ブログ記事14,643件
おはよ〜さんです❗️いやぁ〜昨晩はホンマに良い夜やったなぁ。彼女も喜んでくれたしね〜。ま、その話はまた後日……。そんな今日の話は先週日曜、4/20の出来事を……。……この日、土建組合がやっている【健康診断】が明石にある《石井病院》でありまして。毎年ホンマに中途半端な時間帯なんよな、この健康診断……😵前日20時から水以外何にも口にしていないからまぁまぁ腹減っとる。って事で明石に到着。《明石ポン太(4代目)》にご挨拶✨✨ボチボチ歩いて健康診断会場へ……。明石から10分ぐらいか
岐阜県の中新世の板鰓類、サメの歯で、メジロザメ科Carcharhinidae、メジロザメ属(カルカリヌス属、カルチャリーヌス属)Carcharhinusに属する、エジャートニ(エゲルトニ)と思われる、歯の化石です。2012年の2回目の採集日に、採集した歯で、その2-6(6本目)です。産地は、g1です。サメの歯としては、少ない種類です。学名Carcharhinusegertoni時代
3月下旬の「いつもの浜」レポです。この日は3月だというのに夏日でした。暑すぎ!打ち上げの状況はといえば、長潮前の小潮であまり上がりモノもなく、踏んだり蹴ったり(涙)。淡水ガメの亡骸小さいモノをひたすら採っていくだけ…。好きなウニ化石片など魚の耳石化石サメトップはきれいなものが採れたので満足。良品!カニバッジは小さいものばかりなうえに良いものは目に入って来ませんでした。(後述するように、差し上げたものも多くて持ち帰りはこれだけです。)
動物園でずっと見ちゃう動物は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう今日、4月28日は、「象の日」そこで、この記事では、ゾウの雑学を書きたい。「大昔、日本には、たくさん野生のゾウがいたんだ」と言ったら、信じられない人もいるかもしれない。だが、それは本当の事である。ナウマンゾウは、約1万5000年前まで、日本列島に生息していた。この象の肩高は、2.5m~3m。現生のアジアゾウより、少し小柄だったようだ。ナウマンゾウの化石が
こんばんは皆さま今日もお疲れさまです今日はぽかぽかで暑いくらいでした〜。夏もすぐ目の前って感じですね夏生まれですが、暑いの苦手ですずっと春がいいなぁ〜さてさてそれではタイトルの話へ参りましょう先日のブログで、なにげな〜く「恋バナ」という単語を使った私。その時のブログはこちら。『嬉しいLINEから始まった月曜日』ちっちゃいおまかせ広告ですこんばんは皆さま今日もお疲れさまです聞いてくださーい今日の朝ですね、嬉しいLINEが送られてきたんですそれがこちらのLINEです送り…ameb
石狩ビーチコーマーズの後、押琴の浜に向かった。雲が厚くなってきた。波は静か。盤の沢層の露頭。盤の沢層のツノガイ化石先端部。盤の沢層の小さな二枚貝。この辺りから雨が強くなってきた。厚田層の露頭では何も見つからず。漂着化石。二枚貝化石の断面と巻貝の幼体が見える。殻の大部分が擦れた漂着二枚貝化石。
ドネ子と申します同い年の主人と二人の娘4人家族都内の賃貸住宅に住んで9年目引っ越したいけど引っ越せない今のお家を自分の理想に近づけるためお掃除、収納、レイアウト(センスないけど)頑張っていきますぜひフォローもお願いします前回の記事はこちら『【GWにおすすめ】無料で本物の宝石を探す家族旅行!』ドネ子と申します同い年の主人と二人の娘4人家族都内の賃貸住宅に住んで9年目引っ越したいけど引っ越せない今のお家を自分の理想に近づけるためお掃除、収納、レ
双葉層群の化石産地で写真の産状のサメの歯化石を採取しました。咬頭が連続して3本見えます。ヘキサンカス科のサメの歯化石だと思われます。これは珍しい!嬉しい!クリーニングを開始しました。次々咬頭が出て来ます。歯根も見えます。期待がふくらみます。クリーニングが完了しました。高さ7mm、幅10mmの小さな化石です。歯根の一部に欠損がありますが、咬頭は5本で先端まで保存状態が良好な、ヘキサンカス科のサメの歯化石です。同定するために主咬頭を拡大しました。主咬頭切縁に微小な鋸歯が見られます。
2023年夏休み☀️🌻昆虫を探しにあちこち出掛けている私たち親子は、あの生田緑地まで行くことを決意!昆虫が採れなくてがっかりでしたが、、、。「宙と緑の科学館」ミュージアムショップの名物ガチャへ😄☝️☟こちらの記事からもう2年が経過していたのですね。https://ameblo.jp/smallbass6/entry-12699206102.html『化石ガチャ』昨日は朝から長女と2人で美容室。シルバーウィーク、最終日くらいは何処かに出かけよう♪ということで「生田緑地」にも出かけました
約10年ぶりに「神流町恐竜センター」に向かうため、早朝6時前の横浜駅から東海道本線に乗車。8時4分、群馬県の「JR新町駅」に到着。10年前は八高線の「群馬藤岡駅」からバスに乗り換えました。今回「新町駅」にしたのは横浜駅から乗り換えが無いからです。とは言え2時間10分かかるんですけどね…。てことで、新町駅からはこの可愛らしい「多野藤岡広域路線バス」に乗り換えます。8時30分、駅前を出発。ここからバスの乗車時間も約2時間10分…。10年前にも乗ったので知ってはいましたが、ある程
『【第1話】ズボラ主婦、パントリーで発狂する。』前回のブログにコメントありがとうございました!『【春休みディズニー①】アンバサダーホテル宿泊レポ!』おはようございます!前回の防災ブログに、たくさんのコメント…ameblo.jp前回のブログにコメントありがとうございました!お返事致しました!本題へ進む前に、ご報告。本日、パントリーの奥より出土致しました。突然ですが問題です。これは一体なんでしょう…!?(※ヒント:数年前は食物だったと思われます)無臭でした。完全に「昭和からのタイ
前回福井に行った際には、改装中で行けなかった恐竜博物館に行ってきましたFPDM:福井県立恐竜博物館福井県にある恐竜を中心とする地質古生物学専門の博物館のWebサイト。館内には50体もの恐竜全身骨格をはじめ、化石やジオラマ、大迫力の復元模型等が数多く展示されており、大人も子供も夢中になれます。足跡化石を中心に発掘体験ができる野外恐竜博物館もあります。サイトでは利用案内やイベント情報、恐竜図鑑などが楽しめます。www.dinosaur.pref.fukui.jpキャンプ場は2ヶ月ほど前に予約し
どーも、おぶ〜!です。今年は初拾いで行かなかった館山の様子を見てきました🌊もちろんいつものお決まりコースまずは貝殻ビーチ浜に下りてすぐ何個かイタヤガイが落ちていたので、もしかしたら今日はいい感じかと思ったが、やっぱりスッカラカンでした漂着帯は無く、薄く広がる貝片も部分的にしかない見るものも無く、早足で浜を歩いていると見慣れた物が目に入ったそう、館山と言えば耳骨🐬この貝殻ビーチは耳骨狙いのコーマーが多いため、普通に歩いているだけだと年に1個拾えれば良いくらいの確率。なので嬉しい
おしらせ2025年大阪ショー出展のお知らせ初期はこんな感じになりました.画像は搬入し並べたときの画像です.配置は去年とあまり変化はありません.昨年に化石がけっこう出ましたので,今回から常設しました.もともと現生の貝類が好きで特に二枚貝をやっていて色々集めていたのですが,そのうちに化石もやりだして集まったものの一部です.ほかに魚類の歯やサメの歯などを持ってきました.今回はあまり植物化石はありません.化石の目玉が
万博会場の「文明の森」が立ち入り禁止になった。日本国際博覧会協会(万博協会)は29日、大阪・関西万博の会場(大阪市此花区)内にある130本以上の樹木を並べた「文明の森」を立ち入り禁止にしたことを明らかにした。SNSなどで安全性を懸念する指摘があり、万博協会は安全確認を行うとしている。万博会場の「文明の森」、立ち入り禁止に…「樹木が倒れる恐れ」とSNSなどで懸念【読売新聞】日本国際博覧会協会(万博協会)は29日、大阪・関西万博の会場(大阪市此花区)内にある130本以上の樹木を並べた
どーも、はぐれコーマーです。冬場は相変わらず館山に行っておりました。これは昨年館山にて拾ったものですが、館山ではサメの歯自体めったに拾えませんがこのサメはレア種パロトドゥス・ペネディニという古代ザメの歯です。(レア度、SSR)館山ではメガロドンのものと思われる欠片をいくつか拾ったことがありましたが、同じような時代に生存していた古代ザメの歯を拾えたのでした✨歯冠部しかありませんが、縁は鋭く状態は非常に良いです。さて、今年に入ってからも大潮の度に館山の海岸を歩いているとまるで銚子
ここの所の面倒な事務作業からなんとか解放され、春分の日の前日、久々に古潭海岸へ。晴れた空、穏やかな海。しかし水平線上一面にかかる雲の帯。入り口の沢が大きく屈曲していた。打ち寄せた波が大量の砂を運び、沢の出口を塞いだためだ。痕跡のみとなった氷瀑。オレンジカルサイトの塊。ここまで大きいものは初見。こちらはメノウ。崩落した氷柱。これが水晶だったら大騒ぎなのだが。第三ガメラ岩線。鰭脚類の肩周辺の骨。肩甲骨のサイズから、小型
こんにちは😊☘️天然石のお店「水蓮九州支店」です写真はイメージです11月22日(金)より♪開催される第21回福岡ミネラルショー↓今回も北鎌倉水蓮は✨出店いたします♪😊🍀第21回福岡ミネラルショー↓開催概要第21回福岡ミネラルショー2024年11月22日(金)~11月24日(日)22日(金)・23日(土)10:00~18:0024日(日)10:00~17:00天然石・パワーストーン鉱物・宝石・化石アクセサリーなどのお店が一斉に集う展示即売会
3月最初の週末は、電車で楽々アクセスの近場の浜へ。大都市部にも浜はあるんですよね…ただし、ほとんどが人為的に砂が大量投入された人工ビーチですが。でもそのおかげで、サンドポンプの恩恵を受けた化石を拾うことができるんです。ここでのねらいはカニさんの化石!みなさまのブログをはじめネットで拝見すると、ここのカニ化石はその姿が丸々削り出されてまるでバッジのようになっていて、すっごく可愛いらしいんです。是非拾ってみたい!現地は東京湾らしく遠浅の海…カモメ類やミヤコドリなどがやって来てお
日本橋に用事で行ったの室町あたりは歩道の花も美しくシャリンバイが満開なお店見ないで、花や街路樹みてる人だよ(笑)あとは古くて素敵な建築ね!三越の建築でも見よか〜とHERMESのウインドウもいつもながら素敵だしライオンのおてては大きくて好きだし屋根の上にいるマーキュリーは光ってるし商売の神様なんだよねあの物凄い天女像は、凄すぎるし怖いくらいだわでも一番気に入ったのは天女像の周りの大理石の中にあるアンモナイト🌀見つけてウハウハしてる怪しいオバハンでしたきゅるるーん💕
「HOTEL」(オリジナル)イントロのカンコンカンカンカンが大好きで、つい口ずさんでしまう私です。どうもこんばんは。比喩の天才飛鳥涼/ASKAの類稀なる比喩表現や、芸術的すぎて時に難解な歌詞の世界を、凡人の私が勝手に解釈(こじつけ)するシリーズ(?)第二弾。(あわよくば誰か正解教えてくれないかな〜という裏目的もあったりなかったり…🤫)前回の『僕はすっかり』では、コメントで教えていただいた解釈がしっくりきすぎて気持ち良すぎてたまりませんでした。私の中で、またひとつ、ASK
凝りもせずに何度か目の短尺ドライバー。先回は、ステルス2+ドライバーで試してお蔵入り。『トリプルウエイト44.25インチのドライバー。(ラウンド試打)』先回の岡崎CCでデビュー戦となった、トリプルウエイト44.25インチのステルス2+ドライバー。『R41PAR5で躓いた。(岡崎CCOUT-IN白ティ)』…ameblo.jp『更に短い44インチのステルス2+ドライバー。』44.25インチに飽き足らず、更に短い44インチのドライバーにする事にした。対して変わらないものの、リシャ
ようこそ!スーパー並オカメインコと、スーパー並ウロコインコと、スーパー並ヨウム(まだレベル1)と暮らす、とーますのブログです。登場人物はこちらをクリック※前回の話はこちら『「この素晴らしい世界に祝福を!」HUBコラボと、上野公園陶器市の話』ようこそ!スーパー並オカメインコと、スーパー並ウロコインコと、スーパー並ヨウム(まだレベル1)と暮らす、とーますのブログです。登場人物はこちらを…ameblo.jp※応援してますEATHE
『2024年4月28〜29日恐竜博物館』今年の春の大型連休は…前半の4月末に、一泊で福井県の恐竜博物館へ。我が家からは車で約四時間事前情報で、駐車場に入る渋滞ができる可能性ありと見ていたので早め早め…ameblo.jp前回の続き…いよいよ15時の化石発掘体験へ。博物館が開催している発掘現場までバスで行き化石を発掘する体験もありますが、我が家はかつやま恐竜の森内にある体験に予約しました。発掘体験前におじさんが面白おかしく、そして真面目に…しっかりと説明して下さいます。結論から言うと
行った人からは「そんな見るとこないよ」と言われたけど自分でも見てみたい。一応、世界遺産ですSitusManusiaPurbaSangiranサンギラン初期人類遺跡平日はここまで車で入れるらしいですが、休日はちょっと離れたこの駐車場に停めてこの乗り合いトラックにRp4000払って送ってもらいます。観光地につきものの外国人価格!KITASあったらRp8000世界遺産って【TheWorldHeritage】みたいな石碑というか看板みたいなのあるんじゃないの?見当たらな
どーも、おぶ〜!です。ビーチコーミング行って来ましたもちろん夜寒かったなぁ〜〜さて、今回はいつもと違った場所へ行って来ました。最近化石、特にサメの歯が拾いたくて仕方がないっしかしサメの歯を狙って拾える場所は銚子くらいしかない・・・館山は狙っても拾えないし・・・あそこしかないか・・・ということで数年前一度だけ行ったことのある化石を拾える海岸へいってみた。そこは埋め立てに使った土砂に化石が含まれる特殊な海岸。自分的に完全な天然物という感覚じゃなかったので避けていたが、たまにはい
今日の「ふいに無性に」は…ザ・ローリング・ストーンズ♪スリッピング・アウェイ1989年発売のアルバム「スティール・ホイールズ」のラストを飾るバラードナンバーなスティール・ホイールズAmazon(アマゾン)中期以降のアルバムの傾向として、アルバムのラストにギタリストにしてソングライティングを担うキース・リチャーズのヴォーカルによるバラードが収録されるってのがなんとなく慣例化されてますなんでいくつか存在す
東海道新幹線からの富士山。久しぶりに完璧な富士山を肉眼で見れた気がします。浜松から東海道線に乗り換えて30分弱で「二川駅」に到着。駅前ロータリーの中央で駅利用者を威嚇する恐竜のモニュメント。身体が植物に覆われていてイイ感じの曲線美です。のんほいパークに続く道すがらに転々とある恐竜や動物のモニュメントもイイ味出してます。駅からパークまでは徒歩5、6分ありますが、このモニュメントのお陰で迷いません。方向音痴なので非常に有難い。という事で到着しました「のんほいパーク」
杉さんがお家で、段ボールを歩く、微妙な形をした虫を見つけました。海にいるフナムシを彷彿とさせるルックスです。これを杉さんから何なのかと聞かれたとき、「これはシミと呼ばれる昆虫の仲間です。」、と、答えることができました。というのも実はこの虫、生物を専門的に学んだ人の間では有名で、私も大学では昆虫の最も原始的な姿はシミのようだったと教わったことがあります。見てください。フナムシのようでも脚が6本です。これは一般的に昆虫の特徴なのです。と、分かっている風にここまで
こちらの続きです『NY旅行1日目①(出発~ランチ)』3:30起き。今日から2泊3日のNY旅行『折角だから、行ってきます♪』朝起きると、外はうっすら雪化粧❆明日から、2泊3日のNY旅行。この旅…ameblo.jp13:00前に、『AmericanMuseumofNaturalHistory(アメリカ自然史博物館)』へ。外には、セキュリティーの長い列が出来てたわ。予約入場時間・チケット有無に関係無く、全てここを通らないといけないらしい建物に入ってすぐ