ブログ記事2,990件
『自己紹介です。』春水(しゅんすい)と申します。修験僧侶であり、行者、療術師です。行者歴は10年以上。療術師歴は20年以上になります。数年前に、修験道の総本山にて得度させていた…ameblo.jp『【東京王子飛鳥山巡礼】七社神社の八重桜。』『自己紹介です。』春水(しゅんすい)と申します。修験僧侶であり、行者、療術師です。行者歴は10年以上。療術師歴は20年以上になります。数年前に、修験道の総本山…ameblo.jpいつか見た、悲しい夢。もう、6、7年前でしょうか。今でも時折り思い出すこと
関西圏で桜といえば吉野山一度は訪ねたいお花見処ですよね母と弟が初めてこの吉野へ行くというので数度経験ある私が案内役で行って参りました前回の壺阪寺とは別日何度奈良へ通ってるやら(笑激混みは想定内なので早めの出発でしたが10時過ぎに到着現地で中千本あたりの駐車場にすべり込みで間に合いましたあと少し遅ければ裾野の駐車場へ引き返しでしたワ臨時バスが上・中千本まで通っています停めた
新しい年度の武之礎でした。ここでお伝えする武術は陰陽と人体科学が基礎となる内容です。新年度も本質のお伝えから始まりとなりました。空手や武術経験者も多く参加されておりますが、各々の武道や修験道や真言密教にも応用出来るようにお伝えしております。内氣を上げる鍛練法を中心に本日も稽古となりましたが、個々の邪気も払えたのなら幸いです。
地元の秩父神社で授与しております鎮宅霊符。ご存じない方もいらっしゃいますが、秩父神社は妙見宮でもありました。そもそも秩父夜祭は妙見さん武甲山の供養でもあり星祭です。そんなことから、妙見菩薩に関わる護符を現在も授与しております。以前より小振りになりましたが、社務所で鎮宅符を戴きたい旨を申し出れば、授与してくれますよ。住宅内で鎮めたいことがありましたら、授与を求めてみてください。関西であれば、大阪交野市の星田妙見宮でも授与戴けます。
本日は最近入会された方から先達のベテランまで幅広い構成で「修験道基礎講座」を開催いたしました。この講座は修験道の本質から神仏巡礼の基礎まで何回受講しても新たな気付きがある様に参加メンバーの構成に応じて内容を組み立てております。今回の参加者は積極的な質疑を経て善き講座となりました。参加者は修験道の柱に集中されており、集中して学ぶことの大切を理解されており、伝える側も力が入る一時となりました。そんな講座の最中に妻が秩父曼荼羅小屋の周辺から山菜をたくさん摘んで来ました。会員
秩父曼荼羅小屋オリジナル仕様のイラタカ念珠です。パープルハートと呼ばれる紫色の木をイラタカ(修験のそろばん型)形状の木珠に作り、水晶を親珠、緒珠、四天珠に組み込み、五色紐房仕様としています。この念珠は数年使用したものです。紫色の木珠もずいぶん色が濃くなりました。秩父曼荼羅小屋の念珠は20年来の知人で真言宗尼僧の経営する念珠、お香店にて製作して頂いております。
秩父曼荼羅小屋縁者さん中心に修験や巫女、巡礼などの装束や法具の画像を集めてみました。女性略式修験、巫女、修験掛衣巫女装束しなやかに美しく表現されますね。法螺貝カンマン羽織鈴懸衣、掛衣、略式、カンマンなど大峯白衣と螺緒斑蓋(修験笠)菅笠巡礼装束、四国先達さんの特性白衣地下足袋目守り刺繍入り大峯白衣と修験装束念珠イラタカ、五大力、装束念珠袈裟半袈裟(輪袈裟)、當山派結袈裟、磨紫金袈裟略式山袴(女性)鈴懸装束と錫杖(金剛杖)様々な金剛杖(錫杖付き)螺緒、引
仏教関連の立場に於いて日々の勤行次第に三帰・三竟を冒頭に唱えるとはどの様に認識されますか。修験道の立場に於いて、本山派、当山派を問わず神道系以外では必ず唱えます。仏教を習合した日本信仰。密教も含め、必ず基本的に唱えることになります。なぜ三帰・三竟が大切なのか。信仰と云う視点で原点はここにあります。「信じるか信じないか」仏教や修験道、神道、キリスト教など全ての宗教は表現が違っても全ての信仰はここをなくしては成り立ちません。理屈ではないのです。あなたの行動は何を基準に
狂言「腰祈」は山伏が登場する“山伏狂言”と呼ばれるもので偽物の山伏で滑稽に描かれています。能楽を知らない現代の観客には間抜けな印象しか与えない恐れがあり、演ずる側も山伏に対する理解が不足しているかもしれません。私自身修験道行者として研鑽を積んでいますが、山伏本来の意義目的は行力の取得のみではありません。おおよそ修験道とは修じて験ずる道を意味しており、自分自身が修行の道のりを歩み、数多の体験を積む事により、内在する英知を呼び起こしすもの、また、修験道が決してただの自己満足に終わるものではな
『自己紹介です。』春水(しゅんすい)と申します。修験僧侶であり、行者、療術師です。行者歴は10年以上。療術師歴は20年以上になります。数年前に、修験道の総本山にて得度させていた…ameblo.jp『【ご感想③】『授観音テルミー温熱療法』背中と肩の痛みが楽になりました。』『自己紹介です。』春水(しゅんすい)と申します。修験僧侶であり、行者、療術師です。行者歴は10年以上。療術師歴は20年以上になります。数年前に、修験道の総本山…ameblo.jp🌿このお花、星形花って名前つけてました。。ほん
本日は卯月「龍王祭」を斎行いたしました。秩父曼荼羅小屋は年度切り替えなので令和七年度は本日から始まります。年度始めと云うことで大勢の皆様が来山され、年度始めとしては善き始まりとなりました。本日から修験道を歩み始める方も数人おりました。また、龍王祭後は先日亡くなった長野は戸隠公明院住職の偲ぶ会を執り行いました。宝珠さんによる供養「追弔和讚」により始まり、参加者全員で読経後、光明真言の中、焼香供養となりました。午後の時間は「間合い」について皆様で学びの時となりました。参加者
みなさんこんにちは、堅通法師の話です。前回の話(堅通法師の話13)のリンク貼っときますね。『堅通法師の話13』みなさん、こんにちは。堅通法師の話です。前回(堅通法師の話12)のリンク貼っときます『堅通法師の話12』みなさん、こんにちは。てづにゃんです。…ameblo.jpさて、話は昭和30年代、堅通法師の呪詛の魔境として恐れられていた(堅通法師が最期の祈りを行っていた)場所を、佐藤氏がその一帯を買い取り開墾した。また、佐藤氏も豪胆であったとされ、着々とかつての
春水(しゅんすい)と申します。修験僧侶であり、行者、療術師です。行者歴は10年以上。療術師歴は20年以上になります。数年前に、修験道の総本山にて得度させていただいて修験僧侶になりました。お山を登拝し、祈り、巡礼し、ご供養をさせていただくことが私の魂からの喜びです。そして、お山の神様、自然界からお借りしたお力を使って、沢山の方々の心身に向き合い、お話を聴いて、触れさせていただいてます。現在は、都内で薬草温熱療法と薬草や石と共に、体からこころに触れて心身を整え浄化するボディワークと手当
『自己紹介です。』春水(しゅんすい)と申します。修験僧侶であり、行者、療術師です。行者歴は10年以上。療術師歴は20年以上になります。数年前に、修験道の総本山にて得度させていた…ameblo.jp『【東京王子飛鳥山巡礼】日々の巡拝で出会う花々。』『自己紹介です。』春水(しゅんすい)と申します。修験僧侶であり、行者、療術師です。行者歴は10年以上。療術師歴は20年以上になります。数年前に、修験道の総本山…ameblo.jp昔から湧き水、枯れかけた滝に惹かれます。かつて滝があった場所など。ま
昨日の卯月龍王祭で法螺貝を福島の会員さんから奉納頂きました。感謝申し上げます。本殿に配置して秩父の神々の前に奉納いたしました。小さな引敷の上に乗る法螺貝は善い雰囲気です。奉納頂きました会員さんに神仏の加護が常にあります様に祈っております。感謝合掌武尚院峯龍
みなさんこんにちは、てづにゃんです。堅通法師の話です。前回の内容(堅通法師の話10)リンク貼っときます『堅通法師の話10』皆様こんばんは。てづにゃんです。久方、間が空いてしまいましたが。堅通法師の話です。前回のおさらい「堅通法師の話9」について、以下リンクをつけます。『…ameblo.jp「筒込の法」により堅通法師の怨霊は、青竹の中に封じ込められた。修験者は本山の羽黒山へ堅通法師の入った筒をお持ちすることとして、村の人々に「末代までも堅通法師の供養をするよ
『自己紹介です。』春水(しゅんすい)と申します。修験僧侶であり、行者、療術師です。行者歴は10年以上。療術師歴は20年以上になります。数年前に、修験道の総本山にて得度させていた…ameblo.jp『里修験、東京王子飛鳥山巡礼。』『自己紹介です。』春水(しゅんすい)と申します。修験僧侶であり、行者、療術師です。行者歴は10年以上。療術師歴は20年以上になります。数年前に、修験道の総本山…ameblo.jpお寺に、朝から上堂する時に。大井町駅から歩いていく途中に鎮座されている稲荷大明神さまです
令和七年4月4日は秩父の水分神事が秩父神社と秩父今宮神社で執り行なわれました。私達は秩父今宮神社の龍神祭に例年どおり参列いたしました。早朝の秩父今宮神社。秩父曼荼羅小屋の験門会の皆様はこの時間から打ち合わせを境内で行っておりました。秩父曼荼羅小屋からは約十名ほど参列させて頂きました。早朝から秩父今宮神社に集合して祭礼の時間を待ちます。龍神祭は氏子の皆様で準備が進みます。10時30分からの開式を待ちます。龍神祭の神事が滞りなく進み、龍神祭の最後に挨拶とのことで私も一言
神仏展などの仏像フィギュアを配置してみました。帝釈天像東寺展より両面宿儺坐像魂を込めた円空仏展よりフィギュアを集めているわけではないのですが、とりあえず再現性の高い2点のみケースにいれて置いてみました。
こんばんは!こんにちは!おはようございます!Sion心蓮です山伏が吹く法螺の音を聴いたことはありますか私が初めて法螺を聴いたのは、大人になってからでした。それも金峯山寺で聴いたのが初めてでしたブゥ~オウ~ウオ~~ブゥ~オウ~ウオ~~腹に響く音が素敵~その音にめっちゃ虜になりましたまさか…この歳になって自分も山伏になって法螺を吹くようになるとは思ってもいませんでしたが。。法螺をかまえる姿だけはいっちょこ前
山神社:山梨県韮崎市穂坂町上今井2234「お腰掛け」なる奇妙な構造物を知ったのは山梨県下のミシャグジの下調べを行っていた時のことだ。ミシャグジは諏訪信仰の源流とされる精霊で、樹木の下に縄文時代の石棒および石皿とともに祀られている。御社宮司、御左口などの字が当てられることが多いがこれらを社名とする神社は山梨にはないため、GoogleMapでエリアを絞り込んで「神社」をキーワードに一社ずつ確認した。クチコミや画像からおおよそのあたりはつくのだ。その中に四角い大きな枠組みのような不思議な構造物の画
真言マントラの声に力がこもればこもるほど,声の波動は光に転じて,悪業に汚れた体の闇に突き刺さる。ついには,光は全身の闇を照らし,甘露の雨となって悪因縁をも洗い流すのである。また,声(音)は,人を神の域まで高めてくれる。修験や密教系の行者に不思議な力をもつ人が多いのは,常に,神聖な音を浴びているからである。密教というのは,日本では真言宗のことを指すが,残念ながら真言宗の僧で,不思議な力をもつ者はあまりいない。どの宗派でも同じである。その辺の寺の住職ではまずいない。お経が読めるという
真言宗醍醐派大本山大峯山龍泉寺③2022.8.6(土)大峯山龍泉寺、最終章となります吊り橋が見えてたので、行ってみることにしましたかりがね橋と言うらしいほんと、ここは山の中なんですねゆらゆら揺れながら、ただ往復しただけの吊り橋でした不動堂から降りたら、心字池の脇に、四国八十八ヵ所のお大師さまが、ずらりと、並んでいらっしゃいました修行大師さまこの場所にいられるだけで、ただただ、有り難いのであります心字池には、ニジマスかな気持ちよさそうに、泳いでおり
羽黒岩(羽黒堂):岩手県遠野市綾織町新里8地割巌龍神社:岩手県遠野市小友町33地割4山崎金精様:岩手県遠野市土淵町栃内16地割100呼ばれ石:岩手県遠野市宮守町上宮守18地割遠野にはさまざまな巨石信仰がある。いわゆる磐座とは少し趣が違って、神々の依り代というよりも、岩石自体がなんらかの物語を纏っている。このブログで以前紹介した「続石」がそれらの代表だが、こうした石のエピソードは柳田國男の「遠野物語」にも数多く採録されている。ここでは四つほど取り上げてみたい。まず、羽黒岩だ。釜石線の綾織