ブログ記事351件
二重の切開法の手術後の合併症で、上まぶたがめくれ上がってしまうことがあります。睫毛が不自然に上を向き、結膜(まぶたの裏側の粘膜部分)が見えている状態ですが、これを外反と言います。なぜ外反が起きるか、いくつかの理由があります。①二重の固定位置切開法では切開線より下(睫毛側)の皮膚を内部の固い組織である瞼板もしくは瞼板前組織に固定することで二重にするのですが、固定する位置が高すぎると、睫毛を含めたまぶたの縁(瞼縁)が持ち上がってしまい外反を起こしてしまいます。②皮膚の取り過ぎ切開法
他院で行った二重まぶたの切開法の修正です。左右差をとても気にしています。右は希望して切開してもらった二重まぶたのラインが薄くなってしまい、その上に幅の広いラインがうっすらと出てきてしまっています。左はほぼ希望通りのラインなのですが、よく見るとまつ毛の生え際が隠れるように皮膚がかぶっています。やや腫れぼったい二重まぶたです。これもできれば治したいとのことでした。修正手術では、まず右の幅を狭くラインを作成します。幅が広く出てしまっているラインは、薄いのでそれほど癒着は強くないと思われ
埋没法であれ、切開法であれ、他院で手術を受けて、とりあえず二重まぶたになってはいるものの、今一つパッチリしない、眠そうな目になっている、ラインだけ食い込みすぎている、いかにも整形したような不自然な目に見える、と言われるお悩み方が修正のご相談にいらっしゃいます。その方々の多くで、まつ毛の上に皮膚がかぶさり、ぷっくりとしていてきれいな二重まぶたは言えずに、確かに眠そうなまぶたになっていることが見られます。このような状態は、医学用語ではありませんが、いわゆる“ハム目”と呼ばれています。いくつか
これまでにも、切開法で二重まぶたにしてもらったが、やはり一重まぶたに戻したいという方のための修正手術を多く手掛けてきたとブログでも書いてきました。2018年8月4日のブログhttps://ameblo.jp/doctor-nobu/entry-12394864066.html?frm=theme2017年6月20日のブログhttps://ameblo.jp/doctor-nobu/entry-12285108384.html?frm=themeこのような症例が多く集まってき
50代の女性で、20年以上前にへこんだ上まぶたに脂肪注入を受けたのですが、それ以来、腫れぼったい目に悩まれてきたとのことです。上まぶたの脂肪注入は注入量と注入の層が重要で、必要以上の脂肪が皮下の浅い部分に入ってしまうと、ご覧のように明らかに不自然な腫れぼったい目となってしまいます。他院での脂肪注入後しこりとなっている脂肪を極力残さずに除去しますが、術後に不自然なひきつれや変形を起こさないような慎重な手術が必要です。現在の二重のライン上で切開、周囲との癒着を丁寧に剥離をしなが
60代半ばの男性です。約10年前に二重のたるみ取り手術をする際に上まぶたに脂肪注入を受けたとのことです。なぜ脂肪を入れたのかは定かではありませんが、年齢とともにくぼみ目(Sunkeneyeといいます)になっていたのかもしれません。ところが、注入された脂肪が多く、さらに皮下の浅い部分に入ってしまっているために、ご覧のように他人が見ても明らかな大きなしこりとなっています。さらにまぶたが重くなってしまい、目が開けづらいというお悩みがあります。他院での脂肪注入後まぶた重く開けづらい状態にな
二重まぶたの手術後における修正の悩みは様々ですが、それらの中でも難易度の高い修正手術を、私や上茂(かみしげる)先生が行っています。このたび、二重まぶたの特に専門性の高い他院修正手術に関するページができたので、ぜひ参考にされてみてください。二重まぶたの幅を狭くする他院修正はこちら二重幅を狭くする他院修正|表参道青森八戸盛岡仙台郡山いわきタウン形成外科クリニック二重まぶた他院修正は美容外科学会認定専門医の当院にお任せ下さい。不自然になってしまった二重まぶたのラインや、傷
今日は私が4回行った二重の全切開についてお話してみたいなと思います二重の手術歴としてはまず、17歳の時に二重埋没法を受け糸が取れてきてしまったので18歳で2回受けた後、18歳の時に結局全切開1回目をしました全切開1回目☟☟すっぴん☟☟目頭側が多少広く、左右差もありますこの時は、小悪魔アゲハという雑誌の全盛期でなんせ二重は広い方がいいという考えの時代でしたその後4年ほど経って幅が物足りなくなり、全切開2回目をしましたが今思えばこの時の全切開の手術が失敗だったなぁと思いますちなみに美
こんにちは大阪京橋の美容外科こまちくりにっく院長の藤本です。今回は、もっとも要望の多い重瞼の他院修正の症例提示です。1年半前に他院で部分切開をされた方です。食い込み、特に目を閉じても凹みが出るのを気にされていました。写真で見てもわかるように線で食い込むというより面で凹んでいました。そのため睫毛の上のぷっくり感も目立ちます。そして幅を狭くしたいと!以前の手術は寝たままデザインし、麻酔も一瞬で手術も15分くらいで終わったという超ハイスピードの手術だったようです。術中
他院で二重の切開法を受けた方です。二重の幅がかなり広いので狭めたいのと、、眠そうな目も改善したいとのことです。(このモニター患者さんのご希望により片目だけお見せしています)ご覧のように幅の広い二重と眠そうな目が特徴です。目頭側の傷跡もあまりきれいではありません。赤い矢印の部分の傷がやや目立ちます。眠そうな目の原因は、二重のラインより下側(まつ毛側)のたるみがあり、まつ毛にかぶさっているためであり、実は眼瞼下垂ではありません(後ほど修正後の結果を見ていただければわかります)。こ
他院で9か月前に二重まぶたの切開法を受けた方です。よく見ると上まぶたの一番下(瞼縁)が外反しています。二重の幅も少し広いのが気になるそうです。さらに拡大してみると・・・外反した部分のまつ毛が必要以上に反り返って、結膜が見えかけています。手術を受けたクリニックでは1年くらいで元に戻ると言われたそうですが、おそらく無理だと思います。どうしてこのような状態になったのでしょう?重瞼手術というのは、二重の幅を決めてデザインしたラインに沿って皮膚を切開し、上下(頭側と足側)に分かれた
すべての美容外科医・形成外科医がお手本とする医学書PEPARS(全日本病院出版会発行)の2024年9月「下眼瞼の美容外科」特集号において、「下眼瞼の修正手術」を執筆しています。この論文が、多くの先生方の診療の参考になれば大変光栄です。「下眼瞼除皺術や下眼瞼下制術(いわゆるグラマラスライン形成)などの術後合併症である外反、三白眼や下眼瞼後退などの修正手術を解説する。下眼瞼除皺術においては、皮膚の過剰切除が原因であることが多く、全層植皮術が適応となる。皮膚切除を伴わない下眼瞼下制術においては
ときどき、二重まぶたの切開法を受けたにもかかわらずラインが薄くなってしまったという方がいらっしゃいます。埋没法や部分切開法ならともかく、これはどういうことでしょう?二重まぶたの仕組みでは、まぶたを持ち上げる筋肉である眼瞼挙筋の動きに合わせて引き上がる瞼板という固い組織があり、それとつながっている皮膚の一部が引き込まれていきます。この皮膚の引き込みがすなわち二重まぶたのラインです。二重まぶたの手術の重要点は、瞼板と皮膚のつながりをいかに強固に作るかであり、埋没法では1~数本の細い糸でその役割を
こんにちは。美容形成外科医、渋谷健(しぶやけん)です。美容外科医として一番多く手術しているのは目の手術ですね。最近は2日に一度ほどの頻度で挙筋前転(きょきんぜんてん)と呼ばれるデカ目の手術をしております。うまくやれば手術直後でもほとんど腫れたり、内出血もあまりしません。・目が大きく開くようになり、・二重もキレイに整い、・余った皮膚も切り取ることができて、・目の開きのトップをどこに持ってこれるかある程度調整できて・上まぶたの凹みが改善するとかなり良いことが多い手術ですね。
KeyWords:美容整形失敗、目整形失敗、目全切開失敗、目全切開修正、二重失敗、目整形修正、美容整形他院修正まず、御協力いただいたモニターの方に、この場をお借りして深く感謝いたします。他院にて全切開重瞼術にて『失敗された』という方にお会いすることは、当院では珍しくありません。ほぼ毎日といっても良い程、このような方にお会いすると、どれだけ失敗が多いのかと誤解してしまいそうですが、それ以上に美容外科が一般的になってきたのだと感じています。そうした中で、『修正手術』を手掛ける医師