ブログ記事4,098件
前職のアルバイト(警備の仕事)を辞めて以来、次のバイトは決まっているのだが、店が開店前でまだ働けない状態が4ヶ月続いている。その間に決めた仕事(活動)として、前職の著者候補の方からの依頼で、出版コンサルの仕事が一つ、それから、来月の4日には浦和駅前での“商業出版勉強会”の講師の仕事が決まり、現在その準備に追われている。追われているといっても、楽しい仕事なのだから不満はないし、やる気にも満ちている。やはり自分は、「出版関係の仕事」が好きだし向いているのだから、4日が待ち遠しい。も
最近、原稿を生成AIで書いて送ってこられる著者が非常に増えているような気がします。Kindleも含めると、かなりの人数なのではないでしょうか?でも、商業出版にせよ、Kindleにせよ、読者が読む以上、しっかりと伝わる文章にしなければ失礼ですよね。楽がしたいなら、そもそも出版なんてしなきゃいいわけですから。さらに言えば、生成AIを使えば、原稿は書けます。でも、その書かれた原稿のクオリティは、読まれる原稿になっていないと思います。つまり、原稿が書けるかどうかが重要なわけではなく、
ハート・カウンセラーkokkoの幸せの探し方「読書会でkokkoさんの本『幸せの探し方』を紹介したら、早々に購入してくれた方がいたよ!」と友人から連絡来て嬉しくなりました(*^^*)今月は、過去に出した本の感想や、紹介したよ読み返してるよの連絡、今さらだけど買って読んだよ連絡も多く、何年経っても読んで感想もらえる有難さ噛み締め中。この本↓「ボロボロになるまで繰り返し読んだので、もう一冊サイン入りで保存版買わせてください」との嬉しい連絡が年に一回くらい入ります。ありがたい
元KADOKAWAの編集者で、ビジネス・出版コンサルタントの渡邉です。色々あったけど、晴れて念願の出版ができた!思いのこもった1冊目ができた。本を出版して、「著者」になることができた・・。そういうご経験を持っている著者の人は多いです。そして続け様に言います。2冊目が出したい!どんどん本を出して、著者・作家として活動したい!売れる本をもっと出したい!はい。99%の著者が必ず、おっしゃいます。1冊目出したら、トント
先日、出版関係の仕事が決まったことを書いたが、いよいよ2年半ぶりの“商業出版勉強会”の講師の仕事が5/4に迫りました。出版業から定年退職して1年半。細々と2冊ほど書籍の編集業務をさせていただきましたが、なんせ現場を離れてから1年半。講師の仕事も2年半ぶりなので、いささか不安ではあります。しかし、40年間出版業務に携わって培ってきた者としてのノウハウを、ぜひ参加者の方々にお持ち帰りいただくために、精いっぱい務めさせていただきますので、よろしくお願いいたします。また、それとは別に、
◆出版実現コーチング◆(半年間)商業出版の実現に向けて、伴走するメニューです。出版企画書作成、メディア構築、出版社との橋渡し、販促、出版実現のために、半年間、伴走します。※申し訳ありませんが、申込者の仕事やメディアの状態を見て、出版が厳しいと判断した場合は、お断りすることもあります<全体の流れ>1.料金お支払い→ヒヤリング(メディアチェック)2.メディア構築(ブログ、FacebookなどSNS関連)3.出版企画書作成→出版社提出
週末、地元のフリーマーケットに出店予定。家にある不要な物なんかを売ろうかな…と思うんだけど、シレッと自分の本も並べとこうかな。笑文学フリマじゃないので、商業出版したわけでもない本は売れないかもしれないけど。オンラインショップ物書きセラピストりな物書きセラピストりなのネットショップですmonokaki-rina.stores.jpでも、フリーマーケットっていうのも楽しいよね。たまにこういうお店屋さんごっこみたいなのは、やりたくなる。noteでまた、有料家事が売れた。嬉しいー!良い
木曜のブログでも書きましたが、もう一度お伝えしておきます。出版日が決まりました。5月28日(Amazonは29日)です!https://www.amazon.co.jp/dp/4868010824?dplnkId=6063064a-67e9-49a5-bb8a-06caad0e3133&nodl=1予約はこちらです。よろしくお願いします🙇♂️実はもうちょっと前に言われていましたが、まだ確定ではなかったのでね。トラブルがない限りこの予定です。さて、そもそもなぜ出版するのか?
新刊「授業では学べないアジアの親日国-元社会科教師の旅行記」本日発売■書籍タイトル授業では学べないアジアの親日国-元社会科教師の旅行記著者:山川薫2025年4月24日、全国販売開始https://www.amazon.co.jp/dp/490956697X/<書籍概要>元・社会科教師が自らの目で見て歩いた、リアルな海外旅行記。チベット、トルコ、ミャンマーなど“親日国”の姿を現地で体感。それぞれの旅を通して、日本と世界のつながりを見つめ直せる。教科書では学べない著者の経験と実感
Kindle電子書籍出版をする際の審査って何ですか?審査に落ちてしまった場合どうすれば良いのでしょうか?教えてください!よくこんな質問を頂くので答えていきたいと思います。そもそもkindle電子書籍出版の審査とは何か?Kindle出版の審査は、Amazonが所有するKindleDirectPublishing(KDP)プラットフォームを使用して電子書籍を出版する際に必要な手続きの一部です。この審査プロセスは比較的簡単で、主に以下の点を確認します。①著作権の所有権:提
この度、先月に『65歳、定年のち語学留学』を出版された著者(布施コウジ様)より出版後の感想をいただきました。当方のホームページにて公開中です。https://genbu-shobo.com/author-voice/■65歳、定年のち語学留学Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4909566953/本を出版したいという気持ちは、ふとした瞬間に舞い降りてきます。その目的も動機もさまざまなので面白いポイントです。例えば、単純に「お金(印税)」目的の人も
あくまで小説なので、本来は“何でもアリ”です。ただし、読者的に無駄な違和感は避けたいところ。正しくは・・・付けてはいけない△避けた方がよい〇<避けた方がよい名前ワースト3>1位:実際の人物名木村拓哉さんであれば、漢字違いの「木村卓也」とか「喜村拓弥」とかも同じです。「きむらたくや」という名称・響きがNGと思ってください。例えば、太った「喜村拓郎(きむらたくろう)」というキャラが、皆から「キムタク」と呼ばれるというネタ的な扱いも、正直、面白いと思わないので避けた方が良いと思います
こんにちは、出版エージェントの城村典子です。📖初めましての方はこちら📖昨日は取材が2件毎回色々なアクシデントもありますがこれもまた経験です。本日は「帯文」について「ヘッテルとフエーテル本当に残酷なマネー版グリム童話」マネー・ヘッタ・チャンhttps://www.amazon.co.jp/dp/4766784588/という本があります。こちらURLをクリックいただくと「心配性でいつも不安な妹、ヘッテル。お金のことばかり考えてる兄、フエ
Kindle電子書籍出版にて挿絵を挿入したいのですが、どうやれば良いのか分かりません。またどんな画像を使えば良いですか??よくこんな質問を頂くので答えていきたいと思います。Kindle電子書籍出版で挿絵を挿入きるのか??結論、挿入可能です。自分のクライアントも以下のように挿絵を入れています↓挿絵を入れることによって、圧倒的に読みやすくなり全体のクオリティーも上がるのでおすすめです。挿絵に使える画像は主に3つです。①自分で撮った写真②AIで作った写真
※小説や絵本の書き方ではありません。≫正しい本の書き方1【出版までは遠い道のり】≫正しい本の書き方2【どんな本にするか】≫正しい本の書き方3【すべては差別化で決まる】≫正しい本の書き方4【ゴールを明確にしましょう】≫正しい本の書き方5【魅力的な目次を作ろう】~正しい本の書き方|はじめに&おわりに編~前回の「目次」は読者にとってのメリットを伝える部分でした。この本を読むことで「私(読者)が、どのような流れで、どうなれるのか?」を判断されるポイントです。次にチェックされるのは『
1,エゴキンマンとは?2,HTL(Happy理論研究所)・Happy理論について1、エゴキンマンとは?頭の中でこんな気分が悪くなる声、聞こえてきませんか?なんで、あんなことをしてしまったんだ!私はバカだ!!きっと嫌われたに違いない!悪いことが起きるに違いない・・これは、あなたの心の声ではなく、エゴキンマンの声なのです!自分と別存在と切り離して考えることが大切です!エゴキンマンにやられてた~!!!と笑い飛ばしてしまいましょう。
拙著親になる罪~反出生主義を乗り越えて~が発売されてはや5か月。反出生主義から転向した体験談を綴った著作はまぁまぁの売れ行きで、反響(反発?)もあった。「面白かった」とわざわざXに返信くれる人もいた。本を出しただけで「偉ぶっている」という人もいた。私が「出産を賛美している」と誤解する人や、なぜか男女論に結び付けて批判する人もいた。この程度のことは覚悟しておかねばなるまい。私はそういうタイプの人たちと手を切りたくてサークルから抜けたのだから。で、わざわざそのことを書いて本にしてい
カバーについて聞かれた後、「でも自費出版って重版がかからないですよね?」と時々聞かれます。以前書いたように商業出版も自費出版も外見はわかりません。重版の判断はどこなのか。これにはいくつかのチェックポイントがあります。そもそも、重版は実現率が低いものです、ベテラン編集者が関わる商業出版でも重版率は3割程度。つまり、10点新刊を出して3点重版かかればいい方です。初版が売切れれば上々。重版から大きく利益が出ます。重版の判断はおおよそ3つです。【事前受注数】出版社
今回は平積みにも意図があることをご説明します。というわけで、今回は書店の平積み術です。下記の左の風景はよく見るものですよね。そして左手前に明日香出版社の『雑談の一流二流三流』が平積みされています。あなたが著者になった気持ちで見てください。「なんだ、隅のほうじゃないか。真ん中の一等地のほうがいいよ」と思ったあなた。違うんです。実は配置には書店さんの期待が込められているのです。漫然と並んでいるわけではないのです。下記右の図をご覧ください。これが、「商品の売りたい順」配置図で
「出版相談」とか書いちゃってますが「何を相談していいかわからない」なんて、いう人も大丈夫。私の方から、ご質問しますから(笑)もちろん相談したい方も、大丈夫。なんでも聞いて下さい。さて、今日のテーマ。「誰を対話相手にするか」が大事。の話。シンプルにお伝えすると、「方針は一つ」にする必要があるってことをお伝えしたい。例えば活躍中の「大谷翔平選手」二刀流を目指したいと彼が思っていても、それを支える、指導者と環境がなければ、実現できなかったでしょう。今のように
昨今、AIが欠かせない世の中になっています。私も仕事柄、利用することが“めちゃくちゃ”多いです。正直、「AIなしではやってられない」まであります。とは言え、世間一般的に言われることまでは感じていません。例えば・・・「AIに仕事が奪われる」「AIによる雇用喪失」私は編集作業でAIを使うこともあります。ただし、現状では「私の感覚」とはかなり異なります。また書籍の編集レベルとしては70~80点くらいという印象です。以下、詳細のイメージを数値化してみます。・誤字脱字チェックの性能:
こんにちは、小川真喜子です。8秒×3即効!美顔デザイン丸善博多店2週間連続1位とご連絡を頂きましたありがとうございます著書がお役に立ちましたら幸いですいつもありがとうございます小川真喜子
こんにちは。Q:読んでいた本に「誤字」を見つけました。結構、本って誤字脱字があったりしますよね。これって、なくならないものなんですか?A;出版社サイドも総力をあげて、誤字脱字がでないように最大の注意を払っているのですが、どうしても間違いが残ってしまうことがあります。たいへんたいへん申し訳ございません。m(__)mm(__)m。間違いを見つけたら、ジャンルによっては正誤表を挿入したり、重版時に訂正するよう対応いたしております。
明日25日朝8時30分からのYouTubeLIVEはテーマ「静かに始めるから出版にたどり着く」書籍:「「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる!続ける思考」https://youtube.com/live/tWC1VvGZprA磁石のS極とN極は引っつきます。同じ極だと反発します。小さい頃から理科の実験の初歩としてもう、体にこびりついてますよね。磁石はわかりやすい。でも、世の中、「辿り着きたいけど、辿り着けない」同じ極同士の反発の
みなさんは、編集者と話をしたことはありますか?私の周りには、いろいろな編集者だらけですが、一般的には、そんなにたくさん会う人ではありませんよね。それだけに、会った編集者さんの反応が「自分にあまり関心を示してない」とか企画書を見せるような機会があっても「良い返事がなかった」あるいは「これはウチでは無理です」みたいなことを言われると「自分は、出版できないんだー」って思いがちなのかもしれません。でも、繰り返し、このメルマガでもお伝えし
◆出版企画書作成◆商業出版のための、企画書作成代行のサービスを行っています。出版を目指すも何からすればいいのかわからない方、企画書を書いたことはあるけれど、どうしたら出版につなげられるかがわからない方は、ご相談ください。<全体の流れ>お支払い→ヒヤリング→企画書作成→納品納品までの間、企画書のブラッシュアップは何度でも行ないます。ZOOMでの打ち合わせとなります。交通費をご負担いただける場合は、対面で行う場合もありますので、ご相
本を書くとひと口に言っても本の内容や長さによっては数年かけて大作を書かれる方もいます。そうかと思えば10日間ほどで書かれる方もいらっしゃったり。麗澤大学客員教授でビジネスコンサルタントの星渉さんが同時通訳者の田中慶子さんとVoicyで先日対談をしていらっしゃりどれくらいの時間で本を書いたか、ということも出てきたのでご興味のある方は聴いてみることをおすすめします前編https://r.voicy.jp/kaK5b5NqmBN
編集者さんの生の声が聞ける。あさ出版・星野さんがゲストのエディトーク!今夜19時半からです。締切は、本日、12時まで。ピンときたら、申し込んでくださいね。⇩仔細はこちらhttps://resast.jp/events/1031902質問もできますので、編集者さんと生トーク、みなさんもできるかもです。さて、明日18日金曜日朝8時30分は出版YouTubeLIVE絵本で右脳を鍛える書籍:「大ピンチずかん」https://youtube.com/l
こんにちは、小川真喜子です。撮影帰りに寄らせて頂いた三省堂書店有楽町店ランキング1位でしたありがとうございます美顔デザインがお悩み解決にお役に立ちましたら幸いです小川真喜子