ブログ記事7,445件
※なるほど納得Q&A子供でも分かる仏法解説・なぜ、お題目を唱えるの?仏法では、成仏することを目指しています。成仏とは、本当の幸せのことです。日蓮大聖人さまは、「南無妙法蓮華経とばかり唱えて、成仏することがもっとも大切である。」と仰せです。つまり、私たちが本当の幸せを得るためには、唱題(しょうだい)がもっとも大切な修行なのです。御本尊さまを信じて唱題すれば、仏様(大聖人さま)のお力である「仏力」と、妙法(御本尊さま)のお力である「法力」、そして私たちが御本尊さまを信じる「信力」、自
世界で一番、この世で一番、美しく、ありがたく、すてきな写真。吏絵ちゃんがかわいいかわいい子どもたちを連れて京都に帰ってきて、本山にお参りしてくれました。そして、ハシャーン清嵐師と会い、一緒に撮った写真をお母さんが送ってくださいました。この一枚に、全部が入っていて、長松清潤、今生人界のご奉公の喜び、生きた仏教の醍醐味、お助行のありがたさ、現証の御利益の素晴らしさを、痛感します。本当に、ありがたいです。ありがとうございます。写真、モザイクをかけた方がいいかと思って吏絵ちゃんに聞いたのです
令和7年2月14日バレンタインデーの今日、たぶんチョコレートは期待できないだろう。このイラスト(無料サイトよりお借りしました)で我慢我慢1月18日の土曜日に、東京メトロ日比谷線にてぶらり途中下車お参りの旅に行ってまいりましたのでレポート致します。まず、JRにて秋葉原へここから日比谷線に乗り最初に秋葉原から一駅小伝馬町駅で下車この駅の4番出口からすぐに身延山別院(日蓮宗寺院)があります。駅から地上に出ると掲示と石碑があります。時代劇でしばしば登
つくづく、世は無常。何一つ止まっていない。たくさんの方々が寂光に帰られた。いつか自分も帰る。必ず帰る。命ある間のご奉公。何があろうとなかろうと、ネットがあろうとなかろうと、飛行機が飛ぼうが飛ばなかろうが、宇宙に行こうがいかなかろうが、大して意味はない。大切な人を大切にせよ、愛せ。人は必ず死ぬ。この世を去る。自分が去った後、この世は何の変哲もなく。自分が去った後も、この世は何も変わらず営みを重ねていく。この世こそ、死後の世界。先に逝った人びとにとっての、死後の世界。僕たちは死後の世界に生き
日々の御修行ご苦労様です。春彼岸の期間は、雪が降る厳しい寒さの中、さまざまな方にご参拝いただきました。ありがとうございます。山の麓は桜が八分咲き~満開といった春の季節ですが、当院周辺は下の写真の通り雪が降り積もっています。すぐに融ける雪ですが、気温は0度前後のため、登る際にはまだ注意が必要です。くれぐれもお気をつけください。(防寒着がなくとも、ヤッケや登山用カッパで多少の寒さを防ぐことはできます。)祈願・ご供養・お守りなどの料金について問い合
※信仰のさんぽ道より抜粋信仰とは生活の一部として行うものではなく、「信仰という全体」の中に仕事や生活や勉学があるということを理解しなければならない。なぜなら信仰とは、過去・現在・未来の因縁の果報を正しく導く基(もとい)だからです。かといって社会から離れて行うものでもないのです。日蓮大聖人は、「仕事も法華経の教えのひとつです」と仰せです。「信仰の中に仕事も生活もあるのですから、この信仰をする人はそれらをしっかり勤めなさい」と仰せです。私たちは事にあたりますと、どちらを先にしようか
【第57回】学会活動が最高の回向に今日蓮等の類い聖霊を訪う時法華経を読誦し南無妙法蓮華経と唱え奉る時・題目の光無間に至りて即身成仏せしむ、廻向の文此れより事起るなり(御義口伝、712ページ)(通解)今、日蓮およびその門下が、故人を追善する時、法華経を読誦し、南無妙法蓮華経と唱えたならば、題目の光が無間地獄に至って、即身成仏させることができる。回向の文はこのことから事起こるのである。同志への指針題目の大功力は亡くなった方々の生命にも厳然と届く。悲しい別れであったと
ViewthispostonInstagramApostsharedby村岡葉月(@prana.hazuki)
※日顕上人様のお言葉「諸法実相抄」に「日蓮をこそ憎むとも、内証にはいかが及ばん」との御金言の如く、三類の怨敵の憎悪による斬首の計画も不可能となりました。真実の正法である程、様々の怨嫉(おんしつ)と迫害がくるけれども、真の仏様はこれを打ち破って大正法を確立されました。いわゆる「是好良薬今留在此(ぜこうろうやくこんるざいし)」たる本門三大秘法の「妙法蓮華経」であります。ゆえに、この大法弘通には、おどしをえて、正法の弘通を妨げんとする謗法者が種々の形で表れてまいります。
こんばんは。明日から司法修習というものに参加するため、埼玉県の和光市に越して参りました。さすがは関東平野にからっ風、とても空気が乾燥しています・・・早くも京都に帰りたくなっていますが、慣れない土地で頑張りたいと思います。さて前回、「良薬」が妙・法・蓮・華・経の五字であり、その「服用」が南無妙法蓮華経である、とご説明いたしました。「南無」+「妙・法・蓮・華・経」で「南無妙法蓮華経」です。「南無」はパーリ語のnamoの音写だそうですが、帰依するという意味です。「妙・法・蓮・華
【第23回】強き祈りで諸天を動かせ白馬のなくは我等が南無妙法蓮華経のこえなり、此の声をきかせ給う梵天・帝釈・日月・四天等いかでか色をましひかりをさかんになし給はざるべき、いかでか我等を守護し給はざるべき(曾谷殿御返事、1065ページ)(通解)(輪陀王の説話で)白馬がいななくのは、我らの南無妙法蓮華経の声である。この唱題の声を聞いた梵天、帝釈、日月、四天王などが、どうして色つやを増し、威光を強くしないことがあろうか。どうして我らを守護しないわけがあろうか。同志への指針白馬
令和7年5月14日3月2日、ぶらり途中下車お参りの旅東急目黒線編多摩川駅から武蔵小杉駅でJR南武線に乗り換え、武蔵溝ノ口駅にやって来ました。この駅はブレイキンの聖地とも言われるところだそうです。また、この駅のある川崎市高津区はかつて、竹藪から2億円というセンセーショナルなニュースで話題となったところでもあります。この駅から徒歩10分程度のところに、スワローズファンが足しげくお参りするという宗隆寺があります。駅前の飲食店街を抜け住宅地域の中に宗隆寺がありました
🪷お盆棚経5日目!イライラからの穏やかフィニッシュ、そして明日からの地獄(いや、愛ある)巡業!いや〜、お盆棚経5日目、本日も朝から張り切って出発でございました🚗💨最初の檀家さん宅は、もう30年以上のお付き合いになる、ご縁深〜いお宅🙏✨お母様が亡くなられた時、遠方のお寺さんから「これからは地元のお寺さんに面倒見てもらいなさい」と託されてから、はや三十年!お子さんがなかなか恵まれなかったご夫婦が、ウチのお祖師様にお願いしたら、なんとその年に第一子を授かったという、奇跡のようなお話👶💫その
2025年1月28日誓願を貫けば仏界の無限の力が涌現する「教学部教授講座」が、2月1日(土)から9日(日)まで、「SOKAチャンネルVOD」で全国配信されます(配信の会場と時間等は各県・区で決定。「モバイルSTB」「SOKAnet会員サポート」では配信しません)。対象は、「教授」「名誉教授」「青年部教学資格1級」を持つ壮年・女性部員(池田華陽会を除く)。師範・準師範資格の方も参加可能。ここでは、同講座の教材として、今回学ぶ御文ならびに池田先生の指導および『創価学会教学要綱』の抜粋を掲載しま
令和7年8月15日(お盆)今年のお盆の期間は、ご先祖様にご供養をしっかりとさせて頂いています。朝と、夕に、お経を上げています。日蓮宗の荒行の僧侶のお寺の動画を流しながら一緒に心を合わせてご供養します。日蓮宗奥義、秘妙五段祈祷を流します。荒行を500日満了した僧侶に許される尊いお経です。私の父も親戚も、日蓮宗の僧籍があります。法華経とはご縁が深いのです。日蓮宗の行者のお経はとても派手で、激しいです。まるで、お経のロックみたいです。日蓮上人の素晴らしいところは、国家を想う気持ち
【第92回】新たな拡大の道を『日蓮一人はじめは南無妙法蓮華経と唱へしが、二人・三人・百人と次第に唱へつたふるなり、未来も又しかるべし』(諸法実相抄、1360ページ)〈通解〉はじめは日蓮一人が南無妙法蓮華経と唱えたが、二人・三人・百人と次第(しだい)に唱え伝えてきたのである。未来もまたそうであろう。同志への指針広宣流布は「一人立つ」精神から始まる。「一対一の語らい」からこそ、法は広まる。必ず「二人・三人・百人と」唱え伝わっていくのだ。いずこの地も、大聖人に直結する、無
全民衆を幸福にする慈悲の折伏行2025年2月1日(『勝利の経典「御書」に学ぶ』から)折伏の根幹は「慈悲」の精神であり、人間の尊厳を嘲笑する無明と戦う破折精神弟子として妙法に生き抜いた時、師弟共に三世永遠の幸福境涯を実現できる池田大作先生が、日蓮大聖人の御聖訓を通して人生の勝利と幸福の要諦を示した『勝利の経典「御書」に学ぶ』(第5巻)から、「如説修行抄」の講義を抜粋して再録します(本誌2010年1~3月号)。折伏とは、慈悲と道理に基づく行動であり、万人成仏という仏法の寛容の