ブログ記事79,903件
玉ねぎ高いらしいね。最近は向かいのオジサンに貰うから買ってない。ので高いとか知らなかったよ。貰った玉ねぎの根っこが立派だったので、再生玉ねぎにチャレンジ中。玉ねぎゾーン↓うちの畑の半分は再生野菜やけどね。あと野良野菜とかね。再生キャベツはニ年目かもだな。玉ねぎの再生栽培のコツを解説!もう一度食べれる失敗しない方法!玉ねぎを再生栽培させる時のコツは?玉ねぎは、芯の部分を塗り抜いてもう一度再生することもできますが、芽や根が出てしまった玉ねぎをそのまま土に植えても再生栽培が可能
☆ご挨拶☆はじめまして。太郎です。ブロガーとして生き方や在り方や日常を綴りつつ、得意の料理を生かし、交流型企画の家庭料理フルコース全8品をお出しする【たろ飯会】、ケーキやお菓子をお出しする【アフタヌーンティー会】、【みんなで料理を作る会】他、人と人とのご縁を結ぶ活動をしています。またイベントディレクターとして100名~2000名のイベントのディレクションもしています。そして3月から新たに打楽器奏者としての経験を活かし、Handpan奏者としての活動を始めることとなりました。
今日は暑かったので、畑で汗だくトウモロコシがここまで大きくなりました。4/16に植えたので1ヶ月と10日あまり。4/28に植えたズッキーニはまだ1ヶ月経っていませんがなんともう収穫出来ましたもう1本収穫したので合計で3本試し堀のジャガイモはまだ小さいのがごろごろなのであと1週間ぐらいしたら本格的に収穫しようと思います登ってきた坂道の土手に。ユスラウメ。きれいな宝石のような実がびっしりとなっています。きれいだな~じゃがいもを本格的に収穫したら、ズッキーニと一
今日は天気が良かったせいか暑くなった大分市内。気温自体は25℃くらいだったけど、夕方帰宅するときの車の温度計は29℃だったんですよね。まー自分は事務所にいたんで昼間の外の暑さは分からないけど、熱中症には気を付けましょうね。さーて、今日はじゃがの収穫と豊後のお弁当のお話です。まずは先日収穫したじゃがいも収穫のシーンは畑作業なんで携帯は置いていたんでありませんが、今年も結構取れました
6月を前にしてブルーベリー極早生品種の色付きが始まってきました。開花レースはハンナズチョイスが制したのですが、果実の色付きレースを制したのはどの品種なのでしょうか?5/23の写真ですが、OPIが色付き第一号でした。まだ一粒だけで、赤みがかっており色も薄いので食べごろではありませんが、色付きと同時に肥大も進みました。周りの黄緑色の果実と比べてみてください。急激に大きくなった事がわかります。そして、24時間経過後の写真です。青色が強くなり、ブルーベリーらしい見た目になってきました。OP
こんばんはヽ(^0^)ノオーツ麦の穂これがオーツ麦だったのか、、?えん麦燕麦とも言う、、同じ物らしい。前にも庭に出て来て、食わした事あったけど、、これって、野生のもあるのかもしれないよね。燕麦とはこの形がツバメに似てるからかもしれない。上のグリーンの丸の中が自家製で半ナマ下は市販品です。どっちも毛が生えておる。ユニコに剥いてあげたら狂気の喜びの顔していました。瞬間なので、まだ写真にとってないけど、、↑イメージ画像数日
ついに、ついに、ど素人が水耕栽培始めて28日❗️いよいよ初収穫です❗️🥬ちゃんと収穫日を迎えれることがこんなに嬉しいとは、、、今回はサニーレタス🥬が収穫時期を迎えました✨✨✨✨✨一つのペットボトルだけ収穫してもう一つのペットボトルは別日に収穫しようと思います💡💡💡一つのペットボトルからはじゃじゃん❗️サラダにちょうどいいくらい取れました🥬✨早速、ほかの野菜と一緒に添えて食べました🥗トマトとカボチャは家にあったもので育ててるのではありません…まだプチトマトは収穫時期迎えて
日差しは強いけど空気はカラッとして室内に時々吹く風が気持ちの良い午後ですそんな風に誘われて暑いのを忘れちょっとだけ庭に出てハーブ🌿の摘み取りをしましたカモミール上は今日の収穫下は昨日ので、冷蔵庫上で殆ど乾いて来ていますここのところ毎日可愛い花を咲かせ青リンゴの様な香りでしあわせ気分にさせてくれます🌿こちらは下からパセリステビアレモンバームパセリはそろそろ花がつき始めたので種用だけを残して収穫乾燥して保存ですステビアはまだ小さな枝少ししか採れ無
朝からのガーデン収穫あじさいちゃんこのコーラル色が大好きで、、気分を上げてくれるオーラにもいい感じがしますなぜなら体感がいいから・・この心地よい朝の空気感にひんやりとした心地いい、風が窓辺から入り、、お日様の太陽を浴びながらコーヒーを飲む時間が一番ホッとする時かも、、で、、ぼーーーーーーっとしていると。メッセージが浮かぶ。。『映画やドラマを見て自分が感動するものというのは、自分の使命を見せつけられている場
当研究所近くの山では、山菜の旬が終わっていたので、昨日、車で2時間、さらに2時間登って、標高700m付近の場所へ山菜採りに行ってきました。早朝4時前に出発し、目的地に到着すると、山頂付近には、まだ雪が…登り始めて標高300m付近では、ユキザサの花が既に咲いていて、旬を過ぎていました。ユキザサの新芽は、ゆでるとアスパラガスのような味がするので、私は時期になると採取して料理に使っています。ニリンソウも、花が咲いていましたが、きざんでかき揚げにするとおいしいの
こんにちは!3日前に家庭菜園で育ったにんにくを収穫しました。今回は普通サイズのにんにくでジャンボにんにくはまだ元気なので収穫してません。来週くらいかな?去年より多い気がします。旦那が沢山植えていたのかな?とにかく豊作ですねー農家さんみたいに編んでみましたこのまましばらく干したらいいみたいです。全部で35個くらいでしたなかなかいい感じジャンボにんにくももう少ししたら収穫ですが、どのくらいジャンボなのかめちゃくちゃ気になりますねー。楽しみです♪
マンゴー苗木17鉢の短く儚い結実の夢は、、、、今年は今日で終わってしまった🥵⬇️唯一卵果が育っていたアンダーソン種の実が落ちてしましました😱もともと根本から菌が入ったのか、果肉の状態がおかしかったので、、、、切ってみると、、、一応は未受精果では無かったみたいで。でも、想像した通り、首元から果肉が傷んでましたね潔く諦めましょう🤦♂️卵果がついていた枝が栄養を使いすぎてかボロボロの状態だったので、剪定しました。で、いろいろ考えてみたのですが、、、私が持ってる苗木1
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園やベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~今回のブログは5/21(土)での菜園から、長期にわたって栽培していたニンニクをようやく収穫した様子について、アップしてみようと思います~どんべい菜園で言うところの9号畝半分でニンニクを育てています奥側3列ではジャンボニンニクを、手前4列では通常のニンニクを、それぞれ育てており、そろそろ採れ頃になって来ま
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園やベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~今回のブログは5/7(土)での菜園から、ニンニクがの芽が出始めたので、摘み取り収穫した様子について、アップしてみようと思います~どんべい菜園で言うところの9号畝半分でニンニクを育てています奥側3列ではジャンボニンニクを、手前4列では通常のニンニクを、それぞれ育てていますここに種球を植え付けたの
長年ガーデニングをやっていると種が勝手に落ちて毎年実る野菜や果樹もあります。我が家のベランダでもそんなお得な勝手に育つ植物を紹介します【その1️⃣】苺(5/11)枯れる前に他の鉢植えに苗が出来るので毎年、春と秋に収穫できます。何度かイチゴ栽培に失敗していたので丈夫な種類からこのカレンベリーを見付けました。今年ももうすぐ食べられそうなほど赤くなってます。【その2️⃣】シソ(5/11)一度苗を植えたところ、いろんな所の鉢植えからしそが芽生えてくる様になった三つ葉、ネギ
アロハトーキョー2022、終わりました。イプのワークショップは5人。こういうイベントでのワークショップは、やっぱり時短ですぐにできるものが流行るようです。「時間はどれぐらいで、できますか?」と聞かれ「そうですね、イプだと、最低3時間ですね」と言うと、「じゃあ、また今度」といって居なくなっちゃいます。予約の人は別として、飛び込みだと、フラ観たいしね。まあ無理でしょう。イプヘケの購入も、飛び込んで、5万円、となると、まあ買わないでしょう。5万円もかかるな
5月17日(火)作業玉ねぎの肥大が進みました☆まだ葉は倒れていませんが新玉として数個収穫しようと思います♪前回5月5日に少しばかり肥大☆『玉ねぎの肥大開始☆』5月5日(木)作業玉ねぎの様子です(*゚▽゚)ノやっと肥大し始めてくれました♪前回4月20日時点では……『まだ肥大しない玉ねぎの様子☆』4月20日(水)作業…ameblo.jpこの時から2週間近くが経ち更に大きくなりました(*゚▽゚)ノ5月17日の様子です♪ちょこちょこと玉ねぎたちが見えています♪少しずつ葉が倒
お越しくださりありがとうございます。夫が畑で作ってくれているいちご🍓が毎日少しずつ食べられます。三重県桑名市断捨離®︎トレーナー講習生糸見いつこ(いっちゃん)です。ブログ村ランキングに参加中ポチッ❣️と応援してくださると嬉しいです♡にほんブログ村にほんブログ村ありがとうございます。畑を趣味でやり始めた夫まだまだ失敗まるけで虫に食べられたり鳥につつかれたり腐ったり風で倒れたり玉ねぎが、らっきょだったり失敗を
ちょっぴり筋肉痛です。なぜかと言いますと、昨日いとこが育てた玉ねぎ、じゃがいも、ニンニクの収穫のお手伝いをしたからなんです。いとこの野菜作りはスケールが大きくて、じゃがいもを掘るのはユンボを使って掘ります。その掘った所からじゃがいもを救出するのがお手伝いなんですが、その作業って何人も人が要らないんですよね。あちこちから手を出すとかえって邪魔だし危険です。待っている間手持ち無沙汰だし、少しでも早く終わるかなぁと大きいショベルで、ユンボの入り辛い建物の裏手を手掘りで収穫してました。これが
先日、同じマンションのママに、お宅の長女ちゃん、1年生のこに、あるくの遅い!早くしてよ!って言ったから、1年生の子がちょっとショックうけてるみたいだよーと言われました。一年生は、毎朝一緒に学校にいくグループの子の一人でした。ただ、私はひっこしてきたばかりで、保護者とは挨拶するくらいです。うちは2年生。長女に一年生に早くしろといったの?と聞くと、そんなこと言ってないと言われました。今朝、一年生のこに、うちの子に
おはようございます😃昨日朝起きてマルベリー収穫しているところを相方に撮影されてたまた今年もこの季節がやってきた収穫しないと鳥に食べられるし上のは昨日の収穫分又今日も採れるはずだから今日はヘタを取ってジャム作りだなあっ本題にコストコて買って冷凍庫に眠っていた24MINIPIZZAよく見たらドイツ🇩🇪産でした1袋に4個づつ入ってます×6パック昨日やっと食べてみました4個食べれそうだったけどとりあえず2個にしてみたいざ実食見てわかるかしら?いやートマトソー
袋掛け作業も次の桃畑に‼️今朝、袋掛け前消毒をして、10時くらいに移動して来ました‼️本数は、少ないですが、今年から栽培することになった畑なので、どんな桃が収穫できるか?楽しみです。
バナナ復活です😊多肉植物は根元から子供がたくさん。海で拾ってきた流木を3か月ほど雨に晒して塩抜きしてから花台にしました。塩抜きしないと植物がダメになっちゃうから。多肉植物植えます😊山椒の実が良い感じなので収穫。塩山椒作って冷凍保存します。ワインのビール割り持って庭をお散歩狭い庭ですが結構楽しめる。😃
こんばんは今日もお疲れ様でした‼️こちらは、今日も暑かったですお昼はちょこっと家に帰りましたのんびりできる時間もないのでパパっと昼食を作って食べたのですが植替えもしてない大葉が成長して12枚の葉っぱを収穫できたので早速、使って食べました(笑)週末には植替えをしたいと思ってます買ってきた時の大葉ここから12枚収穫できました(笑)うどんの細麺を買ってあったので冷やしうどんにしました早速の大葉など野菜を刻んで新鮮な大葉やミニトマト🍅、き
おはようございます。小雨の降る火曜日の朝。気温は、19℃。またまた、小さなDIYを主人と2人でしました。この部分に、小さなサイズ(約1m30cm四方)のプランターを作りました。(指示をするのは私、作るのは主人だけどね!)一昨日の日曜日は涼しかったので、珍しく主人も上着を羽織って。そして日曜日がお休みだった為。昨日、またまたリサイクルの土を買いに行きました。ショベルカーでトラックのところまで土を運んでくれます。音量注意!!このようにして、トラック
今日から家庭菜園の収穫野菜の種類が一つ増えました。本来、ダイコンは土を深く耕せるところで育てるものですが、今回は空き地がなく菜園に1本だけ残っているスイートスプリングのそばで、いつもは葉物野菜しか育てていない場所に種蒔きしたので大きく育つか心配していましたが無事に何とか収穫することが出来ました。
アメンバー申請についてこちらコメントについてこちらご一読お願いいたします┏○))いつも温かいコメントをいただきほんっとうにありがとうございますまた、親愛なるキュブ子さんこの度はご出産おめでとうございます*☆*――*☆*――*☆*――*☆*道の駅に出荷に行った夫。帰りに農業用品が売っているお店へ寄り道してきたらしい。すんごーく得意げな顔でわたしと子供二人を呼ぶからてっきりおもちゃを買ってくれたのか
5月中旬から、3回に分けて収穫した庭の『ジュンベリー』ーーー1回目は『ラズベリー』と合わせて❣️2回目は『ブルーベリー』と合わせて❣️そして、昨日は『いちご』と合わせて❣️3種類の『プリザーブ』が完成し、今!冷凍庫の中でお休み中です。世の中!色んなことがあって大変だけど、やっぱり!『自然の恵み』ってありがたいほんと、豊作に感謝ですーーー。今日の『パン教室』でも、たっぷり試食してもらおうと思いますお二人さんお楽しみにーーー(笑)
週末の出来事をもう一つ。毎月甲山で様々な自然農業体験ができるこそだてファームらんど甲山の第二回目でした。こそだてファームらんど・甲山西宮市の甲山のふもとで活動をする未就学児向けの遊びと学びの場です。自然を使った人の営みを通じ、家族で成長できる遊びと学びの場を目指しています。agri.leaf.or.jp第一回目の様子はこちら『甲山こそだてファームらんどで自然体験を満喫』4月の週末から半年間、月に一度参加するこそだてファームランド甲山がスタートしました。こ