ブログ記事2,364件
2023/7/27~8/14の19日間、猛暑の岡山県を脱出して、一人で車中泊しながら涼しい信州の史跡名勝・温泉・道の駅を巡ってきました。1日目は、岡山県の自宅から兵庫県まで行き、道の駅「丹波おばあちゃんの里」で車中泊2日目は、兵庫県から福井県へ移動して、道の駅「さかい」で車中泊3日目は、福井県から富山県へ移動して、日本100名城「高岡城」見学後、道の駅「雨晴」で車中泊4日目は、富山県の続日本100名城「富山城」見学後、道の駅「KOKOくろべ」で車中泊5日目は、名勝・親不知を見学後、
2021.7.26.岡山藩池田家宗家の祖である池田輝政・利隆の菩提寺。昔、曹源寺や和意谷など、最近は天城池田家の墓所など、池田の史跡巡りをしてます!近い事もあり、ここだけ後回しにしていました思い立ったが吉日早速行って来ました~國清寺は臨済宗妙心寺派の禅寺。建立したのは姫路城主・池田輝政の嫡子である池田利隆慶長14年(1609)岡山藩池田家宗家2代池田利隆が建立。当初は「法源寺」。その後、岡山城主第3代池田忠継の菩提寺として「龍峰寺」に改称。寛永9年(1632
昨夜の続きです階段の踊り場にあった、「誠」の凧ちょうどひな祭りの頃だったので、吊るし雛の展示も数人の方々がお雛様を見にいらしていましたが私らの目的は、反対側の展示室と、いきなり目的のひとつ、階段「永岡三郎兵衛方の階段」というところ、修正されていますねもとは何て書いてあったのか、気になる人「恩田家文書」には「長岡七郎兵衛方本陣」との記述がありますがこれは通説であった「長岡屋」ではないとの事。(この「通説」は、司馬遼
2023.10.3.会津に来たら是非とも行ってみたかった松平容保公のお墓参りへ今回の会津旅行では最初、所要時間が分からず目的地から外していたけど、日没まで1時間ほど余裕が出来たので向かうことにしました案内板では、なかなかの墓域です容保公の墓は、一番左上(中之御庭)ひたすら石段を上る歴代藩主のお墓が並ぶ場所へここには、三代。五代。六代。七代。の藩主が眠っていますそして、あと少し(九代藩主松平容保公のお墓)
2025.1.3.SNSなどを見て、前々から気になっていた『駒山城跡』へ駒山城は、千種川の西岸に位置する生駒山山上に造られた山城です。『播磨鑑』によれば、白旗城合戦に備えて、建武年間に赤松則祐が築城したとされていますが、『赤松家播備作城記』では、安室五郎義長が天文年間(1532~1554)に築城し、その後、長船越中守が城主となったが、天正5(1577)年に落城したとされています。城跡には、本丸・二の丸・三の丸とされる縄張が残り、北西側の尾根筋からの進入を防ぐために堀切を備えていま
2023/7/27~8/14の19日間、猛暑の岡山県を脱出して、一人で車中泊しながら涼しい信州の史跡名勝・温泉・道の駅を巡ってきました。1日目は、岡山県の自宅から兵庫県まで行き、道の駅「丹波おばあちゃんの里」で車中泊17時すぎ、兵庫県丹波市の道の駅「丹波おばあちゃんの里」にやってきました。ここで車中泊するのは3回目です。1日目(7月27日)は、岡山県井原市の自宅を出発して、兵庫県丹波市の「国領温泉・助七(すけしち)」で長距離ドライブの疲れを癒して、道の駅「丹波おばあちゃん
軽バン(ホンダN-VAN)で車中泊しながら、北陸地方(福井・石川)の史跡と道の駅を巡りました。コロナワクチン接種が完了したので、新型コロナの第5波が大きくなる前の2021/07/18~7/29の12日間、3密を避け、温泉でまったりしながら史跡・名勝と道の駅を、車中泊しながら一人旅をしてきました。1日目は、岡山県の自宅から、兵庫県北東部の道の駅まで移動2日目は、京都府北部の道の駅巡り後、福井県の金ヶ崎城跡見学し越前まで移動3日目は、福井県坂井市の名勝・東尋坊と日本100名城・丸岡城
軽バン(ホンダN-VAN)で車中泊しながら、屋久島&種子島へ行ってきました。新型コロナの感染者が激減したので、2021/10/31~11/19の20日間、温泉でまったりしつつ、史跡・名勝も訪れ、道の駅で車中泊しながら、屋久島・種子島まで一人旅をしてきました。1日目は、岡山県の自宅から、山口県下関市の道の駅・蛍街道西ノ市まで移動し車中泊2日目は、九州へ渡って秋月城跡を見学後、福岡県久留米市の道の駅・くるめで車中泊3日目は、熊本県の五木・五家荘を観光後、球磨郡の道の駅・錦で車中泊4日目
2023/7/27~8/14の19日間、猛暑の岡山県を脱出して、一人で車中泊しながら涼しい信州の史跡名勝・温泉・道の駅を巡ってきました。1日目は、岡山県の自宅から兵庫県まで行き、道の駅「丹波おばあちゃんの里」で車中泊2日目は、兵庫県から福井県へ移動して、道の駅「さかい」で車中泊3日目は、福井県から富山県へ移動して、日本100名城「高岡城」見学後、道の駅「雨晴」で車中泊3日目(7月29日)は、前夜車中泊した福井県坂井市の道の駅「さかい」を出発して、石川県白山市の道の駅「めぐみ白山」
酔象中世の将棋一乗谷朝倉氏遺跡職人や町並みを再現した復元町並みを散策してまいりました朝倉氏遺跡には貴重な出土物がい〜っぱいありますその中で一番気になったのが酔象という将棋の駒駒の意味は「発情して凶暴になった雄の象」「酒に酔って暴れる象」だってなんか…すごい(´ε`;)お聞きしたトコロ、真田丸で酔象を使った将棋シーンがあったんだって放映当時は「なんだこの駒!」って話題になったようです。お・・・覚えてないっす酔像は現在使われてません
え~と、綾瀬・流山の記事、続きです「あれ?続きっていつからの続き?」と、思われますよねぇん~、4月10日以来だわっあ、実際に行ったのは昨年の3月5日でございます再度復習して下さる方は、こちらから➡綾瀬・流山1234で、続きです五兵衛新田で、女性にキャーキャー言われていた?歳様を空想し4人で急いでランチをささっと済ませ、流山に移動です流鉄流山線可愛らしい電車ですん?ランチ中にツレに電話をし、デジカメがおかしい事を伝える
2023/7/27~8/14の19日間、猛暑の岡山県を脱出して、一人で車中泊しながら涼しい信州の史跡名勝・温泉・道の駅を巡ってきました。1日目は、岡山県の自宅から兵庫県まで行き、道の駅「丹波おばあちゃんの里」で車中泊2日目は、兵庫県から福井県へ移動して、道の駅「さかい」で車中泊3日目は、福井県から富山県へ移動して、日本100名城「高岡城」見学後、道の駅「雨晴」で車中泊4日目は、富山県の続日本100名城「富山城」見学後、道の駅「KOKOくろべ」で車中泊4日目(7月30日)は、前夜
2023/11/4~11/27の24日間、一人で車中泊しながら長崎・五島列島の史跡名勝・温泉・道の駅を巡ってきました。1日目は、岡山県の自宅から山口県まで行き、道の駅「きららあじす」で車中泊2日目は、佐賀県まで移動して、道の駅「山内」で車中泊3日目は、長崎県の佐世保港と長崎港で五島行きフェリー確認後、長崎「水辺の森公園」で車中泊4日目は、長崎市内の眼鏡橋、オランダ坂、出島を観光後、「水辺の森公園」で車中泊5日目は、長崎市内の大浦天主堂、グラバー園を観光後、「水辺の森公園」で車中泊
想像の世界の史跡巡り何もなくても、かってそこに存在したと書かれた由緒書きがあると、想像力を働かせて、その当時に思いをはせるというのが、史跡めぐりの良さかもしれません。そんな何もない「由緒書き」があるだけの史跡です。一つ目は、「五の坪跡」です。奈良時代に行われた土地の区画整理、条里制によって表示された土地の名残であるそうです。そんな昔から土地の区画がきっちりとされていたことに驚きました。二つ目は、「太夫の墓」です。語り継がれた物語というか、悲しい事件のような
2023/7/27~8/14の19日間、猛暑の岡山県を脱出して、一人で車中泊しながら涼しい信州の史跡名勝・温泉・道の駅を巡ってきました。1日目は、岡山県の自宅から兵庫県まで行き、道の駅「丹波おばあちゃんの里」で車中泊2日目は、兵庫県から福井県へ移動して、道の駅「さかい」で車中泊3日目は、福井県から富山県へ移動して、日本100名城「高岡城」見学後、道の駅「雨晴」で車中泊4日目は、富山県の続日本100名城「富山城」見学後、道の駅「KOKOくろべ」で車中泊富山県黒部市の道の駅「KOK
香川県にある続日本100名城です四国の城攻め第7弾です。前回の徳島県・勝瑞城館跡から移動し、香川県東部へ。続日本100名城の1つである、引田城跡を訪れました。場所はこの辺り香川県東部の海沿いです。引田城は引田港の北側を囲むように岬状に突き出した城山の山頂に築かれた城跡です。引田城の歴史(パンフレットより抜粋)1504〜21年/四宮右近が国人の寒川氏に属し引田城を居城とする。1570年/阿波三好氏の家臣矢野駿河守が引田城主となる。1582年/長宗我部氏の讃岐国侵攻が本格化。158
どんな旅をしてみたい?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう幕末史跡巡り旅。元地元だった、京都~幕末史跡巡り完了。北海道❗️函館、土方巡り完了👌あとは、土佐❗️坂本龍馬❗️武市~以蔵史跡巡り~したい❗️
細川・三好の居城勝瑞城館跡四国の城攻め第6弾は、徳島県にある続日本100名城の1つ、勝瑞城跡・勝瑞館跡です。勝瑞城館跡周辺(パンフレットより)勝瑞は阿波の守護である細川氏が守護所を構えた場所。細川宗家の家督争いによる内紛が起こり細川一族が衰退に向かうと、16世紀半ばには、家臣で阿波三好家の当主であった三好実休が謀反を起こし実権を握ります。その阿波三好家も引き続き勝瑞に拠点を置きます。因みに三好実休の兄は、畿内で有力な大名であった三好長慶です。勝瑞城は、長宗我部氏の侵攻に備え勝瑞館の北東
2023/7/27~8/14の19日間、猛暑の岡山県を脱出して、一人で車中泊しながら涼しい信州の史跡名勝・温泉・道の駅を巡ってきました。1日目は、岡山県の自宅から兵庫県まで行き、道の駅「丹波おばあちゃんの里」で車中泊2日目は、兵庫県から福井県へ移動して、道の駅「さかい」で車中泊17:30福井県坂井市の道の駅「さかい」にやってきました。福井平野のほぼ中央に位置し、東尋坊やあわら温泉の近くです。ここで車中泊するのは3回目です。2日目(7月28日)は、前夜車中泊した兵庫県
立花宗茂の史跡巡り今回は想夫恋の焼きそばです!真夏のように暑かったし下山の時道に迷ったこともあり思ってた以上にしんどかった立花山戦国の人たちは鎧兜を着けてあの山を走り回ってたのか…そう思うともう尊敬の念しかありません(^◇^;)ヘトヘトに疲れた私たち還暦夫婦12:45ころ立花山を出発して車で10分ほどのところにある焼きそば専門店想夫恋古賀インター店でランチしました想夫恋は大分県日田市発祥創業60年の歴史を持つフランチャイズ展開の焼きそば専門店です想夫恋ってス
2023/11/4~11/27の24日間、一人で車中泊しながら長崎・五島列島の史跡名勝・温泉・道の駅を巡ってきました。1日目は、岡山県の自宅から山口県まで行き、道の駅「きららあじす」で車中泊1日目(11/4)は、岡山県の自宅を出発して、広島県の道の駅「西条のん太の酒蔵」で休憩後、山口県の道の駅「きららあじす」で車中泊しました。16:45山口県山口市の道の駅「きららあじす」に到着しました。2020年11月に九州旅行時に車中泊しているので2回目になります。道の駅の案内