ブログ記事9,258件
本日もご訪問いただきありがとうございます。急に寒さが厳しくなりました。平日午後、私のイチオシ呉服店・衣司(きぬつかさ)武美へ。このお店は御池通りと富小路通りの交差点近くにあります。白い特殊なビロードの和装コートに、エルメスのスカーフをしてお店の前で・・・お店のウインドーには、素敵な活け花と帯揚げがまるでオブジェのように飾ってあります。店内もまるでギャラリーのよう・・・本日の店主の装いです。墨灰色に鮮やかな紫の柄の不思議な色の着物に白い帯締めて・・・帯揚げは墨茶の暈しで
朝になり追記しまくっております紅梅も咲きだしました~一時期組織活動までやってたものが(結婚を機にやめました)今どうなってるのか?急に知りたくなり検索してみました。二十数年経ってるななんとなく風の便りで(笑)知ってるつもりになってたのだけど情報としていろんな話を耳にしたり目にしてきたけどほんとうのところはどーなってるんだ?と今になりちゃんと知りたくなったので。いろんなものを拝見しました。いや~わたしはいいときにやめたのカモしれんとわたしがやめたあ
今日は、雲の多い横浜でした。寒さも一段と厳しい。節分ですよね。豆まきをしているニュースがありましたが、我が家では無し。朝ご飯です。さつま揚げ、なすの煮物。和歌のおじさん、今日もお歌だけでした。朝の陽のほんの僅かのご挨拶吾れならで無き貴美がもとえも返し歌です。朝焼けやまだ覚めやらぬ街並みをヒヨドリ鳴いて飛び立ちて行く今日も主人は朝一番で歯医者さんでした。仮の詰め物が気に入らなくて、取ってしまい、新たに詰めてもらうそうです。
『どうする家康』第四回で今川氏真が瀬名(築山殿)を押し倒してましたがもちろんフィクション。手を傷つけて「たすけてせな」と血文字の手紙を清洲城訪問中の家康に送りつけるのもあり得ないです。『どうする家康』では氏真がコンプレックスの塊で闇落ちするようですが、史料で見る今川氏真は自信家でとても倫理的です。【氏真が築山殿を襲えない理由】まず、氏真が瀬名(築山殿)を襲えない理由を列挙します。1築山殿は松平屋敷で守られていたはず築山殿は家康(元康)の子どもたちと共に松平屋敷に守られていたはずなの
みくるです『なぞりがき百人一首』をしました。なぞりがき百人一首(ユーキャンのおうち時間シリーズ)Amazon(アマゾン)1,320〜3,432円Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見る20番元良親王です。わびぬれば今はた同じ難波なるみをつくしても逢はむとぞ思ふ元良親王ことここに至ってはもうどうなってもいい。難波の海にある澪標ではありませんが、身を滅ぼしても絶対貴方に逢おうと思いますよ。元良親王は陽成院(13番)の第一皇子です。生まれ
読み聞かせ絵本「きみがよものがたり」は、たちばなのりとし氏の作で、絵本の文字を山本光輝が揮毫いたしました。たちばな氏は、日本の歴史、伝統の中で、今に繋がる良いものを子供たちに伝えたい。そんな想いから、読み聞かせ絵本「きみがよものがたり」を創られました。子供の未来と真の平和のために、時を超え今に届く宝物が、「きみがよのこころ(うるはしきやまとごころ)」です。和歌に託され、国歌に選ばれた「君が代」。三十二音からなる、その古歌は、千年の時を経て日本人の心の原点・平和への想いを今に
京都伏見稲荷のお山巡りで不思議なことがあったんです。おみくじを何回か引いたのですが同じ番号がなんども!びっくりしました!こんにちはHirokaです。ご訪問ありがとうございます。昨日の続きを少し、書かせてください。京都伏見稲荷にお友達と行きましてお社の点在するお山めぐりをしてたんです。▼伏見稲荷神社のお社マップ(伏見稲荷公式ページよりお借りしました。)伏見稲荷公式ページはコチラお山の中には8ヵ所のお社
2022/11/19~2023/1/6東京都台東区上野公園東京都美術館¥500第1章和歌をよむ鷹野理芳光源氏誕生「桐壺の巻」より儚い恋「夕顔の巻」より姫君の筆跡~六条御息所「葵の巻」より垣間見若紫「若紫の巻」より垣間見玉鬘「螢の巻」より生々流転Ⅱ~響~54帖・贈答歌「桐壺の巻から夢の浮橋の巻」まで春秋のあらそび「少女の巻と胡蝶の巻」より高木厚人こひぢ源氏贈答歌源氏屏風第2章王朝のみやび玉田恭子ガラスの空間紫之にき源氏封本妙
『書道技法講座3和漢朗詠集粘葉本』(大石隆子編/二玄社)より選句、習字あさみどり者るたつそらにうくひ春能者つこゑまたぬひとはあらし那麗景殿女御拾遺和歌あさみどり春立つ空に鶯のはつ声またぬ人はあらじなIntheyellowskyofthebeginningofspring,Everyoneiswaitingforthewarbler'sfirstvoice.
2022年3月13日東京市ヶ谷教室オープン!茨城笠間教室は下記をご覧ください。【茶ノ湯のある暮らし】~日本人としての豊かな暮らしを実現するために~21世紀になっても古来より受け継ぐ日本の四季、文化、暦は変わることはありません。日本の総合芸術といわれる茶道を学ぶ事で、今まで知ることができなかった日本文化を発見するでしょう。暦に沿った豊かな暮らしは、日本人として生まれた喜びにつながります。❶海老澤宗香茶道教室…学ぶ・和
小野寺十内秀和(享年61歳)裏門部隊おのでらじゅうないひでかず京都留守居番、150石役料70石。寛永十年浅野家家臣、小野寺又八の長男として誕生。弟に岡野包住(イケメン赤穂浪士・・・岡野金右衛門包秀の父!)姉は大高源吾と小野寺幸右衛門の母。また、間瀬久太夫正明、正辰父子、中村元辰なども親戚にあたる。赤穂藩士として仕える。寛文末から延宝初年頃の間に灰方佐五右衛門の娘、丹と結婚。夫婦は仲睦まじい事で知られている。丹の妹、いよも十内の養女に迎えられる。
今日は、良く晴れた横浜です。冬だけど、日差しがあれば、何とかしのげるな。寒がりだけど・・・今日はお出かけしたんだ。朝ご飯は、シューマイ。和歌のおじさんは今日も写真がなかった。空仰ぐ枝の先ほどに白梅を貴美と観やれば薫りをともに返し歌です。梅の香に面影浮かぶかの人よ交わした言の葉甘く切なくお昼ご飯です。すき焼きをどんぶりの具にして、牛丼風にしました。赤魚の粕漬け焼き。シュメールが12時過ぎにお出かけするから、早お昼にしてくれまし
「慕帰絵々詞」より本日の市川(千葉県)のカルチャースクール、NHK学園市川オープンスクールの古典講座では、連歌を取り上げました。連歌は、それに連なる俳諧と合わせ、中世・近世には広く親しまれた文芸です。しかし、現代ではすっかり廃れてしまっています。『源氏物語』などの古典に興味を持っている人であっても、連歌については、ほとんど知らないということが多いのではないでしょうか。連歌集新潮日本古典集成第33回Amazon連歌の起こりははっきりしませんが、『新古今和
源氏物語51帖浮舟薫27匂宮28中の君27浮舟22平安京①今現在の位置を示している「御所」や平安京にあるはずもない「東・西本願寺」等、現在と往時の建物やそれらの配置が混在している。平安京>大内裏/平安宮>内裏/皇居・御所(過去記事から)歩く地図京都散歩2023(SEIBIDOMOOK)[成美堂出版編集部]楽天市場990円楽天市場で詳細を見るAmazon(アマゾン)で詳細を見るある日、薫の使いの者
夏らしいお天気の横浜です。良く晴れて暑い。朝ご飯です。左下のは魚の野菜あんかけ。和歌のおじさんがお歌と写真を送ってくれました。東雲(しののめ)の白輝きに啼き渡る夏うぐひすの注ぎし蓮田返し歌です。あの空の彼方で今日も吾を待つ石鎚連峰青く聳えてところで、生協の注文した分葱の球根・・・こんなにいっぱい届きました。どうしよう・・・お百姓さんができるくらい届いた・・・誰かもらってくれないかな。植えましたが、6個です。二人暮らしだとこ
今日は横浜は雨で、休日だった僕は、メダカに餌をやる以外、家に閉じこもって本を読んでおりました。まさに、晴耕雨読です。こんな日こそ『ホツマツタヱ』のお勉強にピッタリです。縄文古代文字「ヲシテ」で書かれている、記紀の原書とも言われる、古文書『ホツマツタヱ』は、全部で40アヤ(章)ありますが、一番出てくるコトバは、「ウタ(歌)」だと言います。それだけ縄文時代の日本人にとって「ウタ」は特別なものであったようです。ウタをヲシテ文字で書くと、こんな感じです。先ず「ウ」ですが、大
子育てと食を通してママが自分らしくごきげんにいられるために日々頑張るママたちを応援する【ごきげんママ⭐︎Factory】です。先週FBCテレビで放送していただいた「ぶらり子育てしゃべり隊プラス」「見たよー!」とお声をくださった方が本当に多く、みなさんがこうしてまた活動を知ってくださったことありがたく思っています。そんな中で、福井県で有名なひらがな和歌を、益茂証券株式会社の益永哲郎さんが@tetsuroumasunaga私たちメンバー3人分の名前で贈ってく
20160213より再掲◇◇これこそ、迎春。春一番が吹くとのことですし、記事もめでたくいきまっしょいヽ(*'0'*)ツ◆「梅に鶯」本当は「梅に目白」か?よりhttp://www.hegurinosato.sakura.ne.jp/tori_htm/uguisu_mejiro.htm「梅に鶯」というのは梅にウグイスが来ると言う意味ではないのです。二つのものが調和したり似合ったりすることのたとえなのです。梅は春を待つ人々に咲きかけ、春告鳥とも言われるウグイスは春の訪れを歌い共に
「日本」を封印した「聖徳太子」その20「平安京」への遷都とともに、日本という国の本当の姿を封印した秦氏=藤原氏は、その後、太子が残した命令に従って、日本人にも外国人にも気づかれぬよう、さらなる封印を行う。それは「国史」の編纂である。この国の本当の歴史を国内外の人間に悟られぬよう、複雑怪奇かつ壮大な「神話」というストーリーを作り上げ、その時がくるまで理解ができぬような仕掛けを施した。それが「古事記」と「日本書紀」である。◆「古事記」と「日本書紀」『古事記』は712年、『日本書紀
数年前から、早稲田大学の社会人向けの講座(オープンカレッジ)を受講しています。毎期、何科目か受講していますが、その中でも和歌に関する科目が私にとっては一番本腰の入る科目です。レベルは、大学の教養課程とほぼ同程度か、やや簡単に噛み砕いたようなレベルかなぁ?その講師は、私が大学で専攻したドンピシャそのまんまが専門の方です。(一口に和歌と言っても、時代などで研究分野は細分化されています)なので、実は、私にとっては、今更感がなくはありません。というか、この程度のことは大学で既に学んだはずな
今日も穏やかな寒い横浜でした。朝ご飯はクリームコロッケでした。和歌のおじさんは、今日は写真なしでお歌だけでした。観も知らず出会いも知らぬことばかりそしてそれこそ今日の愉しみ花すみれすみれの如く咲けば好い花のいのちに恋し得る様返し歌です。暖かき春の訪れ近けれど今日も北風街を冷やしむ娘がくれたキバタンのマスコット、きばちゃん。いつも机上で一緒にいるよ。ふと、朝ご飯の後におやつが欲しくなって、おかきを食べまし
これは和泉式部の和歌です。貴船神社で詠まれたとなっています。今から千年以上前に詠まれたものです。好きな和歌の一つです。この和歌だけではないのですが、意味が直にわかります。使っている57577すべての言葉が現代と同じです。ここで日本語の継続性や歴史性を感じていたこともありました。しかし千年経ったには意味が「直」すぎる。百年前の小説でも意味不明、難解なところがあるのに、この和歌は何なのか?俺が下した結論は千年も経っていない。千年前に作られたように見せかける捏造だということだ。原
新春かな書展での生徒さん作品です写真が良く撮れていませんがサーっと紹介します百人一首の和歌を書いています☆小学6年生の作品ですかなや行書を習い始めました書道教室について詳しくはこちらへ
第12回本部幹部会への池田先生のメッセージ2023年1月8日佛に祈りて凱歌勝ちとれ不二の青年よ平和創造の世界市民に勝利と歓喜へ、電光石火の行動を開始しよう!――スピーチする池田先生(2007年3月、東京牧口記念会館で)池田先生が1975年の元旦に詠んだ「立つならば佛に祈りて凱歌をば馬上ゆたかに君よ勝ちとれ」との和歌を、「わが弟子に贈る」として認めた書。本部幹部会の席上で紹介された一、はじめに、凜々しき新成人の皆さん、誠におめでとう!21世紀の平和創造の世界市民たる
お茶席の茶杓の銘などに使える2月の季節の季語としては、まず、雪が挙げあれ、淡雪、残雪、雪片、雪間草雪峰、窓の雪このなかで、お茶人として知っておかなければならない和歌がある。それは「雪間草」という季語のことで、この季語は、藤原家隆の「花のみを待つらむ人に山里の雪間の草の春をみせばや」という和歌が元になっている。この和歌は、千利休の逸話もあり、侘び茶を学ぶうえでは、必ず知っておくべき和歌と思っていたが、以前、私のお茶の教室でこの和
今日は、寒さが緩むと天気予報で言っていました。楽しみにしていたけど、寒かった・・・風が強くて、とても寒く感じました。コロッケの朝ご飯でした。今日から2月。弥生ですね。結構予定が詰まっているなあ。あっという間に過ぎて行くかも。和歌のおじさんがお歌と写真を送ってくれました。尾根道や談笑の聲霜柱指の冷たさきらりあかね雲返し歌です。日々毎に明るさを増す朝の陽や芽吹きの季を計る街路樹お昼は昨日のおかずの残り。ご飯に合うものばかり
今日は、一粒万倍日と天赦日が重なってとても良い日だというので、遠出の初詣に行ってきました。行ってきたのは、鎌倉の鶴岡八幡宮!若宮大路、段葛入口ニノ鳥居の大きな狛犬、阿くん。同じく狛犬、吽くん。鎌倉は大好きなところなので前からちょくちょく行っていましたが、コロナになってからは人出が怖くて遠のいてました。だからすごく久しぶりです。鶴岡八幡宮は、松の内の参拝には「御判行事」というのがあります。いつもは密かにしまってある御神印があるのですが、この時期はその御神印をおデコにペッタンしてもら
趣味でカードリーディングを学んでいます。いずれ月に1回募集して3名様を無料でカードリーディングさせていただこうと思います。募集日は準備が整いましたらブログでお知らせします✨東京タロット美術館で購入したガネーシャのカードガネーシャが瞑想している絵を眺めてほっこりしていますそして思ったのです。似てる。と。20年ぐらい前に大好きな沖縄で買った携帯ストラップと、このガネーシャの首にかけているものが特別な意味はなくても、何かちょっとうれしいさて、今回の東京ステイでは、明治神
かな書道創作・初心者向き前回「かな創作・基本の散らし書き」で簡単にお伝えしましたが、今回はもう少し詳しく説明したいと思います。和歌一首のかな散らし書きを半紙の大きさに創作します。初めての創作では何をどうしてよいやら、見当もつかず途方に暮れるところですが、一つずつ順を追って作業していくと案外スムーズに進み、作品が出来上がっていきます。今回は、創作手順をわかりやすく紹介します。生徒さんの作品です1.集字します=文字は、とりあえず今まで
品格とエレガンスを身につけるマナースクールLaPerleラペールホームページフランス料理テーブルマナー団体レッスン2/19(日)募集中です(残1)『【募集】2月19日(日)フランス料理テーブルマナー講習』品格とエレガンスを身につけるマナースクールLaPerleラペールホームページ今年から月曜と木曜にブログを更新することにしました本日は202…ameblo.jp今年の干支である兎のお干菓子をいただきました♡普段のオヤツには