、夏場は睡眠中にも大量に汗をかくので失った水分を補うために、起
育児書やネット検索はもう卒業!答えはここに!子どもの才能を引き出す育児の新常識毎日の育児がもっと楽しくなるヒントをお届けします♪こんばんはおうちモンテ考案者の伊藤あづさです♡毎日の育児、本当にお疲れ様です😊✨今日は、私自身が「やっててよかった」と心から感じた、モンテッソーリ教育が持つ「生きる力」についてお話しします。🌿モンテッソーリがあったから、乗り越えられた2017年、私は夫を病気で亡くしました。突然の出来事に、私自身も大きな悲しみの中にいました。
ポン(男子)4y11m年中さん。都内の幼稚園に通っています。算数が大好きで、超負けず嫌い、こだわり強めの言う事聞かない系凹凸男児ですおうち英語開始2y8m〜。3y1m頃、なぜか英語優位になりました自己紹介はこちら↓『はじめまして』はじめまして現在4歳の男の子の子育てに奮闘しているアラフォーママです。普段周りには言えない、はちゃめちゃ育児の愚痴や親バカ記録やあれやこれやを書いて発散するべ…ameblo.jp私の主観と少し変わった息子による超偏りばかりの内容ですので、そういうのイラっとしちゃう
こんにちは、日本母親支援協会の柴田です。今日は、子供が「バカ」という言葉を覚えてきた時の対処法というお話です。子供が「バカ」なんて汚い言葉を使うとママとしてはショックですよね。幼稚園や小学校で覚えてきたのかな?と思いたいのですが、それは単なるきっかけに過ぎません。実は、お家の中でもよく使っている言葉なんです。「バカだなぁ」「あーママってバカみたい」ほらね。使っていますよね。子供はママもパパも使っている言葉だか
日頃よりご愛顧をいただき誠にありがとうございます。占いの館千里眼では、鑑定料金の一部をNGO団体プラン・インターナショナルを通じて支援活動を行っております。支援しているペルーのチャイルド、Leonard-Rafaelくんから1年の歩みが届きました。歳になったLeonard-Rafael君は、現在、小学校へ片道30分かけて通学しています。以前は絵を描くことが好きでしたが、現在は算数が得意になったそうです住居環境も変わり、レンガ造りの家に引っ越し
おはようございます😍昨夜の練習はにぎやかやったなおいでやす🤗いつも和V.B.Cのブログに訪問してもろてほんまおおきに😂京都和(nagi)V.B.C監督山本雄一です☺️中3卒業組6年生5年生以下10人大賑わいやったわ帰りは中3の母ちゃんと話しすぎて帰りが遅なってまた連絡せえへんLINEしてって何回も言うてるやんと怒られた😤そうそう体育館のもちずきさんにバレンタインのお返しとみんなにアイスを買ってもらったんやありがとうございます😊体育館の出た
久しぶりの更新です整理できていない今日の気持ちを記録します。小6娘、3年生秋から通っていた塾を辞めるとききません。授業料を払い続けています。昨日で1か月。その後の娘の気持ちは揺れ動いていて、性格の頑固さがでて心もとてもこわばっているようです。受験はしたいけど、塾には行きたくない。の1点張り。塾をやめたのはママのせい。を、繰り返します。押し問答になると、責められているような気分になるらしくて心が弱っているのがわかります。でも、次の瞬間にはyoutubeと
小学校に行きたくない。行き渋っていた小1息子さんが笑顔になった軌跡とは?子ども達の学校生活では色々なストレスがかかって来てるようですが、だけど、私たちは「母親」をやらなくちゃいけません母として、子どもにどう接していいのかわからずに、迷うことは、ありませんか??今も大事だけど、10年後、20年後も大切にしたい。だからこそ、親は迷うのだと思います。「学校に行きたくない」子どもがそう訴えた時、親の揺れる気持ちをかかえながらの接し方につい
こんにちは、安藤です。「まあるい心ワーク」取り組みのご紹介です。Yさん、前回から6、7枚ワークに取り組んできてくれました。そこからYさんのいつもの怒りのパターンが見えてきたんですね。例えばねお子さん:「ご飯、何時?」Yさん:「はぁ〜??もう、今帰って来て座ったところなんだから(-_-)少しくらい休ませてくれてもいいじゃん。なに?私は休んじゃいかんのか?」子どもはただ「ご飯は何時?」って聞いただけなのです。これで怒らない人は「7時だよ」って答えておしまいです。でも怒れち
こんばんは🤣相変わらず遅なるなあ〜おいでやす🤗いつも和V.B.Cのブログに訪問してもろてほんまおおきに😂京都和(nagi)V.B.C監督山本雄一です☺️残り少ない練習の6年生とやれる大切な時間今日の始まりは6年生の気が緩んでたよなすかさずコーチが注意してたんや上手くなりたいみんな思てるやん上手なるんは自分次第やと思うで低学年はともかく今日ならコーチの話をよう聞いてやってみるオーバーパスのキャッチはあかんルール違反でプレーしたらあかんで‼
こんにちは✨「Chubby」(チュビー)イメージコンサルタントのはさだあいです。3月といえば卒業シーズンですね!昨年に我が子は卒園式を迎えました。子どもの成長を日々感じていましたが、卒園式では赤ちゃんの頃を思い出して、本当に成長したんだなと実感しました。昨年のコーデになりますが、ぽっちゃりママの卒園式コーデを紹介したいと思います!当時の体重が67kgくらいで、少しリバウンドしていた時期。このスーツはLサイズでギリギリ着ることが出来ました。(なので今は着れない)自分の骨格について全
12月に入りましたね。子どもが学校に行っていると、この時期、気になるのが個人懇談や三者面談です。すっごく悩んでいるわけではないけど、毎回ドキドキしている、という方もいれば、先生との折り合いが悪くて、最悪、子どもが学校に行けなくなるというケースもあります。それくらい、よく相談されます。学校や先生との関わり方に、そうとうに悩まれている方が多いんですよね~まあ、私自身も、先生との付き合い方ではずいぶんと鍛えられ(?)ました。何と言っても、思春期の男の子を3人育ててきました
こんにちは😃あかんやん‼️バックアップが2週間前からされていませんギャー😱おいでやす🤗いつも和V.B.Cのブログに訪問してもろてほんまおおきに😂京都和(nagi)V.B.C監督山本雄一です☺️ストレージ増やすんやったら昔からしといたらよかったわそやし動画や写真捨てよ‼️とまたやり始めたんやしかし見てしまう❣️何回も見てしまう一個も減らへんやん毎回おんなじことしてるんちゃう最近動画をたくさん送ってもらうし編集が間に合わへんそやし余計に重くな
今回は日能研についてです。例として日能研明大前校の時間割を添付します。日能研はお弁当を食べる時間のある塾で有名です。6年生になるとお弁当、としっかり書かれていますねただ、低学年中は時間帯的に必要がなかったり、高学年になっても、軽食で済ませる人、など様々かと思いますが、その選択肢があるのは有り難いですね。成長期の子供に適切な時間帯に夕食が食べられるのは本当に素晴らしい仕組みなのですが、食事の内容に気をつけないと、疲れているところに食事が入り、眠くなったり、集中力が切れてしまう場合もあり
こんにちは、富永です。前回からの続きになります。親の期待が強すぎると、子どもはどうなる?もし親の期待が強すぎると、子どもはどう感じるでしょうか?具体的には、こんな影響が出るかもしれません。①スポーツが楽しくなくなるスポーツは本来「楽しい!」と思ってやるもの。でも、親が結果ばかり求めると、「楽しい」よりも「勝たなきゃ…」というプレッシャーの方が強くなってしまいます。最悪の場合、スポーツが嫌いになってしまうことも。②自信をなくす「勝たないと認めてもらえない」という環境では
こんにちは!管理栄養士・食育アドバイザーの板垣好恵です。初めての方へ*自己紹介はこちら前回のブログでは、子どもが甘い飲みものを飲み過ぎるのはなぜよくないのかをご紹介しました。まだお読みでない方はぜひご覧ください。→こちら【ジュースの飲みすぎ注意】甘い飲みものばかりはなぜダメ?ジュースを飲むのがダメ、ということではなくて「普段の水分補給がほとんどジュース」となることのないようジュースはあくまでも嗜好品で、お楽しみアイテムという意識を