ブログ記事90,885件
先日の仕事終わり、久しぶりに釣りに行ってまいりました。日没まで1時間ちょっと。一か月ぶり?でしたがやっぱり今回もまったく釣れず。でもこの釣り場の常連さんからここで釣れるシーズン別の魚の種類に海底の地形から釣り方まで教えてもらって。有形の収穫はゼロでしたが情報という無形の収穫がたくさんあって次回がメチャクチャ楽しみになりました。そして日没。しかし一か月前と比べると日の出・日の入りが早くなりましたね。夕景が綺麗になる頃には夏の終わりを感じる風が吹
朝から良いお天気の今日は洗濯日和!大物や小物?沢山洗濯して乾きました夕方、日が沈む頃にが畑に行くというので。。人参だけ抜いてきました🥕今年の人参はイマイチ。。他の人の畑を見ると、未だ発芽したばかりの人参が有り、そうかー、まだこれから植えても良いのかな?🌱収穫が終わり、空いた畝があちこちに。。さて何を植えましょう?昨日収穫のそら豆大小さまざま。。さやに一つ入りの方が大きい!今晩の夕食はフルーティピーマン20本ほど大きめにカットして鶏ひき肉と柔らかく煮ました。黄色のは「鈴生り
夜中に続いていた大雨も朝には上がってお昼には晴れ間がのぞきました。キュウリとゴーヤの棚を外した後の畑をデジカメを持って写してきました。(スマホではありません)桃太郎トマト、未だ健在。トマトのアイコもまだまだ採れそうです。赤くなったものは朝、全て収穫済みのパプリカまだまだたくさん実っています。赤くなるまでが長いので時々緑のまま収穫しています。長茄子も長~く普通の茄子も、まだまだ収穫できそうです。(ピンぼけ)
朝早くイチジクの収穫をしている時はどうもなかったけど収穫を終えてパック詰めして10時頃売り場に並べようとした時に凄い強烈な雨が降り出しました…(>_<)1時間ほど強烈に降り続き11時前になってようやく小降りになって朝市は出来たけど、その後も降ったり止んだりで結局4時過ぎまで畑仕事は出来ず…(^▽^;)雨が上がってからオクラの下葉のかき落とし作業をしました。かき落とし前後かき落とし前後かき落とし前後今日の畑の作業はこれだけでした。だいぶスッキリしま
ここのところ忙しくて夕飯も、ろくに作ってなくて…今日はハンバーグにしました捏ねて首肩悪化久しぶりに咲いたハイビスカストマトは我が家で収穫したアイコ夫は野菜嫌いなので少なめ好きなコーンが入ってれば何とか食べるあと目玉焼き必須明日は雨偏頭痛してきた新盆無事終わって疲れ出たかな?1日でもいいから、どこも痛くない日をください
素人らしさが全開となった。まぁその名のとおりといえばそうだ。野菜の収穫時期を見極めるのは難しい。2つの軸がある。ひとつは期間。植えてからどのくらいで収穫できるか、は野菜ごとに目安がある。もうひとつは見た目。人参やタマネギ、ゴボウなど、実が地中に隠れている根菜は葉っぱが枯れ始めるのがサインになる。期間と見た目があっていれば簡単だ。だが今回は前者を大きく無視して後者をとった。白ニンジン、ことパースニップ。欧州では当たり前のこの野菜も日本ではあまり見かけ
久しぶりの夏の実家。せまい庭のところどころに鉢植え野菜がたくさん実っていました。きゅうりにピーマンナスにトマトアケビも鈴なり〜〜野菜や実物などの生り物(ナリモノ)ってどうしてこんなに楽しいのだろう。しばらく見ていられます。葉っぱにかくれてちょっと前に実ったばかりの赤ちゃん野菜なんかを発見するとかわいくて❤︎かわいくて❤︎花ともまた違う、癒しを感じます。母もきっと癒されながらお手入れや収穫を楽しんでいる
昨年、花オクラ(トロロアオイ)の苗をいただき、種を採りました。今年は意気込んで花オクラを栽培しています。10株ほど植え付けていたのですが、13日の台風8号で、数本茎が折れてしまいましたので、残った株を支柱で補強しました。今日菜園で開花を確認しました。本日の収穫は一輪だけでしたが、初収穫なので花のお味を確認するために、わさび醤油で生でいただきました。なかなか美味しかったです。この株の背後を見ると、多数の蕾があります。明日から収穫が進むでしょう。楽しみです。菜園からの帰
つるなしインゲンを購入してみた上手く育って収穫できるかな
こんばんは🌖konnbuです❣️ご無沙汰です。自然栽培に挑戦中の我が家の家庭菜園では、キュウリ🥒は、もう終わりを告げましたが、ナス🍆やオクラは絶好調です。もちろん、草たちも😅タイガーメロン🐯🍈スイカの様なメロンが黄色くなってくると食べ頃に近くなってくるサインで、いつも食べられちゃったり、腐っちゃったりしてうまくできなかったりウリ・メロン系が今年は調子良くて沢山収穫して食べる事が出来ました。もちろん、小動物も食べ頃になったウリ・メロンを毎日一個ずつ食べにきていましたが😅今年は豊作だったの
オクラが家庭菜園で作れました!かなり嬉しいです。食べたら甘くて美味しい。
ようやく夏らしい天気に\(^o^)/猿🐒や熊🐻からひたすら守ったトウモロコシ🌽枝豆本日無事に収穫〜〜(o´∀`o)春に猿🐒の軍団に玉ねぎ🧅じゃがいも🥔を狙われてからトウモロコシ🌽枝豆は網掛けして必死に守って来たそれで今日の収穫👏👏👏👏👏うれしいよ♥️うれし過ぎてトウモロコシ🌽収穫した時の写真撮り忘れた(;_;)🐒🐒は確実にまだ来ている今朝も夫が爆竹🧨あげに行った時に大きなボス猿が居たって💦人が居ても逃げる様子もなく物怖じもしな
パステリエ高さ38mm幅31mm完熟でとても美味しかったです。カリフォルニアブラック夏果高さ59mm幅42mmあまり特徴がない普通のイチジクでした秋果だと味は変わるのでしょうか枡井ドーフィン幅51mm高さ52mmヌアールドカロンとシャーアンバー夏果無くなっていました
昨夜は雨が激しく降りました朝になって鉢植えのミニトマトを見たら色よくなっているのがあって実が割れないうちに採ろうとしたらセミさんがしっかりと摑まっていましたアブラゼミのようですちょっと触ってみたら生きていたのですが反応は鈍くまだ眠たかったのかもしれませんこちらは昨日の朝収穫したものですとっても大きなシシトウとっても大きくなっていたカラー
夏休み4日目の朝目覚まし⏰にて4時に起床…何十年も14日は朝早く行動してる師匠である人のお墓参りに行くため本日の朝は、雨のスタートである市内にゆっくり向かう師匠の顔を思い出しながら運転ですお墓に手を合わせ報告終われば次の行動までに時間があるので散歩阿賀野川下流…すぐ日本海です何やら釣りを楽しむ人や必死に漁をしてる方もこのまま山に向かいコンビニで朝食を購入景色見ながら朝ラーでございます食べたら雨がパラパラ
こんにちは〜ゴーヤが採っても採っても尽きないオレンジになったら途端に食べなくなる旦那柔らかいのが嫌らしいなのでサラダにしたりしてなんとか消化カニカマととにかく色が鮮やかできれいで食卓がぱっと明るくなるオレンジ色のゴーヤってシャキシャキがなくなり柔らかくなって芋っぽい感触になるのでサラダでも食べられるから私は好きあまり苦くないゴーヤだから子どもにも食べさせてますが天ぷらなら毎日でもいいと言うくらいみんな好きな
今日は、某カードゲームを購入。52枚って書いてあるから、データとしてはおいしいよなーと思っていたら、説明書を見てびっくり。同じカードが2枚ずつあるだと?じゃあ26枚しかデータ取れないじゃないか。だまされたぜー!それなりに収穫はあったけど。
蕎麦植え8月12日突然の蕎麦植えが始まりました。8月17日ほ蕎麦が発芽しました。11月の収穫まで見守りま~す。
徳島県人の食卓に欠かせないものといえばスダチですが・・・焼き魚、漬物、お刺身、ソーメン、味噌汁、焼酎・・・etc何にでもスダチを絞って食べます半分に切ったスダチを、チュッっと絞って、その香りを楽しみながら食べるのが徳島県人の粋な食べ方なんです我家では自宅の庭にスダチを木を植えてますが、結婚して今の住所に引っ越しした時に植えたスダチですので、樹齢は30年以上になります(今は諸事情のため独身ですが(;:゚:ж:゚:;)ブフォ!!)樹齢30年にもなるとずいぶん幹も太くなり、適当に
5時すぎ実家から帰って来て畑へキュウリがまたまた大きくなって収穫2個朝はオトンが収穫してたんで今日はいくつ採れた?その傍で咲いていたランタナ7月に初めて行った園芸店割引になっていたランタナこんなに大きかった?この場所も先日の大雨で泥水その後の炎天下で元気がなかったお盆の間に元気になった?イキイキしてます昨日の雨で倒れてしまった?ダリア支柱立てるも甘かった?ごめんね泥水浸かった後やっと咲きそうなダリア頑張れ👍強いね水曜日は実家の掃除お昼も一緒に食べま
朝から雨、収穫をして即売所に出したものの、農作業ができないので山中湖のここに行ってきました。休耕田を使っての花畑で百日草が広がっていました。富士をバックに一枚、そしてキバナコスモス、これもこれだけ咲いていると幻想的です。これも富士山を背景に一枚、あまりのすばらしさに隅々まで歩きました。
毎年私が食べるよりも先に虫に食われてしまうエゴマの葉食べられる葉よりも廃棄する葉が多いためそれを見越して多めに植えているのですが今年は虫食いが少なく獲っても獲っても追いつきません。嬉しい悲鳴エゴマの葉やサンチュを消費するために肉を買う日々なのでした
お盆は、すっかり休んでいましたので、今朝は、張り切って畑に行きました。お化けになったキュウリ、キャベツも早めに食べないと…オクラも、ピーマンも、トマトもトンガリパワーというピーマンも茄子もそこそこ、収穫できました。※ここに加えて、ご近所さんからキュウリや茄子をどっさりと頂戴しました。このお宅も、老夫婦だけなので食べ切れないのです。※今夜は、ご飯、そうめん…もろもろ飽きましたのでお好み焼きです。お多福ソース、青のりを買ってきました。
伝統の黄色いスイカ「シャキシャキ」苗から育てた児童、収穫の実味わう東市来・鶴丸小(南日本新聞)-Yahoo!ニュース鹿児島県日置市東市来の鶴丸小学校の5年生が、地域の伝統野菜「養母(やぼ)スイカ」を収穫した。早速教室で試食し、独特の黄色い実のシャキシャキした食感を楽しんだ。news.yahoo.co.jpうちの黄色スイカはダメでした
素人菜園でも卒業シーズンとなった。植えてある野菜をすべて収穫して、残った茎葉や根を片づける。地面をならし堆肥をいれて次に植えるための畝をたてる。カーボロネロ(黒キャベツ)が終了した。3ヶ月前(↓)と比べるとずいぶん背が伸びたものだ。前回紹介した白菜と同じく、カーボロネロのとう立ち菜もお浸しで美味しく頂いた。アブラナ科野菜のとう立ち菜は本体に負けずうまい、という発見は、手もとのどの指南書にも書いてなかったが、育てたご褒美ということだろう。卒業式といえば思い出
いつもの質素な晩酌に戻りました😄つまみは、古屋敷で収穫したキュウリのパリパリ漬けとぬか漬け、そして、古屋敷の枝豆😊これはこれで美味しいんですけどね😄
雨の影響で…毎年予約購入している青森県の嶽きみ(とうもろこし)(去年に写真です)去年は6月には予約していたのに『やっと届きました嶽きみ』青森県産嶽きみやっと届きました6月に予約注文した分の嶽きみ(だけきみ)青森ではとうもろこしの事をきみと言いますとうもろこし嶽きみ(恵味…ameblo.jp今年はすっかり忘れていて7月に入ってからあわてて予約しましたその後すぐ完売していましたから危なかった~発送予定
いつもご訪問いただきありがとうございます植物でつくるボタニカルクラフト制作家watage制作・販売のhandmade作品のご紹介を中心にときどき心の声をつぶやいたりしております..。..。o○*..。..。..。o○*..。..。..。o○*..。..。..。o○*..。..。麦わらの処理もだいぶ進んできました。あともう少し!自給自足は大変よね(*‘∀‘)今年収穫した小麦の種を来年用に保
夏ふうみさんの後に、ホーム玉ねぎ植えました。年内に収穫できる事を願っております♪今日の収穫は、ニラさんです。コンパニオンプランツになって、手もかからなくて、毎年収穫出来て、ほんとにおりこうさんなお野菜です。初心者に、ありがたいです。秋どりさやいんげんさん、こちらは順調に成長中です。なのに、同じ日に蒔いたにもかかわらず、パルトさんの鉢に蒔いた方は、この状態です。何故?紅アズマさんと混植の、おつな姫さんは順調です。収穫楽しみでーす
こんばんは🌇寅の日。今日の収穫。オクラちゃん、丸さやオクラちゃん、赤オクラちゃん、ししとう翠臣。今日は、なんだかしんどい一日で、午後からなんとか稼働。落花生。子房柄というところが地面に刺さることによって、豆をあらかじめ土の中に埋めておくってことができる。また、子房柄のところを使って根っこの代わりとして働いて、土の中の水とか養分を吸収するってこともできる。ほかの植物がやれないことを2つもやっているっていうのが変わった特徴。唐辛子🌶日当たりによって育ちが違いますね。パプリ