ブログ記事8,603件
こんにちはリハビリテーション部です当院で使用している備品の装具を数回に分けてご紹介しようと思います今回はSHB(シューホーンブレース)をご紹介致します。SHBはプラスチック製の靴ベラ型装具(shoehornbraice)です。プラスチックで一体成型されているものや、支柱部分と足板を分離し、足関節部分に継手を用いるものもあります。また、プラスチックの素材や厚さや装具の長さ、トリミング方法などにより機能を変化させることができます。軽度の痙性麻痺や末梢神経麻痺によ
☆闘病記アーカイブ第6回☆意識もハッキリし、一定の回復がみられたので、回復期の病院に転院することになりました。『脳幹出血で救急搬送されてから11日目。早くも急性期の湘南鎌倉総合病院から、回復期の鶴巻温泉病院に転院する事になりました。これまで、入院した事のない私にとって、もちろん転院も初めての事。家族も同様で、急性期病院にいる担当ケースワーカーの言いなりになる以外、転院先を決める方法はありませんでした。急性期病院では、一度シャワーを浴びさせてもらったものの、尿道カテーテルを
パクリタキセルとカルボプラチン6回のがん術後補助化学療法を受けて半年以上経過したところで、今更また手足の甲側がうっすら痒い時があります。治療中の毎回の回復期にもあったことです。これはきっと神経がゆるく回復過程にあるのかも、と妄想しています。・・・と言ったら、ChatGPTさんがこう言いました。その妄想、かなり筋が通っていると思いますよ。パクリタキセル(Taxol)とカルボプラチンの併用療法は、神経障害(末梢神経障害)がよくある副作用のひとつで、治療中にも、そ
一昨日は精神科通院日でした(初診時から2週間おき)┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈4月に入った頃から体調が良い日が続いていた娘そんな中でも時々、うーんって日もありましたが今週は、頭痛と倦怠感がLv6(娘談)あった以外はまぁまぁ調子が良く過ごせた日か多かった印象です。この通院の日も…なんと…!!私と一緒に愛犬の散歩にも行けました。それも病院へ向かう前に…!今までの経過を思い起こすと考えられないくらいの事そんな娘の姿を見ていると…随分体調が安定してきたことを実感できます。┈
チャオーーーー!!!わあああ・・・!!おススメたくさん教えてくれてありがとう!!「とにかく寒さ対策とスニーカーで行きなさい!」というアドバイスを忠実に守りましゅ!絶対。『【42歳初めての】夢の国デビューでドキドキが止まらない。』チャオーーーーー!!!お祝いの言葉たくさんありがとうございましたぁぁぁ~!!!うれしまる!!42が微妙だという共感あまり得られず笑42はまだまだおばさん…ameblo.jpこう見えて真面目だからさ、私。みんなからのコメント全部読んで、
今朝の体重!前日から+0.3kg食べるものが増えてるからね。そうなるよねいっきに+1kgじゃなくてよかった。ワンデイクレンズセットGB1DAYGREENBROTHERSファスティングプログラムGB1DAYCLEANSESET楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}で、昨日の夕飯。水炊き(野菜メイン)十五穀米、茶碗1/2杯全然美味しそうに見えないけど美味しかったーおろしポン酢うまーーーあとデザートにりんご食べた🍎そして今朝。実はフ
反跳性不眠について、少々おまけ的な記事になりますが、2019年4月にベンゾ全断薬後、離脱症状の反跳性不眠になりました。回復期に現れると言われてる悪夢期が私にも見事に現れました。不眠が始まり8ヶ月後くらいの11月の晩秋の頃に5週間くらい毎日のように悪夢を見るようになったのです。大体寝れる日は寝ついて1時間後くらいに悪夢を見て飛び起きて、汗だくになるみたいな状態でした。一番多かった悪夢は虫系の夢。身体中がゴキブリに覆われる夢。毛虫が全身に張り付いて叫んでる夢。
先週あたりから体調上向きになってきました横になってる時間が長い状態から、散歩へ行けるようになってきました。おそらく抗うつ薬が効いてきてるんだと思います少しずつ前進してきたのが嬉しい1~3月辛かったなぁ…まだまだどん底期から回復期に入ったばかりなので、無理せず散歩だけ頑張ろうと思います。午前に散歩すると目が覚めるし頭がスッキリします
こんにちは、ざぼんです。少し回復したような気もしたので、何週間かぶりに料理の下準備をしました。あとは20分くらい加熱すれば蒸し鍋の完成です。今朝体重を測ったらうつ期前から1.5kg減っていたので、そろそろちゃんと食べようという気にもなってきました。吐き気も落ち着いてきましたし。まあ肥満ではあるので減るのはいいんですが、減り方が良くないですね。減らすときは必要な分は食べてちゃんと運動して、健康的に痩せたいものです。簡単な料理とはいえ、【メニュー決定→買い物→調理】がこなせたのはよかっ
誤解を恐れずに書くと、、ペガサスけいこです。このブログはアラフィフになってから言語聴覚士(ST)資格を取得したアラフィフのつぶやきです。⭐️言語聴覚士(ST)とは?⭐️聞くこと話すこと食べることのリハビリを専門にするお仕事。人生経験をもとに患者さんに寄り添えるアラフィフから目指す資格として素敵な職業です。STを目指したきっかけとは?言語聴覚士を目指すキッカケ①出会いSTオススメ記事ブログアクセスNo.1久しぶりに数える、モーラと音節
娘18歳通信制高校サポート校4年目中3の春に脳脊髄液減少症起立性調節障害(POTS)を発症これまでBP4回硬膜外気体注入生食パッチを受け、現在様子観察中。発症から5年目となり少しずつ回復傾向にあります。とても体調に波がありますが毎日しんどい状態からは抜け出せている様子。症状性精神障害(不安障害)・HSP気質特に倦怠感、疲労感が強く出やすい傾向。新学期が始まったものの…その実感はなく我が家は時間がゆっ~くり流れている…本当にそんなまいにちです。娘にとっては良
あっという間に2ヶ月手術から2ヶ月過ぎました基礎的な体力はほぼ100%戻り、手術をしたことすら忘れるぐらいです術後1ヶ月過ぎるまでは、痛みや微量の出血、その他の不調などあり、体力も70〜80%までの回復期であったと思いますこの1ヶ月は長く感じましたそれからの1ヶ月は気力体力共に戻ってきていて、忙しい日々、あっという間でした【個室を選んでよかったこと】🟣消灯時間を気にすることなく寝起きできる🟣いつでもネットを観れる(ネトフリ韓流ドラマ)🟣大音量でなければ、イヤホンも
前回の続きです。パルのセカンドオピニオンに行ったのは、4月1日火曜日でした。今後の通院のしやすさを考えて、先生がコパメの住む町にある分院に来る、毎週月曜日に抗がん剤治療をしていく事になりました。この子の為に出来る事がやっと見つかり、きっとまだ大丈夫、私の心にも安心が広がりました。(↑日向ぼっこするパルちゃん)怖くて、直視出来なかったリンパ腫について、同じ病気で頑張る子のブログを読ませて頂いたり、少しずつ勉強もしました。パルも、この膝裏辺りのリンパ節にグリグリとした腫れがありました
いよいよ退院間近…ペガサスけいこです。このブログはアラフィフになってから言語聴覚士(ST)資格を取得したアラフィフのつぶやきです。⭐️言語聴覚士(ST)とは?⭐️聞くこと話すこと食べることのリハビリを専門にするお仕事。人生経験をもとに患者さんに寄り添えるアラフィフから目指す資格として素敵な職業です。STを目指したきっかけとは?言語聴覚士を目指すキッカケ①出会いSTオススメ記事ブログアクセスNo.1久しぶりに数える、モーラと音節
脳脊髄液減少症の回復期(ブラッドパッチや生食パッチ後)の過ごし方って、すごく難しいと思います。4回ブラッドパッチをした息子の経験を元に、ブラッドパッチ後の過ごし方について、私が思った事を少し書き綴ってみたいと思います。以前の記事は↓こちらです。ブラッドパッチ後の回復期の方へ①〜無理は禁物『ブラッドパッチ後の回復期の方へ①〜無理は禁物』脳脊髄液減少症の回復期(ブラッドパッチや生食パッチ後)の過ごし方って、すごく難しいと思います。4回ブラッドパッチをした息子の経験を元に、ブラッドパッチ後の
脳脊髄液減少症の回復期(ブラッドパッチや生食パッチ後)の過ごし方って、すごく難しいと思います。4回ブラッドパッチをした息子の経験を元に、ブラッドパッチ後の過ごし方について、私が思った事を少し書き綴ってみたいと思います。前回、①の続きです。ブラッドパッチ後の回復期の方へ①〜無理は禁物『ブラッドパッチ後の回復期の方へ①〜無理は禁物』脳脊髄液減少症の回復期(ブラッドパッチや生食パッチ後)の過ごし方って、すごく難しいと思います。4回ブラッドパッチをした息子の経験を元に、ブラッドパッチ後の過ご…
今の娘には私を含め家族にしか頼れる人がいませんそれで今は充分と思いますが…娘には小学~中学が一緒だった友達がいます。今は娘本人の状況が状況なのでLINEのみで会う約束などはしていないようですが…(娘の友達とのLINEのやり取りの頻度は分かりません)学校へ行くことが出来ていれば毎日顔を合わすような友達が自然とできて、悩みなど打ち明けたり、色々解決出来たりするのかな。学生生活においての学びは沢山あると思いますが学校での学びが全てではないとも個人的には思います。そして今後、社会に出
遠くの親戚より…の、ペガサスけいこです。このブログはアラフィフになってから言語聴覚士(ST)資格を取得したアラフィフのつぶやきです。⭐️言語聴覚士(ST)とは?⭐️聞くこと話すこと食べることのリハビリを専門にするお仕事。人生経験をもとに患者さんに寄り添えるアラフィフから目指す資格として素敵な職業です。STを目指したきっかけとは?言語聴覚士を目指すキッカケ①出会いSTオススメ記事ブログアクセスNo.1久しぶりに数える、モーラと音節
4年前の4月、桜を見て不幸のどん底を味わってました思い出したくもないけど、あんなこともう2度と嫌だし自分のために何度もここに書き込んで、読み返しています子供たちは全員回復期に入ったような気がしますついに末娘が別室登校を始めた??ようです機嫌がいいので大丈夫そうです、とりあえず大丈夫そう習い事の日は学校は行かない、とか他にもいろいろ自分でルールを作っていますまた行けなくなる事もあるだろうし、行き続けるかもしれないし、長男で経験があるので、その辺の期待はゼロです行ってくれると開放感に
脳脊髄液減少症の回復期(ブラッドパッチや生食パッチ後)の過ごし方って、すごく難しいと思います。4回ブラッドパッチをした息子の経験を元に、ブラッドパッチ後の過ごし方について、私が思った事を少し書き綴ってみたいと思います。無理は、どの程度ならいいの?「無理しない方がいい」のか「多少無理してでも動いた方がいい」のか…とても悩ましいところだと思います。特に息子の場合は、脳脊髄液減少症が元で、起立性調節障害を合併したと思われるので、回復期の過ごし方は非常に難しく感じました。というのも、起立性
精神的に辛い日々が続いています。先日、“ダイエット宣言”をした次女。私は、以前の痩せ細り、無表情で生気のない次女の姿が脳裏に浮かび、動揺しました。また、食事を制限しはじめるのではないかと…「今のあなたにダイエットは必要ない。」と言っても、こちらの意見は聞こうともしません。「どう見ても、太くてキモい!ママも思ってるはず、正直に太いって言えばいい!!」“そんな事は思っていない”と次女の言うことを否定すればするほど、ムキになり、反抗が激しくなります。実際、ダイエットなど必要はなく、最近
1週間の予定が、念には念をと、もう1週間返却を延長していた松葉杖ともついにお別れをした術後8週。座っていても寝ていても、同じ姿勢でいると膝が固まるので、動かし始めはギシギシと鈍く痛むし、患脚の外すねの張り、ふくらはぎの重怠さはまだ残っていて、足首をこまめに動かす必要があるが、日によっては、夜間のマッサージ機を使わずに済む日も出てきた。そして筋トレメインとなった外来リハビリは、徐々にメニューも本格的になっている。それまでスムーズにできていた膝下の曲げ伸ばしも、足首にゴムチューブを
│メディア掲載│著書│全国美人塾│個人セッション││リンク集1-食・体重・運動│リンク集2-心・回復│↑初めての方は「リンク集」から読んでね~摂食障害blogranking過食症・過食嘔吐blogranking摂食障害ブログランキング本文の前に個人セッション@日本のお知らせ美人塾ってなあに?いよいよの夏最後@大宮8/5太るの怖い食べたい症状の根っこの生き辛さ講座当日まで予約受け付けてます。********あやさんこんにちは。先
4月10日三分の二荷重始まってから6日経ちました片松葉はなんとか出来るようになったかな!ただ真っ直ぐ歩こうと意識すると三分の二以上かかるし、腰は逃げてるしフォームは残念な感じ😥リハビリしてると足の甲がどんどん痛くなってくる、、、踵に体重が乗ってる時は痛くないんだけど歩行中の蹴り出す時にズキズキ痛みが出るのは骨折部だと思ってたからここなのは予想外でした😂笑しばらく足の甲の筋肉も組織も使われてなかったからだと😣日に日に良くなればいいな😭そして本日インボディという医療用の体重計に乗り
こんにちはジムチョウです腹腔鏡下子宮全摘手術を受けた当日まで日記が終わりました✨今日からは手術後の回復様子をお伝えします✌️7:00座位にて歯磨きをさせてもらう。朝の検温後に座って歯磨き🪥をさせていただきました✨座位になる瞬間のみ傷が「ズゥゥ〜ン」と痛みますが、座ってしまえば楽チンです✨このまま回診まで座っていたい気分です9:00回診回診当番の医師が来室。そしてジムチョウの顔を見た瞬間固まり……カルテを再確認👁医師「昨日手術した方だよね?顔ツヤめっちゃいいじゃん」ジム「そう
ついに最終日!朝!前日から−0.05kg誤差だね(笑)ってことでトータル-2.4kg!でいいかなキロクは明日まで残しますワンデイクレンズセットGB1DAYGREENBROTHERSファスティングプログラムGB1DAYCLEANSESET楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}で、昨日の夕飯↓野菜たっぷり味噌汁(昼と同じの、今度は具もそこそこに)ホッケ、一切れは娘に。(グリルから取るとき崩れた)十五穀米ちょこっと。んまい…和食うま
いつも、たくさんの温かいコメント、アドバイスやメッセージ…本当にありがとうございます。皆さんのコメントを読ませていただいて、私自身、とても心が楽になりました。気持ちの切り替えができそうです。次女の理不尽で傍若無人な私への態度は、日に日に酷くなっています。夏休み中の凄まじい過食により、体重は、あっという間に拒食症になる前の体重を越えました。その為か、夏休みが終わり、過食に関しては多少は落ち着いてきたように思いますが、家でのイライラはますます強くなっているように思います。少し前の出来事
5日目朝。前日から−0.8kgワンデイクレンズセットGB1DAYGREENBROTHERSファスティングプログラムGB1DAYCLEANSESET楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}恐怖だった5日目。のんびりのんびり布団から出たのは9時でしたこれが良かったのかな?体調は昨日より悪くないです頭痛は完全に去ってないもののまぁ動ける程度。寒気はやっぱりあるけどこれも昨日よりは軽い。ただ、昨日の夜はけっこー不調だったお風呂でブログ書
発達障害児専門の父からのアドバイス(以下、関西弁)もし、主治医の先生の許可がとれたら、その場で説明を録画、録音したり、メモを出して記録するようにするといいで。蘇生後の回復期はまだいろんな刺激を区別出来きらないので疲れやすくて、よく寝ていることが多いで。この眠りが回復に必要やし、無理矢理起こす必要はないで。時間をかけて、脳の修復をしていくのですぐに結論を出さずに、今は見守ってあげることが必要やな。とにかく、こどもは刻々と変化するしな。それに合わせて、主治医の先生の話も