ブログ記事1,752件
高尾山春季大祭秩父曼荼羅小屋を開いて依頼約八年振りに高尾山の行事に参加いたしました。清滝ケーブル駅の広場にある。高尾山は滝行が中心となっておりますが、富士山練行事など登拝行もあります。私は秩父に活動の拠点を移す前は、年に数回高尾山には足を運んでおりました。理由としては、本来、私の産まれた長野県飯綱の土地神でも在るからです。また、瀧行場でも蛇滝では長年滝行をさせて戴きました。今回は秩父曼荼羅小屋有志の皆様と春季大祭に伺いました。薬王院まで行事の関係でリフトに乗ってみま
秩父札所連合会の研修会も公認先達発足後、コロナの関係でようやく第1回目が開催されました。昨日と本日の2日間開催で本日は100人近くの先達が参加されております。内容は講演会と事務的な講習会でした。質疑応答は参加者の経験と認識に違いが大きく、様々なお話しがたくさんありました。また、研修後に秩父札所連合会公認先達の「大先達」と「特任先達」の昇補授与式が併せて執り行なわれました。特に「特任先達」は公認先達制度発足以来、最上位の公認先達となります。「特任先達」の授与品としては、朱
昨年の秩父曼荼羅小屋十周年記念「結びの宴」にて御挨拶頂いた知人の清野和彦さん。神職であり秩父市の市議員ですが、昨日秩父市の市長選で秩父市長に初当選されました。今後は秩父市長として、秩父市民のために人力・尽力されてくださいませ。神仏の善き導きが常にあります様祈っております。合掌武尚院峯龍『結びの宴』令和六年十一月二十三日新嘗祭の日。秩父地方は快晴。神奈備山武甲山本日は秩父曼荼羅小屋十周年記念結びの時。会員、関係各位で作り上げた祝いの時。関係者様からお花…ameblo.jp
龍神様より、リクエストを頂いておりました高野山大峯山『すずかけの道』大峯修験ワークショップの記事ですが、ようようのことで、書ける気持ちに整いました。令和6年8月の話で、もうすぐ令和7年7月の大峯修験ワークショップが始まりますこの私が。長文で書きまくる私が、不思議なくらいに何故だか書く気持ちが起こらず書かなきゃ。はやく書かなきゃと常に浮かぶ焦りにも似た思いとはうらはらに書き切れないようにも感じたり。あの夢の様な3日間。奇跡の連続だったあの三日間を宝物の様に大事に
本日は最近入会された方から先達のベテランまで幅広い構成で「修験道基礎講座」を開催いたしました。この講座は修験道の本質から神仏巡礼の基礎まで何回受講しても新たな気付きがある様に参加メンバーの構成に応じて内容を組み立てております。今回の参加者は積極的な質疑を経て善き講座となりました。参加者は修験道の柱に集中されており、集中して学ぶことの大切を理解されており、伝える側も力が入る一時となりました。そんな講座の最中に妻が秩父曼荼羅小屋の周辺から山菜をたくさん摘んで来ました。会員
最近奉納頂きました日本酒。貴重な日本酒をありがとうございました。なかなか手に入らないものもあるので並べてみました。【八咫烏】【九頭龍】【如空】【武甲正宗】此方は秩父の馴染みある日本酒。武甲山の伏流水で醸造されます。各々ラベルが個性的ですね。神仏様も喜ばれたと思います。奉納頂き感謝申し上げます。ありがとうございました。合掌
令和六年十一月二十三日新嘗祭の日。秩父地方は快晴。神奈備山武甲山本日は秩父曼荼羅小屋十周年記念結びの時。会員、関係各位で作り上げた祝いの時。関係者様からお花が届きました。ありがとうございます。先ずは神事本尊八大龍王や秩父の神々に感謝するために真言宗阿闍梨、宝珠さんが作詞調整(会員の皆様から曼荼羅小屋の言霊を募集)した御詠歌をご披露して戴きました。さすが歌姫さまの素晴らしい御詠歌が会場に染み渡りました。今回の司会は神様カードでお馴染みのヴィジョナリーカンパニー社長で
令和七年4月4日は秩父の水分神事が秩父神社と秩父今宮神社で執り行なわれました。私達は秩父今宮神社の龍神祭に例年どおり参列いたしました。早朝の秩父今宮神社。秩父曼荼羅小屋の験門会の皆様はこの時間から打ち合わせを境内で行っておりました。秩父曼荼羅小屋からは約十名ほど参列させて頂きました。早朝から秩父今宮神社に集合して祭礼の時間を待ちます。龍神祭は氏子の皆様で準備が進みます。10時30分からの開式を待ちます。龍神祭の神事が滞りなく進み、龍神祭の最後に挨拶とのことで私も一言
本日は、「着付け教室」⁉️勿論、着物ではなく修験装束です今年の大峯修行で「少先達」補任予定者を中心に修験装束の着方をレクチャーいたしました既に先達に補任されている方もあらためて装束を作られた方も含めて四苦八苦⁉️先ずは脚絆から山袴は基本となりますので、繰り返しです履き方、腰紐(帯)は和装に馴染み無い方は大変だったと思います今回唯一の女性行者さんは和装経験者なのでテキパキとこなされておりました私の師僧、龍泉寺岡田院主からは「修験行者は常にカッコ良く装束を着こなして
秩父曼荼羅小屋の在る秩父の山は春の氣に満ちております。本日も山の恵みがバケツいっぱい。曼荼羅小屋の周りを妻が一回りするとこんな感じ。曼荼羅小屋の堂内も氣が入り神仏も力強く感じます。神道護摩壇には巳年一年「灰練り辨財天」が祀られております。社殿「金龍社」秩父三社や天河神社、秩父と天川を結んでおります。本尊上には十周年記念の御詠歌。本尊「八大龍王」は自然の循環そのもの。南無八大龍王入り口を護る「大修妙観音堂」聖観音と十一面観音を中心に天部の神々が脇を護ります。冒頭
新しい年度の武之礎でした。ここでお伝えする武術は陰陽と人体科学が基礎となる内容です。新年度も本質のお伝えから始まりとなりました。空手や武術経験者も多く参加されておりますが、各々の武道や修験道や真言密教にも応用出来るようにお伝えしております。内氣を上げる鍛練法を中心に本日も稽古となりましたが、個々の邪気も払えたのなら幸いです。
「虚空之蔵」へ新刊田中英道さんの「日本創世史」を収蔵いたしました。神話・遺跡・天皇から読み解く、日本誕生の秘話です。弘法大師の自然信仰などにも言及されております。阿弖流為や坂上田村麻呂などの視点あり。
私は長年相談支援の専門職として福祉、医療、法律などの支援をして来ました。相手(本人)が何かに困っていて、その原因や環境何故その様に状況なっているのか、相手(本人)のお話しを聞きながら、整理しながらより良き方向へ調和できる様に助言してまいりました。「相手(本人)が原因を正しく認識していない場合や相手ではなく本人が原因であることも多くあります」この様な相談は本人や相手の生活全ての内容が伴いますので分野の知識や情報は多岐に渡ります。人の生活には分野ごとになってはいませんから。また