ブログ記事4,046件
この記事は“警鐘”記事です。そのため、少し強めの表現で書かれています。今の時代、出版は「知識があれば、誰でも可能」です。特に、電子書籍であれば比較的簡単だと思います。が・・・しかし!そのリスクについては、あまり知られていません。というよりも、それを認識している人が少ないです。例えば、以下のような場合はどうでしょう。▼写真集を出したいと思い・・・・ウォールアート(壁面アート)を集めたもの・人物が映り込んだもの▼小説を出したいと思い・・・・架空の話で本当にある企業名を書いたも
【著者とのコラボ記事】■パルテノンの葛藤-企業の破壊と創造、経営改革の結末Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4909566848/<パナソニックの痛恨の葛藤:衝撃のテレビ事業撤退売却報道>2025年2月、パナソニックホールディングスが、テレビ事業の撤退や売却を検討しているとの衝撃の報道。家電や空調などを手掛けている中核子会社の「パナソニック」を解散し、事業ごとに3つに分社化する方針も発表。そして、パナソニックの株価が1日で200円も急上昇。いかに多く
この度、絵本「DearBell」を出版された著者(SHO様)より出版後の感想をいただきました。当方のホームページにて公開中です。https://genbu-shobo.com/author-voice/■DearBell-ディアとベル双子の姉弟の不思議な物語Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4909566961/誰でも『作品づくり』は可能です。本書の著者も、まったくの“未経験”から絵本を作り上げました。自分のできることは何か?本著者の選択は「物
その1では、商業出版においては、まずは、いい本<売れる本を心がけるべきである、と説かれる著者の言葉とは裏腹に著者が一冊目に書かれた本「片手間では絶対成功しないネット通販」がすごく「いい本」であることに感動したお話しをしました。20年前コンサル業で起業し、110億円売り上げて成功された著者のもとに、大手出版社から出版の企画が舞い込みます。簡単に稼げるネット通販ノウハウ超簡単.ネットビジネス起業法と言った方向性の企画であったのを見た著者は、そういうことじゃない…と違和感を覚え
※小説や絵本の書き方ではありません。≫正しい本の書き方1【出版までは遠い道のり】≫正しい本の書き方2【どんな本にするか】≫正しい本の書き方3【すべては差別化で決まる】≫正しい本の書き方4【ゴールを明確にしましょう】≫正しい本の書き方5【魅力的な目次を作ろう】~正しい本の書き方|はじめに&おわりに編~前回の「目次」は読者にとってのメリットを伝える部分でした。この本を読むことで「私(読者)が、どのような流れで、どうなれるのか?」を判断されるポイントです。次にチェックされるのは『
こんにちは。昨日は大阪から3時間かけて都内で開催された、陰キャ社長限定のコミュニティ陰キャ✖️自由が丘支部の勉強会に参加しました。講師は、Amazonで一位、都内や各地方の大型書店でも売上一位ないし四位を獲得するなど、めちゃくちゃ売れた近著「ぼっち起業で生きていく」著者杉本幸雄先生です。商業出版においては、「出版企画書」を出版社の権限を持つ方に提出して、企画を通す必要がありますが、その際留意すべきは、いい本<売れる本を心がけることです。出版社は、一冊の本に、200万
1,エゴキンマンとは?2,HTL(Happy理論研究所)・Happy理論について1、エゴキンマンとは?頭の中でこんな気分が悪くなる声、聞こえてきませんか?なんで、あんなことをしてしまったんだ!私はバカだ!!きっと嫌われたに違いない!悪いことが起きるに違いない・・これは、あなたの心の声ではなく、エゴキンマンの声なのです!自分と別存在と切り離して考えることが大切です!エゴキンマンにやられてた~!!!と笑い飛ばしてしまいましょう。
私自身は、小学生からガリ勉ぼっちで、人間のお友達ができず、やむなく本をお友達として小、中、高校生時代を過ごしたものなので、良書も多く読み、いい本には引き寄せられる力があります。書店で、棚の上位に華々しく飾られている「ぼっち起業で生きていく」という本を読んで感動し、著者に会うすべはあるのか、といろいろ探したところ、なんと、著者が主催する勉強会が都内某所で開かれているという情報を掴み、お申し込みをし、Amazonで入手した著者一冊目のネット通販の本を抱えて新幹線に飛び乗ったというわ
おそらく卒業後の商業出版化(絵本作家デビュー)率が国内で最も高いと思われる社会人向けの学校ウーマンクリエイターズカレッジ「絵本の学校」(東京本校)絵本作家ユメカナコースの第27期生が卒業しました。1年間の集大成である「卒展」を経て……笑あり、涙ありの卒業式を迎え……ここから、羽ばたいていくのです。そして、その手で夢を掴みます。この中の半分以上は、おそらく、1年以内に絵本作家デビューを果たすことでしょう。わたしは、帰宅後、クラスのみんなからい
出版実現アカデミーでは、週に一回のグルコンがあり、年に二回の合宿があります。そして、豊富な動画コンテンツと手厚いサポートが自慢のオンラインサロンで、仕事につながる商業出版や長く売れるKindle出版を目指すオンラインサロンです。で、先週、その出版実現アカデミーの春の出版実現合宿を開催しました。オンラインサロンのメンバーさん、それぞれ状況も違うし、目指す先も違うし、進捗も違います。そうなると、動画コンテンツやグルコンで解決できるものにはどうしても限界があります。それを一気に解
来週26日(水)には「出版企画の下地を考えるセミナー」が開催されますhttps://resast.jp/events/1021381ぜひ、ご参加ください。そう思っておりますが、なぜ、おすすめするかを、これからお伝えしたいと思います。土曜日は、樺沢紫苑先生が主催する「ウエブ心理塾」と言うコミュニティで、ゲスト講師として登壇してきました。お題が、「著者になるための読書術」というものだったのですが、めっちゃ、いい機会をいただきました。ぜひ、みなさん、メルマガ読者の方
Kindle電子書籍出版にて挿絵を挿入したいのですが、どうやれば良いのか分かりません。またどんな画像を使えば良いですか??よくこんな質問を頂くので答えていきたいと思います。Kindle電子書籍出版で挿絵を挿入きるのか??結論、挿入可能です。自分のクライアントも以下のように挿絵を入れています↓挿絵を入れることによって、圧倒的に読みやすくなり全体のクオリティーも上がるのでおすすめです。挿絵に使える画像は主に3つです。①自分で撮った写真②AIで作った写真
商業出版が2冊決定発売は2025年5~6月を予定→詳しくはコチラ私の自己紹介みなさん、こんにちは!DeaDrago美保です本日は、2冊目の本の目次構成案を作成しておりました。「えじゃあ、1冊目の執筆、終わったの」いや・・・まだです2冊目の内容は、ざっくりとは決まっているのですが、細かいところまではまだ決まっておらず…出版社とすり合わせるための
カバーについて聞かれた後、「でも自費出版って重版がかからないですよね?」と時々聞かれます。以前書いたように商業出版も自費出版も外見はわかりません。重版の判断はどこなのか。これにはいくつかのチェックポイントがあります。そもそも、重版は実現率が低いものです、ベテラン編集者が関わる商業出版でも重版率は3割程度。つまり、10点新刊を出して3点重版かかればいい方です。初版が売切れれば上々。重版から大きく利益が出ます。重版の判断はおおよそ3つです。【事前受注数】出版社
漫画を描いている皆様、これから描いてみたい皆様、こんにちは42歳で漫画家を志して44歳で商業デビューした富山の漫画家よっしーです。現在47歳です商業デビューしたときはそりゃもう嬉しくて、担当編集者さんも「ゆくゆくはいろんな作品を作りましょうね」とおっしゃって、毎日が楽しくてたまらなかったのですよでもね、最初の単行本を出す前に担当編集者さんが異動になったり、漫画を連載していたアプリが昨年12月にサービス終了してしまって私の連載も予定より早く終わってしまい、その他いくつかのことが重なって
【著者とのコラボ記事】■好評販売中ことばのないえほん-Abookwithoutwords亀屋モナカ(著)・鶴田あんこ(イラスト)・花見月しょうこ(翻訳)Amazon≫https://www.amazon.co.jp/dp/4909566635/楽天≫https://books.rakuten.co.jp/rb/17187463/亀屋モナカです。この寒い中皆さんは如何お過ごしだろうか。コラムの2回目3回目は鶴田先生で続いたので、今回は僕が担当させていただく。と
こんにちは、出版エージェントの城村典子です。📖初めましての方はこちら📖昨日は取材が2件毎回色々なアクシデントもありますがこれもまた経験です。本日は「帯文」について「ヘッテルとフエーテル本当に残酷なマネー版グリム童話」マネー・ヘッタ・チャンhttps://www.amazon.co.jp/dp/4766784588/という本があります。こちらURLをクリックいただくと「心配性でいつも不安な妹、ヘッテル。お金のことばかり考えてる兄、フエ
拙著親になる罪~反出生主義を乗り越えて~が発売されてはや5か月。反出生主義から転向した体験談を綴った著作はまぁまぁの売れ行きで、反響(反発?)もあった。「面白かった」とわざわざXに返信くれる人もいた。本を出しただけで「偉ぶっている」という人もいた。私が「出産を賛美している」と誤解する人や、なぜか男女論に結び付けて批判する人もいた。この程度のことは覚悟しておかねばなるまい。私はそういうタイプの人たちと手を切りたくてサークルから抜けたのだから。で、わざわざそのことを書いて本にしてい
こんにちは。Q:読んでいた本に「誤字」を見つけました。結構、本って誤字脱字があったりしますよね。これって、なくならないものなんですか?A;出版社サイドも総力をあげて、誤字脱字がでないように最大の注意を払っているのですが、どうしても間違いが残ってしまうことがあります。たいへんたいへん申し訳ございません。m(__)mm(__)m。間違いを見つけたら、ジャンルによっては正誤表を挿入したり、重版時に訂正するよう対応いたしております。