ブログ記事80,767件
アロハ日本滞在3日目の昨日も、充実した良い一日だった。朝イチで、息子夫婦が刈ってくれた、ぼうぼうだった草が詰まったいっぱいの袋を、ゴミ捨て場に持っていく。Before↓After↓スッキリした庭に、鳥の声を聴きながら洗濯物を干す。はぁ...庭がある幸せを、我が家を持てた幸せを、しみじみと噛み締める。ずっと小雨や曇りが続いてたけど、久しぶり良い天気になった....関東の都会へ嫁いだ、仲良し同級生Yちゃん。たまにラインで連絡を取り合ってはいた。ダンナさんの九州の実
アロハレンタカーした小さな軽のバンで、やっとたどり着いた島の我が古民家。窓を開け、掃除機をかけて、拭き掃除をしてほっと一息。もう寝不足でくたくたで、お風呂に入ると、起きてられなくて、友達が干してくれたお布団に倒れ込み、バタンキュー。うとうとしながらも翌朝まで、ゆっくりできたから少し体調も回復。コーヒーカップを手に持ち、去年毎朝してたように、庭に出て鳥達の澄んだ声を聞く。あぁ....帰ってきたなぁ、、と、しみじみ。それから爺は、自転車で島中をまたうろうろ。婆は去
建坪12.9坪のちいさなおうちで夫婦+息子3人+元保護猫の『わさび』『レモン』で暮らしています自己紹介はコチラ更新しましたよくあるご質問はコチラ←こんにちは、mariです先日の記事をお読みくださった方ありがとうございました『大歓喜!!まさかのセリアにもありました♡』建坪12.9坪のちいさなおうちで夫婦+息子3人+元保護猫の『わさび』『レモン』で暮らしています自己紹介はコチラ更新しましたよくあるご質問はコチラ←…ameblo.jp
アロハやっと洗濯物が外に干せるようになった。まだまだ時差が抜けず、夕方には眠くなる。お風呂に入って布団に倒れ込むのは7時頃。一度夜中の2時頃には目が覚めるけど、また眠くなり、鳥の声に再び目覚めたのは、5時過ぎ。静かだ。何の音も聞こえない。聞こえるのは、ただ鳥の澄んだ声だけ。普段自分達がどれほどの騒音にまみれて、暮らしているのかしみじみとわかる、静寂に包まれた島の古民家。床の間を見ながら目を閉じると、懐かしい昭和の時代の、まだ若かった両親の顔が浮かんでくる。ハワ
アロハ天気予報は雨、気温16度で肌寒い。ロングスのセールで買った、赤いビーサンのまま、関西空港に到着。その夜フェリーに乗り、無事に港へ。いつものレンタカー屋さんに、朝イチに到着し、電話でお願いしていた、いつもの軽のバンを借り受ける。今回は可愛いピンク系の色(笑)スーツケースを積み込み、書類にサインして、キーを渡される。いつも緊張するこの瞬間。ハワイでは左ハンドルの右側通行。それが、当たり前だけど、指示器とワイパーも、ぜーんぶ反対になる。気を付けないと、、、
↑難関高を目指す受験生中3孫土曜日のおハナシ🌼毎週土曜日は、中3の孫のピアノレッスン送り迎えママ(長女)は、会社マックに行ったり、スーパーへ一緒に買い物に行き孫を送り届けします。孫は、夜7時半から塾ウチは粉雪以外テキパキテキパキしていて世話焼き人間🟠孫ゆずは、小さい頃から一緒にスーパーへ行くとサッカー台でエコバッグに買い物した物をつめるのが好き「コナユキ(今も呼び捨て)は遅いから」そして荷物を持ってくれます。4歳くらいからずっと↓粉雪がバックを持つとスッと持ってくれます。ナ
5月8日(木)何年ぶりだろうか?私がソロツーリングをするなんて。。。おそらく10年以上振りかも?今はいつも仲良く(?)2台で夫婦ツーGW中はツーリングを封印『GW中バイクに乗らない日々をそこそこ楽しんでいます♪』4月26日から5月6日までの11日間、巷ではゴールデンウィークと言われています。高速道路の渋滞状況のライブを見ると、下り方面は全然動いてない車中のみなさん…ameblo.jpGWも終わったし、そろそろバイクに乗り
こんにちはまほろです私のblogにご訪問くださりありがとうございます築95年の夫の実家をリフォームして行ったり来たりのニ拠点生活をしています実家のリフォームにまつわるアレコレや日々の暮らしで思うことを綴っています初めての方はプロフィールをどうぞ→❤️失敗から学んでいます畑で野菜を作り始めて二拠点生活の実家で過ごす時間の半分は畑で過ごしています。初めての本格的な畑で菜園。一つずつ
今日は、自分の学びの日✨✨レッスンをしてからの🎶耳つぼジュエリー✨✨最近、すごく増えているみたいですが〜いつも来てくれているお客様は、他のところに比べてリーズナブルで、取れづらいと言って頂けるので嬉しいです✨✨それは、勿論、色々試した結果✨考えられていますので🥰✨バナナが完熟していたのでグルテンフリーのバナナ&胡桃マフィンを急に作って🎶✨今日は、早起きして新潟へ✨✨健康的で美味しいランチ🎶✨行く途中美味しい✨雪下にんじんを買ったり🎶急に、ふきのとう狩りをして🎶✨今日の
おはようございます!タマです毎朝7時に投稿してます◎予約投稿です日記代わりにつけてます!!!何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げますこのブログについて夫ポチ、妻タマ、子供チビ準富裕層&年間配当100万円&空き家相続で2025年3月からセミリタイアに挑戦中セミリタイア後のリアルな日々を書いてます。日々の節約と投資に取り組むブログですギリギリFIRE界隈です目指せファットFIRE#節約#投資#セミリタイア#夫婦↓自己紹介はこちらhttps://ameblo.jp
なかなかブログを書けない日が続いていますが🙏今日は、1週間前のGWの作業記録を簡単に残したいと思います。夏野菜植えとお餅つきWSでやり残っていた作業の続きから。今回、こちらのスペースで夏野菜植えています。みんなで植えた夏野菜の苗に支柱まで立てたので支柱に紐を結ぶ「誘引」という作業からそれから古民家の横の畑元々田んぼで水はけが悪いので水はけが良くなるように土を運んで高低差をつけました。この、つちの作業が鍬を握って耕していくので手のひらには豆ができ身体は筋肉
一泊二日の古市佳央塾で埼玉県飯能へみなてぃが古市佳央塾を企画してくださいました前回の合宿でのみんなの変化や活躍が劇的に変わった感動の古市佳央塾。第二弾スタートです今回はマイクロバスを借りてみんなでGO!運転手は島野たっちゃん♡バスの中で自己紹介をやったり想いを話し✨みんなの予祝のお話や、到着前に心もほぐれていき、あたたかい仲間になっていきます✨色んなことを考えながら準備を進めてくれた実行委員の方々の愛情に感動到着したのは、大自然の中にある飯能の古民家。旧かしわぎ邸h
こんにちは昨日は物凄い風が吹きまくりましたが今日は落ち着いた曇り空昨日は外国のお客様が寄られましたが通訳してくださる方もおられて安心して案内が出来ました古い建物を興味深く見ていただくのはとても嬉しい事ですがせっかくだからと思っても自分で店の歴史を伝えるのは至難の業ですあ〜英語が堪能な方がご一緒で良かった良かったお立ち寄りありがとうございました🙇♀️さてランプの油壺やホヤがいろいろ店からも出て来ていますご縁がありまして豆ランプの油壺をゲットしました明治
京都府木津川市より伊那市高遠町に移り住み、伊茅葺き古民家の再生を2024年6月7日よりスタートしました。古民家を残したい、古民家で暮らしたいそんなかたの参考に……そして、こんなときもあったなぁと振り返るための日誌です2025年5月10日(土)曇り時々晴れ今日はY大工さんの最終日。ワタシが早朝バイトから茅葺さんに到着するまでに、落ちかけていた土壁や、不要な構造物を解体してくれていて、茅葺きさんはさらにスッキリしていた。お昼過ぎには京都に向かう、ということで
2023年6月閉店情報一件追加。こちら旭川ロケ地マップPDF版公開こちら小樽ロケ地一覧こちら追記自分で書いたものを自動翻訳したものを眺めていて、新たな発見がありました。行人(ゆきひと)中国語で「通行人」の意味。サンピアザ劇場(タイタニックの映画館)中国語で太陽廣場劇場。太陽‼️(タイタニックごっこの)2階デッキ中国語で甲板。船用語!そして、宇多田ヒカルさんの曲に「荒野の狼」也英が、東京安アパートで読んでいた文庫本のタイトルと同じ!ナボコフの「青白い炎」
のんお誘い受けて今年も茨城にある来福酒造さんへGWに行ってきましたワクワク気分でスパークリングで乾杯集合駅の下館駅に到着来福酒造さんまではタクシーで10分くらい到着です楽しみ〜酒造見学ツアーは最初に美味しいランチから今回からツアーになってました蔵見学&ランチランチはドリンク付きランチの場所はOMICAFEbyRaifuku.さん酒米が演出する古民家で特別な一時を。。。OMICAFEは重要文化財「旧尾見家住宅」を改装したカフェ癒されますさ
🏠🏠🍚🏠🏠🏠🏠🏠🏠🏠🏠🍚①まずは淵野辺の歴史的背景から説明する何故タイトルからいきなり靴の写真かというと、この散策のときはこのシルバノサセッティによるノルベジェーゼ製法のラルフローレン・パープルレーベルのセミブローグ「カレル」を履いていたからで、とくに深い意味はないところで今回の淵野辺の記事は、はクッション記事とも通常のものとも少しおもむきが異なる内容である。では、どう異なるのかまず説明しておこうまず、何故に淵野辺かというと、き
何時も差し入れを戴き、お心使い有り難く思います。余り果物など食べる事も無いので嬉しかったですよ!集落にはお店も無く、車も無い暮らしなので本当に有難い事です。皆さんの御好意で楽しい田舎暮らしが出来て居ます。久しぶりで歴史のお話をしましたが、地名が出てこないので相当ボケが進んで居る様ですね!今思い出しましたよ、ギリシャの「デルフィ!」ですね。良い処でしたよ!占いの聖地、デルフィは世界の三大臍と言われる処で、アレキサンダー大王が東洋遠征を前に「神託を授かった地」と言って当時では「デルフィ」が信
茶の間壁の漆喰塗り(白)養生をしっかり淡いクリーン色の壁を真っ白な漆喰にします曲線部分の漆喰塗りって超むずい雑になってしまったエアコンの塗り残し跡も塗りました白が合うなー電話台には何を置こうかスイッチもこんな感じだったので当時のNationalハイ角スイッチを取り付けました💡洗面台とトイレの照明スイッチ脱衣場兼食器棚ブリキトタンの塗装養生をしっかり妻が塗り塗りしてくれました
戦前国産腕時計でも、1930年代(初期頃)に生産されていた『PARROTCHRONOMETER(パロットクロノメーター)』になります。懐中時計~の定番!「全アラビア数字(アップライト)」にブレゲ針を合わせた文字盤です。市場でも時々見かけますが、最近は程度の良い実働品は少なく、今後は希少モデルになりそうです。国産アンティークウォッチも需要に対して供給が少なくなると、「アンティークROLEX」のように価格が高騰する可能性もあります。そうなると『プチ投資』みたいになります。戦前
12連休が明けて水曜日から仕事が始まりました。初日はリハビリって思ってたけど、翌日には意外に普通モード。そんなもんですね。そして、毎年思うけど、私、それなりに5月病にかかります。5月ってモチベーション下がるんですよねー。私って、何のために仕事しているんだろう?仕事に何を求めているんだろう?みんななんでそんなに頑張って長時間仕事出来るんだろー?って。。。。おいおい、ウメさん、5月だけじゃなく、仕事のやる気いつもあまり無くないですか?って突っ込まないで。笑水曜日の日経記事でこんな方が紹介されて
🏡🏡🚑🏡🏡🏡🏡🏡🏡🏡🏡🚑③天然理心流、自由民権運動の青木医院閑散とした相原駅前のすぐ近くを通る道(相原停車場線)に出たとたんに、驚くほど長く続く黒板塀を備えた巨大な入母屋造りの農家の建物があった駅前からは緩い坂道を下り、そのすぐ先で左に直角に曲がると旧町田街道だが、曲がったとたんに今度は……まるで寺院のように立派な四足門と入母屋造りの納屋のような建物が並ぶ豪農屋敷が目に入ってきたあと少し門を一体
連日の暑さもホッと一息?^^;こうも暑いと海やプール・川遊びなど、、、水に手足を伸ばしたくなりますね🙌ここ最近VillageInaへ多くのお問い合わせを頂戴するのが夏の川遊び(*´꒳`*)近隣の川遊びスポットをご紹介いたします◎【オススメ場所】🐾長谷の黒川VillageInaから車で約20分の距離にあります🚗【深さについて】部分的には深い場所もあるので、泳ぐことも可能☝️ただし、気象条件によって水位は変動します!くれぐれもご注意の上、お楽しみ
****町屋は「巨人の星」の舞台だとWikipediaに書いてあった。これは、泪橋が舞台だった「明日のジョー」と同じように、似たような環境である蒲田で育った、原作者の梶原一騎の成り上がり的な向上心の原点のようで興味深いこの手の戦後どさくさにありがちな、極貧のドヤ街から成り上がるといったドラマツルギーの古くささは置くとして、このような貧民窟と蔑まれた地域は、その猥雑で混沌とした雰囲気から、現在では“キッチュで素敵な町”という価値観に変化している
赤煉瓦工場を見るため、貝塚にやってきました。去年の秋かな。貝塚へは以前、貝塚遊郭跡を見に行きました。それ以来です。貝塚市貝塚遊郭①|掌の風景(ameblo.jp)アーチ窓がついたコンクリ橋こちらの素敵な古民家軒瓦、施工が難しい、職人さんの腕が必要と言われる一文字瓦ですね。ここのは厚みがすごい。換気口は花菱。格子も美しくお手入れされています。こちらは、下屋が歪んでいますが、立派な本瓦葺きです。補修されたものもあ
昨夜も一雨来たらしい・・・・・・早朝の澄んだ空気も一段と瑞々しい気が致します。新緑の最高潮は田植えも終わり、田圃が一面早苗に彩られた田舎の風景です。昨日は今年初めての草刈機のお世話に為りましたよ!一雨毎に緑が深くなるに連れて、俗に言う野草という雑草が急成長を始めるのです。雨と朝日と気温の上昇!植物や動物は自然の摂理に従って生かされて居る。これは人間も同じですよね!人間は知恵と努力で便利な生き方を手に入れて居ますよね?我が家も文明の利器にはお世話に為って居ます。炊飯器と洗濯機と電子
土曜日はお友達の40歳のバースデーパーティーでした。ビーチパーティーだったので、お昼頃から日が沈むまでずーっとビーチにいました。美味しい食べ物もたくさんトンビにスペアリブの骨をあげるうちの夫ビーチでバレーボール40歳バースデーガールのお友達は日英ハーフ。そして私がいつも一緒に走ってる日仏ハーフの友人も一緒の輪でワイワイおしゃべりタイム。この日英、日仏ハーフ同士が出会ったのは、まだそれぞれの子どもが小さかった時にこの街の公園で遊ばせている時なんですって。お互い出会った瞬間、あ、このママ、ハ
朝からМちゃんと予定を打ち合わせ昨日は乱張りを半分までしか埋め込めなかったので午前中に仕上げて昼に大阪からやって来る娘を三原駅まで迎えに行ってその後に竹原祭りに行こう本当は午前中に島で漁師祭りがあって行ってみたかったのだけれど乱張りの作業も終わらせたかったので今回はスルー5月3日の竹原祭り去年初めてお祭りに行った時広場で焼かれている山賊焼きを食べなかったのだけどあの芳ばしい香りが忘れられなくて今年は食べようと決めていた『竹原竹祭り』5月3日に島から脱出して
4年振り位?信州の白馬のお気に入りのホテル!シェラリゾート白馬へいとこ会のメンバーと訪れています白馬連峰は2峰は見え白馬山だけ雲隠れ明日は晴れることを祈りつつ!連休後の静かなホテル!女子は3人部屋に男子は2人の5人旅まずは庭園の散策〜遅い春の訪れシラネアオイミズバショウリュウキンカナルコユリオールインクルーシブワインで乾杯、粽をオツマミにして新緑の爽やかな季節飲みながら近況報告紫陽花地ビールで乾杯しフレンチの夕飯古民家の湯露天風呂明日は岩岳のテラスへ行
ごはんのあとは、ぼんぼりまつりの雛飾りを見に町並み散策をしました。こちらは伝統工芸館にある黄金の茶室。駐車場設置されたコンテナの中で、外見とのギャップにびっくりします。笑まばゆい。笑左右の壁には絣が展示してあり、とっても素敵でした。久しぶりの福島神社では、知ってはいたもの初見の境内カフェを発見。メニューをチラ見した感じ、全体的にかなりいいお値段で震えました。笑(お団子単品800~1,000円。)映えるスイーツやランチがSNSで若い方を中心に人気のようなので、春休みや夏休みシーズン