ブログ記事8,426件
前の記事と同じく和歌山の老師の禅会から抜粋。Q.私自身の話ですが、やっぱり「修行しよう」としてしまってましたもんね。A.そうそう初めっからね。Q.最初の頃は、何もしないって聞いたら「はい、何もしません」ってやるわけじゃないですか。考えないって言われたら「はい、考えません」って必死にやるわけじゃないですか。ここの勘違いって天と地の勘違いだから・・・。A.そうそう。だから、言葉で示してることと、伝えようとしてる中身は、まるっきり、180度違うっていうぐらい、中身違うんだよね
こんにちは!最近お肌の調子がいい良玄です(*^-^*)夏は自分の汗でかぶれ冬は乾燥でやられる私の肌ですがこの時期が一年で一番過ごしやすいかも日差しも弱まってきて暑すぎず乾燥し過ぎずなのでお肌も調度いい状態のようです幼少期からアトピー性皮膚炎に悩まされてきた身としては一年を通してめったにないことなので折角のツルツルお肌を堪能したいと思います------------------------------------さてそんな今回のテーマは臨済宗と曹洞宗の
こんにちは!最近いろいろなアニメにハマっている良玄です鬼滅の刃からの呪術廻戦東京リベンジャーズからのスパイファミリーそして最近ではチェーンソーマン新たなアニメが出てくる度によくこんな発想思いつくなぁと感心するばかりです兎にも角にも日本のアニメは面白いのでひたすらサブスクで見まくっております---------------------------------------さてそんな今回のテーマはお坊さんの修行の原点~托鉢(たくはつ)~ですと
絡子(らくす)を縫う裁縫の経験も知識もない私がゼロから始めて、絡子を長い時間をかけて縫い上げました。6回目の「お袈裟を縫う会」において、老師から「完成です」と宣言されたのです。前回でほぼできていたので、5.5回で作ったと言えるのです。老師は、「3回ぐらいでできる」と説明されてて、実際、後から始めた女性は、もうできてしまったのだった。3回で。しかも、とても美しい。手も早い。う〜ん!と唸ってしまった。老師に「掛けてごらん」と言われて、みなさんが集まる中、掛けてみた。「おめでとう」と祝福された。
松本自證「無為実相」(1)の続き。------------------------------------------------○自ずと起きた内容のまま坐っていればよい坐禅中に、自ら何かをしようとしなくても、たとえば、観察していたり、考えないようにしていたり、などの内容(動き)に気づくことがあります。このような内容(動き)は、自ら起こそうとして起きた内容ではなく、なぜか知らぬ間に起きた内容ですから、その内容そのものが、そのとおりの実物です。ですから、修行の妨げにはなりませんの
こんばんは。ご訪問くださり、ありがとうございます。今日は、京都の三十三間堂で、毎月1日に行われている観音経読誦会と、令和7年4月19日(土)夜5時半から行われる、黙念端坐の会(坐禅会)についてご紹介します。【観音経読誦会】↑のとおり、年中行事とされています。読誦会、とありますが、スタイルとしては、お坊さん6人前後+すごく偉いお坊さんだろうなという感じの高齢のお導師様による正式な法会の際に、一般人も、内陣の椅子席に座らせていただけて、お坊さんたちと一緒に観音経(フ
大阪天王寺区にある坐禅の寺天正寺です。2月22日は聖徳太子の命日でした。天正寺で「太子忌」の法要を行いました。有名な17条憲法の第一条は「和を以て尊しとなす」です。これはただ、空気を読んで仲良くする、という意味ではなく、「皆、違う意見を持っている。そんな物同士が、和を以て話し合う事が大切であり、そうすれば何事も叶うはすだ。」なのです。私が特に好きなのは、10条です。人は皆意見が違う。相手が是と言えば、自分は非と言う。怒りも嫉妬もなくならない、なくさなく
胸が大きくなりました🤭💞🥰💓😍💜😘💖いったいどうやって?🤔坐禅の会に参加しています。(胸に関係あるの??あるんです。答えは記事の終わりまで🥰)人工股関節の手術から坐禅で結跏趺坐(けっかふざ)が組めるようになるまで曹洞宗のお寺の坐禅の会に2021年の12月から参加しています。(思えば股関節の骨折の20日前!)坐禅の会に1回参加した翌年の1月に大腿骨頸部骨折で手術して3か月入院し、参加を再開したのが5月でした。しかし6月に再び歩けなくなったのでまたしばらくお休みしました。その年
こんにちは!最近はサ活にハマっている良玄です(*^_^*)ちまたではサウナがブームということでミーハーな私は漏れなく興味を持ちサウナの気持ち良さに気づいてしまいましたただしお寺の仕事もあるのでなかなか外出も難しいなと考えていたところ庭にテントサウナを立てればいいのではちょうどお寺の外観や庭も景色になるしということで自宅の裏庭にテントサウナを設置しました薪ストーブも揃えていざ入ってみるととても気持ちいいまさに冬の寒さも相成ってととのう空間全開です
こんにちは楽しい記憶を記録しておくため、この前の続きを綴らせて頂きます今回のお宿にホテルアンテルーム京都を選んだ最大の理由。それは…こだわりの朝食✨✨有機野菜たっぷりメニューがずらりサンドイッチとスムージーが最高✨ほんっっとに美味しかった〜またこの朝食食べに京都来たいぐらい!笑健康的で美味しい朝ごはんで免疫力アップこの満足度で、時期によっては1泊1万足らずオススメです宿を出て向かったのは、勝林寺勝林寺で少林寺拳法😎桜を楽しむには一足早かった!気持ちのいい空間
沢木興道、大法輪閣、2017(原書は1939年代々木書院より刊行)、2/5-2/19、印象度B+老師が再興した安泰寺で前住職(同寺のサイトによると2020年に住職の代替わりがあったそうです)のネルケ無方が彼の禅を継承したとあって、例えばネルケ師の『ただ坐る』に書かれていることと方向性がおよそ同じです。そして私の理解している曹洞禅はこの路線に他なりません。つまり只管打坐。ただ坐る。悟るために坐るというのでは、永遠に悟れません。悟ることも含めて何かの目的のために坐っているのでは駄目です。このことを
大阪天王寺区坐禅の寺天正寺です。1/12(日)は臨済禅師の言葉について法話がありました。その中で「禅とマインドフルネス」というテーマを取り上げました。(カバットジンの英語版マインドフルネス訳して説明しています)その話の中にマインドフルネスで呼吸に意識を向けるのも大事だけれど私達が呼吸をしているその事自体が素晴らしい人はそういう恵を持っているのに自分を信じる事が出来ず忙しく動き回ってどの教えが良いかどの方法が良いかどの呼吸法が良いか、などと、探し回っ
朝5時💤福井県永平寺町「つむろや旅館」さんを出発して、早朝の誰もいない道を、『曹洞宗大本山永平寺での坐禅目的の宿泊、つむろや旅館さんにするか、親禅の宿柏樹関さんにするべきか』曹洞宗大本山永平寺での...坐禅体験が終わって...『大人の記念日に「曹洞宗大本山永平寺」の1日目は、曹洞宗の根幹...坐禅体験の日。』家系が曹洞…ameblo.jpひたすら永平寺へと...曹洞宗大本山永平寺2日目、行を修める新
〈危機の時代を生きる――創価学会ドクター部編〉第11回足腰は健康の土台2022年2月19日JCHO仙台病院・病院長村上栄一さん医学では、体内の各器官が互いに連携し、支え合いながら私たちの健康を守っていることが明らかになってきている。まさに調和の世界であり、仏法の“人体は小宇宙”との思想と共鳴する。コロナ禍の中、この人体の調和を保つために、どのような心掛けが大切で、仏法ではどう説いているのか。「危機の時代を生きる――創価学会ドクター部編」の第11回は、JCHO仙台病院の病院長で整形外科専
大阪天王寺区坐禅の寺天正寺です。12/31〜1/1は年越し坐禅会でした。親子連れのご家族も参加してくださいました。21時半からはお蕎麦と炊き込みご飯を食べました!参加者の方に手伝って頂いて20人分を作りました。みんなで食べました!玄関にある除夜の鐘を本堂に運んで108回鐘を撞きました。一人10回は撞いたので10回は煩悩が無くなったと思います。天正寺には老若男女が通ってこられます。色んな方と話が出来るのが本当に楽しいし新しい世界が広がる気がします。そ
人間学を学ぶ「致知」2025年4月号より岡田・・・感謝の心にはとても不思議な力がありますね。以前、人からあまりにも理不尽なことを言われて、いまからその相手の所へ怒鳴り込みに行こうとしていた時に、僕のメンターである多摩大学大学院名誉教授の田坂広志先生からたまたま電話がかかってきましてね。事情を話したら、「あなたの気持ちはよくわかります。ただ、その方の部屋へ入る前に『ありがとうございました』と頭を下げてから入ってください」っておっしゃったんです。それで、田坂先生のおっしゃっる通りに、「あり
母を誘って鎌倉の建長寺で行われる坐禅会に参加してきました。この坐禅会には20代の頃、2回ほど参加したことがあります。当時の私は若くて、繊細で、いろいろ悩んでいたのでしょうね。今回は当時の追体験と、心身のリラックス、そしてお散歩のための参加です。幸い当日は爽やかで素晴らしい天気。北鎌倉で母と待ち合わせ、のんびりバスで建長寺に向かいました。観光客で賑わう鎌倉と違い、北鎌倉は長閑で人もまばら。とても落ち着きます。無事にお寺に着き、拝観料を支払って中へ。緑豊かで、厳かで、歴史を感じさせ
大阪天王寺区坐禅の寺天正寺です。16日(日)は、天正寺で涅槃会(お釈迦様の御命日)の法要がありました。その時の法話を一部紹介します。「もろもろの事象は過ぎ去るものである。怠けることなく修行を完成なさい。」(涅槃経からブッダ最後のほうの言葉)これは、お釈迦様が「死」のまぎわに語った「涅槃経」に書かれている一文です。お釈迦様が亡くなる時、弟子達は、お釈迦様の教えを必死で問うたのでしょう。しかし、お釈迦様は本当に大事なことを努めるのであって、特定の仏教の教えなど
叶えたい事があるなら努力の前にいかに「イメージ」できるか?イメージするだけで叶うなんて夢みたいな事だと思うかもしれませんが思考実現の為に必要な事になり世界トップの成功者やトップアスリートはこのイメージ力が長けてる方が多くオリンピック選手も試合前⛸「試合場に行き最初から最後までしっかり理想の状態をイメージし金メダルを首にかけてもらうところまでイメージして挑む!」といろんな方が似た事を言われてるのを聞きましたが🏅治療法としても「サイモント療法」と言うものがあり体内の癌細胞をイメージし
こんにちは!最近洗濯と食洗器に快感を覚えている良玄です(*^▽^*)というのも夫婦共働きの時代家事は男性も女性もやって当たり前そんな中で家事の苦手な私は少しずつできることから始めましたそんな中で洗濯と乾燥と食洗器の扱いにやっと慣れてきました最近の楽しみは如何にして食洗器に多くの洗い物を入れれるかどうかそしてその食器を食器棚に如何に効率よく仕舞えるかどうかそんな日々に喜びを感じている今日この頃の坊主です-----------------
3/19(水)なる本日は朝から冷たい雨が降り気がついたらまた雪に…今年はなんて雪の多い年なのでしょう。昨年の今日はまだ絶賛入院中。行動日記を見ると病室にいても寒い1日だったようです。腸閉塞のため先々週からずっと絶食中でしたがこの日鼻から腸まで留置してたイレウス管が抜けた記念すべき日。本当に辛く苦しい体験でした。(今となっては良い経験と思います次回あったら気持ち楽ですからね)そうそう雪の話⛄️昨年は外に出る機会はありませんでしたが降雪の日は
おはようございます。一木ヨーガスタジオの布施です。鎌倉の円覚寺の館長、横田南嶺老師の「館長日記と呼吸瞑想」のYouTubeを視聴していますそこで知った人気の椅子坐禅に参加したいと思って数カ月、やっと予約が取れて参加してきました場所は東京駅近くのビルの一室です。ハードスケジュールにもかかわらず、お元気な老師です。坐禅の前に、立ち上がって、腕を動かし上半身をほぐし、座って足の指を一本ずつ回して、足首を回してほぐします。(ヨーガのほぐしと同じ)丁寧に1時間ぐらい軽い運動をします。そ
みなさん、こんにちは。すご〜く久しぶりの投稿☺️何かとバタバタして、更新できませんでした🙇♂️その間、色んな事が有りました☺️長女の、就職内定に車の免許🚗引越し案内も突然我が家の長女も、10月頭に内定をもらって。中々職場から連絡が来ず。年明けてやっと配属先決定から、2月終わりに寮の案内。かと思ってたら、3週間前に寮の決定通知😒結局内見出来ず☹️すご〜く遅い対応に親である私がイライラ😡入社式の案内と研修案内が、先週金曜日にきて。こんなに遅いですかね⁉️なんせ初めてのことなので、全
人生を劇的に変えるそれは人生があると言う発想だよね人生ってないよねどこにある?あると思ってるだけじゃない?
【ブッダの真の悟り、解脱を体現したい方のための専門指導】中村幸ムとは!?簡単なプロフィール、数十秒でわかります。チャンネル登録がまだの方はぜひ、こちらからどうぞ(*'▽')ブッダの〖本物の悟り〗【RealBuddha】悟りは理解して分かったではない!!11月15日19時よりYouTubeで公開予定ブッダの〖本物の悟り〗【RealBuddha】中村幸ム【真の悟りを体現したい方のための専門指導】【RealBuddha】公式【ブッダの真の悟り、解脱を体現した
【ブッダの真の悟り、解脱を体現したい方のための専門指導】中村幸ムとは!?簡単なプロフィール、数十秒でわかります。(*'▽')ブッダの〖本物の悟り〗【RealBuddha】本日3/29か明日に公開予定です。(*'▽')【参禅者メンバー募集中です】LINE登録すれば〖特別割引〗で【RealBuddha】に参加できます中村幸ム【RealBuddha】【ブッダの真の悟り、解脱を体現したい方のための専門指導】世間にはびこる偽物の悟り、覚者達から離れ、自己
鎌倉学園では年に3,4回、建長寺にて座禅体験を行います。私も息子が鎌倉学園入学して以来、禅や座禅に興味津々。10月30日に「鎌倉大坐禅会」で円覚寺で初めて座禅体験をしました。この時は正直、足が痛い・しびれる、姿勢が安定しないでムズムズ、警策(バシッ、とたたく棒です)の音が大きくて気になる、警策を受けてみたい、でも勇気が出ず悶々・・・というような状態で、途中「早く終わらないかな〜」なんて思ったりして、あまり座禅の効果は実感できずでした。そこで本日はリベンジ?!すべく建長
①では瞑想の効果をお伝えしてまいりましたでは実践方法をお伝えしてまいります①でもお伝えしましたが瞑想方法にこれが正しい方法だということはありませんリラックス出来ている心地良さが最優先となります瞑想の定番スタイルはあぐらや坐禅だと思いますがそれがラクな人はあぐらや坐禅を組んでくださいしかし実際には長い時間のあぐらや坐禅はムリな人が多いですオススメは足裏が床につく高さの椅子に深く座ることです❶椅子に深く座ってください❷20分のタイマーをセットし
毎夜寝る前に少し座っている。瞑想というか、坐禅というか。ぼーっとする時間をとるのが習慣になっている。夕べも同じく心落ち着けて座っていると体の周りを何かが覆った(ように感じた)。ふんわりとしたエネルギーのようなもの、ではなくて風船の膜のような感じとでも言えるかな。。クルンっと私全体をを包んだようだった。なんだろう?この感覚、と不思議に思っていたその時、『細胞膜だ』と感じた。そして私自身が一個の細胞だったことを思い出した。さらに私の体内にはたくさんの細胞が存在している。そ
大阪市天王寺区坐禅の寺天正寺です。庭の枝垂れ梅が満開になりました。寒の戻りでしょうか、今日は、冬に逆戻りしたように寒いですね。あと数日で春が来そうです。大英博物館で撮ったミュロンの円盤投げよく飛びそうです。天正寺寺庭