ブログ記事40,801件
こんにちはようやく4月も終わってGWに入りますね4月から双子ガールズは進研ゼミのチャレンジタッチを始めましたお兄ちゃんはこどもちゃれんじを1歳から始めて、3年生の今でも紙教材でやっています。しかし、二人はやるなら絶対タブレット!って感じで…勉強するのは本人達だしやる気のある方で始めることに結果的に今のところめちゃくちゃハマってますけどそこが落とし穴と言うか…制限時間が設けられてなくて永遠とやってしまういちおう30分経つと休憩しようと画面に出ます。が、始めはちゃんと守ってやめてく
こんばんは、四天王寺中学受験カウンセラーの青山麻美です卒業生に届くのですが毎年これで大学実績みていますやはり医学部を目指す子が多いんだなぁと今年卒業のみんな、お疲れ様!おめでとうしかし、コース別でだしてくれたらいいのにーそしてなんとびっくり卒業生を母、もしくは祖母に持つ子はだそうです!えーこれはちゃんと読んでないと知らないままなのでは友達たちに知らせないと!数学を武器にしてみよう!東大理三・ミス東大が教える、誰でもできる勉強法Amazon(アマゾン)そして、四
「歴史は暗記」なんだか勉強になるとそんなふうに思われがちだ。確かに、一般の方がそうおもうのは普通のことだが、学校や塾で歴史を教えているプロフェッショナルでもそんなふうに言う人がいるおかしなことだ歴史とは極めて思考的な世界であり、想像や論理が大切だ年号なんかはわからなければ調べたらいいし、受験にだってまじめに分析すれば「受験に年号は不要」なことはプロならわかるそんな歴史への5月の2つの取り組みひとつは5月10日の「日本史勉強法講座」受験に関して「とにかく覚えるしかない」
こんばんは現役保育士フルタイムワーママのかわかみゆきです。小3息子との暮らしや勉強が好きになるために親ができる日常の工夫を更新しています。名探偵コナンを観る目が変わる観てきましたよ!今年の映画いやぁ〜怖かった!ハラハラした好きだけど心臓に悪いのよ。時々、息子と同じタイミングで耳や目を塞ぐ親子w過激だったと思ってたら母が「いつものより大人しい映画やったな」なんて言うので感じ方が人それぞれでっす元々、コナンが大好きで映画も出る
こんにちは!新大府校・知多西校塞長の岩下です!今日は・・・学校教材のやり方について!先週「学校教材の進め方」をていねいにまとめたブログを更新しました!『【知多西校】学校教材のやり方マニュアル~君もこれで学年1位~』こんにちは!新大府校・知多西校塾長の岩下です。今日は「私がこのやり方で学年1位を取った」という話を、さらに深ぼってお伝えしたいと思います🔥しかも、関連する研究…ameblo.jp特に、星煌学院に入塘されたばかりの方や、新中学一年生のみなさんにとって、「何を、どうやっ
2018年第二子出産しました2歳差兄弟のママですママのかかわり方次第でぐんぐん伸びる子に♪子どものために頑張るママ専門アドバイザーきょうこです絵本の読み聞かせっていつまで続けたらいいの?そう思ったこと、ありませんか?やりたいこともあるし正直ちょっと面倒に感じる日もありますよね。でも、ちょっとだけ立ち止まって考えてみてください。実はこの“読書の力”こそこれからの時代を生き抜く大きな武器になるんです
アラサー公務員の3ヶ月でTOEIC600→700点を実現させる専門家TOEICであなたの好きなライフスタイルを叶える元外資系OLTOEICスコアアップアドバイザーMOMOです♡自己紹介記事はこちらへ私のコーチングでは・外資系に転職したいけどTOEIC600→700点へなかなか点数が届かない・・・・一度は諦めたキャビンアテンダントに挑戦したいけどTOEICがあと100点がとれない・・・・結局TOEIC対策って何
お世話になります。ここからは、実際に私が行った勉強法と使った参考書を紹介していきます。先日お伝えしましたように、今現在受験関係で仕事をされてる方とお話をした結果、問題として聞かれている内容はセンター試験時代も共通テスト時代も何も変わっていないということで、今回、私のやっていた勉強法を公開します。トップバッターは古文です。理由は、私が古文が1番苦手だったからです。苦手だった理由は本当にしょうもなく、ただ、高校の時の古文の先公が嫌いだったからです笑まず、使用した参考書は以下になります。
「英単語がなかなか覚えられない」これは、全ての英語学習者の悩み、課題と言ってもいいかもしれません。単語本に掲載されている単語を眺めていてもかなか覚えられない経験は、私にもあります。単語本で何度も目にしても、その度に「この単語の意味は何だったっけ・・・?」というものが少なくありません。ただ、いろいろな場面で新しい英単語と接していて思うことがあります。例えば、次の様な英単語です。・単語本に列挙している英単語・映画やテレビで登場する英単語・外国の方と
私立校・中高一貫校生一学期から始める勉強の仕方栄冠ゼミ(著)、220円(税込)私立校・中高一貫校生の一学期から始める勉強の仕方を紹介 Kindle 楽天Kobo BOOK☆WALKER eBookJapan BookLive! ブックパス Kinoppy BCCKS iBooks 中学生、高校生、新学年、二三年生に「なったのだから」で、自分で、お子さん一人で、やってみて、やらせてみて、約1ヵ月経ちます
ドラゴン白梅(多言語学習)日記進捗,Season18,#11(2025/1/26-2025/8/30)東京大学大学院人文社会系夏期入学試験/受験生応援同伴&伴走ブログ(2025年8月30日)後123日前Season18#114月28日(月)まで2025年5月1日(木)《東大修士夏期入試121日前》2025年4月30日(水)《東大修士夏期入試122日前》午前5時15分起床QTルーティンCKPPrayerList(2025/4/27-5/03;1716-3
from師範代Shinya英語を話す筋肉を鍛えるトレーニング法で有名なのは、「瞬間英作文トレーニング」です。瞬間英作文トレーニングの目的は、「文型を身体に刷り込んで、自在に使えるようになる」ことです。英語を話す時には、英単語にばかり注目がいきがちです。でも、英語は「並べる順番で意味が決まる言語」です。正しい語順で話すことが、何よりも大事になります。たとえ正しい英単語を選べても、語順を間違えるとまったく通じないことが多いのです。正しい語順で話せるように
美味しかったです。鶏ぱいたんスープにとってもあいました。クーポンもらうの忘れずに。え、、面白い。。キンドル本になりました。一気読みはこちらからどうぞ。建築基準適合判定資格者合格への道のり:25回書けば受かる!Amazon(アマゾン)9,800円合格する方には2種類の方がいます。この本を読まなくても合格する方と、この本を読んで合格する方です。キンドルなので、すぐに読めます。建築基準適合判定資格者の合計勉強時間は400時間程でした。概算ですが、
宅建の勉強を始める前、不安になり合格した人の体験記を検索。一発合格の女の人のブログを羨ましくて何度もみました・・・どれくらい勉強したらよいの?何を勉強したらよいの?今からでも間に合うの?真似できないけど前向きになります!1年目は問題集とテキストを購入あとはアプリで問題を解いてました。あとは無料のyoutubeチャンネルユーキ大学と棚田先生のをわからないところを視聴。ユーキ大学は無料だと見れないところが多すぎて・・棚田先生のほうをよく見たと思います。まだ受験するかも
なんか古文で困っている受験生が多いようで。医学部志望の人も、共通テスト対策までなかなか手に回りませんよね。確かにかつて古典文法を3日でマスターさせたこともありますが、古文でやはり一番難しくかつ頻出なのが和歌。和歌は覚えるのが一番です。とはいえ、そう簡単にはいかない。そこでいつかどこかで大抵の人が習ったことのある百人一首を通して、古典文法を確認してみましょう。詳説はしません。テスト問題と解答例を示します。質問があれば受け付けますが、即答は無理です。【1】秋の田のか
相変わらず、毎朝、スマイルゼミ復習、真剣である。特にテストに向けてな為か、必死な様子。朝・昼・お風呂の後と、まーよー、スマイルゼミをされている。解き方が分かると、もうそれはそれは、やる気満ちしている。スマイルゼミの問題も、100点を目指して何度も何度も繰り返す長男。3×4=3×2+()この解き方が、難しいと嘆いていた。先生からも教えてもらっていたようだが、なかなか理解できず、私に何度も助けを求めてくる。長男に言わせれば、3×4だから、3×2+2であれば、答えが丸だと思っていたようだ
こんばんは現役保育士フルタイムワーママのかわかみゆきです。小3息子との暮らしや勉強が好きになるために親ができる日常の工夫を更新しています。いよいよ4年生4年生になって初、参観日。実は今年えいやっ!と立候補したPTAの方の学級委員になっているので(6年生で当たるより今かなと)先生とはもう面識あり今年もいい先生にあたっております。毎年いい先生に恵まれて職場の先生からは「当たりやな!」と言われましたうちは途
私立校・中高一貫校生一学期から始める勉強の仕方栄冠ゼミ(著)、220円(税込)私立校・中高一貫校生の一学期から始める勉強の仕方を紹介 Kindle 楽天Kobo BOOK☆WALKER eBookJapan BookLive! ブックパス Kinoppy BCCKS iBooks 昨今は、大学でも、このGW連休は、カレンダー通り、それどころか、土日以外の祝日は普通に授業が行われるとなっているようですが
「こう言いたい時には、こういう英語表現」このように英語表現を紹介する情報は非常に沢山あります。とても参考になる英語表現は少なくないのですが、これらを「覚えよう」としても、なかなか上手く行かないことに注意が必要です。一度見た英語表現がドンドン記憶できるかというと、そういう訳にはいきません。いざ使おうとすると「あれ、(この表現は)前置詞は何だったか?」「単数形でよかったっけ?」などとなります。見たり聞いたりした情報を完璧に暗記することは難しいということです。
ブログ初心者の国語ママどうやってブログを書いていったらいいか、悩んでいました。やっぱり、順番に書いていくと、自分自身もわかりやすいかなと。で、頭を整理して順番に書いていくことにしましたタイトルもかっこよく、『シリーズ子どもの国語を伸ばす』✨第一回は、「ある塾の先生の衝撃的な言葉からの考察」タイトル長いですが、ご容赦くださいまた、シリーズがいつまで続くかもわかりませんが、こちらもご容赦くださいある塾の先生が、国語ママにこう言ったんです。「国語って、そんなに伸びないん
初めましての方に→小4と小2の子供を育てています。子供達には、本棚の学習漫画を自分で選んで読んでもらう、見守り勉強法?を試しています。小3年後期から通塾を開始しました。通塾の記録をブログに綴っています。数学ゴールデン1(ヤングアニマルコミックス)[藏丸竜彦]楽天市場715円6/15の算数オリンピック第29回ジュニア算数オリンピックの申し込みが始まっています。申し込み期間は、5/20までなのでまだ猶予があるものの、うっかり忘れそうなので、昨晩申し込みました。ジ
from師範代Shinya(→前回のつづき)長年使い続けてきて、自分の身体の一部になっているようなシチズンの電波式腕時計が、最近じわじわと不調になっていき、ついに壊れました。壊れたと言っても、完全に動かなくなったとか、時間が表示できなくなったわけではありません。・日付と曜日の表示がズレて、元に戻せなくなった。・電波の受信ができなくなった。という2つの不具合です。電波時計の場合、常に電波を受信しながら、正確な時間を表示します。普通の時計のように「
美味しかったです。鶏ぱいたんスープにとってもあいました。クーポンもらうの忘れずに。え、、面白い。。キンドル本になりました。一気読みはこちらからどうぞ。建築基準適合判定資格者合格への道のり:25回書けば受かる!Amazon(アマゾン)9,800円合格する方には2種類の方がいます。この本を読まなくても合格する方と、この本を読んで合格する方です。キンドルなので、すぐに読めます。建築基準適合判定資格者の勉強のペースの続きです。考査Aを約2ヶ月位、ひた
関西在住。子ども3人(中3、中1、小4)いよいよ中3で高校受験を控えます塾なし家庭学習でしっかり学力を上げる方法を日々研究・実践してます子どもの学習スタイルって、本当にそれぞれですね。最近、中1の娘の勉強を見ていて気になることがあります。とにかく丁寧。ノートもきれいだし、文字も丁寧。そこは本当に褒めたいところなんですが…問題は時間一つの問題に取り組むのに、長男の倍以上の時間がかかることも。「そろそろ次に進もうか」と声をかけても「まだ終わってない」と言って
先日、講談社の雑誌『withclass』のぎん太の連載が再開しました✨ぎん太のwithでの連載の中から、勉強法をまとめた書籍です✨累計発行部数は38,000部。みなさまありがとうございます👇偏差値40台から開成合格!自ら学ぶ子に育つおうち遊び勉強法[ぎん太]楽天市場楽天市場で詳細を見るAmazon(アマゾン)で詳細を見る先ほど配信された話は、ぎん太が語る「反抗期の正体」です。👇酷すぎた自分の「反抗期」を振り返ってみて…今だからこそわかる“親の言葉”の意味
今年の目標は資格取得だったのに今年の目標は、資格取得だったのですが、現状、ほぼ何も進んでません今年に入って、いろんなことがあり、資格の勉強なんて全く考えられない状況でした。しかし、やはり何かを成し遂げなければ…。4月から働いている職場なら、きっと簿記2級なんだろうけど…。生活に役立ちそうなのは、FP2級。どちらも、テキスト購入済み。少しだけテキストは読んだけど…まだ、どの資格取得を目指すかも決められないけど、ぼちぼち頑張ろう東大生の勉強
初心者でもわかる完全解説noteの裏技③-効果的な勉強法の実践例では、学習を効率的に進めるためのテクニックを紹介します。これを活用することで、より効果的に知識を吸収し、理解を深めることができます。1.勉強法の重要性勉強をする上で、自分に合った勉強法を見つけることは非常に重要です。効率的な方法を取り入れることで、短時間で多くの情報を吸収できるようになります。また、モチベーションを保ちながら学ぶことも大切です。初心者の方は、まず基本的な勉強法を理解し、自分に合ったスタイルを見つけていきましょう
宅建士試験は知名度も人気も高い試験で、昨年度の受験者数は24万人以上と、毎年多くの受験生が宅建士試験を受けています受験者数が多いからなのか、意見が分かれる話題も結構ありますその一つが「宅建士試験の難易度」に関するもの今回は、その難易度について、私なりの考えを述べていくことにしましょう<著者情報(宅建士試験に関連するもの)>平成29年度の宅建士試験に合格。管理業務主任者試験、マンション管理士試験にも合格した、いわゆる不動産三冠。宅建士試験の難易度まず、私が宅
昨日の記事で、私が講演した『英語勉強法講演会』のYouTubeの視聴回数が2,992回となったことを紹介しました。今朝は3,005回となっており、3,000回を超えました。このブログに訪問下さった皆さんが視聴して下さったようです。ありがとうございました。効果を実感できる!英語が話せるようになる本当の勉強法笹部秀雄様講演会私の著書も沢山の方に読んで頂き、「勉強になった」「非常に理解し易い」「実践してみたいと思った」など、沢山の嬉し