ブログ記事1,349件
今日はホネガイ。と、なぜかパイナップル。暖かい海の砂泥に棲むアッキガイ科の巻貝ですね。悪鬼貝とも読むこの仲間は、トゲっぽくイカついのやカッコイイ貝が多いので密かなファンです。まるで古代生物の化石のような、これほどエキセントリックな貝があるでしょうか?私にとっては初見から強いインパクトを感じる大好きな貝で、コレクションの中で一番と言ってもいいくらいお気に入りです。採集したのは泥と瓦礫まみれのここは海??という場所本物の骨みたいなホネガイ、見つけるたびにドキリとしたっけ次回はヤドカリに先
今年も夏キャンプ行かなかった系キャンパーくりぼぅです静岡ケン掛川市掛川層群化石第8段【化石】です殻が溶けてないです上にも巻き貝ですまだまだ続く掛川層群『掛川層群1【遊楽化石】』娘のライブ送迎系キャンパーくりぼぅデス静岡県掛川市ストプリライブエコパアリーナ送迎完了しました待ち時間お昼の部4時間近くの高名な掛川層群【遊楽化石】拝見さ…ameblo.jp『バラの花【跡地含む】』咲き終わった頃に慌てて撮影する系キャンパーくりぼぅです【今年のバラたち】ですモッコウバラ【黄
住血吸虫症(じゅうけつきゅうちゅうしょう、Schistosomiasis)は、住血吸虫科に属する寄生虫に感染することにより引き起こされる病気の総称である。致死率こそ高くないものの、長期にわたり内臓を痛める慢性疾患であり、社会的経済的影響が大きい。淡水産の巻貝が中間宿主となっており、皮膚を汚染された水に浸すことで感染する。歴史的には、灌漑網を整備したメソポタミアやエジプトの初期農耕社会ですでに蔓延しており、日本には水田耕作とともに弥生時代に持ち込まれたと考えられている。アフリカや中東にかけて
さて、ひょっこり型です(`・ω・´)キリッ仮のネーミングですが……店長このネーミングは……(笑)実際、使ってみた感想はですね(°m°;)ゴクリ…もうアピスト大好きみたいです。はい。巻貝と一緒に入れて試したら、ひょっこりに産んで巻貝に移動と言うパターンが多かったです(ΦωΦ)フフフ…プロトタイプよりも製品化は高さをも少し高くするみたいな……このひょっこり型の入口の穴も実はミリ単位で何パターンか作ってもらいました。情熱が半端ない……ԅ(//́Д/̀/ԅ)ハァハァ♡肌触りも巻
ヒル普及の途を模索する中で、巻貝専食性のウマビルをスネイル駆除に使えないかと考えました。スネイル(スネール、snail)とは、主に淡水水槽において、意図せず混入した巻貝のことです。魚やエビに直接害を為すものはいませんが、大量発生やフンによって美観を損ねたり、水草を食害したり(種類による)などが嫌われる要因です。代表的なスネイルのサカマキガイ。殻は左巻き。スネイル駆除法に、生体に捕食させるというものがありますが、この方法には水草やエビ、他の生体に悪影響を及ぼすものもあります(例:
静岡県の更新世の腹足類、巻貝のアッキガイ科(アクキガイ科)Muricidaeシフォーノケルス属(シフォノケルス属)Siphonochelusに属する、エントツヨウラクの化石です。エントツヨウラクガイの別名があります。道路沿いで、有名な大きな土砂取り場跡での採集です。サメの歯の採集時に、採集しました。大日層では、ここしか採集していません。小さいこともあり、見つけ
こんばんは。湘南めだか日和です。本日は、【プチ検証】シリーズ勝手にシリーズ化しておりますョ~~ご笑覧ください↓みなさん困っていらっしゃるであろう、スネイル・・・こら~~増えすぎ限度ってもんがあるでしょーに。。。1週間くらい駆除してなかったら、あっという間に壁面ビッシリのスネイルなぜなら、↓こんな感じで水草などに卵を産みまくり。これが全部孵化するところを想像するだけで、ゾットします。。。ヒョエ~~ちなみに、スネイル(サカマキガイ)の卵を拡大すると、
ゴールデンアップルスネールの飼育を始めました黄色い巨大な巻貝のゴールデンアップるスネールを水槽にお迎えしました。ゴールデンアップルスネールはあまりコケは食べないので観賞用や残餌やフンのお掃除要員がメインの貝ですね。非常に大きく成長するので見応えがありますし、よく動き回るので見ていて楽しいですよ!餌はひかりミニキャットやプレコ用のタブレットを与えていますが、ミニキャットのほうが食い付きが良いですね。口で吸い込むように食べます。かなり大食漢で1匹で5粒は食べてしまいます。水草は食べら
静岡県の更新世の腹足類、巻貝のイソチドリ科Amathinidae、モノティグマ属Monotygmaに属する、ホソマキギヌに似た、未定種の化石です。アッキガイが豊産した、道路沿いの小さな土砂採り場での採集です。珍しい種類です。以前は、Actaeopyramissp.cf.A.lauta
静岡県の更新世の腹足類、巻貝のキリガイダマシ科Turritellidaeで、キリガイダマシ属(トゥーリテッラ属、ツリテラ属)Turritellaに属する、ムカシキリガイダマシの化石です。アッキガイが豊産した、道路沿いの小さな土砂採り場での採集です。多産種ですが、大きくて、殻口破損の無い個体の採集は、難しいです。シノニムは、
昨日、裏の庭の土を入れて混ぜていたら、なんとなんと大量の巻貝がでてきたではないですか?😱初めて見ました!一昨年、裏の家を解体し、新築がたったから今までとは陽当たりが違うからかな?なので、できる範囲で風通しいいように裏のシートを半分上げて裏側のお宅からは丸見えですが、仕方がない庭木を守らないとね!だけど、このまま害はないのかな?薬は何を撒けばいいの?ご存知の方、教えて下さい。調べても、わからないので、お願いします。🙏裏のこの場所には、柑橘類3本、薔薇3本、紫陽花2本、南天、蕗
静岡県の更新世の腹足類、巻貝のタマガイ科Naticidae、ツメタガイ属Glossaulaxに属する、ハナツメタの化石です。アッキガイが豊産した、道路沿いの小さな土砂採り場での採集です。ここでも、意外と珍しい種類です。シノニムは、Neveritareiniana
お盆休みに倅と自転車で遠出してみたら凄く楽しく感じた石川県小松市安宅町にある海屋木下造船所の郁雄です。俗にいうママチャリでキコキコと楽しんできましたが、共通の話題が出来るコトや二人だけなので会話にも筋が通って面白かったなぁ~。しかも自転車で数カ所巡ったから休憩しながら、ただ一緒に過ごしてるだけで楽しかった。友達ってこんな感じだよね。さて、アズキ貝ってご存じですか?コレコレ。一般的にはバイ貝と呼ばれてるようです。私の地域ではアズキ貝って呼んでます。このアズキ貝ですが、今でこ