ブログ記事105,428件
このところ房総ではスッキリしない天候が続き、気温も低めで畑に出るのも控え気味ですが、畑では根菜の発芽が続く一方収穫野菜もありました。3月22日、メークインが20日程で発芽しました。ダイコン2種が発芽して生長が始まりました。べーターリッチの発芽には2週間掛かりましたが、新芽が元気に伸びています。少量ですがキヌサヤの2回目の収穫です。ハクサイ2株を採りました。未だ1株ありますが夏野菜の準
サマータイムになったし今日からちょっと生活時間を変えてみることにしました。ブログの更新時間も昼の12時、日本時間で19時にしてみることに。サマータイムになったばかりのうちはダラダラしがちなんですなのでちゃんと早起きして朝のうちにいろいろ済ませて午後からノンビリしようと思います。さて、畑を耕すために収穫した冬野菜たち。ひとりで全部食べられるのかまぁ、はっきり言って無理なので下処理だけして冷凍保存です。まずは土を落とし、虫もチェックします。あと、傷んだ葉を取る
朝は雨でしたが昼前からは曇り空私のどんよりとした気持ちと同じです異動が発表されてからいろんなことを考えて落ち込むばかり男性と一緒になるということで更衣室やトイレはきちんと整備してあるのかな?今まで女性ばかりだったのにそんな事してあるわけないよね仕事の時はジャージなどに着替えなくてはいけません女性ならちょっとした物陰で‥て最悪まあ見られても良いけど男性とはそうはいきませんまた、視界に入るところで着替えられてもイヤですそんな事を延々と考えて胃の調子が悪くなって休
先日、これくらいだったアスパラこれが、昨日は、二本ほど、食べれるようになっていたので、収穫してきました。昨日、我が家の一番おチビな子におすそ分け。そして、今日は、ベーコン巻きにしたのですが、焦げました焦げた理由は、また、おチビにおすそ分けしてたからなんですが、おチビの食いつきがいいのがわかりました。お弁当に持ってきましたが、甘い!んです。(自画自賛)多分、育ててる当人の、『オレ』(主人)も自画自賛してることでしょう。あ、おチビですが、今日は、ランやエヴァではありません。ハ
何がやばい?今日ちょっと畑に収穫帰って夕飯作ってたらもう手の指が攣るはははぁもう無理できない年です😥😭明日同級生と会うのである野菜取ったり🥦🥬でももう今はネギと摘み菜くらいしかないあっタラの芽が取れたあとは友達から届いた、胡瓜、ウド、人参まあこんなものです今日は一日あっという間に終わってしまいました明日は8時40分友達が迎えに来たくれて熊谷に向かいます!今我が家塀の外から中に回って
晴れやっと暖かいぞ作業するぞオハヨウゴザイマス(皆さんのブログやコメントは見れてますが同期できず「いいね」や「公開・返信」が出来ません。すいません。)一号は作業用馬を兼ねたので重くて移動が大変。丈夫なので14株から17株以上を掛けるようする。収穫が終わると株を増やすので軽い二号を作る。こちらは14株だけど、ライナー付きのが置ける。苺は3月31日、4月13日の誕生花。(by花由来)にほんブログ村
ウィスキー愛好家のshuheiです。今年もあと少し👀。外は、雪が降っていて本格的に冬到来ですね❄️。今回は、物価高騰の中でも定価でウィスキーを確保するべく酒屋に回りました。そして、定価で買うことができたので、一部紹介です。ウィスキー愛好家歴7年目ですが、好きな物や事に年数なんて関係ない😁👍。楽しんだもん勝ちですから🤭。左からグレンリベット18。響。碧。メーカーズマーク46。の4本GETしました🥃。ちなみに、ニッカフロムザバレル2本も追加購入できました。6本買えたのもボーナスが入ったから
娘夫婦に日曜日、収穫してもらった梅は、梅干しと甘酢漬けに加工しました。熟して漬けた方が、甘味が強くなるので…洗って竹串でヘタを取り除き、水切りしてから漬けました。梅干しは、過去最大量の4.5キロ、甘酢漬けは1.5キロを漬けています。これまで、近くの農家の梅をいただいてきましたが、切り倒すことになり、今年が最後の収穫になります。毎年、おすそ分けしている家に届けたので、我が家だけで8キロ以上の梅を収穫したことになります。
こんにちは~♪久しぶりの晴れのような気がします。朝はすこしひんやりしていましたが昼前からぽかぽか。農作業日和です(^^♪朝からの農作業第1弾は玉レタスの試験収穫&出荷。この前よりも一回り大きくなったレタスを収穫しました!レタスは成長しすぎると苦くなってしまうので、おてごろサイズで収穫するのがミソ。玉の上を手で押さえてカチコチなのはNG。ふんわりとすこし沈みこむぐらいがGood。というあくまでも目安ですが、そんな収穫基準でもって収穫します。自分でいうのもなんですが、適度な大き
ハルコサンから貰ったもの数々ありますが(笑)まあ、あまり要るものではないでも、一昨年貰った扇風機は一応役に立ってた貰ったものは、使ってない古い扇風機古いけど使えるのでいいやと持って帰って使ってたけどハルコサンがいなくなった今新しい扇風機が転がってる~勿体無いので私がいただこうってか、前貰ったのと交換しようっとそして、またまた片付けもしてゴミ袋45L2袋分処分しましたでも、まだまだ先は長い…終わらないね片付け途中にいいもんみっけパパリンが好きそうな扇風機(古いやつ
今年は暖かいせいか、野菜の成長が早いように思います。まだ3月中なのに、緑が豊富なんですよね。ちなみに昨年の今頃は、こんな感じでした。全然違うのが、一目瞭然ですよね。前回の記事⇒家庭菜園_2023。その2にほんブログ村ブログ村のランキングに参加しています。上のバナーをクリックすると、現在のランキングを見られたりします。一日一回バナーをクリックして頂けると、ブログを続ける気力が生まれます。(^-^)3月22日の午前中は、WBC決勝戦を観戦しました。ハラハラしましたが、優勝で
こんにちはみるままです仕事を始めて1ヶ月の間グロッキーだったままもちろん、畑なんて行く気にもなれずほったらかしにしていましたでも、頭の片隅に、行かなくちゃーと思いだけはあり…やっと重い腰を上げて行ってきましただいぶ、暖かくなってきたしね行く準備をするにも久々過ぎて、何持っていけばいいんだっけーなんて、考える始末とりあえず、かなり大きくなっているであろう野菜達を収穫する為のビニール袋と手袋、水筒と長靴…思い当たるものを持っていざ、出発しばらく、寒かったと
フランスの黒イチジク・ビオレソリエスがようやく収穫を迎えました。日本では、ドーフィン、蓬莱柿(日本種)、ロングドゥート(バナーネ)、ホワイトゼノア(本当はブルンスウィッグ)に次いで5番目に有名な品種だと思います。幻の黒ダイヤという異名を持ちながら、苗木はホームセンターにも度々並ぶくらい、入手難易度が低いです。去年は完熟一歩手前で冬を迎えてしまい、食べられず仕舞いだった品種なので、一年越しの初収穫です。色付いており、一見美味しそうですが、石のように硬いままでした。日本での栽培が難しいと一
極早生玉ねぎの種蒔きして苗つくりしました。苗の生育が悪く、メルカリで立派な苗を購入し定植しました。種蒔きした苗は生育が遅く、一番最後に耳かきサイズを定植しました。結果は、生育が遅かった自家製苗が一番大きくなってます。まだ少し小さいけれど収穫しました。来週くらいから収穫できるかな?我家の庭の玉ねぎは大成功のようです。陽当りがいいのが良かったのでしょうか?最後まで読んでいただき有難うございました。ブログランキングに参加してます。よければ
おはようございます。緑が綺麗に成ってきました。気温は8℃。風があり、冷たく感じます。そして...朝焼けがきれいな、月曜日の朝。色んな小鳥たちのさえずりが、聞こえます。。。。。。。。。。。。。。。。昨日は晴天の日曜日でした。土曜日は、友達たちとランチをして帰宅。矢張り家に帰ると、現実に引き戻される。鶏たちに荒され無い様に、去年作ったフェンスを設置し。ステインがとれてきていたので、その手直しをしました。Before去年主人が作ってくれたのだから、手入れをして大切に使わない
ももクロ・百田夏菜子(*´∀`)人(・ω・。)メレンゲの気持ち出演者:石塚英彦上重聡久本雅美いとうあさこ百田夏菜子(ももいろクローバーZ)川島なお美上地雄輔佐藤かよラブリお出かけSPは軽井沢雨男のプロデューサーが同行しているため、小雨が降っていた。もろこし村へ到着生で食べられる絶品🌽とうもろこし久本雅美に美味しい獲れたて野菜を食べてもらおうと上重聡らがやってきたのは、もろこし村(軽井沢)。軽井沢の自然の中で森林浴をしながら、とうもろこしが収穫できる。
鉢植え向きミニトマト「マンマミーア」夏の収穫を目指して再挑戦令和3年1月17日に種をまきました3月14日に無事に鉢上げし元気に育ってくれました4月25日にはどんどん花が咲き始めトマトも実ってきました5月の中旬には花が咲き乱れていますこんな時が一番楽しいかもしれませんそして6月6日初収穫とても嬉しかったです6月、7月はたくさん収穫させてくれました味も美味しく、とても評判
皆様おはよう御座います。本業看護師見習い農家?なんちゃって農家?のテツヤ、またはヨッシーです越冬したカブ収穫あやめ雪コチラの畑はこんだけ次の畑たぶん聖護院…二刀…どちら?どこに何植えたか分からなくなったwあやめ雪最終的にタライ山盛り収穫チマチマ水洗いです飽きらかしてダラダラやったら2時間かかりましたあやめ雪のグラデーションが綺麗小〜大までサイズ豊富に取り揃え(笑)我が家はカブ消費極小なので…ゴ○ゴ46へ連絡変態板前T氏到着別名ゴ○ゴゴ○ゴ46へ賄賂追加
おはようございます!ブログを読んでくださりありがとうございます今朝はゆるウォーキング20分ぼてジョギング10分しました天気は悪かったですが涼しくて歩きやすかったです『雨降り散歩、茄子の収穫』おはようございます!ブログを読んでくださりありがとうございます早朝散歩は継続していますが2日連続雨降りなのでお気に入りの傘をさしてのんびり歩いております…ameblo.jp茄子さんのその後。1本収穫してお味噌汁。その後、
昨日に続き収穫。まだ未成熟が多く収量はコンテナの半分ほど。20cmオーバーもある。ソラマメの種は10年以上かけて良い豆だけを自家製種として使ってる。その後は今年の秋にソラマメ、スナップを作る圃場へ。昨年末にトラクター耕運後、畝割りして緑肥(麦)を播種。2ヶ月〜3ヶ月でもこんな感じ。麦はただ撒いただけ。土は掛けないので野鳥に食べられるかなと思ってたがまあまあ発芽した。雑草も目立ち始めたので2馬力管理機にスパイラルローターをつけ作業。三菱農機スパイラルローター三菱管理機MM200
本日の鳩のひな子3月28日ヤマバトの雛🐣雛とは言え、雀より大きくて貫禄がある…昨年の夏の終わり頃、キッチンの窓から見える庭のオリーブの枝の隙間に、小枝がたくさん積まれた部分を発見なんだこれ…と、疑問に思ったものの気にしないでいたのですが…ある日、キジバトのオスが巣を作っているところをたまたま目撃時々、気になって窓から様子を覗うと、何度かオスと目が合います「ポッポちゃん」勝手に名前をつけて、挨拶したり、「がんばれ〜」と、声をかけたりしていました。そろそろ巣も
秋にタネ撒いた白菜が収穫…のはず。でも、なんか見た目白菜じゃない。いや、ここには白菜のタネを撒いたはず。でも、なんかこれ、白菜じゃない感じ…。白菜ってこんなんだっけ?知識のないオレでもそれぐらいはわかるわ。撒いたタネは確かにこれ。白菜じゃん。は・く・さ・い・!なんか見本の白菜と違うなぁ〜、きれいに菜の花まで咲いちゃって。収穫してみると確かに白菜っぽいけど、白菜はどこへ?YouTube先生によれば、どーやら、撒く時期や気候や肥料で白菜が結球せずに育ってしまったらし
なんだか良いことがないなぁ~と思う時、おいさんは良いことの種を撒いていると思う事にしています。逆に良い事が続いている時は、失敗の種を撒かないように気を付けます。だから、なに?サニーレタスが掻き採り出来る大きさに育ってきました。掻き採り収穫は、おいさん家のように少人数の家には適している収穫方法です。結球レタスを掻き採り収穫しちゃうぐらい適しています。十分な量です。ポテトサラダと一緒に食べるのがお気に入り。サラダなのでいくら食べても背徳感無し・・・だよねぇ。収穫
ご訪問いただき、ありがとうございます🌈ブログを通じて、ご縁をいただいた皆さまに感謝致します。こんにちは、Akaneです。プロフィールはこちらから💗yokoさんから教えてもらった小松菜の再生をほうれん草でやってみました‼買ってきたほうれん草の根っこをプランターに植えてみると...出てきましたよ。美味しそうな葉っぱが。土の中で、しっかりと根を張ってくれたからこそ再生可能になったのですね。目には見えないけれど、大役を果たしているのは根っこ
昨日はルヴァンカップ第2戦でした。結果としては0-5で完敗を喫しました。基本的にルヴァンカップについてはミッドウィークに開催されることが基本となっているなか、FC東京との試合はいずれも週末に組まれることとなりました。Aマッチデーでの消化となります。ですので、今回のルヴァンでメンバーをどれくらい落としてくるかというのに注目が集まりましたが、サンガはガッツリメンバーを落としました。向こうは半分くらいかな。とはいえ、もはやU-20代表でも飛び抜けた存在になっている選手もいて、今回の活躍ぶりを
予報より天気悪くって、午後はどんより曇ってました・・・。それでも今日はまたトマト探しの旅へ!グーグルマップで予習してから探しに行きました。最初に着いたお店は個人でやられてる小さな直売所。外から中を見たら、トマトが一つしかなかったので、次に行こうと思ったら、別のお客さんに、もうすぐトマト入荷するよ!って言ってたので、後でまた来るかと思ったら、原付のおばさまが箱を摘んで登場!トマトの納品だった!超ラッキー!で購入。
今日の水耕栽培つるなしスナップ11月23日に種まきして9本栽培してきました3月9日までに26個収穫『久しぶりに収穫つるなしスナップ』今日の水耕栽培つるなしスナップ1月29日に初収穫2月3日2月7日2月16日細々と収穫してきましたがその後収穫が途切れていました3月9日久しぶりの収穫ですがサイ…ameblo.jp3月13日3月17日3月20日3月23日小さなスナップエンドウばかり3月24日下の方の葉にはアザミウマがいっぱいで新しく花も咲かなくなりました最後の収穫をして撤
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園やベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~今回のブログは3/21(火祝)での菜園から、ウスイエンドウにようやく花が咲き始めた様子について、アップしたいと思います~どんべい菜園で言うところの6号畝でウスイエンドウを育てています育てているウスイエンドウはトーホク「うすいえんどう」【種子】うすいえんどうトーホクのたね楽天市場220円
我が家の【しいたけ農園】↓本日、2回目の収穫です1日経って、全部の《しいたけ》の笠が開きました↓。ちょうど下校して帰宅した中2坊っちゃんが『なんか、マリオに出てくるキノコみたいじゃん上に飛び乗ったら跳び跳ねそうな』って確かに↓肉厚でフカフカ収穫するのが楽しい菌床4袋分。今日も沢山収穫出来ました↓汚れやゴミ(菌床のおがくず)や石づきをキレイに処理して今日収穫分は大きなフリーザーバッグへ↓。今日から2週間。二回目の収穫を目指して【休養期間】として、菌床を休め
本日3回目のブログ投稿になります。m(__)m玉ねぎ、2個目の被害です(ジャガイモの農ポリの裾下ろしはしてきました)イタチだろうって言う方も居るけれどネズミだと思うんだけど…ネット張りは無益かな~(イタチなら私のタマネギ美味しいのね~なんて冗談言いましたけど…)ネズミならジャガイモ・サツマイモも被害にあうよね動物対策には疲れてます!段々畑ではイノシシ・アライグマ・猿等(イノシシの被害は柵で囲ってから今はありません)平地の畑もか~でかなり気分落ち込み気味