ブログ記事1,317件
結婚話が破談になってから、しばらくの間は恋愛するのが怖かった。なので公休日は「おひとり様」でお出掛けしていた。場所は主に博物館・プラネタリウム・史跡巡り・寺社巡り。しかし、1日も早く父を何とかしないと…私、いつまでも嫁に行けないわぁ💦って気持ちが強かったので、家族総出プラス母方の親戚にも入ってもらい、如何に常識知らずの変わり者であるかを、父の機嫌を損ねる事の無いよう、慎重に慎重に言葉を選びながら懇懇と父を諭す、という作業を、幾度となく行なっていた。(ホンマにめんど
最近発売された有岡城の御城印です荒木村重が築いた総構えの城郭です既に以前、投稿しているので詳細は割愛
軽バン(ホンダN-VAN)で車中泊しながら、屋久島&種子島へ行ってきました。新型コロナの感染者が激減したので、2021/10/31~11/19の20日間、温泉でまったりしつつ、史跡・名勝も訪れ、道の駅で車中泊しながら、屋久島・種子島まで一人旅をしてきました。1日目は、岡山県の自宅から、山口県下関市の道の駅・蛍街道西ノ市まで移動し車中泊2日目は、九州へ渡って秋月城跡を見学後、福岡県久留米市の道の駅・くるめで車中泊3日目は、熊本県の五木・五家荘を観光後、球磨郡の道の駅・錦で車中泊4日目
市原史跡巡り(ひと月以上前)の続きです鶴舞藩校跡から少し迷いつつ辿りついたのが、宝寿院墓地。なんだけど、目的のお墓が情報掲載写真から場所移動をしていたらしく、見つからない墓地といっても、だだっ広い広場みたいなとこなんですもんで、奇跡的?に高松家墓所内にあるのを、Aさんが発見。さすが江戸文化通周りはこんな感じの場所阿武松常吉墓碑本名・高石桂治、文化14年生まれのお相撲さん。四股名は「小柳常吉」天保5年、18歳で大関阿武松緑之助に入門。翌年に師匠
先日より1997年に放映された大河ドラマ毛利元就の録画を1話から見始めました。広島を始め中国地方が舞台のドラマですし、戦国武将の一推しである毛利元就のドラマでしたので、これまでこのブログにも随所に取り上げています。大河ドラマ「毛利元就」は結構高評価のドラマだったと聞いています。まだ見た事のない方はDVDの購入またはレンタルで見てみて下さい。このドラマを再び見始めたきっかけは、現在放映している「鎌倉殿の13人」に登場する大江広元という人物の影響です。最近ブログでも書きましたが、源頼
前回の続で、盛隆寺にも久しぶりに行きましたかれこれ!8年ぶりに訪れましたもう一度、戸川達安公のお墓参りも勿論、御主題も頂きにねここ、妹尾は日蓮宗の盛んなところから「妹尾千軒皆法華」とい云われています。盛隆寺(じょうりゅうじ)は、日蓮宗の寺院で、「妹尾千軒皆法華」の由来は、この寺の開祖が始まりです。庭瀬の領主・戸川達安公の妹君が、備前宇喜多忠家の嫡男左京亮詮家に嫁がれたが、不幸にして若くして亡くなりました。母親の妙承尼(達安の母で、秀安の室)は大変嘆き、悲しまれ、新しくお寺を
この度は、戸川達安(みちやす)という武将の紹介です宇喜多直家を調べてた時に、この武将にたどり着きました!また、地元とも縁が深いので調べていたら凄い事が分かりました。期間2013年11月~先ずは、戸川達安公のお墓へ。(戸川達安公の墓)戸川達安のお墓がある盛隆寺。庭瀬領主・戸川達安の妹が嫁ぎ先の宇喜多家で他界した際、母親である妙承尼(常山城主友林院殿の室)が娘の冥福を願い、達安もまた妹の死を哀れむとともに、妙承尼の心のうちを察してその願望を叶えよう
こんにちは韓国に行きたい気持ちはあっても予定は無く見積もりをしたりして楽しんでいます。釜山に行きたいなと思っています。宿泊するとしたら西面かななんて。アクセス良好、西面のシングル部屋様子を見ながら釜山へは5泊くらいで行きたいと思っています。5日も宿泊するなら西面だけでなく国際市場やチャルガチ市場に近いところも有りかな史跡巡りも。次回、韓国に行く際には質の良い靴下をたくさん購入したいと思います。やや円安ですね。
市原史跡巡りの続きです(ひと月以上前に実施)続いて向かったのは鶴舞城(未完)址。現・鶴舞小学校一帯になります。鶴舞城本丸地跡上総国鶴舞藩は、明治維新期の短期間に存在した藩です。新政府樹立後に、徳川家は駿河・遠江70万石を安堵されました。これにともない駿河・遠江の大名は上総に移封、浜松藩は上総鶴舞に移されて鶴舞藩を立藩しました。鶴舞城は、浜松城主であった井上正直さんの新城として築城の予定だったのですが、間もなく版籍奉還・廃藩置県となり未完。井上正直侯(老中
今日こそ来ました。朝からスマホを忘れてしまい引き返すトラブルで出遅れた車を淀川河川公園に置き、自転車。しまった😫手袋を忘れて手が痛い到着。場内ウロウロします。■12:30■ウロウロしてきた。資料館も見学出来た!!そうか!!火曜日だからや!!😁思ったより人が多くてビックリした…動画撮影が中途半端になった😅麒麟がくる効果かな?次はどこ行こうか…■12:50■勝龍寺雪が降って来た…■13:10■からの~どっちが本当の本陣跡だったのかな?🤔からの~早いけどブラブラし
久しぶりに戦国武将のお墓参りに行きました今回訪れたのは『三河武士の鏡』と称された「鳥居元忠」のお墓ですお墓は、「百万遍知恩寺」に在ります最初、お墓が分からず!墓地を右往左往案内表示も無いしかも!それらしい古いお墓がいっぱい仕方がなく諦めようと思ったけど、ココまで来たしと、若い僧侶に聞くと知らない様だったしかし!年配の僧侶が教えてくれて、どうにか参拝する事ができました(鳥居元忠墓所)鳥居元忠のお墓の場所を教えてもらい目印は戒名の「龍見院」の文字ともっと分