ブログ記事212件
今日のアップ作は1986年7月に撮影した桜島線の画像です。1986年当時の桜島駅と非冷房の103系6連です。現在の桜島駅のホームと201系です。(2013年)1986年当時の桜島駅の駅名標です。(以下は全て1986年に撮影した画像です)桜島駅の先にあった桜島埠頭の専用線(本当は国鉄が所有していた軌道なので正しくは国鉄の側線)です。ポイント(転轍機)は電気転轍機ではなく手動式です。撮影はしていませんが、少年時代に桜島埠頭のSL(小型タンク機)を、この近くで見た記憶があります。桜島駅から
JR西日本は13日、近畿エリアに関する2025年3月ダイヤ改正の概要を発表しました。今回はこれについて分析します。241213_00_press_2025harudaiyakaisei5_1.pdf※記事中の図は、JR西日本プレスリリースから引用しています。1.エキスポライナー設定および増発大阪万博開催中に、新大阪~桜島間を直結する「エキスポライナー」が毎時1本程度運行されます。途中停車駅は大阪・ユニバーサルシティのみとみられます。新大阪~西九条間は貨物線(特急「はるか」
最終更新日:2024/05/3013:30図面修正JR西日本323系は、2016年に登場した車両。大阪環状線、桜島線(ゆめ咲線)で運用されている。先頭車(パンタグラフあり)先頭車(パンタグラフなし)中間車(パンタグラフあり)中間車(パンタグラフなし)中間車(女性専用車両)
今回は、安治川口駅の訪問記です。(訪問日:2024年12月13日)安治川口駅の概要安治川口駅は1898年に開業した大阪市此花区にあるJR西日本桜島線(JRゆめ咲線)の駅です。駅構造(駅舎)改札口は2階に、ホームは地上にあります。(ホーム・貨物駅)ホームは1面2線の構造で有効長は8両分あります。構造上は2番線で折り返す事も可能な構造となっています。写真左側は貨物駅となっており、敷地は広大です。(JR貨物の建物)駅構内にはJR貨物の事務所もあります。1番のりば:
貨物運休伴う保安列車は三列車走行●北方貨物・東海道・山陽線(網干―尼崎―宮原操)223系四両●おおさか東・城東貨・梅田貨・桜島線(奈良→久宝寺→吹貨→桜島→新大阪→百済貨→奈良)221系四両●東海道線(宮原操―大阪―米原)223系
先日投稿した「下関の旅」を書くために、関連画像を探していたところ、2000年8月に大阪市内で撮影した画像が出てきました。今回は、自分でも撮ったことを完全に忘れていた画像を公開します。桜島線の安治川口駅です。まだUSJが開業する前の画像で、車両も当時は普通の存在だった103系です。ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(英称:UniversalStudiosJapan、英略:USJ)の開業は、この翌年の2001年3月末でした。「JRゆめ咲線」という桜島線の愛称の使用も2001年のユニバーサル
JRゆめ咲線の普通列車を撮影する事が出来ます。①撮影対象:JRゆめ咲線上り西九条・大阪方面オススメ度:★★★★★レンズ:望遠順光:朝被り:日中はよく被る備考:特になし隣の撮影地準備中です。安治川口駅の概要はこちらから御覧頂けます。『【駅訪問記vol270】JRゆめ咲線(桜島線)安治川口駅』今回は、安治川口駅の訪問記です。(訪問日:2024年12月13日)安治川口駅の概要安治川口駅は1898年に開業した大阪市此花区にあるJR西日本桜島線(…ameblo.jp
今回の【駅】シリーズは、大阪府大阪市此花区南西部、以前は工場地帯の真っ只中に位置していて、今はUSJ【ユニバ】とホテル街の間の華やかな場所に位置している、桜島線【愛称:JRゆめ咲線】の終着駅で、2025年に開催される大阪・関西万博では夢洲の万博会場とを結ぶシャトルバスとの結節点になる予定の、桜島駅(さくらじまえき。SakurajimaStation)です。駅名桜島駅(JR-P17)所在地大阪府大阪市此花区乗車可能路線JR西日
下り限定と思われる撮影地。撮れる車両…201系、323系、EF66、EF210など下り列車ストレートで8両程度なら綺麗に撮れる。201系地図。