ブログ記事1,085件
今朝は5時50分に起きたあちゃみちゃん。朝は保育園のお友達にお手紙を書いたりよさこいの練習をしたりチャレンジ1年生のドリルをしたり。今日は保育園最後の日。あちゃみちゃんも無事登園出来ました最後の日だけどお迎えはやっぱり12時半がいいと言う事だったので私は9時半から訪問看護を受けてその後買い物をして12時半にお迎えに行きました。帰宅後は今二人でハマっている餃子の皮でピザ作りをしましたいつも使っていた餃子の皮(右)がなくなってしまったので今日は近所のスーパーで買った
昨日は祝日だったのですが午前中はよさこいの練習がありました。いつも市民センターや公民館など室内だったのですが昨日の練習は初めて公園での屋外でした。青空の下子供達がよさこいを踊っていて見ているだけの私も気持ちが晴れやかでした午後はお義父さんとお義母さんに会いに行きました。よさこい練習の前に連絡があり「今日会わない??」と言われたのでよさこいの練習が終わった後急いで向かいました。私達の駅から1時間くらいでお義父さんお義母さんのお家に着きます。昨日は主人はお仕事お休みだ
この前の朝の事なのですが私が頭痛が酷くて主人が夜勤入りの日で家事と育児をお願いしたら文句を言われて思わずブチ切れてしまいました…私が体調不良になったり眼球上転になるといつも怒ったり文句を言う主人。いつもだったら我慢できるのにその朝は私も疲れがピークでキレてしまった…。たださ…主人もきっとお仕事頑張ってくれていて本当に疲れているんだよね…。私の配慮が足りないんだよ、きっと子育ての事も方針も全然主人と合わないしあちゃみちゃんは主人には全然懐いてなくてお風呂も歯磨
今朝も保育園に登園出来たあちゃみちゃん今日はお給料日だったので支払いをしたり収支の計算をしたり。あちゃみちゃんは今日はトランポリンの習い事の日なので12時半お迎えだったのですが珍しく「トランポリン行きたくない」と言うので今日は習い事をお休みしました保育園もかなり通っているし疲れが出る金曜日なのかな??私は私で今眼球上転しててもう3日連続?!!で上がってます朝、銀行に行ったり支払いに行ってたから家事何もしてなくて家の中がめちゃくちゃ汚いのに眼球上転してるから何も
今日は朝からいつもお世話になっている美容室へ。小学1年生の娘も一緒に行きたいというので車に乗せると、去年も同じ時期にバスで一緒に行ったから、それが楽しみだったのにと言われた。普段バスとか電車とかあまり乗らないから、乗りたかったのかもしれない。お絵描きノートやら色々持って行ったしおやつも買ってあげたのだが、カットしてもらってる最中にノートに大きく「あとどれくらいでおわる」などとデカデカと書いて鏡越しにアピールしてくる。退屈だったんだな。でも娘と2人で出かけることなんて普段ほとんどないので
今日は息子が通う幼稚園の運動会。息子は年少さんなので初出場である。運動会だからと気合が入っているわけでもなく、朝起こせば「まだ寝たい〜」としばらく寝ぼけたままで、娘の時とはだいぶ違う。娘は昨年年長の運動会を終えられたので、僕としてはまた3年前に戻ったような気持ちで、親子競技にも参加させてもらった。3年前はみんなと同じことができている娘の姿に終始涙していたが、少し経験というものを積み、周囲の運動会デビューのパパママたちが感激しながら見ているのをやや上から微笑ましくマウントをとって眺めたのだ
ここ数日がたっと体調&メンタルを崩していた私3月はちょっと予定詰め込み過ぎちゃったかな…。3日くらい寝込んだので今日は元気になりました。最近早起きなあちゃみちゃん…今朝は5時10分に起床今日はよさこいの発表があったので朝からよさこい練習したりチャレンジ1年生のドリルをしたり。今日はあちゃみちゃんと早起きしたから色々家事やっていたのですが昼の12時に家を出ないといけないのにやる事を広げ過ぎて終わらず12時20分に家を出たのでかなりギリギリに集合場所に着きました今日
沢山の応援ありがとうございます!娘は頑張りました娘は走り抜きました皆様へ本当にありがとうございました。
専攻実技試験最終日、電気文化会館にて2年生。昨年度担任したクラス。ピアノ専攻が27人と多い。2年生のピアノ専攻はベートーヴェンのソナタが課題となっているので、様々なベートーヴェンを堪能させてもらった。過去にはピアノ専攻31人のクラスもあったので、32曲のベートーヴェンピアノソナタ全曲をほば網羅できる人数だったということだ。この学年のピアノ専攻生たちは人数が多いこともあってかお互い刺激が多く、これまでは良い意味で本能的に勢いのある演奏が多かったように感じるが、ベートーヴェンと向き合うとま
娘の小学校の運動会へ。1年生なのでこれがデビュー。本当は土曜日に行われるはずだったが、雨のため順延し今日となった。朝から授業も詰まっていて少し迷ったが、1年生の運動会は今日しかない、もちろん明和高校音楽科2年生の演奏研究もソルフェージュの授業も他にない大切な1日ではあるのだが、生徒達には甘えて「かけっこ」だけ観戦させてもらった。娘がかけっこをするまで開会式からずっと眺めていたが、我々が小学生の頃とはBGMがまるで違った。ほとんどの曲は知らず、ピタゴラスイッチのテーマと、なんとなくこれは
娘の病状説明と今後の話。夫と私と私の兄の3人で聞きました。生検手術直後の簡易検査で「ローグレードグリオーマかも」の説明があったので少し期待をしてしまっていた分結果を聞いてドン底でした。(以前のブログでも触れましたが、だから手術直後は聞きたくないと伝えておいたのに...。今思い出しても医療現場では真摯に改善してほしい点です)腫瘍にはH3K27Mの遺伝子があり結果的にはグレード4橋発症の典型的な脳幹グリオーマ正式名称『びまん性正中グリオーマ』1年生存率10%未満と話があり
母ちゃん夜なべをしてせっせとこちらを専用シリカゲルを使ったドライフラワー作りですお式のお花をどうにかして残したいと調べていたらこの方法を見つけましたこちらの方法でドライフラワーを作るにはお花の状態がギリギリ!急いで夕方に専用シリカゲルを買いに出掛けたのですが、なかなか見つからない各お店の閉店も迫っていた時間帯だったので焦りましたが思いつく所数件回って、やっと見つけました!夫も息子も寝た頃せっせとドライフラワーづくりお花が多くで保管容器パンパンでこれで大丈夫なのかな、謎