ブログ記事35,842件
こんにちは!ゆきです♪自己紹介はこちらELM(勇気づけ勉強会)のご案内はこちら4期は満席です鎌ヶ谷不登校親の会ブログはこちら今日は、長女の始業式と次女の入学式。散歩コースの公園の桜が満開で、花びらがひらひら舞うのが最高にきれいでした。ひらひら舞う花びらがそろそろ終わりだよ〜また来年ね〜と言ってるみたい今週、新学期が始まる学校が多いですね。進学で環境がガラリと変わったり、進級してクラス替え
ご訪問いただき、ありがとうございます。心理コンサルタントの白瀧です。さて、職場にはさまざまな人がいます。いろいろな性格の人たちが集まってくるのは、ある意味仕方のないことなのですが、中でも厄介なのが、職場の人間関係を壊す人たちです。例えば、何でもケチをつける人たちがいます。そんな人たちは、新しいプロジェクトを立ち上げようと頑張っている後輩に「どうせうまくいかないよ」「やるだけ時間の無駄」などと言います。そして、そのプロジェクトがうまくいき、みな喜ん
ご訪問ありがとうございます♡アドラー心理学勇気づけ子育て実践中♫新家さおりです。先日、息子が自転車を買い換えました。(3代目)もう、すっかり大人のサイズです。2代目自転車を買い換えた頃の写真を見てたら、、小さい頃に通ってた自転車公園のことを思い出しました。伊丹市の稲野公園運動施設。いろんな自転車に有料で乗れる施設です。※対象は小学生以下、大人(中学生以上)は一輪車のみ利用可稲野(いなの)公園運動施設|伊丹市運動広場、自
ご訪問いただき、ありがとうございます。心理コンサルタントの白瀧です。さて、これは、ある女性(仮にAさんとしておきましょう)が清掃作業のパートをしていたときのお話です。清掃作業の仕事は、企業の掃除をして回る仕事であり、夏は暑く、冬は寒い、その上、体力は使うし、時間制限もあるのだとか。そして、クレームを出さないために、所作は丁寧にしなければなりません。そのために、辞める人が多く、なかなか固定しないのだそうです。違和感を覚えた第一印象そんな中、新しくBさん
ご訪問いただき、ありがとうございます。心理コンサルタントの白瀧です。さて、アメリカの社会心理学者であるソロモン・アッシュ氏は、かつて、次のような実験をしました。それは、「アッシュの同調実験」と呼ばれるもので、多数派の意見が個人の判断に与える影響を調べた実験です。アッシュの同調実験被験者は、線の長さ比べという簡単な課題を与えられます。しかし、実際には他の参加者はサクラであり、意図的に誤った回答をします。その結果、多くの被験者が、明らかに誤った多数派の意
今日は4月1日。新年度がスタートしました~!弊社も15期目に入ることができました。これも皆様のお蔭です!2024年度は「大変化のはじまり」の年でしたが2025年度は「大変化していく」年としてワクワク愉しんでいこうと思っています。新年度に意識していきたいことは「ただ、ただ、愉しめばいいのよ」という言葉。これは私のお腹の声を教えてくれました。現実を変えていきたい結果を出していきたいだから、もっとがんばらなきゃとと必死になっている人も多いように感じて
こんにちは思春期の気がかりを「きく」で解消!安藤ひさこです。【思春期男子の気がかりを解消!ウザがられるお母さんから信頼されるお母さんになる6つのコツ】無料メール講座のご案内です。思春期の気難しい男の子にウザがられるお母さんから信頼されるお母さんへ。6回にわたって気難しい思春期男子と、もっと楽に穏やかに関わる方法をお伝えします。日常に取り入れると口を開けば喧嘩になることが格段に減ってお母さんの日常も明
こんにちは!ゆきです♪自己紹介はこちらELM(勇気づけ勉強会)のご案内はこちら4期は満席です鎌ヶ谷不登校親の会ブログはこちら犬の散歩で公園に行ったら桜が満開大きな桜の木なので、ふと、木の幹に手をあててみました花が咲いたら、こんなに注目されるのに、普段は、ただ、通り過ぎるだけ。人も同じで、何かすごいことをしたら、注目されるけど普段は、いて
こんにちは!ゆきです♪自己紹介はこちらELM(勇気づけ勉強会)のご案内はこちら4期は満席です鎌ヶ谷不登校親の会ブログはこちら本や講座で勇気づけを学び、自分から変わろうと頑張ってるつもりなのになかなか上手くいかないときありますよね。私も、最近そんな感じでね、思いが一方通行というか、色々上手くいかなくて・・・落ち込んでしまいそうです犬
こんにちは!ゆきです♪自己紹介はこちらELM(勇気づけ勉強会)のご案内はこちら(4期は満席です)鎌ヶ谷不登校親の会ブログはこちら急に気温が下がり花冷えの1日でした春休み、いかがお過ごしでしょうか。今日は、どうして子どもは困った行動を繰り返すのか?アドラー心理学を学び、私の悩みの謎がとけたことを書いてみたいと思います私は子どものころ、まじめでおとなしく、自分で言うのも何ですが、
こんにちは。勇気づけとベビーサイン教室の先生、三宅美絵子です。各教室のご案内/受講者の声/お申込み、お問い合わせおいでおいでおいでおいで♪パンダウサギコアラ♪お耳ピョンピョンの【ウサギ】のサイン。みんなで好きなお面をかぶって歌うよ~「どれにする?」【ウサギ】!私の今日のお洋服も、ウサギがついているもの♪1歳を過ぎたYちゃん。サインがなかなか出ない・・・とママは心配していましたが、1歳を超えたらサインが出てきましたよ~ベビーサイン
ご訪問いただき、ありがとうございます。心理コンサルタントの白瀧です。さて、私たちは、日々の生活の中で、他者との人間関係における問題に対して、何かと頭を抱えることが多いのではないでしょうか。人間の問題は全て人間関係であるアドラーは、「人間の問題の全ては、人間関係の問題である」と言い切っています。例えば、職場の同僚や上司、もしくは取引先との関係がすこぶる良好であれば、例え仕事で失敗をしたとしても、そのことに責任は感じても、それほど悩まずに解決策が見つかる
こんにちは。勇気づけとベビーサイン教室の先生、三宅美絵子です。各教室のご案内/受講者の声/お申込み、お問い合わせ笑顔の子育て教室「bluebird」ベビーサイン小岩クラスの皆さま、ご卒業おめでとうございます!途中で、療養の関係で参加できなくなってしまい、クラスの人数が減ってしまいましたが、その分アットホームで、のびのびとしたクラスになりました♪みんなで、電車ごっご~昨日は、レッスン後に近くのカフェで皆さんとランチをご一緒しました。身体にも、お子さん
ご訪問ありがとうございます。あなたの笑顔で大切な人を笑顔に♡☆子育てを通してより大好きな自分へと導く勇気づけカウンセラー・公認心理師☆三宅美絵子です。はじめましての方は、こちらをご覧ください。こちらから、勇気づけ講座開催中または開催予定の講座をご確認いただけます。〰勇気づけELM講座〰「愛のあふれる大好きな、なりたい自分への第一歩」になります。自分自身を勇気づけて、そのままの自分にOKを出せるようになると、周りの人(お子さん、ご主人、友人etc)にも、勇気の種を蒔けるように
私の親は結構ドライな考え方で、子供を育てる上で、子供に夢や希望や情熱など、素敵なことは一切語らない人たちだったけど家訓みたいなのがあった。それは、1.宗教は信じてはならない2.借金はしてはならない3.女性も経済的に自立して生活できるようにならねばならない。なので、宗教自体には惹かれないマインドになってしまったが、宗教家の人生訓みたいなのは好きで、よくNHKの早朝にやってる哲学対談みたいなのを録画して見てる。最近見た中で深く心に残ったのは、NHK『こころの時代〜宗教・
ご訪問いただき、ありがとうございます。心理コンサルタントの白瀧です。さて、人は誰しも、過去を懐かしがる気持ち、いわゆる「ノスタルジア」というものを持っています。ノスタルジアとは?この「ノスタルジア(Nostalgia)」という言葉は、17世紀に他国で雇われたスイスの傭兵が、故郷を懐かしがる不安な感情を表すためにギリシャ語から作られた造語だそうです。それゆえ、近現代でも、戦場で戦う兵士らの憂鬱な感情を示す表現となっているらしいのです。一般的に、ノスタルジアと
「モヤモヤ体質」から、「幸せ体質」へシフトチェンジ!!茨城県常陸太田市みらい幸房勇気づけの専門家日立円(まどか)です。「えんちゃん」と呼んでください♪夜明け前が一番暗い。そこから一気に昇る日の出のようなエネルギーをあなたに届けます!!みらい工房公式HPは→こちらから日立円の自己紹介→こちらからなぜ私が「勇気づけの専門家」として生きていきたいのか→こちらから幸せは自分の手で引き寄せる!!先日、世界幸福度ランキン
新学期、我が子に気持ちの良いスタートを切ってほしいママへ今回は春休みにママと子どもでしなくていいことするといいことについて書きます。*勇気づけの子育てをベースにしています春休みにしなくていいことまず最初は「しなくていいこと」から。(日本人がよくやる、アレです!)なんだと思いますか?3秒考えてみてくださいね。いちにさん!はい、それは\反省です/
昨日の夜、長男(小6)が「仲のいい友達とクラスがバラバラになって、クラスに全然話せる人がいなくて寂しい」「俺に暴言吐いてくる気の合わない奴もいて面白くない。昼休みはいつも一人で本を読んでるんだよ」と言ってきたので、ふんふん、と話を聴いていたんです。ま、この話は新学期に入ってから何回か言っていた話だったので「友達のいるクラスに行けばいいじゃない」とか「嫌な奴なんかほっときなよ〜」とかそんな話は4月から何度かしていたんですね。でも
今日もブログへお越し下さり、ありがとうございますあなたの想いは、誰かの勇気になる勇気づけ発信サポートcocoroyui野口久美子です自己紹介はここからお読み頂けます\stand.fmにて毎日配信中/画像clickでstand.fmのサイトへ↓週末が明けて、いかがお過ごしでしょうか。昨日は、朝6時から仲間が開いてくれているアドラー・カウンセラーのテキスト輪読会に久しぶりに参加しました♪寝る前は、ライフスタイル診断
本日4月8日は弊社株式会社化した設立記念日。お釈迦様のお誕生日でもあるそうですが…この日を迎えられて本当に感謝の想いでいっぱいです。母の介護離職と3兄弟の子育てのダブルケアで専業主婦になるつもりだった私が、当時はまだ珍しかった保健師として起業をする道を選択しました。そんな私のキャリアストーリーはYouTubeでも視聴ご覧いただけます。日経WOMAN、日経ARIA、朝日新聞でも取材されました。よかったらご覧ください。0歳の長男の入院で退職覚悟した私を引き留めたもの:日
今日もブログへお越し下さり、ありがとうございますあなたの想いは、誰かの勇気になる勇気づけ発信サポートcocoroyui野口久美子です自己紹介はここからお読み頂けます\stand.fmにて毎日配信中/画像clickでstand.fmのサイトへ↓これから発信していきたい!と考えている方も、とりあえず、発信を始めたけれど、このままでいいのかな?と、迷いながら発信されている方もいらっしゃると思います。SNSで目に
西宮市香櫨園勇気づけのレッスンで子どもの才能を引き出し、伸ばすピアノ&リトミックふなき音楽教室主宰の船木南及子(ふなきなおこ)です。アドラー心理学勇気づけ、そして、リトミックを取り入れたピアノレッスンをおこなっていますいつもご覧いただきありがとうございますさて、ふなき音楽教室は、レッスン室が増え、素敵な講師の先生を5名お迎えし、リニューアルしています。2025年4月から、平日、土曜日のレッスン枠を増やしました。ピアノレッスンを
周りの人がキラキラして見えてなんだかツライ。みじめな気持ちになる。。そんな風に感じることはありませんか?私だって、頑張っていないわけじゃないのにな毎日一生懸命なんだけどななんでかなやっぱり私がダメだからか…のように、うじうじループに入ってしまっていたのは、、はい、かつての私です!笑でも、そのうじうじループから抜け出す方法があるので、今回はそれについて書きます!!人がキラキラして
山本真弓です。3か月ぶりにこのシリーズの続きを書きます!www『私が教師になるまで①就職氷河期の教員採用試験』今日はうちの子たちは全員、修了式でした。高2長男、中2長女、小2三女が全員3年生になります!早い( ̄ー ̄)そしてW受験生!どーする!そんな新年度を前に、…ameblo.jpいつもブログの記事別アクセス数というのが出るのだけど最近、この話が意外と読まれてまして!(なんでだ!w)あれ?続き書いてないかも!と今さら気づき、もしやこれは宇宙からの
全国の多くの保健師が購読している「へるすあっぷ21」でこの4月から連載がスタートしました。過去4年間連載させて頂いてましたが、5年ぶりの連載スタート。これまで愛読されていた方から今でも「届くとまずこの連載を読んでました」「毎月読んで勇気づけられていました」という言葉を頂いてます。再びの連載スタートを受講生の皆さんが喜んで下さり、本当に有り難いです。【加倉井さおりのお悩み相談室勇気づけDiary】というコーナーで、毎月皆さんからのお悩みにお答えします。この連載が誰
こんにちは!『ママなんていらない!』と言われたお母さんが、0からの信頼を半年で取り戻し、子供とのほほえみ会話を取り戻す!親子関係の安心ナビゲーター安藤ひさこです。昨晩からめまいがして、天井がぐるぐる回ります。回りっぱなしではないことや聴力も大丈夫なので、良性発作性頭位めまい症だと思って、様子をみています。普段はこの訴えを聞く側なんですけどね。さて【思春期】「普段は親の言うことを聞かないくせに、都合のいい時だけついてくる」
過去にアップした記事のリライトになります。この春、お子さんが「小学4年生です」というママたちへ心に留めていただけたらな、というお話です。10歳の時の息子と姪。10歳、まだまだあどけなくてかわいい♡小学4年生というのはとても大切な時期なのですが親や学校からはケアが手薄になりがちな時期。小学1,2年生ほど小さくなく学校生活にも慣れているし、小学5,6年生ほど難しいお年頃ではないので、大人は安心してしまいがちなのだと
毎日、受講生の誰から連絡がきます。昨日はウェルネス・タッチケア®認定講師の受講生が朝から嬉しい報告を寄せてくれました。これまでセルフウェルネス・タッチケア®を新入社員研修に導入していた方です。今年度はウェルネス・タッチケア®認定講師資格も取得され、新入社員研修で2人1組のウェルネス・タッチケア®を初めて導入してみたら…ものすごく会場は盛り上がりアンケートでも大変好評のお声が多数だったと。この認定講師養成講座の時私がこれまで企業研修や講演でも2人1組のウェルネス・