ブログ記事1,949件
*あくまでも個人の考えです。*過去記事の加筆修正版です。本ブログ2周年の記事に、学力試験ベースの大学入試を経て旧帝大や医学部に行ってもらおうというのではなく、内部進学や指定校推薦などで私立大学(の文系)に行ければOKという考え方なら、自発的に勉強できない小学生を親主導で私立中学に突っ込む戦術もありなのかもしれません。ただ、後者(非学力入試で私大文系)の路線をやろうという、理系職をやっている保護者があまり見当たらないのは、考えている「学歴」の意味と、普段見ている世界の違いなんだろうな、と思
*あくまでも個人の考えです。*本稿は過去記事を再編集したものです。「AI時代に残るお仕事」が何かを想像した上で、「学歴」の価値は何なのか考えてみるのも良いかもしれません。『AI時代に残るお仕事』*あくまでも個人の考えです。*本稿は過去の限定記事を再編集したものです。2024年の一番衝撃的なトピックは、本邦の2024年生まれの新生児が70万人を下回る見…ameblo.jp『親の職業による学歴観の違い(理系職編)』*あくまでも個人の考えです。*過去記事の加筆修正版です。本ブログ2周年の記事に
読者の皆さんこんばんは。今日はちょっと普段とは違ったテイストの記事を書きたいと思います。先週、東大京大女子率考察論②において、特に理系学部の女子合格率が男子合格率を大きく下回っているというデータを示したところ、過去最低のいいね数しかもらえませんでした!!(笑)投降から5日が経過した時点で191いいねであり、これは労力を割いて書いた記事の中では、近年まれに見る低さです。そこでこんな疑問を持ちました。それは、ブログの読者は記事の内容によって、いいねを押すかどうかを変えて
ご訪問ありがとうございます5歳年長の娘、3歳の息子の育児の日々を綴っています初めての方はどうぞ⇒家族紹介今月はひたすらに仕事が山積みなのですが、月初の姉弟のインフル対応で休みまくってしまったため巻き返しで馬車馬のごとく働いていました19時前くらいまで延長保育使った日もありました納期がタイトなの1日も無駄にできず、カツカツですすんでいるところでまさかの娘発熱今週来週もびっしり予定組んでたのに…しかも来週は娘の参観日と息子の3歳半健診という名の(いらん)イベントで半日つぶれ
▶️このブログの目次みたいなもの🐽*あくまでも個人の見解です。*本稿は過去の限定記事を再編集したものです。前回のお話『高学歴女性が社会で失敗する理由の考察その2』▶️このブログの目次みたいなもの🐽*あくまでも個人の見解です。*本稿は過去の限定記事を再編集したものです。前回のお話『高学歴女性が社会で失敗する理由の考察そ…ameblo.jp前回は「謙虚さの欠如」「不遜な態度」の例として、高学歴女性にありがちな「選民思想」について述べました。今回は、「ありがとう」を言わない、をお送りし
▶️このブログの目次みたいなもの🐽*あくまでも個人の見解です。*本稿は過去の限定記事を再編集したものです前回のお話『高学歴女性が社会で失敗する理由の考察その3』▶️このブログの目次みたいなもの🐽*あくまでも個人の見解です。*本稿は過去の限定記事を再編集したものです。前回のお話『高学歴女性が社会で失敗する理由の考察そ…ameblo.jp前回は「ありがとう」と言わない、そもそも「有難い」とすら思っていない、そんな残念な人のお話でした。そうすると、次はまあ、この話が来ますね。「ごめんな
何のために大学4年間で800万円かけるのか、考えさせる動画をご紹介します。【子供でも分かる】女性が楽ばかり考えている理由動画にもありますが、大多数の男性には「嫌なら働かなくて良い」という選択肢はありません。ファッションで大学に進学し、ファッションで働く(働いたつもりになる)、という女性の「温い人生」の選択肢を潰すことが、「女性活躍推進」に繋がると自分は考えます。それが女性の人生の幸福に繋がるかどうかは別の話ですが。『【甘口版】親の職業による学歴観の違い(後編)』*あくまでも個人の考えで
その界隈の人たちが主張する、大学入試や就職で優遇枠を作る「根拠」としているものを要約すると、・自分たちが努力する気にならないのは、社会が自分たちに努力したくなるよう仕向けないからだ・自分たちが努力しなかったのは、自分たちが努力する環境を社会が用意しなかったからだ・だから自分たちは努力しなかっただけで本来は有能である・やればできる自分たちが「できない」のは、自分たちをやる気にさせなかった社会が悪い・自分たちはやればできる有能な人間なのだから、「努力させてもらえた人」と同じ基準で選別される
「高学歴女性が社会で失敗する理由の考察」とそれに関連する記事のまとめです。解説文を一部更新しました。最終更新日2025年3月18日▶️このブログの目次みたいなもの🐽「高学歴女性が社会で失敗する理由の考察」シリーズでは、自称も含めた「高学歴女性」が社会でうまくいかない事例の紹介とその原因を考察しています。じゃあ、どうすれば失敗しないのか?まず第一に、弱者ポジションを捨てる弱者面して「強者」の施しを求める姿勢をやめましょう。期待されるのは、他者に分け与える立場に立つことです。特別扱
本日4/1に、学生から社会人になる人は多いと思います。社会人になって仕事での評価が芳しくなく、「学生時代は評価が高かったのに、仕事では評価が低い。自分は差別されている」と主張する残念な人が少なからず出没します。これは、学生と社会人で評価指標が異なることを理解していないと推定されます。学生時代は、「学費を払ってくれる客」として、言われたこと、やるべきだと定義されたことを、「自分が」やっていれば評価されました。対して「組織と利益に貢献すること」を第一として、その為に周りの人間にサポートや気配り
「ブログのまとめ・地頭編」が増えてきたので、「地頭爆縮」3作を分離し、関連するリンクを追加しました。最終更新日2025年3月30日ブログのまとめ・地頭編『ブログのまとめ・地頭編』このブログの大人気?!「地頭」関連記事のまとめです。「地頭を鍛える方法」「地頭を鍛える方法その2」「「ギフテッド凡人」の統計分布を考える(適当)」の記事を追…ameblo.jp本シリーズでは、「残念な高学歴」が発生するメカニズムの解説、その防止方法を提案しています。中学高校大学のいずれでも「地頭相当」の学校に
▶️このブログの目次みたいなもの🐽*あくまでも個人の見解です。*本稿は過去の限定記事を再編集したものです。前回のお話『高学歴女性が社会で失敗する理由の考察その1』▶️このブログの目次みたいなもの🐽*あくまでも個人の見解です(笑)。*本稿は過去の限定記事を再編集したものです。本シリーズのイントロ『高学歴女性が社会で失敗す…ameblo.jp「謙虚さの欠如」「不遜な態度」で問題を引き起こす例として、特に高学歴女性にありがちな「選民思想」について述べます。選民思想多くの男性と違って、女
日本では2022年に「働きたい女性が個性と能力を十分に発揮できる社会」の実現を目的とし、女性活躍推進法が改定されました。少子高齢化による労働力不足を食い止めるために、女性にも企業や社会で活躍してもらいたいという狙いがあります。私の勤める呉服業界は男性ピラミッド型であり、会社の管理職のほぼ9割以上を男性が占めています。しかしながらわが社でも女性活躍推進法の流れを受け、10年後には管理職(店長や会社役員)の半分を女性にするという目標が掲げられています。そこで私は女性活躍推進法を進めた先に、会社
大学入試共通テストも終わり、国立大学を受験する受験生は、これから人生の進路も含めて、受験する大学を考えている頃でしょうか。そんな国立大学を目指す受験生に、人生の先達として伝えたいことがあります。博士課程ダメゼッタイ理工系の学部では修士課程まで進むのが一般化していますが、博士課程に進むのはオススメしません。『博士課程ダメ。ゼッタイ。その1』非学力入試の拡充や女子枠創設への誘導など、昨今ろくなことをしない文教政策ですが、さすがにこれはないだろう、というネタが投下されました。博士号取
衝撃です。局長の不倫相手の名前等が公開されました。兵庫県の偉い方みたいですね。以下のリンク先をみると子供もいらっしゃるようですね。名前等公開されてお子さんもいて少しかわいそうではあります。そして衝撃なのが、以下のインタビュー時も局長と不倫関係にあったことです。以下コピーです。Q仕事をする上で大変だったこと、苦労したことは何ですか?(白川課長)振り返ると大変だったことは忘れてしまうことも多いです。勤務地が家の近くであったり、母親が近くに住んでいたので子どもの面倒をみ
こんばんは、皆様お待ちかねのロジハラの時間です(笑)。「自分が言っているから正しい」「多くの人が言っているから正しい」ことになる人文科学と違い、自然科学は声のデカさや多数決で真偽が決まるものではありません(笑)。『「社会学」とは何か?』「社会学」は、「リベラル用語の基礎知識」では次のように説明されています。・いわゆる「エセ学問」の一つ。・体系だった方法論がない、反証可能性がない、結局は個人的…ameblo.jp「嘘も100回言えば本当になる」わけではない上、恣意的なデータの提示
なんで「ワーパパ」って言わないの?こんばんわ!今日は、出産から時短勤務で働いていた時に感じていたことを赤裸々に綴って行こうと思います。二人の子供を出産し、31歳〜40歳までほぼ時短勤務で働いていました。同じ部署に長くいたのもあり、なんのやりがいも感じられず事務職だし本社じゃないし昇給・昇格なんて諦めていました。そのころ、世間では「女性活躍推進」という取り組みが盛んになり会社でも女性の管理職を25%へという方針が打ち出されました。
中小企業むけ人事労務サービス・採用支援などをおこなっておりますCOH社労士事務所人事労務LABO代表の石黒です。ブログをご覧いただき、ありがとうございます。今回は人事労務について。厚生労働大臣が女性活躍推進の優良企業として、「えるぼし認定」をおこなっていることをご存じでしょうか。人材不足の更なる加速が見込まれる日本において、労働力の減少が確実視されていることに加え、国連サミットで採択された世界共通の目標SDGsのテーマ5において、「ジェンダーの平等を達成し、すべ
中小企業における女性の就労環境を整備するため、女性が働きやすい職場環境整備等の取組みに要する経費に補助金が交付されます。【補助対象者】岡山県内に事業所等を有する中小企業者等【基本要件】女性の職業生活における活躍の推進に関する法律第8条第1項に規定する一般事業主行動計画を策定し、女性の就業継続・職域拡大等に関する目標を定めること【補助限度額】上限200万円、下限30万円【補助率】2/3以内【補助対象経費】女性が働きやすい職場環境づ
女性は生理周期により月に4回性格が変わると言われています。ブログ担当さとちゃんハッピーサイクル4回も性格がかわるとは?1.どんより・もやもや(生理中)2.ハッピー・キラキラ(生理初日から7日~14日目)3.まったり・落ち着き(生理初日から14日~21日目)4.イライラ・不安(生理1週間前~生理初日)生理周期を4つの期に分けたサイクルで「ハッピーサイクル」と呼ばれているようです。4.イライラ・不安のアンバランス期
こんにちは!先日、一般社団法人REAGENTbijinestateの定例会がございました今回の定例会では、女性の社労士の先生をお招きし、勉強会を行いました!宮川・神蔵社会保険労務士法人特定社会保険労務士神蔵絵利子先生が『女性活躍推進のために女性のキャリアを考える』と題して、女性の雇用に関する日本の現状について、女性のワークライフバランスとキャリア形成、それから女性を雇用するにあたり、経営者が知っておくとよいと思われる事などについて丁寧にご講義してくださいまし
チラシをご覧になって頂き、ありがとうございます!3月議会>予算特別委員会質問一覧ですチラシに載せていない項目子ども・若者育成事業費について里親普及促進事業についてひとり親家庭など日常生活支援事業について子ども誰でも通園制度について支援教育充実事業について学校安全監視事業経費について総合型放課後事業についてDV防止対策事業経費について大阪・関西万博関係事務について公園の遊び場整備事業について連続立体交差事業関連まちづくり事業について自然観察会開催費について自転車通
働かないおじさん(おばさん)ではないつもりだけど、上司が年下になってはや2年。仕事柄、結構自分にも裁量があるので、完全に支配されてるわけでもないけど、とうとうこの時期が来てしまった感はある。しかも女性活躍推進は私らの下の世代が中心なので、直の上司ではないけど、年下女性が私より上の役職にちらほらいる。女の私でも考えるところあるのに、男性ならなおさらだろう。でも、残り10年切って会社でどうこうより、その後をちゃんと考えることが先決。ここで役職が一つ上がろうと60歳で再雇用社員になるのは確定な
女性活躍推進に向けた男性職員の育児休業の取得促進について小池質問私は、令和2年6月と令和3年12月の定例月議会で、働きやすい職場を作るために市職員の女性活躍と男性職員の育児休業取得状況について質問しました。女性管理職の増加が働きやすい環境への一環となり、女性の活躍には男性が家事や育児に積極的に参加することが重要であり、そのためには男性職員の育児休業取得率の向上が必要であると述べてきました。過去の質疑の中で、令和3年4月1日時点の女性管理職の割合は、26.2%、また、令和2年度の男