ブログ記事1,076件
こんばんはアメブロの人気記事ランキング「試験・資格ジャンル」で1位を獲得することができました🎉これもひとえに読者の皆様のおかげです厚く御礼申し上げます🙇今後ともごひいきのほど、よろしくお願いしますこちらの桜はあっという間に満開となり、明日はお花見ですしかも日曜日は雨なので、あっという間に散ってしまいそうですそんなに焦らんでも…県と支部の社労士会費の請求書が届きました開業登録でなくても、政連会費と合わせて結構な金額…それでも弁護士から見ると桁が違うらしいですせっか
こんばんは操作を誤ってしまい、今日は2日分のブログを書きました二つとも合わせて読んでいただけると嬉しいですあっという間に桜がほぼ満開となり、見物の車で周辺の道路は大渋滞ですこの時期は通勤経路の選択に苦労します昨日は1年目の模試について書きました今日は2年目の模試について書いていきます前年の経験で、あまり多くの模試を受けても消化しきれないと悟り、2年目は自校模試+会場模試(TAC)を受験しました(後日クレアールのヤマ当て模試も受けるようになり、結局昨年と同じ3回で
こんにちは今日は夜飲み会なので、先にブログ書きますその前に、午前10時~クレアールの神野先生(「集まれ!社労士受験生!さくらとひまわりのお花見日和」のブログも書いておられます)のセミナーを受講しましたリモート受講ではありましたが、初心者でも簡単にわかるような説明と十分に準備された資料(2時間のセミナーに対してレジュメ3枚+パワポスライド90枚!)に圧倒されました社労士試験の勉強が終わって忘れている基本事項も多々あり、基本を再確認させられました私も今年からボランティア講師やる
こんばんはにほんブログ村の「社労士試験(PV)」部門で1位を獲得することができました🎉これもひとえに読者の皆様のおかげです厚く御礼申し上げます🙇今後ともごひいきのほど、よろしくお願いしますあっという間に桜がほぼ満開となり、社労士試験もいよいよ申し込みが始まりますと同時に、模試や問題演習中心のアウトプットの時期に入っていきますまだ4か月あると思っていると、あっという間に本試験を迎えてしまうので、本試験まではひたすら試験勉強に取り組みましょうさて昨日のブログで、選択式対
受講生の皆様、お疲れ様ですTAC行政書士講座では、基本講義は行政法に入っています行政書士というくらいですから、行政法で得点出来ないとなかなか合格点が取れないように試験は出来ていますその行政法をどのようにクリアするのか、ということが問題となりますが、他科目に比べて行政法は、言葉の厳密性が要求される点は注意しておきましょうペーパー試験は突き詰めていくと「言葉遊び」という面が出てきます特に行政法は思考というよりは知識勝負であり、細かな言葉の引っ掛けが多く出題されます憲法や民法では、
こんばんはこのブログを読んでいただき、ありがとうございますおかげさまで、アクセス数やフォロワー、いいねの数が日々増えており、ブログ継続の励みになっております…と思って今朝ブログを見たら、お昼になってもずっと「昨日のアクセス0」⁉️どう考えてもいいねをつけてくださってる皆様がボットなんて使ってるわけないし…なんでなんて考えてるうちに夕方に復旧したのでよかった😮💨てなわけで、これからも毎日更新していきますので、アクセス、いいね、フォロー、コメント等よろしくお願いします🙇
風雅の東大2次試験の英語の点数は94/120東大合格者の中でもかなり上位だと思う。国語の参考書はこちらhttps://ameblo.jp/uts327/entry-12584180291.html数学の参考書はこちらhttps://ameblo.jp/uts327/entry-12583974733.htmlもちろん授業を聞いて問題を解いたりもしていたので(それほど聞いていない)参考書だけではない。※書き漏れあると思うそもそも中学生の時点で簡単な大学の英語は余裕で解けたのでスタート
こんばんはこのブログを読んでいただき、ありがとうございますおかげさまで、アクセス数やフォロワー、いいねの数が日々増えており、ブログ継続の励みになっておりますこれからも毎日更新していきますので、アクセス、いいね、フォロー、コメント等よろしくお願いします🙇本日、うちの会社の人事異動の内示がありました私は…タイトルのとおり、現在の部署で無事残留です下手に忙しい部署、それも社労士の知識を生かせない部署に異動するよりよほどいいですこれで来年度も独立に向けた準備を含めて、社労士のこ
みなさんこんにちはバリ固ひさしのリア充な日々です営業さんのおかげ?で去年と同じ新宿の不動産会社さんで宅建の研修をいただけましたSさんありがとう先日、そちらでガイダンスがあり、終わったあとに近所のそば屋さんで冷やし肉そばを食べてきました麺大盛り100円増しです↓うまくて安いです新宿でこんな値段で食べられていいのか?と思ったことはひみつですまた行きます昨日に引き続き今日も休みです講習の準備をします準備して挑むのはプロとして当然ではありますが、実はこれしかやることが
こんばんは今日はようやく晴れて、こちらも桜が咲きだしました週末のお花見が楽しみですと同時に、午後から嵐のように仕事が舞い込んでてんてこまいでしたとにかく疲れた家に帰ると昨日発注したPCが届き、あとはウイルスソフトとオフィスを待つだけ昨日予告した簿記2級講座ですが、無事に受講補助申請が通りましたうちの会社では、簿記2級に関しては受講補助&資格取得補助があり、かなりお得に受講することができます8月スタートなので、申込を忘れないようにして準備万端で頑張ります
こんばんはのっけから古いフレーズ(ちなみに平成3(1991)年有馬記念の実況)で申し訳ありません🙇昨日、とある方と久しぶりにお会いした時に、今年度の社労士試験合格&登録を報告したところ、「実は私も同じ試験に合格してたんだよ」との一言えー!!ということは、試験当日同じ会場にいたということ…まったく分からなかった~!(会場で会っても、ものすごく気まずいけど…)ちなみにその方、忙しくない環境に移ったときから勉強を始めて、私と同じ2回目で合格しましたが、まだ登録はし
【おわび】私の操作ミスにより、4/7と同じ記事をあげてしまいました。まことに申し訳ございません。以下、修正したブログをあげますこんばんは桜が開花したと思ったらあっという間にほぼ満開もう少しゆっくり楽しませてほしい今日この頃です昨日模試受験についての総論を書かせていただきました今日から少しづつ具体的な体験談と反省点を書いていきます1年目は、通っていたスクールの勉強会で、講師の先生から「自校模試(クレアール)を受けるのは勿論、会場受験の雰囲気を味わう意味でも、
うちの子は文化系の部活に入っており、また御多分に洩れずYouTubeやゲームも大好きです。現時点(新中2)では、こちらが予定する勉強量をこなしていれば、とくに制限時間は設けていません。成績が下がったり、生活リズムが崩れるようなら、その時に規制しようかと思っています。4月2日の模試に向けて中1総復習は続いていますが、弱点科目の社会を多めにこなしています。ひたすら問題演習をこなしていますが、なかなか完璧とはなりません。最高水準問題集は社会に関して言えば少しマニアックすぎ
受講生の皆様、お疲れ様です行政法がスタートしましたが、復習は進んでいるでしょうか行政法は出題数が多く、過去問で出尽くされている論点が多いため、過去問を制覇すればある程度得点が計算できます。私のクラスの方はそれに加えて復習問題集の一問一答を押さえれば演習量は十分ですとはいえ、初学者の方にとっては馴染みがなく抽象的な行政法の学習は苦痛でしかないと思いますよって、講義でも言ったように問題演習1回点目~2回転目は過去問を解くというよりは読む読み進める過程で、どのようなの知識
こんばんは今日はお休みを取って、おいしい食事、マッサージ、日帰り温泉とひたすらリフレッシュして楽しんできました昨日のお約束通り、私がやっていた選択式の勉強法を少しだけ書いていきます例えば…、労災保険法の目的条文(再掲)労働者災害補償保険は、(ア)、(イ)でない二以上の事業に使用される労働者(以下「(ウ)」という。)の二以上の事業の業務を要因とする事由又は(エ)による労働者の(オ)等に対して(カ)な保護をするため、必要な(キ)を行い、あわせ
こんばんは明日、いよいよ講師デビューですなんとか資料も間に合いました😮💨今回は7人も参加されるということなので、うまくいくか不安ですが、試行錯誤を重ねながら進めていくことになるでしょうどうなったかは明日のブログでさて、昨日の続きで、私がやった選択式の勉強方法です過去問は「2度同じものが出る確率は限りなく低い」と思ったのでほどほどにし、答練や模試、社労士Vに出てきた選択式の問題をコピーしたものを各科目1問ずつ組み合わせて、本試験と同じ様式にし、自作の選択式問題集(全部で20
こんばんは昨日は冬のような天気でしたが、今日は少し暖かくなって雨になりました明日から暖かくなってそろそろお花見にも行けそうです昨日手帳を買ったわけですが、なかなか私の好みに合った手帳が見つからない①インデックス付き、②予定と日記両方書けるタイプ、③色はトラキチなのでもちろん黄色この条件を満たすものがいくつかお店を回っても見当たらなかったので、やむを得ず①と②を満たした薄いレモン色の手帳で我慢しましたで、お店を出てからふと思いついたのが、「色はカバーかければごまかせるんじゃね
こんばんは今日から令和7年度です4月なのに寒いわ、雪は降るわでまさに冬おまけに年度初めだから、仕事が内から外からぞくぞく入ってくるわで、もうわやわや久しぶりに自分のやりたいことが何もできずに1日が終わりましたうちの職場はなぜか火曜日が忙しいという傾向があるのですが、今日はほんとに特別に忙しかったですそんな感じで新年度が始まりました今年度も頑張っていこうと思います私も心機一転で、①手帳を買いました今までは携帯のカレンダーで管理していましたが、日記も兼ねて手帳を買い
こんばんは今日も雨降って寒かったです週末のお花見は行けるかな…昨日PCを発注しました嫁様もリモートワークに使いたいとのことで、2台分メモリ16GBで画面15インチで10万円以内だと海外メーカーくらいしかないけど、会社のITにめっちゃ詳しい先輩のおすすめだから大丈夫でしょ一番お得そうだったのが、ポイントサイト通して買うやつだったので、そこを通しましたさっき配送業者からラインが来て、金曜日に到着するとのことあとはウイルスソフトとオフィスを買ってセットすればPCも終了こ
物理の予備校講師の内藤です。先日の私のtweetにより混乱してしまった受講生がいた様なので説明します。以下のツイート内容に対して、とある生徒に突っ込まれました笑「僕達はこれ勧められてないけれど大丈夫ですか?」と…。内藤法胤(予備校講師)@Naito_Noriちなみに、勘違いされると良くないのでお伝えしておくと、僕は新物理入門演習推しです。受講生90%に勧めています。周知の事実ですが、解答がしっかりと書いてあるので非常に良い問題集です。2017年06月19日13:18
【大学院理転受験生のための参考書(微分・積分編)】以下3記事では、私が院試勉強に使用した参考書の中で特に使いやすかったものを取り上げます。取り上げるのは、どの分野でも比較的出題される数学です。まずは微積編から。理工学を専攻する学生のための応用数学/奥村吉孝著これは微積だけでなく線形の勉強にも使いました。理工系で院試を受ける方は、この参考書の網羅している部分をカバーできれば、基礎的な難易度の問題は手堅いかなと思います。ただ、理工系に必要な分野を圧縮してまとめているので、説明はあっさりし
休校中の小学校からの課題である「社会の予習をノートにまとめる」…これはかなりがんばったと思います。資料集と教科書をつきあわせながら、ひとつひとつ丁寧に進めました。初めての公民、わからないことだらけのKさん(小6)でしたが、日々のくらしの中に法律があることを理解できたようで、テレビなどのニュースを見たときの理解度が格段に上がりました。「まとめノートを綺麗に作って満足」は、全く無意味とまでは言いませんが、学習とは呼ばないので、問題演習もしてみましたが、定着率がかなり良くて驚きました。やはり丁
こんばんは。ロー入試の結果がだいたい出揃ったみたいですね。就活と比べると進路が決まるのが遅いので、やきもきしたと思います。お疲れ様でした!また、司法修習の給費制が復活したようですね。貸与しかないなと思っていたので、普通に生活できるだけの資金が出て非常にありがたいですし、具体的に働きかけてくださっていた方々には大変感謝しています。ただ、学部同期の友人やお世話になっているブロガーさんは狭間の世代になってしまっているので、心苦しい気持ちもありますね。さて、先日の記事でコメントいただいた以下のご質
こんばんは今週のお仕事が始まりましたとはいうものの、繁忙期にしては今日はそれなりにゆるりと仕事ができました最近は繁忙期がずれてきているのですかね家に帰ってから1台目のPCのセッティングがようやく終わってこのブログを書いてますウイルスソフトやオフィスソフトのインストールに、アカウントやパスワードを探しまくって悪戦苦闘でした社労士試験受験の皆様はもう模試の申し込みは済まされましたでしょうか?来週には本試験の申し込みも始まるので、どちらも忘れないようにしましょう模試について
追記は全て青字にしてあります。ロースクールの未修に入学することについて、私個人としては大きな危機感を持っています。未修に入学することを考えている人には、基本的に「既修の方が良い、わざわざ未修に入学するのはやめた方が良い」と伝える程にです。質問箱でも先出ししてしまいましたが、理由は「ロースクールでの生活に必要以上に適応してしまい、司法試験合格という目的意識が薄れてしまいやすいから」です。既修よりも一年長くロースクールに在籍し、しかもそれが制度として予定され正当化されている(この