ブログ記事5,236件
遠征2日目、富山近郊編です1日目はこちら『CD90遠征1日目能登の旅前編』木曜夜9時に出発、158号線安房トンネル経由で富山を目指します。スタート地点には3時過ぎに到着、仮眠します。スタート地点は海王丸が泊る場所、結局3日間こ…ameblo.jp『CD90遠征1日目能登の旅後編』能登の旅後編です。前編はこちら『CD90遠征1日目能登の旅前編』木曜夜9時に出発、158号線安房トンネル経由で富山を目指します。スタート地点には3時…ameblo.jp前日
先週末、家族を置いて関西へ一泊二日、8人で行ってきました。雨だったけど、雨に濡れる新緑は美しく、記念すべき100名城のスタンプは、大阪城が初めてになりました。大阪城は2回目かな。城巡りが好きなので集めてみようと思って。集めると言えば、御朱印も貴船神社と東寺が加わりました。当時は弘法大使の生誕日のスペシャルバージョンでしたこの旅行、事前準備担当はワタシ(代理店対応)、当日担当は違う人だったんですが、心許なくて、ワタシが対応することになりました。東海道新幹線の遅延のため、上越
6月5日(木)〜8日(日)藤井フミヤ2025-2026FUTATABI徳島•高知遠征ツアー・2日目〜旅の観光編〜西国の城巡り早起きして友人が寝ている間に徳島城跡へ行って来ました💨ダイワロイネットホテルから徒歩5分ぐらいで着いた1582年6月2日明智光秀の謀反「本能寺の変」が起こったのは信長の命による、6月3日の「四国攻め」を阻止する為とも言われています長宗我部元親のイメージが強い四国でしたが、徳島城は蜂須賀家政の城でした来年の大河ドラマ「豊臣兄弟!」は主人公・
②延岡城🏯へ👀プラプラ散策👀続いて🚗大分県へ③佐伯城🏯👀🚶🚶続いて🚗④臼杵城🏯🚶プラプラ散策👀👀この日の城巡り🏯は終了宿泊する別府へGO〜🚗続く・・・ブヒッ押忍❗️
石倉城『別名』なし『所在地』群馬県前橋市石倉町5-7-12『城主』長尾氏、武田氏、後北条氏『遺構』曲輪、堀跡『城郭形態』平城『駐車場』なし『歴史』石倉城は文明17(1485)に長尾憲景によって築城されたと言われています。永禄8(1565)に武田信玄が上杉謙信方の前橋城と箕輪城を分断する目的で再築し、その後、武田信玄は石倉城を拠点に箕輪城を落城させました。天正10(1582)の武田氏滅亡後に後北条氏の持城となり天正18(1590)に起きた豊臣秀吉による小田原征
〇市民の憩いの場:山家城登城記出羽山家城の歴史は古く南北朝時代に築かれたと言われています。城主は山家氏で元は南朝方。一方、北朝方だった足利家は一門の斯波兼頼が派遣し、出羽平定の為、山家信家と対立します。その後、和議が結ばれますが、息子の直家は応永3年(1396)1月、宴に招待した席で山家信家を謀殺。信彦と直家の姉妹の間に生まれた家信に家督を継がせました。この斯波氏こそが後の出羽の戦国大名最上氏であり、以降山家氏はその家臣として最上氏に仕え、最上氏が改易となると共に山家城は廃城となっ
2025.4.8.名島城はもと大友氏の根據地で、立花城の出城でした。天正十五年(一五八七)豊臣秀吉が島津氏を降して九州を平定し、小早川隆景を筑前の国守に任じ、この城を増強すると共に御座所を設けさせ、九州監察の中心としました。文禄の役の折には、肥前名護屋へ西下の途中淀君らとこの城に立ち寄り宿泊しています。城は桃山文化の粋を集めた絢爛豪華な水城でした。隆景父子は十三年間この城に在り、慶長五年(一六〇〇)に黒田長政公と代わられました。長政公はこの地が狭隆なため、福岡に福岡城を築いてこ
訪れたかった城、千早城跡へ前回に引き続き、楠木正成公です。大好きな正成公。前回は湊川にある正成公の銅像について書きましたが、今回は正成公の居城である千早城跡を訪れた時の様子を報告します千早城は後醍醐天皇の挙兵に応じた正成公が、赤坂城に代わる拠点として築いた城です。ここで鎌倉幕府の大軍を何度もやり込めています当日は車で行けるギリギリまで山を登り、金剛山の登山口近くにある駐車場🅿️に車を停めました。アウトドアのモンベルの店舗、豆腐屋「山の豆腐」さんがあります。日本100名城のスタンプは「山
いよいよ北海道南部まで到達しました。室蘭~伊達紋別まで来ましたが、ここから函館本線での移動が一苦労。何しろこの区間は特急と貨物列車は頻繁に行き交う交通幹線でありますが、普通列車は1日に数えるほどしか走らないローカル線でもあります。1日数本、しかも朝と夕方以外には数時間も列車が走らない鉄道旅行者泣かせの区間。特に厄介なのが、森~大沼までの「8」字状に分かれている区間。駒ヶ岳経由の大沼公園経由と通常砂原支線という2つの路線に分かれています。どちらにせよ列車は函館まで行くのですが、途中下車と
はい、いつまで続くのだろうと一部の方(かつぼうさん含w)を心配させている「真田街道の旅」、今回で何とその4です!宿を出る前に「本日一発目は昨日不発wだった新府城にしようか?」と思いましたが、10日も朝から降雨。足場の悪そうな同城の見学は、0.1秒で断念wしました。そして向かったのは「躑躅ケ崎館」、現在の「武田神社」です。いわずと知れた、甲斐武田氏の本拠地だった館です。雨降る中の城/神社仏閣の見学も中々良いものです。雨の武田神社は、とても良い雰囲気でした。館と言っても、周囲を
5月に消防団の城マニアの方々に連れられて、大阪奈良京都の古城巡りに行ってきました。予めほぼ登山だと聞いていたので、覚悟を決めてのぞみました、最初の千早城跡は500段の階段を登って行きます。段差バラバラの石組みなので、慎重に。お昼は鰻。城団は毎回鰻を食べるらしい。今回一番面白かったのは、高取城跡。見事な石垣が残る山道を、天守に向かって登って行きました。戦国に興味の無い僕でも、これは楽しい。足元には、瓦屋根の残骸が散乱していました。井戸の跡もあり、当時の様子を想像できるのも楽しい
6月12日、平日の休み。毎年夏休みに行く各地城巡りの前哨戦として、千葉県野田市の関宿城へ行ってきた。昨年夏に千葉県内の日本100名城、続100名城の3城は攻略済み。小さな城はまだいくつもあるが、とりあえず今行きたい千葉の城はこれで押さえた事になるな。長文ですので、飛ばして読んでみてね7時20分自宅出発一般道のみで向かう。2時間前後で着くかしら?途中、道の駅などでトイレ休憩、水分補給して
2025年6月14日2年ぶりに福岡県北九州市の小倉にやってきました。2年前に仕事の出張で2回も小倉に来ていたにも関わらず、時間がなくて小倉城に行くことができなかった為ずっと心残りでした。小倉城は続日本100名城で毛利氏が現在の位置に築き、関ヶ原で功を上げた細川忠興が1602年に本格的に築城。細川氏が熊本に転封後は小笠原氏がこの地を納めました。関門海峡に面した、陸海の交通の要衝として重要視された城でした。山口県で用事があった為、新山口駅から新幹線で小倉駅に到着したのは17時頃。小倉城
上田城の見学を終えてしまうと、もう「真田街道の旅」は走り終えた事になります。ここからは正確には「真田街道の旅」ではないのですが、面倒くさいですし便宜上旅の終わりまでこのタイトルで通します。上田城見学を終えた時点で、午後2時前。遅めでしたが昼食を摂ってから、次の目的地に向かおうと思いました。国道18号線沿いにこ洒落たイタリアンのレストランがあったのですが。入ったら「冷蔵庫が故障して食事の提供ができないのですが、よろしいですか?」よろしい訳ねーだろ!飯食いに入ったんだぞ!面倒くさ
館山チャシというのは北海道西南部にあるアイヌのチャシ跡です。場所は伊達市内の高台部分にあり、JR伊達紋別駅から徒歩15分程で行けるので、史跡訪問としては時間もかからずに立ち寄れるところ。ただ、かなり公園化されてしまっており、見れる遺構が少ないのが泣き所。それでも伊達市内を一望できる展望台としては最適。チャシとしての歴史等は現地でも不明で、ただ江戸前期のシャクシャインの乱に関連する史跡であったであろうという推定が成されています。南部藩モロラン陣屋からバスで東室蘭駅まで戻り、再びJ
5月11日の16時頃に、「福島・仙台・道の駅と城巡りと野球観戦のキャンピングカー5泊旅」に出発旦那は既に退職済みで、6月初旬から自宅待機(有給処理中)私は週3日パートに出ています。11日は、私がパートに日なので、仕事が終わってから家を出ます。15時半に帰って来るので、16時には出発したいなぁ~と思っています。(このブログは予約投稿)1日目に、車載バッテリートラブルで、キャンピングカーを買ったお店に修理に行くので、このブログが投稿される時間には、神奈川の手前で車中泊し
現在の愛知県稲沢市と愛西市にまたがる勝幡(しょばた)城址は織田信長の生誕地といわれています。現在では遺構は残っていないものの、石碑と看板が建っています。今回は愛知県や名古屋市の城巡りの会・愛知ウォーキング城巡りクラブで勝幡城の城巡りに行ってきました。2つの石碑まずは(1)の石碑。こちらは稲沢市の旗が建っていますので、合併前の旧平和町時代のものでしょうか。そしてこちらは地元の保存会の看板があるので、民間の石碑と看板でしょう。伝勝幡城の石勝幡城址に
院長のサイトウです。めったに行かない新潟ならこの機会に百名城巡りをしちゃいましょうという事で新潟駅からJRで約40分新発田駅に到着ですまずは、新発田駅前の観光情報センターで自転車を借りますここから新発田城までは1.7㎞自転車で10分です(歩いたら23分だって)新発田城施設案内新発田城|新潟県新発田市公式ホームページ立派な門ですねこの門で百名城スタンプを頂けますよ堀もしっかり有りました新発田藩初代藩主溝口秀勝公
注文の多い食堂、だった訳で。東北方面潜伏中だったご一行様。『水織音の宿山水荘紫水亭』福島、だった訳で。関西方面から戻りお次は東北方面潜伏中だったご一行様。忙しなーーー『六甲山』六甲山、な訳で。関西方面潜伏中だったご一行様。『京YUNOHAN…ameblo.jp土湯温泉を後にして会津若松方面へ。新緑の土湯温泉街遠くに野生の藤の花新緑も人も‼︎芽吹く季節…なり。小さな道の駅大きな道の駅お米売ってたど。福、笑いおいしそうな野菜たち太いアスパラから細いアスパラまで
愛知県の城巡りや戦国史跡を探訪する会、愛知ウォーキング城巡りクラブで津島街道ウォーキングに行ってきました。今回訪れた最初の史跡は織田信長の生誕地といわれている愛知県稲沢市、愛西市にまたがる勝幡城(しょばたじょう)です。勝幡城の最寄り駅である名鉄・勝幡駅には、城趾に行く前にチェックしておきたいものが2つあるので今回はそれをお伝えします。>>名鉄勝幡駅の地図織田ファミリーの銅像名鉄・勝幡駅前にある織田ファミリーの銅像。織田信長の父である織田信秀、母の土田御前、そしてま
〇北海道再び北海道についてもそろそろ言及しておかないと史跡の数が溜まっていってしまいますので、言及していきましょう。北海道は広く、そして本州の城とはちょっと異なる史跡・城跡がたくさんあります。アイヌ民族が築いたチャシ、幕末に北海道防衛の為に築かれた陣屋etcいずれも大自然の中で結構きれいに保存されている。訪問するのはもちろん5月か10月あたりがベスト。そんなこんなで北海道各地をJRを乗りこなして、様々な風景を写真に撮ってきました。あとヒグマは出くわさずに済みました(安堵)関西空港から
ペルルのお出かけ♪ペルルちゃん♪朝からお出かけ!(先月)ノアールボアキャリー【BIRDIEキャリーバッグ】おしゃれな犬用キャリーバッグ高級キャリーバッグセレブ犬キャリーバッグ楽天市場成田エキスプレスに乗って〜ペット顔出しキャリーバッグペットキャリーショルダー折りたたみリード付き手提げ前掛け犬猫小型散歩旅行電車移動ドライブ避難軽量猫キャリーキャリーバッグ猫用キャリーネコ犬キャリーバッグコンパクトおしゃれ可愛いかわいい防災
城郭のシンボルとも言える天守の木造復元が話題になるなか、四重天守として唯一復元されているのが大洲城。藤堂高虎の治世の時期迄の名称が大津城だったのを、移封により洲本城から入城した脇坂安治が、大洲城に改称したのだとか。天守は、鮮明な写真と木組雛型を基に、近世城郭の整備当時の姿を忠実に再現できたのだとか。宇和島城の登城の後、JR四国予讃線で移動し、伊予大洲駅から徒歩で登城しました。電車の車窓からも城跡がバッチリ見る事ができました伊予大洲駅は大洲城跡の北側に位置し、駅と城跡の間に肱川が
実は、明日と明後日(9日&10日)に連休を頂いています。昨日の記事には何故か書きませんでしたが、6日に自慢のジムニーJB23のタイヤをスタッドレスから夏タイヤに履き替えて、オイル交換も済ませました。そこで、以前書いた、真田街道の城巡り等をしたいと思います。行く場所は、岩櫃城、上田城、龍岡城(佐久市にある五稜郭型の城)、新府城(韮崎市にある武田家の最後の城)と武田神社(躑躅ヶ崎館)、雁坂トンネルです。他はノープランです。時間があれば途中にある城跡にも寄ります。八ッ場ダムや真田氏の館等は
さようなら名古屋👋2年間の名古屋での単身赴任生活も今月で終わりとなりました。以前から2年間の期限付きの転勤でしたので、予想通りと言えば予想通りなのですが・・・。今思うと、あっという間の2年間でした。名古屋での単身赴任生活は、城巡り(名古屋城、岡崎城、岐阜城、郡上八幡城、清洲城、犬山城、大垣城、熱田神宮)を楽しんだり、グルメ(手羽先、味噌煮込みうどん、味噌カツ、きしめん、あんかけパスタ)を堪能することができました城巡り!名古屋グルメ!手羽先は、山ちゃん以外にも風来坊やつばさやが
2025.4.8.立花山城と言えば1586年。立花宗茂が、島津の大軍勢を退けた籠城戦が有名ですね九州でも屈指の山城「立花山城」そして、立花道雪、宗茂や誾千代の城ずっと来てみたくて、念願叶って訪れる事が出来ました博多駅からはレンタカーで出陣立花山城は、大小の7つの峰が連なった巨大な城塞。主郭は、一番高い井楼山367mに築かれ、並びに松尾岳や白岳が在り、いずれの山頂にも出城がありました。また「大つぶら」「小つぶら」「大一足」「小一足」と繋がり曲輪が在ります。(井楼山を立花山とも言
今までは日程、交通手段(飛行機、新幹線)、宿泊ホテル等を自分で決めた旅行しかしてきませんでした。自由に行動できる大きなメリットはありますが、個人では行きずらい場所、観光効率が悪くなることがあります。妻の友人は全国の寺社仏閣巡りが趣味で、よくクラブツーリズムのツアーを利用しているとのこと。試しにカタログをもらって見たところ、マニアックなツアーも沢山あり、個人だとなかなか行きずらい場所もツアーバスで回れるので良さげです。ということで、試しに今月は九州絶景ルート巡り3日間と9月は北陸の日本100
今回訪問する櫛間城は宮崎県の最南端。ここまで訪問するのはなかなか難しい。何しろ遠いので、レンタカーで行くのも一苦労。唯一の公共交通機関であるJR日南線は列車の本数が少ないので、上手く考えないとなかなか行くこと自体は至難の業です。それでは当日の訪問模様をお届けします。南国の雰囲気感満載の宮崎県。その中心地である宮崎駅は最近になって、駅舎がリニューアルオープンして、見違えるほど真新しい駅舎となっていました。ここから一路…とはいかず、実は間抜けなことに宮崎まで来る列車に忘れ物をしてしまい
滋賀県近江八幡市に行ってきましたまずは、近江八幡を代表する風景『八幡堀』へ。豊臣秀次が琵琶湖を往来する舟を寄航させるために造った運河で堀沿いに白壁土蔵の旧家が並んでいます。ちょうど舟がここは映画やドラマの撮影でもよく使われています。風情があっていいですよね~歩いて散策します。八幡堀マンホールの蓋見つけた~うまうまも発見『和た与』のでっち羊羹(右)と限定の水無月ういろ。素朴な味でめっちゃ美味しいです。甘さ控えめ散策のあとロープ
城巡りコミュニティの愛知ウォーキング城巡りクラブで岐阜県大垣市の大垣城に行ってきました。普段は愛知県や名古屋市の城跡や戦国時代の史跡を巡っている愛知ウォーキング城巡りクラブですが、今回は少し足を伸ばして日本続100名城に認定されている大垣城巡りです。大垣城は関ケ原の戦いで石田三成率いる西軍の拠点になった城ですが、江戸時代も存続し、城の見どころも多いです。そこで今回、個人的に思った大垣城の見どころポイントを3つお伝えします。外堀が残っているこれは現地の案内看板にあっ