ブログ記事6,976件
こんにちは。沢山の閲覧、いいね、ありがとうございます。『初めまして』の方はこちらをどうぞ↓↓↓2020年9月頚椎ヘルニア発症。首と右腕の激痛、右手握力がなくなり休職。2021年3月末日にて契約更新が出来ずに泣く泣く契約社員を退職。2022年10月からパートで働き始めるも、パワハラやお局のイジメなどで2年3ヶ月の間に何と7社ハズレ(涙)。七転び八起き‼︎8社目は是非とも『当たり🎯』を引きたい‼︎無職期間2ヶ月半を経て今年3月末、タイミーに初挑戦‼︎沢山の方々に読んで頂き
こんにちは。美姿勢インストラクター新田仁美です。「最少の動きで最大の効果」が出る姿勢改善について発信しています。おかげさまで多くの方から日々効果報告をいただいております。運動不足を解消しようとして運動を始める…うまくいけば、どんどん体が変わっていきますがなんとなく続けているだけだと偏りが少しずつ積み重なってひずみが出てきます。今、現在、ひずみを感じている方がどう解消しているか
私の足は、足底筋膜炎(土踏まずの筋膜)と、内反小趾で悩まされてます。この間、ミナモアオープンの日に足が痛くなったのは、それとは違ってました出かける前に靴下を履いた時に、左薬指に違和感。時間ないし、そのまま出かけたらすぐ痛くなり始めた。途中で靴を脱いで靴下を引っ張ったりしても、違和感も痛みもなくならず。家に着いてから、靴下を脱いでみたらなんと薬指に自分の髪の毛が巻き付いてました。そりゃ違和感あるはずだわ。靴には拘ってて、テクシーリュクス(私にはインソールがバッチリでした)しか履けな
2025年5月からの第7期SmileStep認定シューアドバイザー養成講座受講者募集中===========================こんにちは子供の成長発達に合わせた靴選び研究家・専門家小嶋久美子ですいつも読んでくれてありがとう靴選びの基本の4つのポイントを知らない人はこちらもチェック『知らないと絶対後悔する!子供の靴選び基本の4つのポイント』知らないと後悔する!子供の靴選びの基本ポイント4つ!!知らないと後悔する!子供の靴選びの基本ポイント4つ!!こんに
ロシアのバレエドクター考案のHEALMOアンクルトレーナー<ストレッチ・グッズ>HEALMO(ヒールモ)アンクルトレーナーバレエストレッチエクササイズヒールモヘルモバレエストレッチウォームアップ甲だしアーチ土踏まず足首柔らかく足首関節自宅ストレッチ足裏強化<StretchingGoods>HEALMOAnkleTrainer楽天市場34,900円公式認定インストラクターのATSUKOですHEALMOトレーニングでの変化の度合いや変化スピード
聞いた話だけど、バレエは足指の長さが同じが理想だとか。親指から小指まで、先っぽが一直線になる足、ですね。(だから正確には指の長さは同じじゃないのだけど、言わんとしてるのはそれ)そんな足、ありえないでしょ~!だけど、親指から小指まで斜めってるより、立ちやすいだろうなぁ。トゥで立ったとき小指のほうに落ちにくいし、接地する面積が増えるし。似たようなことは、ピアノでも聞きました。指の長さが同じが理想だとさ。確かに。音の粒を揃えるには、理屈で言えばそうなるわ。
こんにちは😊今日は、スーパースポーツ(SS)バイクに乗り始めたばかりの方向けに、**「足の正しい置き方」**についてお話しします!「どこに足を置いたら正解なの?」「ブレーキ踏みっぱなしにならない?」そんな疑問や不安、ありませんか?👀💭実は、足のポジションは【ライディングの安定感】や【安全性】にも大きく関わるんです⚠️これを知ってるだけで、バイクとの一体感がぐっと高まりますよ✨✅走行中は「つま先ステップ」が基本!SSバイクは、前傾姿勢で体をタンクに寄せて乗るスタイル。そのため、足
どうにか自力で歩こうと悪戦苦闘しております。寝返りをうつだけでも足の置き場を間違えると激痛。なんなら、腰の付け根?お尻の始まり?あたりにもできているので寝返りだって私にとっては命懸けです。汚いのですが、お写真を。苦手な方はご遠慮ください。パグ蔵の寝顔を挟みつつこの白いところが激痛の元。両足こんな感じです。私が試みているのは唯一無事なこの土踏まずでどうにか歩けないかということ。まず土踏まずとは何かを調べてみる。土踏まずは衝撃を和らげるという重要な役割を果たしているそう
踵骨骨折からまる二年目当時を振り返りながらの健忘録そもそもの骨折原因は自宅の電球💡を変えて踏み台にからおりた時にかかとから降りたのが原因て事で骨折・手術からまる2年目の約半年ぶりの受診でしたが✨踵骨骨折から2年目✨本日は骨折からまる2年経ったので整形外科のドクター診察と言ってもこの一年はなんの変化も無しこれ以上良くもならず、天気が悪くなる前に足がパンパンに浮腫んだり、痛みが出たり余りにも変化が無さすぎて、当初の踵骨骨折日記✍じゃ無くて趣味の日記になっていますが、骨
上靴ジプシー長女がプレ幼稚園〜年少の頃は、上靴をあれこれ試してきました!年中から固定にしてます!わが家のお気に入りはこちら。【あす楽・土日祝発送】上靴上履きムーンスターリトルスター0102ゴムバンドマジックテープベビーキッズ子供男の子女の子通気性メッシュ蒸れにくい抗菌防臭すぐ乾く速乾日本製うわぐつうわばきMS幼稚園保育園小学校moonstar楽天市場2,500円${EVENT_LABEL_01_TEXT}上靴は安いので
帰宅してから、ず〜っと右足土踏まずがつっていて、辛いです親指付け側面が凹んだまま血行不良とミネラル不足が原因とか…。お風呂に入ったら治るかな先日、静岡に行った時に、初めて『さわやか』に行ってきました日曜日のお昼時、通り道で比較的空いてるお店に行って、整理券を取ってから、また移動しようと思っていたら、そこまで混雑していなかったので、前のスタバで待機しました。これが噂の『さわやか』のハンバーグかぁ〜けっこうレアでしたがっつり肉々しいのは『ハングリータイガー』っぽいかな私はやっぱ
「ふくらはぎからスネのあたりに外旋方向に引っ張られる感覚を強く感じる。自分で頑張って筋肉で外旋しているわけではない。バレエのターンアウト、アンデオールと股関節外旋は別物。」「お尻の深層外旋6筋を使っている感覚ではない。だから股関節からターンアウトする感覚もない。膝下がターンアウトするから自動的に股関節もターンアウトする。」「中心に落ちていくように引っ張られるとターンアウトしちゃう。」「最近の生徒の方の感想だと伊藤超短波でターンアウトしやすくなった、コンプレフロスでグランバットマン
整体を受けた時のアドバイスメモ。ヨガ仲間の紹介で、今年の5月から月2回ほど通い、今回10回目。⭐️現在の調子1カ月程前、朝マイソールでチャコラーサナの時に、骨盤あたり(というかお尻)あたりがピキッっとなってから、2回目の施術。この1カ月で、良くなっては痛くなる、を繰り返している。。調子が良さそうと思って、アーサナを先に進めると後で痛くなる。痛めた直後よりも痛みが出やすい印象。痛めているというよりも、神経が過敏になっている、らしい。⭐️前回(2週間前)のアドバイス
今日のかんのシューズさんからの中継は『学校で履く上履き』について機能性がより高まった一足が、昨年から販売されているとの事それがこちら日本教育シューズ協議会が開発した、「足守(あしもり)」というシューズです。従来の学校上履きと比較すると、2本のベルトが付いていますこのベルトが、土踏まずを形成する年代の足をしっかりサポートベルトがあることで姿勢を正すだけでなく、脳が活性化するらしい詳しくはかんのシューズで同じサイズでも長さ・幅、太さに応じて選べるのが最大の
こんにちはバレエ専門店ミニヨン店長です。ずっとずっと探していた日本製の青竹踏み販売開始しました~~~わ~いわ~いもうもうほんとにいいんです!青竹踏み毎日使ってます。毎日使うことが日課だし無理してる感じが全くありません。軽い小さい邪魔にならない歯ブラシとかヘアアレンジとかお台所でお皿を洗うそんな日常の中に青竹ふみの活用を入れてます。まず普通に足踏みすることで→土踏まずのコリをほぐし指だけでかかとの上げ下ろしを30回→足の指の筋肉育成→ト
続き。土踏まずを足の甲でつかむ練習。足の甲で土踏まずをつかむと股関節が引っ張られる。股関節が引っ張られるからアラベスクでもお尻を使わない。アラベスクでどこを使おうとか考える必要が無い、引っ張られるだけだから。お尻の出番は無い。足首と股関節が繋がれば、あとは背中が強くなるだけ。この感覚はビートに来て、実際に体で体感しないとわからない。仰向けでアチチュードして甲をはじく練習。立った状態でゴムバンドと帯を使って、距骨の転がりに対し股関節が転がって背骨が上に伸びる練習。指を使わない。
こんにちは美姿勢インストラクター新田仁美です。「最少の動きで最大の効果」が出る姿勢改善について発信しています。おかげさまで多くの方から日々効果報告をいただいておりますタイトルの「土踏まずつくろう」これ、私の頭の中ではアナ雪のメロディに乗っております。そう、あれですよ「雪だるまつくろう」そういえば、文字を見ただけでメロディが浮かぶものってありますよね。「ちゅーるちゅーるちゃおちゅーる」とか。メディアの力ってすごい
こんばんは衣織です。キャン★ドゥに売っているこちら3D成型足裏の負担を減らす歩行サポートインソールがかなり良い!母にもプレゼントしたらかなり喜んでくれました。最近の100均ってすごいね!長時間歩く私にとって欠かせないアイテムになっています。しっくりくるんですよね♪黒にピンク、黒に赤っていう配色がめっちゃ好き♪かかとを踏みまくっている靴w汚れたら陰干しのみか中性洗剤で洗えるよ
●シューフィット・神戸屋のサービスメニューですこんにちは。「靴は売らない靴屋」西村泰紀です。足に合う靴が見つからない、履きたい靴が痛くて履けない、というお客さまに、目からウロコの靴選びをお伝えし、履きたい靴を履けるように調整させていただいています。足に合うサイズの靴を履くことは、美容と健康の土台である足を正しく使うためにどうしても必要です。そして、美しさの基礎、バランスの良い歩きを手に入れましょう。それが、美容と健康長寿のカギなのです。★シューフィット・神戸屋はレンタルスペース
「床を踏むとお腹がペッコリーン。」「踵を深く踏むと股関節の腸腰筋のあたりが、引きちぎれそうなくらい伸びる。」「踏むってことは支点ができるってことで、支点自体はすごく軽い。」「踏む力が強くなれば脚は高く上がる。」「今日のセミナー参加者の方は「ルルベで踵が上がった状態で踵を踏む」という言葉の意味がわからない、「床を踏む感覚がわからない」ということでわざわざ静岡から埼玉に来てくれました。バレエをやっていて同じような疑問を感じている方は是非来てください。」「土踏まずを土踏まずで上げない。踏む
9/29骨折77日目術後70日目今日は診察日。いつもは診察のあとにリハビリ室へ行きますが、今日は先にリハビリをして頂きました。私は先週のリハビリから進歩がないなーと思っていたのですが、PTさんには先週より足首が曲がるようになっています!と仰って頂きました。マッサージして頂いても痛みを感じる箇所はもう無かったので、今度は足裏のアーチが戻らないのが気になると相談したところ、椅子に座って足の裏を床に付けた状態から、土踏まずだけを上げるトレーニングを教えて頂きました。足指が床から離れないよ
数ヶ月前に足の裏の土踏まずのところにホクロを見つけて、写真撮って、大きくなったり、いびつになったら皮膚科に行こうと決めていました。この写真が8月20日で、娘にも見せました。小さく、指で擦ってもどうにもならず、「お母さん、足の裏にホクロが出来た、全然気づかんだったー」なんて、次女にホクロを紹介していました。そして今日、今、「ホクロが無くなっとるー」証人の次女が帰ってきたら、言わないかん。本当に跡形もなく無い。右足だったか?と思い両方見てしまった。無いない、どこにも無い。これは、
本日再投稿した過去記事は517話目。2021.6.24に投稿したこちらです↓↓『ツバメの赤ちゃんとオリンピック』昨日の記事に同僚Mさんへの出産祝いについて書きましたが、何度か書いていたツバメの赤ちゃんはどうなったのかとメッセージを頂きました。そう、あの可愛いツバメの赤ち…ameblo.jp🐣・🐥・🐣・🐥・🐣昨日のしまパト戦利品の続きレインシューズの次はこちら↓↓外反母趾の母が痛みもなく履けて土踏まずにフィットして気持ちが良いと母お気に入りのスリッパ♪気持ちが良い
まるで人の足とは思えない動き!バレリーナの足の動かし方!バレリーナの足の動かし方!!これ、簡単そうですがなかなか出来るもんじゃないですよね!!〜TOMOAKI〜【TOMOAKIのバレエブログ】http://tos-ballet.seesaa.net/s/【Facebook】https://m.facebook.com/tomoaki.kikuchi.9【twitter...www.youtube.comここまで甲が出ると、もはや人の足とは思えなくて異様に見えてしまいます。でも、憧れ
お疲れさまです。みたおです最近の出来事①マックスベルトR3届きました。固定がしっかりしていて、装着すると安心感があります夏は暑いかもしれませんが、今の時期にはちょうど良いです②歩いて体力づくり復職も近づいてきたので、毎日5000歩目標に歩いています。お天気が良く、気温が高いと歩くのも気持ちいいですね散歩が苦手なので、頑張りたいです。③腰の痛み腰が痛いからといって、横になりすぎると両足の土踏まずに激痛が(多分、痛めてる所がL4L5の影響だと思いますが)無意識でも、横になると
今日の体調体温36-3℃。これくらいがいいと思います今日もまたまた足の血流が今ひとつ。なんだか朝からパンパンです。仕事中もパンパンでしたが、辛うじて1日を過ごせました。帰宅してからは、しゃがむとき足が曲がりきらないそして、なんだか眠い。1日中全然シャキッとせず。シャキッとしないのはいつものことと言えば、いつものことてすが疲れが抜けないのか、帰宅後ぐで~っとしている私を見て、相方が青竹でも踏んでみる?と、押し入れで眠っていた青竹を
脚のねじれを整えるセルフケア〜利点〜脚のねじれを整える事は◎見た目の美しさは勿論◎つま先立ちや、片足立ちのバランス安定◎引き上げ◎痛みやケガの予防にもつながりますHEALMOトレーニングは『片足でのプリエ』が多いので、ねじれが少ない方が効果的なトレーニングにもつながります△膝が内を向いている△脚と脚の間が離れている△膝下が外側にたわんでいる△土踏まずがつぶれている△外反母趾△膝が出ている△膝が伸びない△片足バランスグラグラするなどのお悩みがある方にも"
昨日スタートした外反母趾のブログ👣早速見ていただきありがとうございます😊タイトルにある「外反母趾の始まり」それは遡ること30年、高校生の時です(歳がバレる😝)。制服に合わせる靴に指定はありませんでしたが、中学がダサダサの白いスニーカーだったので「ローファー」一択!『ローファー+ルーズソックス』が流行っていた時代でしたね✨徒歩と電車での通学。ゆる〜い運動部。毎日楽しい高校生活を過ごしていました♩が、あれ?なんか足が痛い‥ローファーを履くと痛い‥部活で足
こんにちは。病院の待ち合いで、うっかり手にした雑誌の特集の年代を見て「あ、もう30代じゃなかったんだわ…」(しかももうとっくに)と思って苦笑いを浮かべた悠子先生です(笑)。さて、前回『外反母趾』の私の足の写真を見てくださった方々から「先生の足の指の形、面白い」に次ぎ多かったお言葉「テーピング、どうやるんですか?」の方について説明しようと思います。整形外科医直伝の、尚且つ色々試してみて楽だし簡単な方法です。①キネシオテープを3マス半くらいを2枚用意。(悠子先生、切り方ザツ(笑))
皆さんこんにちは~(^^♪7月23日(土)朝駆けのはずが。。。下の娘が急遽早朝帰って来るらしいなんで?中学校の吹部へ指導に行くらしいもっと早く行ってよ~走る気まんまんだったのに娘を送り届けたらそのままN-ONE車検です。既に9時前・・・絶対走れない状況に陥るでも走りましたとも35度の中大汗かきながら