ブログ記事78,387件
まだ寒さが厳しい季節ではありますがぽかぽかお日さまの日も多くあるので外作業が多い私にとってお天気に恵まれることは嬉しくて幸せなことです毎日作業でクタクタにはなりますが今は頑張り時💪本当に幸せだと思います去年の古民家誰も住んでいないけれども紫陽花を母屋の前に植えましたら人が住んでいるみたいねと近所の方が声をかけてくださいました良く咲いてくれましたが今年はどうかな紫陽花の枝の小さな可愛い芽が春を待っています去年の秋から、古民家の屋根を降ろして古民家再生が始まりま
母の実家🏠両親が亡くなり空き家になってから数年経ちたまに畑や庭の草取りに行く以外は立ち寄ることもなく放置してきました昨年末、実家の隣でやはり空き家になっている家の離れ部分を借りて住んでいる高校生の息子さんがいるシングルマザーの奥さんから「実家を貸してもらえないか?」との申し出がありその時は住める状態じゃないので…とお断りしたつもりだったのですが先週金曜日に母あてにメールがあり「もう一度考えてもらえないか?」と。。母の実家は20年以上前に反対側の隣家から発生した
ご訪問いただきありがとうございます。かいマムと申します3人兄妹と共働きアラフォー夫婦のドタバタ珍道中を書いております。いいね、フォローしてもらえたら小躍りして喜びます2024年登場人物紹介はこちらからどうぞアメンバーはコメントを交わして仲良くなった方を承認させてもらっています。ご容赦ください。まずは気軽にコメントをどうぞ〜どうも、マムです。正月のちょっとした旅行記です。の、割にタイトル香ばしいな血の
本日は(一社)奈良県建築士会女性委員会和室部会主催の「東吉野村にぎわいハウス上棟見学会」に参加してきました。当初、場所が場所なだけに、かなりの寒さを覚悟していましたが、当日は天候に恵まれ、絶好の見学会日和になりました☀️上棟中の建物を見学させていただきましたが、移築された古民家の部材を使用しての建築なので、設計も施工もさぞかしご苦労されたのではないかと、感じました。また、夏ぐらいに第二回目の見学会を計画されているそうで、どのように仕上がっているのか、今から楽しみです。
お盆休み初日〜(^^♪庵治は鎌野海岸近く・・・海沿い道路から内陸へ、ちょっとだけ入ったトコにある古民家でランチ(*´з`)駐車場🅿️は、店舗内にもあるけど極狭なので、少し手前に広めの駐車スペースあるのでソチラへ・・・火水金土曜日の週4日営業〜1日数組限定の完全予約制のお店🎵「日向家」さん。カンペキ古民家・・・てか、ほぼ家ですな( ̄▽ ̄)靴脱いでスリッパ履いて・・・お(≧▽≦)邪魔シマ〜ス(≧▽≦)手作り感あふれるメニューは、日替りの「鎌野定食」2種もしくは、カレーなどのラン
私のパパ活ブログはこちら大人無しのジジ活ライフ〜Around50〜シングルママ❤︎Rayさんのブログです。最近の記事は「高額茶飯嬢の極意♡part2(画像あり)」です。ameblo.jpからすみ蕎麦月と松からすみ蕎麦月と松(和田塚/そば)★★★☆☆3.62■【平日ディナー限定】広間貸切にてご案内できます。お電話にてお問合せ下さい。■予算(夜):¥5,000~¥5,999tabelog.com鎌倉駅からタクシーで10分ぐらいのところに、古民家造りの
私達の客室はryugonでは1番リーズナブルなお部屋畳敷きの廊下を通りドアを開けると一段階段がそのまま水屋に行けトイレ洗面所浴槽とあります木の香りのする浴槽旦那は俺はここでいいや!と言ってましたが入りませんでしたアメニティここに無い物は客室入り口のエントランスに用意されていましたこの奥客室はもう一段上がります和室にベッドが置かれている10畳程のお部屋こんな感じそして一段降りた広縁にはカウンターと椅子か旦那はここで持ってきた仕事をしていました静か
近年毎回の食事がそれほど量が食べられなくなったことや1日3回もしっかり食事をとらなくても良くなったこと・・・というか3回もガッツリ食べられなよなぁ・・・という体感(間食が多いから、と推察w)1日1食食べたいものをしっかり食べればあとは軽くで構わなくなった言い換えればその1回のガッツリ飯を何にするかがめちゃ重要・・・「今日の1食はナニ食べよう?」が結構重要だったりするせっかっくの1回だからで、最近うなぎと寿司が頭から離れない
そば屋こだるまさん12月25日にオープンしたばかりのお店(*´˘`*)♥蕎麦と古民家が大好きな者としては早く行かないとって事で連れて行ってもらいました🚗³₃オープン10分前位に到着したけど、もう待ってる方がいましたΣ(˙꒳˙)入口から立派な門構えで、期待大です(๑•̀ㅂ•́)و✧とってもお洒落(❤︎´艸`)❤️一巡目には入店出来ず、ウェイティングボードに名前を書いて待ちました_(˙꒳˙_)チョコン入口入ると、素敵な書がお出迎え(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷⌑ᵒ̴̶̷⸝⸝⸝)✨
こんにちは今日は良いお天気暖かいくらいでしたまたまた思いつきでまちかど博物館「桃の節句」の今年のチャレンジとして物販をしてみようかとお友達でパンやお菓子の教室をされておられる方にお雛様にちなんだクッキーを作ってもらおうーまぁまだ未定ですが(笑)なんせまちかど博物館この「桃の節句」の会は力が入るので少しずつ毎年新しいチャレンジをしていたけらと思っていますというわけでまちかど博物館「漆器」の回もあと半月ほどになりました展示している部屋は店の奥神棚がたくさん
書き忘れていましたが、薬は★ケフレックスカプセル(抗生物質)を朝昼晩に1錠ずつ★アセトアミノフェン(疼痛時)★ネオメドロールEE軟膏眼軟膏、両眼の周りに1日4回お会計は58,580円でした。✢✢✢✢✢✢★1月11日(術後2日目)退院、帰宅してサングラス🕶️を外した顔を見て、夫は二重の縫っているところがつけまつげのように見えたらしく派手な化粧のように見えると笑った。アホか…瞼はしっかりは開けられない。怠くて昼寝、よく寝た。★1月12日(術後3日目)まだ怠く昼寝。
ベルガモットみんな大好きベルガモット。こんな方に特におすすめ。★精神的に追い詰められてしまい心のバランスが崩れてしまった時。★極度の緊張から来るストレス性の下痢。★ホルモンバランスの乱れから来るイライラ。★パニック症状が出やすい。など、ベルガモット精油はほんとに御守りの様な精油で、大原もお勤めの頃はベルガモットとラベンダーは欠かさず持ち歩いておりました。ベルガモットは東洋医学で言うと【木】の性質にあたります。木とは何?となるのですが、ちょっと書いてみたのですが物
トイレ・洗面所お風呂・銭湯などの床などに特によく使われていた伝統美濃焼タイルがあります。こんにちは!いつも美濃焼タイルとともにタイルオンラインの高藤洋平です今だと古い旅館古民家・・・などでもみることができると思います。卵型みたいな変形丸形のタイルその名も玉石モザイクタイルの紹介です。といっても写真を紹介するいつもの感じです。トイレにも使われます。色々なメーカーが作っていたのでちょっとづつ工夫があって面白いタイ
こんにちは!白木佑充子(ゆみこ)です。いつもありがとうございます。やぁ~っと移転先で営業再開した、中浜良太郎さんのお店、月城丸さんに行ってみましたよ~♪以前と同じ南河内では有りますが、前のお店よりも国道を挟んで反対側の、どんどん山の上に入ったところに、新しいお店を移転しての営業再開です。こんな、軽自動車ギリギリの幅の、せまーい山道を走って行きます。↓うぉう!!!前の店より、もっと古民家!!!↓向かい側の向こうに、
いつも訪問ありがとうございます離れの片付けを終えるまでに2回の大掃除を実施し(本家を含めたら3回)この時点でたくさんの方が駆けつけてくださり本当に助かりました納屋の前にかなりの物が溢れてたのがそこからまた6名の方とご縁が繋がり2日間でここまで減らす事が出来ました!最初にご縁が繋がった方は今のうちに捨てれる物は捨てとかな後が大変やろ〜とその日の内に引き返して来てくれて大量のゴミを持って行ってくれた今までやって来たエピソードが面白くて寒いのに
オンラインの不具合から二胡学べないかもしれないえ~んなんて嘆いていたのは10月、11月の事でした。その後体調を崩し大好きな二胡を弾く気力も無くした2024年12月…ホントに何が悲しくて何がどうなっているのか分からないくらい体調を崩しました。りっちゃです。体と心が繋がっているって、こんな事からも分かるんですね。いろんな考えが浮かび様々な「例えば?それは何故?」が心を占めました。何歩か間違ったら二胡止めちゃおうかな…ぐらいの勢いでした。正直に白状すると…ね。こんなに心弱かったかなぁとか
17日からお仕事が始まりました出勤した早々なにかやらかしてたみたいで朝から凹みましたあーあ、やだわ夏の思い出8/14―15は飛騨高山に行きました今回のお泊まり先は奥飛騨温泉郷飛騨高山に行ったら帰るルートから大体お泊まりは昔から奥飛騨温泉郷大きいホテルも数軒あるけどやっぱりお泊まりは古民家を改築したこじんまりした旅館が一番!!以前毎年泊まってただけあって奥飛騨温泉郷の旅館はたくさん宿泊しました10回くらい泊まったなぁ~が、今回のお宿は初めて!存在は昔から知って
着付け教室〜華〜着物は日常を特別な日にする魔法♡国家資格一級着付け技能士松野明子です♪【着物でお出かけ】デビューをサポート!セルフ着付けでお出かけできるよう全力サポートいたします!季節ごとに着物でおでかけイベントを開催中♡出張着付けも承っています♡着付け教室〜華〜のメニューはブログの最後にあります♪お申込み、お問い合わせ♪茶道の初釜へ♡【着物でお出かけ♪】大寒も過ぎましたが、日差しが暖かい日でしたね。先日、着物三姉妹のIさんの古民家「花咲亭」で行われた、茶道の初釜に
伊那市高遠町の茅葺き古民家の再生を2024年6月7日よりスタートしました。古民家を残したい、古民家で暮らしたいそんなかたの参考に……そして、こんなときもあったなぁと振り返るための日誌です2025年1月20日(月)晴れ暖かい一日今日は大寒というのに小春日和。広い空、雄大な山々。河川敷の茅刈りはもはやレクリエーション。石がゴロゴロの河原で株立ちしているすすきを刈る。株で生育するのがススキ、根茎で横に広がって生育するのがオギ。生き物大好き記者が追う!今回のテ
古民家(土地・建物)を購入する上でやるべき事🏠今回は敷地から道路へ越境している塀・建物の撤去に関する打ち合わせ建築当初の昭和30年は地積測量図に沿って建物や塀を建てており全くの落ち度もなく問題がなかった平成25年の地積測量図では測量方法も精度が上がり【平成25年の状況】1.東側は南北道路に敷地内の塀、建物の一部が越境していることが判明2.南側は東西道路があり、道路の1/3が敷地に割り込んでいることが判明結果として・東側は通行には問題ない為、
こんにちはタルト大好き【たると】です今回のテーマは…「パンとエスプレッソと」です「パンとエスプレッソと」は全国各地にあるカフェの名前で、「パンとエスプレッソと湘南と」や「パンとエスプレッソと花束を」など店舗によって異なるコンセプトの店内や商品を楽しめます♪↓店舗情報ですSHOPS|株式会社日と々と今回私が行ったのは「パンとエスプレッソと好日亭」という千葉公園の中にある店舗ですパンとエスプレッソと好日亭|株式会社日と々と古民家のような雰囲
こんにちはまほろです私のblogにご訪問くださりありがとうございます築95年の夫の実家をリフォームして行ったり来たりのニ拠点生活をしています実家のリフォームにまつわるアレコレや日々の暮らしで思うことを綴っています初めての方はプロフィールをどうぞ→❤️畑、始めます年末に、長年貸していた畑が我が家に返ってくることになりました。そこで急遽、私たちがやってみようとなったのです。
こんにちは京都田舎暮らし×東京都会暮らし2拠点生活中のかやです今日は、電磁波なんて気にしてないわ〜って方には参考にならない記事です京都のお家は古民家とはいえ2016年にリフォームしているのでもちろんスマートメーターがつけられておりました母屋のトイレ近くにありそこだけ異様に電磁波が強いのです。そりゃそうです・・・スマートメーターの真裏ですから東京でのスマートメーター事件についてはこちら(このblogのわたしのエネルギー怖っ笑)引
ごきげんよう、まんきんたんですずっと前に紹介したことがあるんだけど、YouTubeの「るい村長の山奥ユートピア」。若者が田舎の古民家に移住して、自給自足の田舎暮らしに挑戦するというおもしろそうな番組だったけどだんだん彼の正体が見えてきて、その飽きっぽさや、いい加減さに嫌気がさし始め、チャンネル登録を解除したチャンネル名も変えて、田舎暮らしどころか突然カレー屋を始めたり、イベントで集客して自分の人生を語ったり、直近では宅建資格に挑戦表明したりと、なにせやることが
こんばんは〜ベランダで育てている種まき青梗菜👇ちょっと混み合ってきて気になってたけど寒くてしばらく放置してまして‥やっと間引き収穫しました🥬こんな小さいのにちゃんとチンゲンサイなの可愛いね♡今日のおつまみの一品は卵と一緒に炒めて味付けはほりにし青梗菜が思ったより柔らかく甘くて美味しかったです(о´∀`о)****さて、お休みだった昨日のランチは久しぶりにコチラのお店へ料理メニュー一覧:炭火焼干物定食
【新商品】ブレスレット⑨天珠タイガーアイ:12㎜ペリドット:6㎜価格:5,970円~GROWSTONEOHMOYA~千葉県袖ヶ浦市神納4135-440438(62)2207✉お問い合わせ先ohmoya39@yahoo.co.jp
10月にオープンした里山カフェ杏さんへ。庄原格致高校近くのお山の上。この辺行くことないから全然知らなくて、一緒にヨガやってる方に聞いて初めて知った。すごく古い古民家をかなりの時間かけてリフォームしたみたい。眺めが最高にいい。月替わりなのかな?杏定食。ハンバーグ(バルサミコソース春菊バターのせ)大根のラペお豆腐グラタンカボチャスープサラダ香の物フルーツごはんハンバーグがめちゃくちゃ美味しかった♩バルサミコ酢ってあまり好きじゃないけど、酢の感じはあまり無くて、ハンバー
無為自然、ランチを所望する!宿泊ではなくてランチですか?そうじゃ、麹料理とやらを頼むそして、25日白いワゴン車から降りてきたのは伊佐市のゆるキャライーサキング👑古民家もお料理も気に入ったご様子伊佐市の活性化を熱く語ってタッグを組むことを確認しあう息子たち熱のこもったランチを私も頂きました王様は次の訪問先保育園の園児たちに会いに行かれました
横浜、湘南エリアでリノベーションのお仕事をしているのぐらです。築45年のおばあちゃんの家をDIYで蘇らせて賃貸とする「Grandma'shouseDIY」プロジェクト行っています!(コロナウイルスの影響で牛歩DIYですが、ゆっくりご報告します)やってきました、太陽ギラギラの季節。私たちのように古い民家を好んで暮らしている人にとっては死活問題です。そう、部屋の中サウナ状態!地球温暖化の影響で気候変動が待ったなしの緊
下戸の夫ですが、昨日は仲間内の飲み会に参加。ひとり家で過ごす夜は滅多にないのでちょいと楽しみました。ぬる燗で。あり合わせですがね。(*´艸`*)〆はお昼の残りご飯&お汁。食後に、紅茶と干し芋と『白の稜線』大谷一良BGMを流して読書は続く。『花冷えとマフラー』竹内亮よきかな、よきかな、こんな夜も⭐️🌙静かだなー。笑