ブログ記事3,996件
出版業界が斜陽産業と言われて久しい時代です初版部数も減り出版件数も年々少なくなり書店閉店のつぶやきを毎日のように目にします出版バブルとはいつだったのか?を定義するのは難しいですがピークアウトしたのは2000年少し前くらいみたい昔は、本が一冊ヒットすれば連載を一つ持てば作家生活が大分安定していたなんて話も聞きますが・・自分はその頃の業界を全く知らないので解像度の高い意見が言えないただ一つ肌で実感しているのは作家で生計を立てていくのは
46歳で第二子をご出産された(しかも自然妊娠!)友人のSACHIMARUさんのブログを読みに行き、SACHIMARUさんのブログは面白い(興味深い)ので、過去記事を遡って読んでいたところ、憧れの方とオンラインで交流、という記事があり、どんな方とどんなお話したのだろうーーと読み進めていったところ、そのお相手はまさかの私だった!!(ひゃぁー、ごめんなさいーー!!という気分になりましたよね(^_^;))記事の中でSACHIMARUさんがこんなふうに、書いてくださっていて。さらさんは
ブロガーやってっと、こんなん来ます。えりおさまはじめまして。ブログ記事の電子書籍化をお手伝いしている、××電子出版の●△■介です。04/04のブログ記事を、拝見しました。明石名物玉子焼き(たこ焼き)について、とっても魅力的に紹介されていて、ステキですね。食べてみたくなります。記事をTwitterでシェアさせていただきました↓(Twitter投稿のURL)えりおさまのお仕事も、すごくステキです。ブログで紹介しているだけじゃ、もったいないです。電子書籍(K
実は、昨年から、補助金を活用して商業出版を実現させるサービスをはじめており、すでに何人もの人の出版が決まっております。もちろん、Kindleではなく、商業出版ですからね。そして、来月に補助金の募集が始まりそうとの情報をキャッチしましたので、そのお知らせです。今、商業出版を実現しようとすると、買い取りだの、販促費の負担だの、お金を出さないとなかなか出版を実現することが難しくなりました。そんな中、弊社では、お金をかけずに商業出版を実現するスキームを構築し、お申し込みいただいた皆さ
あくまで小説なので、本来は“何でもアリ”です。ただし、読者的に無駄な違和感は避けたいところ。正しくは・・・付けてはいけない△避けた方がよい〇<避けた方がよい名前ワースト3>1位:実際の人物名木村拓哉さんであれば、漢字違いの「木村卓也」とか「喜村拓弥」とかも同じです。「きむらたくや」という名称・響きがNGと思ってください。例えば、太った「喜村拓郎(きむらたくろう)」というキャラが、皆から「キムタク」と呼ばれるというネタ的な扱いも、正直、面白いと思わないので避けた方が良いと思います
こんにちは。Q:読んでいた本に「誤字」を見つけました。結構、本って誤字脱字があったりしますよね。これって、なくならないものなんですか?A;出版社サイドも総力をあげて、誤字脱字がでないように最大の注意を払っているのですが、どうしても間違いが残ってしまうことがあります。たいへんたいへん申し訳ございません。m(__)mm(__)m。間違いを見つけたら、ジャンルによっては正誤表を挿入したり、重版時に訂正するよう対応いたしております。
本の出版なんてもともとよほどの知名度がある人か、○◯賞、みたいな誰もが聞いたことのあるような、大きな受賞歴でもないと、叶わないことだと思っていました。あ、これは商業出版の話ある意味そうなんですが、それでない人の本も次々に出版されています。自費出版や電子出版は、誰にでもチャレンジできる世の中になってますよね。でもやっぱりだからこそ、自費出版や電子出版と比べると商業出版の価値は大きいと思うのです。最初は私も電子出版で自分の体験談を残したいと考えていました。でも
※小説や絵本の書き方ではありません。≫正しい本の書き方1【出版までは遠い道のり】≫正しい本の書き方2【どんな本にするか】≫正しい本の書き方3【すべては差別化で決まる】≫正しい本の書き方4【ゴールを明確にしましょう】~正しい本の書き方|目次編~まず、あなたが『読者の立場』になってみてください。本を買うときにする行動はどんなことでしょうか?おそらく「買いたい本」が決まっていたとしても、ほとんどの方が同じ行動です。・本屋に行く(ネット・リアル)↓・「タイトル」を見る↓
今回、ある出版社の編集者さんから出版のお話を頂きました。私の回答は、NOにさせて頂きました。理由は幾つかありますが、色々な事情にて抜粋させて頂きます。今回、出版社さんとのご縁がきっかけで、もう一度、きちんと原稿を書き直そうと思いました。そして、企画から学び、商業出版出来るように、うつ病に関しての題材の活動範囲を広めることを目標として、Xに力を入れること(今まで羞恥心があり、根気よく発信出来なかった)、ブログは続けること、をやっていきたいと思いました。自費出版するほど、金銭的余裕はないの
Kindle出版の原稿を書くにあたって適切なフォントとサイズが知りたいです!!タイトル、見出し、本文のフォントサイズはどうすれば良いのだろうか?教えてください!よくこんな質問を頂くので答えていきたいと思います。Kindle電子書籍出版の適切フォントとサイズ結論、自分の好みのフォントを選べば良いですが、自分は以下のように「Arial」を使って執筆しています。でも以下のようなフォントにすると読みにくいのでやめた方が良いでしょう。Kindle出版にベス
小説家としての活動って何をするのだろう。気になる方も多いのではないでしょうか?<小説家として活動について>恋愛小説『奇跡のご縁』の著者:桜田りんごさん約1年前に小説家デビューを果たしました。ラジオ出演されたとのご連絡がありました。デビューまでの決意や物語の秘話も聞けます。≫エフエム西東京YouTube次回作への意欲(シリーズ化)の話も素晴らしいです。物書きとしての創作活動のお手本だと思います。玄武書房のこともご紹介いただきました。ありがとうございます♪■奇跡のご縁桜田り
みなさん、作家さんと著者さんの違い、わかりますか?実は本を出している方のすべてがご自身で執筆しているわけではないのです。作家さんとは、まさしく、小説や一般書をご自身で執筆なさっている方。ご自身のお名前(ペンネーム含む)で本をだされているので著者さんでもあります。一方、本の内容(コンテンツ)はその方のオリジナルですが、執筆自体は別の方にお願いする場合があります。昔、タレントさんが、ご自身の自叙伝の宣伝でインタビューされた際「まだ
※小説や絵本の書き方ではありません。≫正しい本の書き方1【出版までは遠い道のり】≫正しい本の書き方2【どんな本にするか】≫正しい本の書き方3【すべては差別化で決まる】≫正しい本の書き方4【ゴールを明確にしましょう】≫正しい本の書き方5【魅力的な目次を作ろう】~正しい本の書き方|はじめに&おわりに編~前回の「目次」は読者にとってのメリットを伝える部分でした。この本を読むことで「私(読者)が、どのような流れで、どうなれるのか?」を判断されるポイントです。次にチェックされるのは『
こんにちは、出版エージェントの城村典子です。📖初めましての方はこちら📖昨日は取材が2件毎回色々なアクシデントもありますがこれもまた経験です。本日は「帯文」について「ヘッテルとフエーテル本当に残酷なマネー版グリム童話」マネー・ヘッタ・チャンhttps://www.amazon.co.jp/dp/4766784588/という本があります。こちらURLをクリックいただくと「心配性でいつも不安な妹、ヘッテル。お金のことばかり考えてる兄、フエ
カバーについて聞かれた後、「でも自費出版って重版がかからないですよね?」と時々聞かれます。以前書いたように商業出版も自費出版も外見はわかりません。重版の判断はどこなのか。これにはいくつかのチェックポイントがあります。そもそも、重版は実現率が低いものです、ベテラン編集者が関わる商業出版でも重版率は3割程度。つまり、10点新刊を出して3点重版かかればいい方です。初版が売切れれば上々。重版から大きく利益が出ます。重版の判断はおおよそ3つです。【事前受注数】出版社
【著者とのコラボ記事】■筋トレウォークの達人Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4909566643/<転倒・骨折・手術・入院から、今の自分を知る>私事で恥ずかしながら年末に転び、骨折して、入院、手術、退院と大変な年末を過ごしました。ここに改めて大いなる反省と今後の更なるリスク管理を含めて今回の事故を回想してみました。◆2024年11月、四国巡礼の旅善通寺周辺4日間を計画四国88ヶ所のお遍路は5年ほど前にすべてを歩いて回り結願しています。全コース5
拙著親になる罪~反出生主義を乗り越えて~が発売されてはや5か月。反出生主義から転向した体験談を綴った著作はまぁまぁの売れ行きで、反響(反発?)もあった。「面白かった」とわざわざXに返信くれる人もいた。本を出しただけで「偉ぶっている」という人もいた。私が「出産を賛美している」と誤解する人や、なぜか男女論に結び付けて批判する人もいた。この程度のことは覚悟しておかねばなるまい。私はそういうタイプの人たちと手を切りたくてサークルから抜けたのだから。で、わざわざそのことを書いて本にしてい
出版することで得られるメリットは多いです。ただし、それを活かすためには行動力が必須になります。<知識がないなら学べばよいだけ>本著者が『高齢者の健康生活』というホームページを作られました。https://pit.joy-pal.com/おそらく、多くの方が「ホームページ制作」にハードルを感じると思います。たしかに全く知識がないと難しいと思いがちですが、今の時代、簡単に作れてしまうサービスが豊富です。・ワードブレス・WIX・ペライチ・Jimdoなどとは言え、独自のページを管
ハート・カウンセラーkokkoの幸せの探し方12月の「ふみサロ」提出作品↓【なぜ毎日神社参拝しようと思ったのか?】めちゃめちゃ三日坊主の私。熱しやすくて冷めやすい。そんな私が、神社に365日連続参拝してみようと思い立ったのは2014年の12月のこと。でも急に三日坊主の自分が365日神社に!と思うとプレッシャーに負けそうなので、まずはそろりと翌年の元旦から21日間神社参拝してみるところから始めてみた。21日間というのは、「なにかを習慣づけるために必要な期間」と言われている。さて無事