ブログ記事7,081件
令和7年4月6日ようやく先週末から春らしい陽気が戻ってまいりました。この数日の寒さは桜の延命には効果的であったようです。この時期、お花見の名所では新入社員の場所取りが話題ですが、最近はそれをやるとパワハラとなるらしい、場所取り専門業者がけっこうな商売になってるらしいですよ。バカバカしいさて、3月30日多摩枝垂れ桜を愛でるお参り大光寺、金南寺と順調にお参りしてきました、実はこの高尾駅近辺でもう一箇所、高楽寺という真言宗の寺の枝垂れ桜が評判なんですが、時間が押して、訪
セコマのお弁当を買ってきました。プチトマト🍅も買って、サラダも買って🥗行き帰りの地下鉄の中で過去問アプリ解き続けてます。試験まであと15日。記憶定着絶対させる!来世は創価幼稚園の先生になる因を作る為にも、ここで保育士免許を取りたい。その次は創価大学通信教育部に入学して幼稚園教諭の資格を取得して、保育教諭目指したい。ピアノ教室も大人のためのピアノスタディのテキスト最終ステップのステップ12まで行くまでやめないで続けて行きたい。今はステップ4の初級1にきています。今桜子先生の
【御書本文】功徳とは六根清浄の果報なり、所詮今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉る者は六根清浄なり、されば妙法蓮華経の法の師と成つて大なる徳有るなり、功は幸と云う事なり又は悪を滅するを功と云い善を生ずるを徳と云うなり、功徳とは即身成仏なり又六根清浄なり(御義口伝巻下全762新1062)【通解】功徳とは六根(眼・耳・鼻・舌・身・意)にそなわった煩悩が払い落とされて清らかになった姿です。結局、日蓮とその門下が南無妙法蓮華経と唱えれば六根清浄となるのです。したがって、妙法蓮華経の法を
〈巻頭言〉4月号語ろう!立正安国の精神で――友を鼓舞した池田先生の名指揮2025年4月1日創価学会会長原田稔東京総会・東京青年部総会の意義を込めて行われた新時代第1回本部幹部会(2006年11月、東京牧口記念会館)。席上、池田先生は「美しき/富士の山あり/創価には/使命と勝利の/不二の山あり」との歌を詠み、次のように語った。「われわれの胸中にも、永遠に勝利しゆくための、厳然たる『不二の山』が実在していることを、絶対に忘れまい。それが創価学会の信仰である」と〈巻頭言〉4月号語ろ
3月27日。2ヶ月ぶりに唱題行脚へ行ってきたよーかんちゃん住職さんに会うのも久しぶり本堂へ行くといつもの仲間たちが笑顔で迎え入れてくれる今回は初めましての仲間も増えてますます楽しくなってきたかんちゃん住職さんを先頭に列をなして後に続く。目の前には立山連峰最高すぎる景色!!この日は気温が高くて暑いくらい「南無妙法蓮華経」を唱えながら歩いているとすぐに息切れしてお題目が言えない…日頃の運動不足を実感天気は良いけど相
こんにちは。私の住んでいる寮の隣に、和光樹林公園という、木がたくさん植わっている公園があります。その公園が、春になっていい感じになってきました今日は、そこの写真を挟みつつで行きたいと思います公園入り口付近さて、「仏に相応しい行動」とは一体どんな行動か、という問いまで進みました。これに対する答え方は、大きく二通りあると私は思っています。一つは、たとえば八正道(正見・正思・正語・正業・正命・正精進・正念・正定)や、六波羅蜜(布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧)と
皆さん、こんにちは。日々の御修行ご苦労様です。春彼岸の期間は、雪が降る厳しい寒さの中、さまざまな方にご参拝いただきました。ありがとうございます。山の麓は桜が八分咲き~満開といった春の季節ですが、当院周辺は下の写真の通り雪が降り積もっています。すぐに融ける雪ですが、気温は0度前後のため、登る際にはまだ注意が必要です。くれぐれもお気をつけください。(防寒着がなくとも、ヤッケや登山用カッパで多少の寒さを防ぐことはできます。寒いと感じたら、着ると多少は違います)
比較的体調が良かったので(腰はあまり痛くない)、久しぶりにゴルフの練習に行った。驚くほど酷かった。まともにボールが飛ばない。30ヤードのアプローチが20ヤード、50ヤードのアプローチが40ヤード、100ヤードのショットが80ヤード。なんだこれ。ドライバーも酷かった。明日のゴルフはキャンセルしたんだけど、もし調子が良ければ参加に切り替えようかと思っていたけど、これじゃあだめだ。体が打ち方を忘れてしまった感じ。手打ちになっているのかな。ゴルフもリハビリが必要だ。やっぱりいいスコ
桜雨や花しぐれを「あいにく」と呼んではいけないようです。春雨は春に降る細い雨脚の雨。今年の開導さくらまつりは春雨の中の開催となりました。冷たい雨でしたー(涙)。気温20度から一気に下がったから極寒に感じました。しかし、だからこそ生きたお寺・妙深寺のパワー全開の開導さくらまつりとなりました。霧雨の開導さくらまつりではすべてのプログラムが予定どおり実施され、誰の心にも忘れられない一日となりました。妙深寺の歴史に残るご奉公を実現した教養会に、ただただ感謝、歓喜踊躍、心大歓喜でした。100万人の
【いつも必要な時に必要な教えを頂きます怪談和尚三木大雲さん】三木大雲さん能登地震発災後4ヶ月後そして、14ヶ月後ベストなタイミングでお話しを伺えることに感謝です🙏いつも能登にきてくださりありがとうございます。能登という場所で必要なことを聴くことができることが幸せです!世の中に必要なメッセージを伝えるとうことは時に命を狙われたり嫌な思いをするけれどそれでも世のため人のために活動される警察に守られたりあなたのせいで人が死んだと言われても周りの方が守って
滝行体験をするため、二人で、高松稲荷奥之院の近く、岡山市下足守にある「御瀧龍泉寺」へ。滝行は、土日祝日の15時からで、早く到着したので、境内を散策することに。駐車場の西には、「太閤腰掛岩」が。下ると、「ユルギ岩」が。社務所前には、「浄行(菩薩)様」が。滝行前に参拝をと、「龍神の松」の横を、石段を上がり、拝殿に参拝。右手には、かわいい干支の石像が。東へ回ると、八大龍王の変化の一つ「ゆらひめ」のイラスト案内板
もはや地球のどこを探しても安全な場所はありません。ただひたすら、ミャンマーやタイで大地震の被害に遭われた方々を想って祈ります。南無妙法蓮華経ー🙏震源地から1000キロ以上離れたタイの首都バンコクでも高層ビルが倒壊。本当に恐ろしい。身の毛もよだつとはこのことです。世界の平和を願うからこそ、私たちは世界各国でご弘通しています。逆に言えばできなければ、世界の平和は口先だけで実現しないということです。大地震に襲われたミャンマーやタイから恐るべき映像やニュースが届いています。被災地を想って祈りま
『1064.上洗川神社・かけまくも~かしこき~*サンダルフォン』3/25少し体調が優れない朝頭痛薬を飲むまでもない頭の重さこの日は洗車〜主人の気が向く上洗川神社へ水を頂きに行く予定でいたところが体調がいまいちだるい少し横…ameblo.jp続き⬇︎帰り道、神社の幟旗を目にし気の向くままに行ってみた道中にある由緒書↓大山祇神とみて嬉しくなった鳥居前に立つと太陽が正面にあり光の歓迎を受けた☀️感激です参道が光の道になっていた第一鳥居を潜る美しい第二鳥居を潜る拝殿内へ上がら
御本尊:本門八品上行所伝の南無妙法蓮華経京都市中京区にある本能寺は、織田信長が明智光秀に討たれた本能寺の変で知られる日蓮宗の寺院です。現在の本能寺は、本能寺の変の後に豊臣秀吉によって再建されたもので、信長が討たれた場所から移転しています。境内には、信長の供養塔や宝物館があり、信長ゆかりの品々や本能寺の変に関する資料が展示されています。今回、本能寺を訪れた際に、御本尊の法華題目である「妙法」と「南無妙法蓮華経」の御朱印を拝受しました。本能寺は、歴史の舞台となった場所でありながら、静
まだの方は、是非、ご視聴くださいませ。
神様大好きさんの話です。幸せに永続性はありませんが、喜びは永遠に続いていくものです。幸せは絶えず変化するものですが、喜びは不変です。変わらず常にあるもの。何をしたからとか、していないとか、そんなことに関わらず常にあるもの。あなた(自我)がどんな感情、状態、状況にあろうとも、真のあなた(真我)は一貫して喜びを歌い上げています。と言う事です。ちょっと難しいですが。まず、人間には顕在意識があります。(普段の意識)その下に、潜在意
㊺戒壇の大御本尊は『広布の暁』まで秘蔵厳護-ヒゾウゲンゴ-し奉るべきでアル(基礎数学書243・448顕正新聞平成㉚年⑪月⑤日号①・②面趣意)日蓮正宗とは【無関係】の謗法団体にに本宗の大御本尊にツイテ『心配シテもらう必要』は無いデス本門戒壇の大御本尊は『本宗信仰の根本【御尊体】』とシテ総本山大石寺奉安堂に厳護されてマス&第26世日寛上人は『寿量演説称』に未だ時至らざる故に直ちに【事の戒