ブログ記事13,278件
Hi,it'sMinako,aJapanese/Englishinterpreter日英通訳のMinakoです。居合道で日本本来の体の使い方について学ぶことが沢山あります。最近、気になているのが「難波歩き」です。右足を前に出す時、左手を前へ出しますよね?ところが、昔の日本人は右手右足そろい踏みだったそうです。しかも膝は軽く曲げた状態。居合腰と言われている体勢で、どの方向でもすぐに動き出せる膝関節の位置を維持します。細かいコツが色々ありますが、武道の体の使い方に
✨チームレッスン✨最近の私は、9月14日のヤッラーヤッラーベリー発表会に向けて、振付に全集中の日々…!なかなかSNSの投稿ができていませんが、裏ではしっかり準備進めてます♪今日のレッスンは少人数だったので、じっくり丁寧に。今回はベール+ウィングなど、ひとつの演目に複数のアイテムを使った構成に挑戦!ベール初心者のメンバーには、持ち方や体の使い方などの基礎からしっかりレクチャーしました♪チームメンバーは7人!それぞれの個性を活かしながら強調性を持ち素敵な演目になったら良いな❤️#ベリ
こんにちは。髙橋みちこです。今日は朝から雨です。最近はよく雨が降るなあ。と思っていましたが,実際調べると特に多いわけでもないようです。体調がすこぶる悪かったころ,急に体調が悪くなるといつも焦ってどうにかしなきゃ。と思っていました。焦っているときって,起きた事象がすごく力がある感じがしてそれを何とかしないと,さらに悪いことが起こる気がしてしまうのです。で,なんとかしなきゃと思い探してそれをやる。これがいつものパターンでした。大
笹田哲:著中央法規出版定価:2000円+税(2018.3)私のお薦め度:★★★☆☆11月にセミナーをお願いした藤井直基先生の「自閉症の身体の育ちを考えるⅢ」のお話以来、TEACCH、ABA、PECSなどと並んで育てる会の事務局では、自閉症児の身体の使い方へに興味が広がっています。先月号でもお知らせしたように、自閉症の子どもたちのために、正しくて分かりやすい生活動作を身につけてもらいたいと、歯磨きや手洗いなどの動画の作成にとりかかっています。この会報がお
おはようございます!昨日は、雪組さん109生の初舞台でしたので、先生方と観劇やっと観られたとても綺麗な声で口上を述べていました歌える子なので、劇団でも頑張って欲しいです109期生、昨日は組配属も決まり…それぞれの組へ。どんな風に育って行くのかなぁ楽しみです夜は新人公演。紀城ゆりや君音彩唯ちゃんの、105期コンビ。宙組に引き続き、105が主演コンビ!宙組さんは、お芝居はあまり得意じゃないのかな?と思う新人公演コンビさんでしたが、雪組さんコンビは安定していました。個人
新年度が始まって2週間が経とうとしています〈元気で丈夫な体を作ろう〉ということで毎日戸外に出て、マラソン・サーキット遊び室内では体の使い方を覚え、体幹を鍛えるようベーシックトレーニングに励んでいる青組さんです今日は楽しみにしていたサッカーコーチの話にしっかり耳と顔を向けていた青組のみんなはじめてとは思えないほどじょうずにボールをドリブルしていました1年間元気いっぱいのみんなといろんな経験をして楽しく過ごしていきたいと思います。明日はどんな楽しいことが待っているのかな
こんにちは。髙橋みちこです。5年前に謎の体調不良(自律神経失調症)になってすこぶる体調が悪かった頃,【昔の元気だったときに戻りたい】とずっと思っていました。昔は,~できたのに,○○にも行けたのに・・・できなくなってつらい,苦しいとそればかり考えていました。いまになって思うこと。昔も幸せだったけど,今も幸せだということ。比較して今が不幸とかはない。のです。確かに,外側だけ見れば体調が変わってできないことも増えました。
今日は、久しぶりのお膝の検診日です。前回、6月の検診で抜釘手術が延期になってがっかりしていたのですが、今回はどうでしょうか?ドキドキの通院日です。前回は、骨の癒合があと少し、と言うことでしたが、今度こそしっかりついたでしょうか?このまま、隙間が開いたまま、骨が固まってしまうのではないかと一抹の不安を感じています。ぢ、この3ヶ月で膝の痛みはぐんと軽減しているので、治っているはず!治っていて欲しい!治っていてください!神様!!前回の検診の少し前から健足の左足の膝に軽い痛みと違和感を感じ始めてい
quaとろさんとひでっち先生のクドゥピエについてのお話にちなんで久しぶりにRuccaさんがお見えになって嬉しい『身体は部分的に動かすことはない』皆様、お久しぶりでございます。遅かりし、あけましておめでとうございます🤲今年も皆様がご無事に楽しくバレエを続けられますことを心から願っております😊50年近く…ameblo.jpほんっと、アメブロバレエ畑は、技術的に勉強になる話が多いですよね。私なぞ、20年の教室通いで分かってなかったことをアメブロで学習したくらい。という
上手になりたいのになかなかうまくいかない、コンクールでもなぜか結果が出ない、と思ったことありませんかこれまでも上手な演奏に共通するポイントなどをお話してきましたおさらいはこちら↓全国大会出場率100%だった私の練習法続・全国大会出場率100%だった私の練習法全国大会に向けての必勝法①全国大会に向けての必勝法②全国大会に向けての必勝法③どんなに頑張って練習しても、あるポイントを抑えないとダメなままですそのポイントとは脱力です。肩がこちこち、腕もこちこち
ごあいさつ室内楽レッスン演奏メニュー曲目リストお問い合わせ/アクセス♪ヴァイオリン・ヴィオラレッスン♪音楽が大好き!コンサートに感動して夢はアンサンブルの中で演奏したい❣️そんな方にピッタリ!まずはヴァイオリン、ヴィオラをはじめたいですね♪♪◆体の使い方にポイントを絞った個人レッスンそれぞれの方の身体に無理の無い奏法を見極めてご指導致します。➡︎体の何が邪魔しているのか?私自身が困り果てて、ボディマッピング、アレクサンダーテクニック、身体教育研究会と
はじめてこんな気持ちになるのですが、「リベンジしたい!時間を戻したい」と今大会を振り返ってます。U-13でバルサから1点取ったのはFORZAだけですが、もう一度やり直したい!と思ってしまってます。フルメンバーで行けなかった事。きっと日本に残った選手も行きたかったはず。。。フルメンバーで行っていたら決勝トーナメントにも行けていた可能性が高い。U-13はFORZAのクラブで出場したので、特に思い入れが大きかったがゆえに全員で闘いたかったな!と言う気持ちです。私が思うくらいなの
良いお天気で絶好のお出かけ日和ですね我が家は遠出は(たぶん)しない予定なのですが5月の太陽を浴びるようなアクティビティができればな、と考えています最近の姿勢がさらに悪い&目が近く目が心配なので日光を浴びて眼の健康を保ちたいGWの自学予定基本いつもと同じですチャレンジ4年生進研ゼミ中学受験講座予習シリーズ算理社中学受験新演習国サマトレ&算理社脳ドリル空間把握5分間復習プリント読解力残りの時間で外出してリラックス&知見を広げる
この2ヶ月間急激な成長を見せてくれた息子生後8ヶ月目前に、寝返りから始まりずり這い飛ばしてハイハイをマスター(ずり這いもしてほしいが、、)そしてついに念願の生後9ヶ月になって後追い初めは同一性保持かと思っていたが最近母親の認識も出てきたのか、おいで!と言うとこっちに来てくれる世のお母さんはこんな経験をしてたなんて、、羨ましすぎる!本当にありがとうどん底だった8ヶ月間、、死のうかと何度思ったか、、想像もできなかった出来事少し育児が楽しいと思えるようになってきた●出
#大人水泳#水泳上達のコツ#水泳悩みの原因悩みの原因はスキル!スキルを身に着けてスキル能力を上げていけばある日突然上手くなるよ!ただひたすら泳ぎ続けていても上手くはならないんよ。今私はこれまで関わってくれた全ての方々のお陰で随分と楽に泳げるようになりました。その鍵は、ちょっとした『スキル』だと気づきました浮く事だったり🛟水の抵抗少なくする事だったり重心の移動だったり体の使い方だったり水をキャッチしたり逃がしたりする事だったり足の使い方だったりタイミングのはかりかた
遅くなりましたが、続きです。近所の総合病院からの紹介で、同じ9月に今も通っているリハビリテーション病院を初めて受診しました。初めての受診は神経科ではなく、小児整形外科。(早く訓練受けれるように、予約の取りやすい整形外科で紹介してくださったそうです。)前の病院と同じように、いろいろ体の動きをみておられました。その時、成長の度合いが、だいたい5ヶ月くらいだと言われました正直ショックでした。うそぉって感じでした。更にえっと思ったのは、寝返りもできてないと言われたこと。いや、できてます
体のメンテナンスに宗宮IRに2週連続でご来院いただきました!(宗宮IRのinstagramのストーリー、をリプライする形でのワタクシのストーリーのキャプチャー)*ご本人に掲載許可いただいてます2週連続ともなると・・・・・・・・・1週目で仕上げられなかった、足りなかった?というわけではなく・・・・・・・・・ご自身の体を熟知されているからこその続けて受けていただくことでの体の変化を感じられそう、ということでの1週目終わった時に翌週のご予約もいただきました1週目
見下ろす形のエカルテ。顔が足と反対に向いている上に斜め下を見ているポーズなので横に出してる足が内向きになりやすいので注意。お尻をしめてアンデオール(外また)になるように足を出しましょう。出す場所は、横です。デリエール「後ろへ」の意味なのですが後ろ足として出してしまうと形が決まりません。足が上がると更に曖昧になるのできちんと横足に出せるよう体の使い方を覚えましょう。また、目線は真下を向かないように。山の上から遠い麓の景色を眺めるようなイメ
藤本です体は見た目左右対称ですが、機能は対称ではないってことを改めて意識したことありますか。右利き左利き程度なら誰でも判りますが、左脚が軸脚っていうこと知っている人は少ないんじゃないかと思います。自転車🚲に乗るとき、左脚をペダルに掛けて、右脚で地面を蹴りますよね?反対から乗る気は全くありません。でも左利きのように何%かは右脚をペダルに掛けるひとがいるのかなぁ〜ワークショップや藤本組のカラダのメンテナンスを親身になって診てくれる理学療法士の小山先生に、先日レッスンをお願いしました❗️右回り
睾丸施術に興味を持ったのはお客様の話をしてくれた話でした。そこから、睾丸に興味を抱きました。そして、右も左もわからないからこそ調べて、調べてと。それを講師に相談しながら講習受けてたら、体の使い方が下手だと。んーと考えた結果。その一つ一つが今の私を使ってくれてます。誰の言葉も聞こえてないなら、今はなかった。何より、その時に出会った人。その人も私が変わるきっかけをくれました。どれひとつも欠けてたら今なかったと思うんです。きっかけって結構あって、聞き入れれば変われるもんで、本当に感
お久しぶりです。今年9月上旬頃に打球フォーム変更を決断してから、フォアの方はある程度は打てるようになったのですが、バックハンドについてはこれといった打法が中々固まらずに時間だけが経過していました。これまでの流れを書いていきますが、柔道における道着を掴むのではなく握るという問題がYouTube上であちこちで出ていたのがきっかけで、お盆明けの8月下旬を目処にラケットの持ち方から矯正。『ラケットの持ち方を再考察する』中学で卓球を始めてから、現在に至るまで悩み続けた課題がラケットの持ち方でした。以前
大動脈解離Aでの緊急手術後、入院生活を経験しました。この20年間、お客様の健康を支えるために整体や運動指導に尽力してきましたが、病気を通じて新たな視点を得ることができました。入院中の体験入院中、看護師さんや周りの方々が、食事を運んでくださったり、掃除をしてくださったりと、全ての身の回りのことを手伝ってくださいました。このような至れり尽くせりのサポートを受けながら、私は幸せを感じました。しかし、他の方から「それは、病人だから当たり前」と言われたとき、少し戸惑いました。私はこれまで、受け取る
【太ももの前側が硬くなると膝や腰を痛めるし、いいことはありません。】写真のように太ももの前側を伸ばすストレッチやヨガのポーズがありますが、これが「辛い」という方は多いと思います。また「足首が痛い」という方も多いでしょう。なぜそうなるのか?それは太ももの前側(大腿四頭筋)に頼った脚の使い方をしてしまうからです。大腿四頭筋は大きな筋肉で大きな力を出せて使いやすいために、大腿四頭筋に頼った体の使い方をしがちです。小さなスプーンで水をすくうよりも大きなお玉
無理がないから美しい!究極の体の使い方。うまさきせつこのボディコントロール協会代表理事うまさきせつこのブログにようこそ。本日公開したyoutubeの動画は「痛みなくエレガントに新年のご挨拶をしてみましょう!」今日のブログは「続けてきたことがすごいんです」昨日のマイベストプロのコラムは・・・お正月に着物を着る人は少なくなったとはいえ着物を着れば美しい挨拶がしたいですよね。お洋服でもお辞儀が美しければハッ
無理がないから美しい!究極の体の使い方。うまさきせつこのボディコントロール協会代表理事うまさきせつこのブログにようこそ。2/10に公開したyoutubeの動画は「うまさきせつこの本ができました!」3/18㈫発売されました。AmazonうまさきせつこRakutenうまさきせつこ4/7月2に公開したyoutubeの動画は今日のブログは「相手からそうしたくなる言葉」4/28公開動画補足記事「腸
おはようございます!寒さが続きますね。春が待ち遠しい今日この頃ですさて、今日はジュニアの体について書き綴っていこうと思います。部活やスポーツ少年団(通称スポ少)、お習い事(バレエ、ダンスなど)で、毎日、或いは毎週末、運動を頑張っているお子さんをお持ちの親御さんから、「うちの子は、しょっちゅうケガをする」「いつも、どこかしら痛いと騒いでいる」「サポーターやテーピングが手放せない」というお悩みをよくお聞きします。あくまでも、私の経験則ですが、
やらないとウズウズする。ちょっとでもやらないと落ち着かない。そんな私になってきました。どうも!オリップです(^^)これ、なんのことかというとayayogaですよ。もうね、虜になってます。一つ一つのポーズに対して体の使い方を事細かに説明してくれるので無駄なく正しく体を使えるわけですよ。本当に事細かく、です。人気のユーチューバーヨガインストラクターにはここまでの説明はなかったです!!!なのでむしろ感動レベルの素晴らしい教え方だと思っています(^^)フ
ご訪問ありがとうございます♥年々増えてくる肩こり・腰痛等の体の慢性不調…ヨガやジム・マッサージに行って一瞬よくなってもまた元通り…そんなセルフケアの無駄を0にする体の使い方・ケア方法をお伝えするパーソナル講師芦田さやかです私の不調・失敗だらけの暗闇時代を知りたい方はじめましての方はコチラ20年以上虚弱体質・肩こり・姿勢不良・フケ顔等体の不調に悩まされていた私が今では運動指導者になり自分の事が好きになれるようになりました♥
昨年3度目の手術が終わってから1年が経ちました。(本当に生かしてもらったって感じ)おかげさまで再発もなく回復致しました。以前とすっかり同じというわけにはいきませんが、できることとできないことが分かってきました。できないと思っていたことが意外とできてしまったり。登山なんか、まさにそう!本当にゆっくり休み休みですが、宮島の登山をロープウェイを使わずに今年に入って2回もできました。(こういう階段をひたすら登り)(頂上!)しかも、人生で一