ブログ記事37,527件
飼い主さんの事情によりそれぞれ別のところからそれぞれの理由があり新しい家族を見つけるために我が家に来ましたヨークシャテリア男の子5歳ヨーククシャテリア男の子4歳マルチーズ女の子5歳ロングコートチワワスムースチワワともに4歳明日からぼちぼち詳しい様子お伝えしていきます💛ドラちゃんも忘れないでね💛大先輩のドラちゃん女の子2歳です欲しいものリストを作成しました皆様のご協力をおまちしております。
清里は突然の吹雪🥶「これじゃあ、そんなに里親ご希望者は来ないね〜」なんて思ってましたがまだお問い合わせがいろいろありまして詳細は落ち着いてからお伝えします
捕獲器に入らない♀猫用に大きな投網を作ってみようと思いつきました(笑)猫の捕獲に保護団体さんが作って販売しているものを参考に😅なんでも経費削減のため手作り〜🐈ホームセンターで園芸用の棒と網を購入捕獲器しかけつつ待ってる時間を利用して木陰で編む編む(完全に不審者😂)👇完成品👇投げたくて遊びましたが実際は投げません😂ご飯を食べてるところを上から落とすイメージです。名付けて『だるまさんがころんだ』作戦💪ご飯は普通にお皿から食べてくれる距離まで近づくことが可能だから
今やTNRの必需品である「捕獲器」ネットや量販店でも様々な物が売っているようですが…実際に使いやすく、猫にも安全なものを選んで欲しいと思っています。TNRのよきパートナーである「捕獲器」は、多くのボランティアさんが使用しています。神様しぐ爺「安全第一!」中には、行政が購入し、TNRをするボランティアさんや個人の方編も貸し出しもあるそうです。不妊去勢手術でやってくる猫達が安全に捕獲されるために、ねこけんでも日々快活に余念がありません。現在ねこけんでお勧めしているのは、
突然ですが、トライのラフ・コリーくんの仮名が決まりました。らぶですよろしくお願いします公式ホームページの募集ページへ掲載されましたら、是非ご家族になっていただけるという、お心ある方、今は脳内シミュレーションしてお待ちくださいませさて、預かりさんの御宅には先住くんが居るのですが…らぶの朝ごはん中にケージを覗きに行ってムキっ!と、された以外は、いったって平和。食事中に近づかなければ良いだけですものねお散歩に行ったら、、、初日からご近所わん友さん達に、、大きいねぇ〜可愛いねぇ〜吠えな
応援ありがとうございます励みになっております衝撃のレスキューから2週間が経ちました。関東組の様子をお伝えします。お陰様で関東組のメスは、早速里親さんにトライアルに出せそうですリードを装着されて、オヤツを前にしてもフリーズしていた関東女子厳しい(?)先住チェックを受け…次第に、人の側に居るようになりました生まれて初めての専用ベッドをもらい…今では、お腹を見せてゴロンゴロン慣れるの早くないこれは預かりママさん、パパさん、先住猫様のお陰だね良かったわんね〜。これで安心。しっかり幸せを
ラグビーのワールドカップが開催しているそうでラグビーと言えばトライですかね(浅知恵)。ここのところシェルレスに来るラフ・コリーはトライっ子が多いような気がしている筆者ですが、今回も。トライ!!どうですか、この美しさ・・ぐへへあ、こちら預かりさん宅の敷地内なのでシングルリードですが預かりっこは外では基本ダブルリードですので、ご心配なく新着過ぎて仮の名前すら準備中ですが、先ずはご紹介ということでこれ、ご挨拶なさい。ボク、4歳の健康なラフ・コリー
先生にお利口さんって言われたでちゅー心配して頂いた皆さまぼくは元気でちよ。お腹がもやもやするんだけどいっぱい食べてお水もごくごく飲んでるもん。(チモシーとペレット意外)でも1つだけ不満があるでち。ママが無理やり抱っこしてご飯食べさせてくるー。すんごくヤダ。ママ嫌い。ふう太くんにかなり嫌われてしまいましたと,ふう太くんからの不満を聞いた所で昨日の病院の記録を書こうと思います。その前に木曜日病院の日の朝方ふう太のうんちが小さくなり一回止まりました。お腹が苦しかったのかそれか
こちらからも+アルファで報告させていただきますカレンダーの購入はコチラアグリの里親様である「こころんママ」から初めてアグリに相談があったのは2年ほど前のこと(てるみっくママに相談)一般家庭のトイプードルが予防接種や散歩もしてもらえずこの狭いゲージの中だけで8年も過しているということだった精神的に追い込まれた時にこの子をペットショップで購入トイレの失敗を理由にゲージに入れるようになった過度のストレスから飼い主に反抗するようになり、ますますゲージから出してもらえない日々こころんママが
応援ありがとうございます今回は九州繁殖者廃業に伴い先行してレスキューしてきた4頭のうち、関東に来た2頭を紹介します。この子たちは既に既存御支援者様へ里親様として打診中ですどうしてかと言いますと、当会で里親になっていただくには何が必要かという簡単な説明を織り交ぜて、ご紹介させていただきます。今回の件で里親になりたいとご検討いただいている方には是非ご一読をお願いします初めての知育オモチャを楽しむ関東男子当会で里親になっていただくには・・・①先ず対象の犬をご指定いただき、公式ホームページ
おはようございます何だかんだで茶々丸も5歳になりましたウチに来た生後2ヶ月の頃後ろのヘタクソなダンボールの切り抜きは無視して下さいかわいいとにかくちっこくてやんちゃッコで寅次郎やホアとの関係に頭悩ませた日もあったけど‥なんとかなって良かったチョッカイちゃんは相変わらずだけどなんだか意思の疎通も大分出来るようになって大人になって来たよねこの先懐かしのおチリ写真出ますのでご注意をばく〜ったまらんおチリかわええこれは生後10ヶ月頃去勢前のかわいいポンポン病
本日は、ショッピングモールにてぺぇさまのダンス発表会でした!午前中に終わったのでなかを散策安かったらチュールも買おうと思ってペットコーナーにも行ったら…まさかのこの子ぺぇさまが抱っこしたいーーーー!!とその場を離れませんでしたので店員さんにお願いしてこうなりました猫ちゃうの?はい。猫ちゃいます。フェレットです…あなた可愛すぎるあおさんもフェレット、初めて触れ合わせてもらいましたがカワカワでしたフェレットって、そのままだと物凄く獣臭いらしくてお店で販売され
もう、今度の土曜日ですね譲渡に関するご相談を受け付けます。ぜひお越しください災害、緊急時救助ステッカーの販売もあります。
『しっかりしててお兄ちゃん達は優しいのでモコの天下です。本当にお利口さんで人間の言葉を良く理解してくれています。お散歩も大好きで自分のリードを持って来ます。』『25日にモコの去勢手術をして乳歯も皆処理して頂きました。』無事に終わって元気で皆んなと楽しく過ごしてるそう。現在の体重は2、6キログラム。お疲れ様でした。早く日常が戻ってお散歩もバンバン行かなきゃ...だね(*^-^*)抜糸までしっかり養生してね。インスタグラム↓NO.①NO.②インスタグ
なぜか子猫がカラスに襲われてるシーンに2日連続で遭遇するという心臓に悪い事が連続で起こりました💦現場はまったく別の場所豊田市の地域猫活動支援エリアにするべく餌やりさんと話をするために車内で待機している時に遭遇👀⚡️(写真はイメージです)現場の畑でカラスが「白いもの」を咥えて低空飛行をしちょうど車内待機していたえんねこの方へ向かってきていました🦅猫が低空飛行をするカラスを必死で追いかけています👀‼️カラスが母猫の隙をついて子猫を奪った場面でした💦気づいたら車内か
お久しぶりです。明日引っ越しをする娘。届け物を夫と2人で娘のマンションへ行ってきます✨大学生活も今月で卒業です。こむぎたんお留守番しててね。寝る時はケージの中に自分から入る賢いこむぎ。朝8時〜夜11時までお部屋で自由に過ごしています。お留守番もできます🐰シニアになって甘えん坊が強くなったこむぎ。可愛い我が家のこむぎ🐰↓✨過去のダイエット漫画✨↓https://ameblo.jp/yome-of-nouka/themeentrylist-10101598875-6.html
この度は九州繁殖者廃業の件につきまして大きな反響をいただいており、皆様のシェルティ愛をしかと受け止め、大変有り難く思っております。ありがとうございますさて、今回、大変な反響をいただきましたため、お問い合わせも増えておりますが(ありがとうございます)、当会はかなり少人数で運営しておりますため返答にお時間を要しますこと、予めご了承の程よろしくお願い申し上げますまた預かりボランティアや里親をご希望される方のお申し出も多々あり本当にありがとうございます先に申し上げた通り我々は少人数で、かつスタッフ
めっちゃ時が過ぎていた!!!こんにちは、おかよです。なかなか更新できずにすみませんとりあえずはみんな元気です!!!笑実はちくわ君のマーキング?なのかおしっこ癖が突然発症してしまいあちこちに毎日!何回も!しちゃって、、ソファもクッションも、ブランケットもだし、次女ちゃんのお部屋にも、私たちの寝室でも、と。もー、ホント毎日コインランドリーに通い心が折れそうになってました苦肉の策で防水シーツでソファをガード。差押え物件かな?笑笑ちくわ君が悪いわけではないのでネとりあえ
術後2日目お昼過ぎまでは、マシュの回復力に驚いていました午後2時には術後初のうんちを済ませこの時はすごく健全なうんちでした追加で発注したエリザベスウェアが届いたので、着替えをした時に傷口を見たら、とっても小さくなっていて、それにもびっくりまだ2日しか経っていないのに、そんな感じなのかな心配し過ぎたのかもと安心したのもつかの間、夜9時に血便からの嘔吐眠ったかと思うと起き出してウロウロし始め、血便+
去年関わった隣市の団地で新たな猫が流入しているようで私は見たことない茶白のオス「ぶーちゃん」の去勢手術をしました住民がキャリーケースで捕まえたのですが手術予約日の前々日の朝だったので、いったんケージにインぶーちゃんは、まったりして動作がノロイ(笑)のでケージ入れ替えも簡単病院に行く前に捕獲器に入れ替え去勢手術にはどうぶつ基金の無料不妊去勢手術のチケットを使いました捕獲器の中でもケージの中でも出された食事は毎回完食むしろ食べ過ぎなんじゃ…うんちもオシッコも
こんばんわ٩('ω')وほっこり安心、むちこです。先程は興奮しすぎててすみません💦笑やっと落ち着きました。マンション前で保護猫活動さんたちと待ち合わせたのですが、そのとき既に風呂敷で包まれたキャリーの中から可愛い声がしていました✨ケージに恐る恐る入るねこさん。おお!可愛すぎる😭❤入ってすぐ奥の端っこへ。そうよね。怖いよね。過ごしやすいように毛布を敷いて暖房入れてるからね!!で、保護猫活動さんとお話。やはり猫風邪をひいてるみたいでおめめがしょぼしょぼ。。コン
今年から我が家の一員になったポン太(♂推定1歳)虫下しの投薬が一段落したので去勢手術を受けさせることにしました手術当日のポン太どことなく落ち着きがありません去勢手術は無事に終了獣医さんからは安静に、と言われたそうですがそんなことはつゆ知らぬポン太手術跡が気になるのか痛むのか身体の一部を切り取ったので無理もありませんが…その日は出血がおさまらずちょっと心配でしたが翌日には出血は止まりました麻酔はまだ切れていないようでヨタヨタ動いていました去勢
マーブルママファミリ-のペットヤギマーブルとぽて丸。マーブルは年が明ければ10歳を迎えるということでここいらでもう一度、去勢オスヤギについてちゃんと自分でも振り返っておきたいな、と思ったのです。なんせペットヤギの世界では去勢オスなんて少数派。手探り状態での10年でしたから。マーブルもぽて丸も【ヤクシマヤギ】とはいうものの、ヤギの世界では【雑種】にあたります。【日本在来種】という言い方もしますね。対する【日本ザーネン種】というのが乳用品種として一般的に知られ
猫の頭数が多いエリアになると捕獲器に入ってくれない猫ちゃんが出てくるんですよね。。。他の猫ちゃんが捕獲されるのを見ちゃった猫ちゃんは特に😅そこで調べました💪まさかの超古典的な方法が有効だと、ちらほらブログを拝見しYouTubeにて海外のドロップトラップという捕獲器の動画を見て自作することに‼️海外ではステンレス製が売られてたりするのですが日本では売れないんでしょうね。。。皆さん自作されてます😅あまり重くすると猫の足や尻尾を挟んで怪我させてしまうかもしれないので
丹波市で猫たちの集合手術の際に右前足を大きくケガをしているオス猫がいました。捕獲の際にエサやりさんから数日前から足を引きずっているようなのでケガをしているかもしれないと聞いてはいましたがここまで大きなケガをしているとは…😢先生によるとこの怪我はオス同士のケンカによるものでかなり強い子のようなのでたぶんボス猫だったんじゃないかなと言われていました。怪我は去勢手術の際に縫合していただきコンベニア(抗生物質の注射)もしていただきました。エサやりさんはおられるのですがTNR予定の子のため術後元の
少し前の様子ですが、プリッツとポッキー、すこぶる元気です。ふたりの今までの記事はこちら脚をなくした子猫さん☆二本脚のプリッツと三本脚のポッキーその2☆スコティッシュフォールド折れ耳三本脚ポッキー男の子スコティッシュフォールド立ち耳二本脚プリッツ男の子。元気過ぎて。大変です。笑。ハンモック大好き。ケージ生活をしていますが、たまに、フリーにします。ポッキーは三本脚ですが、素早く、どこまでも走ります。プリッツがそれを目で追い、ゆっくりと歩きます。
この投稿をInstagramで見るNPO法人古都ねこくらぶ(@kotoneko_club)がシェアした投稿***次回の「ねこの譲渡会」は4月6日(日)はいつも通り出町柳駅近くのお寺「光福寺」さんにて開催!新型コロナウィルス感染予防のため入口で消毒していただきます*コロナやインフルエンザ感染拡大によっては直前に中止となる場合があることご了承くださいませ
先日、動物病院に行ってきました。まるちゃんの去勢手術の日程が4月4日に決まりました。その際の説明で麻酔のアナフィラキシーショックで亡くなる場合があります。一応説明と言われて娘はパニック死んだらどうしよう😞💨またすぐ、まるちゃんがいなくなってしまうかも…そうなったら辛すぎる。もうりーちゃんの時にみたいに急にいなくなるのは耐えられない😭りーちゃんは、2年前に肥大型心筋症で急に亡くなってしまって2歳7ヶ月でさした。なので心配症が発動…昨日の夜は泣きぱなし訪問看護の事業所に夜間電話
「手術のクオリティー🟰執刀数」これは厳然たる事実です!私の病院のホームページでは、毎年主要な手術の実施件数を公表しています。これは、執刀数こそ手術のクオリティーに直結しており、それは飼い主さんの安心材料になると確信しているからです。当院HPより↓手術の相談に来る際、飼い主さんは不安で一杯です。「うちの子の手術はうまくいくのかしら?」「麻酔は大丈夫なのだろうか?」「この先生を信じていいのだろうか?」こんな時、言葉を尽くして手術の説明をします。しかし、最も安心していたたけるの