ブログ記事29,832件
こんにちは!ゆるミニマリストのみしぇるです。子ども3人、賃貸一戸建てに住んで8年目。住まいをスッキリ整えて、日々心軽やかに暮らせるように工夫しています。自己紹介はこちら→ミニマリストになったワケ↑ブログ更新のお知らせが届くので便利です♡▼前回のブログはこちら『【断捨離を継続する】余白は心のゆとりに。1日1つモノを手放そう!』こんにちは!ゆるミニマリストのみしぇるです。子ども3人、賃貸一戸建てに住んで8年目。住まいをスッキリ整えて、日々心軽やかに暮らせるように工夫しています。
インフルエンザになった仁。『次から次へと色々あるけれど』10月末アデノウイルスに感染した我が家の子どもたち『病名が判明』子どもたちが5日くらい差で熱を出し長男が元気になってきたと思ったら次男が不…ameblo.jp結局、子どもたちはふたりとも感染しました母さんは頭がぼーっとすると言っていたんやけど熱は出ず父さんは体調の変化がなくわたしも元気子どもたちのインフルエンザの予防接種どうしようかなーと
こんにちは!今日は中学受験の話題です。中学受験をする方向に舵を切った我が家では、現在、いくつかの中学受験塾を比較検討しています。もうね…選ぶのが本当に難しい私の場合、話を聞くたびに「うーん素晴らしい」とコロリとやられてしまうので、説明会に出るたびに暫定首位が更新されるというね…💦典型的な優柔不断。いや、騙されやすいタイプとも言うのかもしれません。塾の先生って、本当にトークスキルがすごいですね。これはお世辞抜きで感心させられます。言い方あれですが、新規
親塾は失敗しやすい。と、塾屋が書くと金欲しさだろ?と言われやすい。その点、私は黄昏の存在なのではっきりいう。親塾自体が失敗するわけではない。親の関わり方によって失敗する。それを言う受験指導の観点から話す。なぜ塾に通うのか教材が手に入るから。この側面はある。あるからSAPIXに通う。メルカリで売買される。でもこれ極めて表面的。予習シリーズは市販されてるし、メルカリでサピ教材買ってる人がいるのに、親塾のみで御三家合格がゼロだから。あればテレビや雑誌で取り上げるだろ
こんにちは、アリーシャです。最近、子どもを育てるのは木を育てるようなものだなと感じています。私は若い頃、盆栽を育てていたことがありました。部屋の窓際において、小さな木の美しさを堪能していました。子どもを育てるのは木を育てるようなもの、と感じたとき、私はかつて娘を自分のお気に入りの盆栽のように自分の望む形にしようとしていたのではないか?と過去の自分を反省したくなりました。そんなことを考えていた時、ちょうど視聴したこのTEDで「子どもたちは盆栽ではなく野の花だ」という言葉に出会い、まさに私の
こんばんは😝大会はやっぱり疲れんなまあ決勝までやれたことと精華ラビッツさんの6年生の凄さを身に感じられたのが最大の収穫かなおいでやす🤗いつも和V.B.Cのブログに訪問してもろてほんまおおきに😂京都和(nagi)V.B.C監督山本雄一です😅府のスポ少交流大会は薄い記憶で4年連続決勝へいってるんやわそのうち21年22年は優勝20年23年は準優勝という結果なんやこの大会はいろいろあってあまり縁がなかった大会なんやけどコロナで試合数が減った
「家族でつながって下さい」などと言われても、現代人はつながり方を知りません。便利な機械の登場によって、人と人がつながらなくても生きていくことが出来る社会になってしまったからです。便利な機械やオモチャがなかった昔の子ども達は一人では遊べませんでした。だから仲間を求め、「遊び」を共有することで仲間とつながろうとしました。でも、現代の子ども達は一人で遊ぶことが出来ます。また大人達は、一人で遊ばせようとしています。その方が安心だし、また手間がかからないからです。便利な機械や道具がなかった昔は、お母
京都府スポーツ少年団秋季交流大会決勝トーナメント2セットマッチ1回戦対トニーズ19−2121−14得失点差勝ち2回戦対園部21−1419−21得失点差勝ち準決勝南舞鶴18−2121−18同点ジャンケンで勝ち決勝対精華ラビッツ9−219−21負け準優勝課題はあるんやけど6年生の凄さを実感してええ経験になったんやと思うわ
おはようございます。急に涼しくなり、過ごしやすくなりましたねエアコンなしで眠れる幸せ…さて、先日のことです。我が家に、ついに、息子のお友達が遊びに来てくれましたそんな大げさな~と思われるでしょうけれど、母は嬉しい2歳代から療育を開始して、言葉を覚えたり、いろいろなスキルを習得したり、運動もできるようになったり、、、と成長してくれたものの、お友達と遊ぶのだけはどうしても苦手で。いや今も苦手は苦手だと思うのですが親同士で約束して子
小5長男サンタっておとうさんだよねギクっ小3娘サンタっているの?うっ小1次男サンタは、あーだこーだ(何言ってるか理解できなかった)サンタを信じてる人のところにくるけどサンタを信じない人のところには来ないよ。と、とっさの嘘。子どもたち、「……。」もう、バレてるじゃん。お互い知らないふりしていつまでこの茶番劇を続けるんだ?次男のため?長男が年長のときずっーと欲しがっていたSwitchを夜枕元に置いておいた。朝起きて、プレゼントに気がつき中を開けて長男が生まれ
久しぶりに友達の家に遊びにいく。2人男の子の子どもがいる。息子とは歳は少し違うが、一緒に体を使って遊んだ。親たちも鬼ごっこやドッヂボールをしてけっこうな時間を遊んだ。友達の家に帰ってお昼を食べると友達の息子の小学生の子はゲームを始める。ずっと夢中でやっていた。ゲームか。やり始めたらやめられない。それは大人も同じ。でもある程度のところでおしまいにしていた。下の子はテレビが見たいと言い、いろいろ主張していた。ほとんどワンオペの友達はずっと忙しい。兄弟は歳の差はあるが
おはようございます😃朝んぽで壱にぃと久しぶりに醍醐寺の上醍醐に行く登り口まで行ってきたんやおいでやす🤗いつも和V.B.Cのブログに訪問してもろてほんまおおきに😂京都和(nagi)V.B.C監督山本雄一です😅外へ出たら手がかじかんだしこりゃ冷たいわ最低気温1℃一番の冷え込みやな車の窓ガラスが凍っててとかしてはる人もいたなぁ女人堂まで醍醐寺の外回りの道へ珍しく壱にぃが歩いてくれたんやここから上醍醐寺へ登るんやけど料金を取られるようになった
最初にちょっとお知らせです。以前告知した12月10日の「自分を知るワークショップ」は、申し込み人数が少なかったため中止にさせて頂きます。年末の忙しい時期だからかも知れません。春になったら再度企画します。******************私が最近特に強く感じているのは「話し合う」ということの大切さです。私は色々なところに「親子遊び」の指導などに行っていますが、私が私の知識や技術を一方的に伝えるよりも、みんなで話し合う場を作って、みんなで考えた方が、確実に楽しくなると、参加した子どもやお母
レッスンでは「指の形はこうね。」と生徒の手を触ることがありますね。でも急に生徒が「いや!」と叫んだり、身をよじるような素振りをすることはないですか?自閉症スペクトラムの子ども達は、人に触られることに、とても敏感な子がいます。それは先生が嫌いではなく、人との接触が苦手なのです。手をつなぐや、背中をタッチなどいろいろありますね。ここは、感覚統合的なものがあるので、その部分の成長を期待するなら、別のアプローチ法が必要です。このことは一旦よこに置き、実際のレッスンでは
中出コーチ帰福鯖江東FC高学年にとっては恩師素直な彼らはとても嬉しそう指導者は関わった息子達に迎えられる喜びを知ってますそしてオレも成長するお前らも成長していてくれこれは離れる時に必ず思うこと鯖江東のメンバーはそれぞれ個性があり1人1人の成長を見せられたかな?中出コーチは中学生指導メインだった頃よりもよりその中学生にとって必要な技術をどのようにつけるかそのトレーニングを彼らに与えてくれました縦の学年を【知る】ということはその年代に【何が足りない】そ
おはようございます😃体育館へ入るまでコーチと和っ子はお散歩へ私は車の中に外は寒いもん😨おいでやす🤗いつも和V.B.Cのブログに訪問してもろてほんまおおきに😂京都和(nagi)V.B.C監督山本雄一です😅昨日の練習試合で午後からはええ感じでやってたんやけど朝があかん‼️睡眠不足ちゃうやろな!😠今日の大会は予選リーグは第1試合と第4試合2セットマッチ21点先取朝イチの動きが本日を決めることになるんちゃうかな相手チームの6年生のスピードとパワー
ピアノ初心者ママの子どもはヤマハ音楽教室の幼児科に通っています2月にヤマハグレードの音楽基礎グレード試験を受けましたヤマハグレードについてや基礎グレードの内容についてお話します1:ヤマハグレードヤマハには、独自の音楽能力検定がありますヤマハグレードといってピアノ、エレクトーン管楽器、クラシックギター、ドラムそして、指導者向けがあります11~13級鍵盤初期学習者向け10~6級学習者向け5~3級指導者向け2、1級演奏家向けに、なっているようです(現在
こんばんは😝眠い🥱いつものことやけど練習が終わってご飯を食べたら…おいでやす🤗いつも和V.B.Cのブログに訪問してもろてほんまおおきに😂京都和(nagi)V.B.C監督山本雄一です😅私の横には壱にぃの姿が見えるんやこれは今の壱にぃほら横に行って寝たら気持ちええなぁと思ってしまうで練習はコーチが来てくれたら口だけなのに疲れる今日はワンズをシャンプーしたし疲れたんやわうーん私のこたつ壱にぃなんや暑がりやしすぐどっかに行ってしまうし寒なっ
読んでくれてありがとうございます元気な障害者のタケヒトです障害の話も時々交えながら、元気な日々の毎日を豊かにする、多種多彩な話を紹介していきますしばしの間お付き合いください愛情は人格の形成に必須子どもの成長に、親からの愛情は欠かせません。たくさんの異常を受けて育った人とそうでない人では、人格の形成はもちろん、考え方や行動にも大きな違いが出てきます。愛情を受けて育った人とそうでない人の特徴とは、どのようなものがあるのでしょうか?
子どもを信じることAmazon(アマゾン)1,540円小5の息子が荒れている。これが反抗期なのだろうか?反抗期というと、無口になって構われるのを嫌がるイメージがあったのだけれど、息子は「かまってちゃん」ぶりがすごい。わざとどすどすと音をたてて歩く、お風呂で異常なくらい絶叫する、こちらが注意するとすべて「は?無理!」の一言。夫の言うこと、ひとつひとつに細かくいちゃもんつける。妹の嫌がることをわざわざ親の目の前でやる。言う。けれども一人で寝るのを怖がる、「歯磨
家族とつながれない子は友だちともつながれません。人と人がつながるためには「つながりを支えるもの」が必要になります。これは子どもでも大人でも同じです。そして、その「つながりを支えてくれるもの」を与えてくれるのが「家族」だからです。それは、言葉、遊び、感覚や感情、他者との関わり方などです。自分を表現したり、相手の表現を理解したり、相手の言葉に耳を傾ける能力も、家族との関わり合いの中で育ちます。そして、公園や保育園(幼稚園)などで、他の子と関わるようになった子は、それらの「家族との関わり合いで学
去年この大会で優勝したのでキャプテンサクが優勝カップを返還したんやけど何を思て返したんかな?府スポ少交流大会予選リーグ第1試合対城陽20−2121−14引き分け次は第4試合対太秦がんばれ和っ子❣️
おはようございます😃ひゃーエアコンのスイッチを入れてお知らせボタンを押すと外の温度4℃冷えるはずやわおいでやす🤗いつも和V.B.Cのブログに訪問してもろてほんまおおきに😂京都和(nagi)V.B.C監督山本雄一です😅12月やな銀杏も黄色もみじは真っ赤醍醐寺は3日まで夜間拝観してるし京都市のお寺も一緒かな今日と明日は京都市内人混み‼️やろな和っ子は京都から離れて練習試合や‼️今日はサーブで攻める❗️でいきますわ‼️明日のためにね
師走ですー。師走もあっという間に4日、気がつけば2週目に突入しているではありませんか!みなさん、いかがお過ごしでしょうか?昨日のミドルエイジ住職御講を、111名のお参詣をいただき、むちゃくちゃ盛大に奉修させていただくことが出来ました。妙深寺の次の時代を担う方々のための御講です。本堂に入って「うわっ」と思うほど、本堂内にビッシリとお参りくださっている方々がいて、胸がいっぱいになりました。佐栄子さんのお話も本当によかった。子どもの成長、思春期、難しい人間関係、夫婦関係、御講の願主になることから
今日は日曜出勤の日。今日のコーデは。バッグはインザループ。私的、今日のポイントは。グレースのジャケットの袖。こんな感じでスリットが入っているので、涼しげです。今日の診療はヘビーでした。ぐぅの音も出ないほどの疲労感。そんな仕事終わり、携帯を見た時にLINE通知にいっぱい、子どものクラスLINEや部活LINEに通知が来ていると。正直、どうでもよくなります。ひとえに私の心の余裕のなさが原因だと分かってはいますが、「◯日の試合はお弁当を注文します。注文の申込を×日までに△△さん
群馬県太田市牛沢町ちなつピアノ教室主宰・講師の早川千夏です。ちなつピアノ教室ホームページchinatsu-piano-lesson.crayonsite.comホームページはこちら💁♀️♡ピアノが上手くなるために、本当に大切なことってなんだと思いますか?練習?楽器の有無?先生の指導力?全部大事なことですが大切なのは意識、考え方と素直さなのかなと感じることがあります。『私は◯◯しなさい』というような言い回しをすることはあまりなく、強制的に躾けるようなことはあまりしませんが
先日、初めての保育園参観がありました。朝の登園~昼寝までずっと見学後、一旦お昼を食べに帰宅→再び戻って面談がありました。(1日一家族のみ、2名までの参観)皆には2日前から説明していましたが、息子みーくんは「クラスにパパママがいるのに遊んでくれない」と、パニックに陥りギャン泣きでした。私たちが部屋の外に出ると落ち着きを取り戻し、先生のわらべうたにのせて、ゆらゆら揺れながら頭巾をかぶって遊んでいました。その時みーくんだけでなく、クラスの半数以上のお友達が先生の周りに集まり同様に遊んで
おはようございます!たわしです♪島根県知事丸山帽子被ってるんだ?マスクじゃなくて笑(◠‿◠)あらー島根県職員は来年5月まで酸欠かあー墓参りのため実家に数日滞在していました。7回打ち+インフルワクチン、という驚異の情弱たわしの実父と、買い物中はガッチリマスク着用する3回打ちのコロナ脳🧠丸出しな実母。特にたわしの母は「ダイエットの学校」の生徒でもあります。しかし授業を全く聞いていません笑。いつもいつも、家族のことを書かれていないか?などとどーでもいいことを心配している、3次
2023.11.4に近隣四市地区の支部大会の中学生の個人戦大会がありました。90チーム弱が参加した規模の大きな大会でした。当然、パパカメラマンの出場となるのですが、全てのコートの周りには、当然、↑このようなフェンスがありまして、中には入れないので、撮った写真には↓うっすらと網目が入ってしまいます(涙)この日のカメラは、オリンパスのフラッグシップカメラの『OM-1』と、レンズはオリンパスのプロレンズの『M.40-150mmF2.8+MC-14』です。この大会から、姫姉ちゃんは、新しいラケ
先日1歳2ヶ月突入しましたうちの長子パパにもたれかかりリラックス目の前で電話をすることなんてほとんどないのに電話のおもちゃを耳に当てて『あい!〇△□✕%※〜!!あい!』と、屈伸(お辞儀)しながら喋ってますどこで覚えた!?YouTubeも手遊び歌を聞かせる程度電話に出るようなアニメなどは見せたことないしうちにはテレビがないのでドラマを観ることもない※テレビが無いのは観せたくないからではなく私がテレビ嫌いで元々観ないのです私や旦那が目の前で電話に出るのも月に1回あるかな