ブログ記事4,606件
明日3月18日(土)はJRグループのダイヤ改正。うめきた新駅(大阪駅地下ホーム)や東急・相鉄新横浜線の開通などの話題が色々ある。和歌山や関空から大阪都心へのアクセス、横浜郊外から東海道新幹線へのアクセスなどが便利になる。そんな中、うめきた新駅停車の特急「くろしお」「はるか」に代わってなくなるものがある。西九条駅停車の特急大阪環状線とゆめ咲線が分かれる、西九条駅に止まる特急が廃止されてしまうのだ!2001年(平成13年)にユニバーサルスタジオジャパンがオープン。西九条駅で大阪環状線か
2000年8月から9月にかけて大阪環状線の沿線めぐりをしたときの記録です。今回は第2回の森ノ宮~天王寺編です。JR森ノ宮駅です。森ノ宮駅は、私の散歩コースである大阪城公園に近いので、年に何回かは、この駅を利用します。森ノ宮駅の西側にあった日生球場(1997年閉場・正式名称は日本生命球場)の跡地には、2015年に開業した「もりのみやキューズモールBASE」などが建っています。1985年の国土地理院の空中写真です。中央の下のところが日生球場です。左上側の広い範囲が大阪城公園です。中
ご覧くださりありがとうございますJR大和路線で長年運行していました201系が定期運用を終了しました『201系現役最後の1週間』ご覧くださりありがとうございます201系が定期運用から引退しました『思い出は永遠に201系定期運用終了』ご覧くださりありがとうございますJR大和路線で長年運行…ameblo.jpダイヤ改正前に運用を離脱する形となりましたカメラに残っている記録の一部を掲載します2019.9/23この頃はまだ車両に編成番号(ND6○○)が貼られていませんでしたND601.ND6
前回の続きです。パンダくろしおの折り返しの間に来た電車たち、環状線の323ですが、いつものオレンジ帯の標準色でもトリコロールのミャクミャク号でもないブルーの車体、SUPERNINTENDOWORLDの文字が、ここまで見たらマリオとルイージでわかりますね。ユニバーサルスタジオジャパン内のエリア「スーパー・ニンテンド・ワールド」とのコラボラッピング電車「スーパーニンテンドーワールドラッピングトレイン」です。この日はゆめ咲線乗り入れのユニバーサルシティ行き
ご覧くださりありがとうございます今回はJR大和路線の通勤特急らくラクやまとの乗車記ですJR大和路線は着席サービスがここ数年で増えうれシートやらくラクやまとと言った特急までが走っていますしかしらくラクやまとの方は乗車率が良くないそうで停車駅を増やすなどとJR西日本も頑張っています入線今回は久宝寺駅から大阪駅まで利用WESTERポイントを500ポイント利用し0円きっぷを購入しました朝の久宝寺駅は尋常ではないほど混雑しており乗車位置に行くだけでも一苦労でした方向幕も撮影専用の幕を設け
本日、223系0番台の未更新先頭車を組み込んだ最後の編成である223系HE414編成が吹田総合車両所に入場したという事で、223系0番台の未更新先頭車両が消滅しました。この記事では、223系0番台の概要と個人的な思い出を軽く紹介したいと思います。223系0番台の概要(223系0番台未更新車)223系0番台は1994年に開港した関西国際空港へのアクセス列車である「関空快速」用の車両として製造された車両です。現在も0番台の全ての車両が阪和線・関西空港線・きのくに線等で活躍しています。
グリーンマックスから新製品情報が発表されました。久しぶりの関西中心の西日本の車両が揃いました。特に103系大阪環状線は大阪万博で話題となっている323系ミャクミャクラッピングに対抗するようにラッピング車両と通常の高運転台体質改善車となっています。関西私鉄からは阪急7000系と阪神1000系です。こちらはもう再販という感じですが、価格設定は、ばっちり値上げされています。さらに115系まんぷく宝しま号も実車は2013年デビューで模型は、初の再生産となりました。113系7700番台より2両編成のほう
KATOの103系と言えばNゲージの黎明期から発売されている歴史のある製品です。動力装置など少しずつ改良を加えながら今でもKOKUDENシリーズとして販売されています。(在庫はメーカー次第ですが)高級志向となった現在も廉価で入門用として、またベテランの改造ベースとして存在しているのは有難い限りです。そんなKATOの103系をはじめ各社から103系のモデルが発売されていますが、初期の頃の103系から現在の103系まで各社のモデルで振り返ってみたいと思います。※キットの出来は雰囲気重視でご笑
国鉄時代に約3500両が製造された103系通勤形電車。前期に製造された低運転台先頭車のうち、1972(昭和47)年と73年に登場した89両はシールドビーム2灯のヘッドライトにユニット窓の姿でした。これらの多くは関西圏で活躍しました。103系基本番台で最後まで残り、和田岬線を走っていたJR西日本R1編成のクハ103-247と254も含まれるこのタイプを振り返ってみました。大阪環状線で多く見られた103系量産冷房車グループの低運転台先頭車。この写真の頃は側面の戸袋窓を埋めた編成が増え
皆さんこんばんわこの週末はどうでしたか?私は土曜日は名古屋に一泊して翌日に無事東京にたどり着けました。駅メモ全国制覇でも乗らなかった東海道新幹線に6年ぶりに乗る異常事態です。というわけで今日はいよいよ大阪府を書きたいと思います。関西最大の駅数と路線数を誇るわけですが全駅回ること自体は簡単です。ただしひたすら移動しないといけないという意味では大変ですが青森や鹿児島に行くことを考えたら全然楽です。JRは東海道本線大阪環状線阪和線関西本線片町線東西線桜島線関西空港線
皆さんこんにちは。201系シリーズも最後になりました。オレンジの201系と特急の並び。大阪駅にて特急サンダーバード号683系との並び。2014年頃からLED方向幕のデザインが変更。路線記号の「O(オー)」が入って下段にローマ字表記も追加されていました。特急ひだ号のキハ85系との並び。ちょっと無理やり感がありますが、381系特急くろしおとの並び。野田駅から望遠で撮影。これ行き違いではなく同じ方向に進んでいます。201系は内回り電車天王寺方面行き。381
2025年3月15日土曜日。近鉄ミジュマルライナー撮影後は昼に所用をこなして、なんばで貨物時刻表を購入してから野田に足を運びました。エキスポライナー撮影のため大阪環状線沿線にやって来た次第です。初日とあって小雨が降る中撮り鉄が集まっていました。14時07分頃271系HA652+281系HA603編成9両の関空特急はるか31号関西空港行きがやってきました。14時10分頃323系LS22編成8両の環状内回り普通が出発していきました。14時10分頃223系HE412編成他8両の関空紀州路快速
中の人です。約1ヶ月ぶりの更新になります。本日はプロ野球が開幕し、野球のある日常が戻りましたね。中の人が好きな巨人と西武はどちらも初戦勝利でスタートしました。果たして今季は順位はどうなるのやら…さて、そんなプロ野球開幕日に発売した鉄道模型を引き取ってきたので、今回はそちらをレビューしていきたいと思います。今回は以下の2編成を購入・TOMIX98837207系1000番台通勤電車転落防止幌付き・TOMIX98843201系通勤電車(JR西日本30N更新車・オレンジ)今回は記
西九条から環状線内回りに乗車、JRの京セラドーム最寄り駅の大正、ここでは降りずに天王寺まで行きました。いったん改札を出て慌ててホームに戻ると来ました。先ほど西九条で反対方向に出て行ったミャクミャク様がご入線、大阪・関西万博ラッピング列車、大阪環状線のミャクミャク号に再会。1編成しかいない上に運行予定表が公表されていないので、見つけた時点で追うことに。この前の阪神の武庫川車両の本線特別運行の時はタイガース号と甲子園号の連結運転に乗ってきた梅田地下ホームから見たT
【この駅の訪問日】2017年4月3日(月)天気…↑駅名標。大正駅は、大阪府大阪市大正区にあります。大正区は周囲が運河や海に囲まれている島状の土地になっており、大阪市の中でも異色の存在。沖縄からの移住者が多く住む場所として知られ、沖縄料理の店がたくさんあります。通称「リトル沖縄」と呼ばれている地区です。駅の発車メロディも沖縄に合わせて「てぃんさぐぬ花」の曲が使われています。音楽家の人が、駅で流す向けに編曲してるわけですが、停車時間中の短い時間の中でも、沖縄らしい音階の
皆さんこんにちは。201系特集第3弾です。2005年の夏から。新大阪駅を発車した普通京都行。突然の夕立で14時なのにかなり薄暗く。そしてこの2005年頃から登場から20年以上が経過し207系と比べて見劣りする内外装をリニューアルされていきました。普通西明石行。普通京都行。側面窓が、下段は固定式の一枚窓ガラスに変更されました。尼崎駅にて205系との並び。同じく尼崎駅にて207系との並び。普通高槻行と快速同志社前行。中山寺駅にて。207系快速新三
写真を撮りながらジョギングする撮るジョグ。今回のテーマは、こちら。大阪の観光地を巡りながら大阪環状線全駅を踏破せよ。前回までで、大阪環状線全19駅のうち13駅までを踏破。鶴橋駅で焼き肉の誘惑を振り切って、大阪駅に向けて北上を続けていきます。次は玉造、たまつくりー玉造にはなんと、4つも商店街がありまして。昔ながらの商店街がまだ活気が残っているところに下町の底力を感じます。玉造駅こちらもピカピカの駅舎ですねー。令和元年にリニューアルしたば
写真を撮りながらジョギングする、撮るジョグ。今回のテーマは、こちら。大阪の観光地を巡りながら大阪環状線全駅を踏破せよ。前回は、大阪駅を内回りルートで出発して、大正駅までたどり着きました。ってことで。次は芦原橋、芦原橋です以前の撮るジョグ大阪編でも書いたのですが。大阪というのは、川と橋の街。この大阪環状線編でも、いくつもの橋を渡っていきます。リバーサイドの景色は、それぞれ趣が違っていて。市街地だったり、下町だったり、港だったりと、様々な顔
昨日のことなのですが。せっかくシーズンを良い形で終えたことだし、リフレッシュも兼ねてご褒美ランでもやりたいぞ。ってことで、久々に。写真を撮りながらジョギングする、撮るジョグに、いってきました。今回のテーマは、こちら。大阪の観光地を巡りながら大阪環状線全駅を踏破せよ。大阪環状線の19駅を踏破しながら、大阪観光も出来る限り巡るという。鉄オタの本領発揮といえる企画。ルートはこんな感じ。起点終点をきちんと考えると、天王寺から新今宮が王道ですけど。個人的な事情で、大阪
みなさん、こんばんは。こんな目が疲れる仕事、身体が持たん!今週末は目の保養でもしたいッス。さて3/29の週末は、鉄+αモードです。前日に18歳になれる若返り切符を購入しますが、御存じの通り、昨年の冬Ver.から大鉈が振られてしまい、これまでのように、期間中に好きな日に使う事や、同じ行程をグループでまとめて使う事が出来なくなり、開始日を決めてでの連続使用となりました。その代わり、自動改札機が通せるようになったのは、個人的には大きいです。いつも乗り換え改札
2025年4月4日(金)に、毛馬桜之宮公園までサクラの花見に出かけました。大阪環状線桜ノ宮駅付近です。この車両は、関空紀州路快速の225系5000番台でした。大阪環状線の内回り電車は323系「JRWESTParadeTrain」でした。大川の源八橋付近のサクラです。源八橋から大阪城方面を眺めました。この日(4月4日)の公式発表は「7分咲き」でした。帝国ホテル大阪前付近のサクラです。桜宮公園のサクラです。新桜宮橋(新銀橋)付近のサクラです。
皆さんこんにちは。JR西日本になってからの1990年代は、201系普通列車にも色々なPRヘッドマークがつくことが多かったのですが、2000年代後半になってくると201系にだけでなくヘッドマーク自体が減少する傾向にありました。その中で。2006年大阪駅にて外回り電車。アニメとのコラボラッピング車。アニメには詳しくないのですが、2006年よみうりテレビで放送された「結界師」というアニメだったようです。2007年普通天王寺行。携帯電話のPRポスターの掲出。
2009年4月12日に大阪駅で写した大阪環状線の103系です。
JR西日本は13日、近畿エリアに関する2025年3月ダイヤ改正の概要を発表しました。今回はこれについて分析します。241213_00_press_2025harudaiyakaisei5_1.pdf※記事中の図は、JR西日本プレスリリースから引用しています。1.エキスポライナー設定および増発大阪万博開催中に、新大阪~桜島間を直結する「エキスポライナー」が毎時1本程度運行されます。途中停車駅は大阪・ユニバーサルシティのみとみられます。新大阪~西九条間は貨物線(特急「はるか」
10月12日に大阪駅で大阪環状線を撮影したときの続きを更新。223系0番台HE409編成+225系5000番台HF423編成の関空・紀州路快速外回り天王寺行きが2番線に入線。683系とのツーショットを撮りました😊323系トップナンバーLS01編成に遭遇しました😊LS17編成の外回り列車が入線。内回り列車が西九条・新今宮・天王寺方面へ出発していきます。LS12編成に再び遭遇しました。HE423編成+HF409編成の関西空港・和歌山行きが発着。関空・紀
グリーンマックス新製品ポスター①2025年4月9日発行32059阪急7000系(リニューアル車・神戸線・7022編成)8両編成セット(動力付き)¥50,820送料無料◆32059グリーンマックス阪急7000系(リニューアル車・神戸線・7022編成)8両編成セット(動力付き)Nゲージ鉄道模型【9月予約】楽天市場35,500円${EVENT_LABEL_01_TEXT}32050阪神1000系(車番選択式)6両編成セット(動力付き)¥40,150送料無料
今年4月から開催される関西万博ですが、会場への交通手段の一つである(というかメインと思いますが)大阪メトロ中央線へのJRとの乗換駅となる弁天町駅の近況です。桜島駅からのシャトルバスの運行も計画されているようですが、会場直結の大阪メトロ夢洲駅がメインになることは間違いなさそうで、大阪駅からの多くの人が弁天町で乗換されることが予想されます。スムーズな人の流れを作るためにも弁天町のリニューアルは必須だったようで。今思えば、交通科学博物館の移転はこのためだったのかも?長い間工事中で、ホームが
探索日2001/03/11木津駅と桜ノ宮駅を結んでいた路線廃止は1913年(大正2年)11月15日一部は片町線/城東貨物線(現おおさか東線)として現役架道橋跡手前のレンガ橋台は浪速鉄道、奥の橋台が桜ノ宮線のものらしいコンクリート橋は片町線大阪環状線に隣接する架道橋跡手前のレンガ橋台が桜ノ宮線のもの
余りにもヒマの極みな為、10年以上ぶりに”電車でGO!”「プロフェッショナル仕様」を再購入したのが2020年の12月&去年の8月に、ほんの一部のダイヤを除いて金星(難易度ベリーハードでノーコンティニュークリア)を達成=オールクリアと思う事にした。んで、”電車でGO!”「プラグアンドプレイ」を購入したのが昨年の9月。今回、これ以上の好成績は望めないと判断した為、オールクリアと報告しておきましょう。このゲームは、PS2時代の”電車でGO!”「ファイナル」と同じらしいのだけ
いつもありがとうございます。観ましたか?昨日の「ゼニガメ」。ゼニガメ|MBS毎日放送関西の激安繁盛店&大行列店のゼニ儲けのからくりを解き明かす!www.mbs.jp激安倉庫型スーパー“爆儲けの神”に密着●大阪環状線大調査①野田駅ナゼ新店続々?②鶴橋駅㊙初上陸グルメ③新今宮駅激変スポット●一点突破で爆もうけ‼個性豊かな道の駅「野田駅」のキーワードに惹かれてお店で観てましたら、出ました「野田」。環状線で忘れられる駅名上位の常連「野田」で