ブログ記事13,277件
今日は歯科関係者のための子供の姿勢発達講座この講座を受けることで得られるのは、子供がなぜそんなスプーンの使い方するのか?なぜしっかり噛まないのか?なんでじっと座れないのか?その辺をフォーカスして開催しました。ママたちにも知って欲しいなぁその前にプロに知っていてほしい事が山ほどある離乳食の時1枚目の写真みたいな食べさせ方してないかな?これだとわんこそばのように次々食べるけど噛まないんだよね、、、インスタにアップしたらスプーンを真っ正面から口に入れて引き抜いたらいい
こんにちは毎日着物生活ゆきです9月18日土曜台風の影響で雨といっても、うちの方は晴れたり曇ったりたまに降ったり、です雨の日におニューをおろす変態(笑)「CHOKOKIMONO」の会員セールやってて昔のデザインなんだけど、なんと40%OFF買うに決まってるよねえポップなパターンだけど、地色が黒なのでちょっと渋さも出て落ち着いて、すごく好きなタイプ袷も単衣も安くなってたのだけど冬も暖かいこの頃、もう袷の着物なんてなくてもいいくらいあえての単衣着物を購入しました夏以外ずっ
Hi,it'sMinako,aJapanese/Englishinterpreter日英通訳のMinakoです。居合道で日本本来の体の使い方について学ぶことが沢山あります。最近、気になているのが「難波歩き」です。右足を前に出す時、左手を前へ出しますよね?ところが、昔の日本人は右手右足そろい踏みだったそうです。しかも膝は軽く曲げた状態。居合腰と言われている体勢で、どの方向でもすぐに動き出せる膝関節の位置を維持します。細かいコツが色々ありますが、武道の体の使い方に
こんにちは。髙橋みちこです。今日は朝から雨です。最近はよく雨が降るなあ。と思っていましたが,実際調べると特に多いわけでもないようです。体調がすこぶる悪かったころ,急に体調が悪くなるといつも焦ってどうにかしなきゃ。と思っていました。焦っているときって,起きた事象がすごく力がある感じがしてそれを何とかしないと,さらに悪いことが起こる気がしてしまうのです。で,なんとかしなきゃと思い探してそれをやる。これがいつものパターンでした。大
quaとろさんとひでっち先生のクドゥピエについてのお話にちなんで久しぶりにRuccaさんがお見えになって嬉しい『身体は部分的に動かすことはない』皆様、お久しぶりでございます。遅かりし、あけましておめでとうございます🤲今年も皆様がご無事に楽しくバレエを続けられますことを心から願っております😊50年近く…ameblo.jpほんっと、アメブロバレエ畑は、技術的に勉強になる話が多いですよね。私なぞ、20年の教室通いで分かってなかったことをアメブロで学習したくらい。という
前回の練習時に、こっそり筋力テストをラビっ子達を対象に行いました非力なスパイクしか打てない原因は(たぶん)筋力不足ではないという事が分かりました今回の練習では、スパイクを打つ為に必要な体の使い方に時間を使って練習をしましたブログ訪問いただきありがとうございます神奈川県川崎市小学生バレーボールチームラビットスポーツクラブまつコですボールを飛ばす為に必要な筋力はあるので、問題は上半身よりは下半身にあると思います下半身はジャンプ前の踏み込みの問題、ジャンプ後は股関節の動かし方の問題の
良いお天気で絶好のお出かけ日和ですね我が家は遠出は(たぶん)しない予定なのですが5月の太陽を浴びるようなアクティビティができればな、と考えています最近の姿勢がさらに悪い&目が近く目が心配なので日光を浴びて眼の健康を保ちたいGWの自学予定基本いつもと同じですチャレンジ4年生進研ゼミ中学受験講座予習シリーズ算理社中学受験新演習国サマトレ&算理社脳ドリル空間把握5分間復習プリント読解力残りの時間で外出してリラックス&知見を広げる
今日は、児童図書館研究会愛知支部の機関誌「こどもの図書館あいち」の401号に寄稿した記事を貼り付けます。家庭文庫どんぐり小屋がある小学校区の児童館にて、これまで月に一回「どんぐり小屋のおはなし会」を行ってきました。2つのおはなしと、座ってひとりでできるわらべうたを組合わせた30分のプログラムです。今年度は、それに加えて、もっと体を動かす「どんぐり小屋のわらべうた」を企画しました。対象は小学1年生。人数が多いので、月に一回、男女
お客様の症状は記載できませんが、これはもう脳と神経、体の使い方の得意分野!アプローチできそうだと確信。筋肉、筋膜、骨格だけのアプローチはその場で改善してもしばらくすると戻ります。なぜならお客様の不調、悩みの原因はそこが"発端ではない"から。病院に行くほどでもないけれど、続く不調。大好きなダンス、推し活を続けたい。楽しみたい。だけれど、足首が痛くて思いっきり楽しめない。いつも必ずどこかに、思いどおりに動けないことやボディラインからくるストレスが居る。一生付き合うんだ、と思っ
お久しぶりです。今年9月上旬頃に打球フォーム変更を決断してから、フォアの方はある程度は打てるようになったのですが、バックハンドについてはこれといった打法が中々固まらずに時間だけが経過していました。これまでの流れを書いていきますが、柔道における道着を掴むのではなく握るという問題がYouTube上であちこちで出ていたのがきっかけで、お盆明けの8月下旬を目処にラケットの持ち方から矯正。『ラケットの持ち方を再考察する』中学で卓球を始めてから、現在に至るまで悩み続けた課題がラケットの持ち方でした。以前
ハコヨガHAKOYOGAhakoyoga.crayonsite.net久しぶりに脳のお話。体にどこか不具合が出ると、見た目や感覚に現れたりする(むくみや痛み、炎症など)のでわかりやすいです。しかし脳に不具合が出てもわからないし、わかってもらえない確率が高いと思います。体が整っていると心も安定してます。心と体、どちらか一方だけが調子いいということはありません。楽しい気分なら、楽しい姿勢になるし、怒っているなら体も戦闘態勢に入なっている。怒りながら、リラックスしているひとは見たこ
はたけやま整体・立ち方レスキューです。スキーのターン。左右どちらか苦手な方ってありませんか??立ち方レスキューでは体をメンテナンスして、より楽しいスキーにしていただこう!という活動をしています。最高の道具であるご自分の体。体が動かないと、いくらいい道具を使っても使いこなせないかもしれませんよね。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇【40代女性スキーヤー】スキー歴30年以上。左ターンはできるけど、右ターンが苦手。というお客様。こんな感じですと、サッとやって下さいました。
見下ろす形のエカルテ。顔が足と反対に向いている上に斜め下を見ているポーズなので横に出してる足が内向きになりやすいので注意。お尻をしめてアンデオール(外また)になるように足を出しましょう。出す場所は、横です。デリエール「後ろへ」の意味なのですが後ろ足として出してしまうと形が決まりません。足が上がると更に曖昧になるのできちんと横足に出せるよう体の使い方を覚えましょう。また、目線は真下を向かないように。山の上から遠い麓の景色を眺めるようなイメ
体のメンテナンスに宗宮IRに2週連続でご来院いただきました!(宗宮IRのinstagramのストーリー、をリプライする形でのワタクシのストーリーのキャプチャー)*ご本人に掲載許可いただいてます2週連続ともなると・・・・・・・・・1週目で仕上げられなかった、足りなかった?というわけではなく・・・・・・・・・ご自身の体を熟知されているからこその続けて受けていただくことでの体の変化を感じられそう、ということでの1週目終わった時に翌週のご予約もいただきました1週目
この2ヶ月間急激な成長を見せてくれた息子生後8ヶ月目前に、寝返りから始まりずり這い飛ばしてハイハイをマスター(ずり這いもしてほしいが、、)そしてついに念願の生後9ヶ月になって後追い初めは同一性保持かと思っていたが最近母親の認識も出てきたのか、おいで!と言うとこっちに来てくれる世のお母さんはこんな経験をしてたなんて、、羨ましすぎる!本当にありがとうどん底だった8ヶ月間、、死のうかと何度思ったか、、想像もできなかった出来事少し育児が楽しいと思えるようになってきた●出
藤本です体は見た目左右対称ですが、機能は対称ではないってことを改めて意識したことありますか。右利き左利き程度なら誰でも判りますが、左脚が軸脚っていうこと知っている人は少ないんじゃないかと思います。自転車🚲に乗るとき、左脚をペダルに掛けて、右脚で地面を蹴りますよね?反対から乗る気は全くありません。でも左利きのように何%かは右脚をペダルに掛けるひとがいるのかなぁ〜ワークショップや藤本組のカラダのメンテナンスを親身になって診てくれる理学療法士の小山先生に、先日レッスンをお願いしました❗️右回り
✔️100%自分原因説私が最初に100%自分原因説を知ったのは秋山マリアさんという方です。秋山マリアさんのアメブロ何冊か本を買って読んだこともあります。結局のところ、潜在意識を変えるためには・正しい食生活・正しい身体の使い方・行動この3つだと思っています。これは医療従事者でも知らない話ですが、現代人の99%は病気の代謝が回っています。だから病的な行動を普通だと思うのです。ワクチン打った人は人生諦め
睾丸施術に興味を持ったのはお客様の話をしてくれた話でした。そこから、睾丸に興味を抱きました。そして、右も左もわからないからこそ調べて、調べてと。それを講師に相談しながら講習受けてたら、体の使い方が下手だと。んーと考えた結果。その一つ一つが今の私を使ってくれてます。誰の言葉も聞こえてないなら、今はなかった。何より、その時に出会った人。その人も私が変わるきっかけをくれました。どれひとつも欠けてたら今なかったと思うんです。きっかけって結構あって、聞き入れれば変われるもんで、本当に感
こんにちは。髙橋みちこです。GW中はどこも混みますね。分かっていて出かけて,疲れました。体調がすこぶる悪かったころは,理由のわからない症状が急にでることが一番の悩みでした。次に,外に出かけたりすると体が支えられなくなり,ふらふらしてしまうこと。動悸や息苦しさもあり,急に息が吸えなくなりその不安感や恐怖感でさらに,うつ状態になっていました。毎日毎日,早くこれらが治ることだけを考えては変わらず落ち込んでいました。身体の症状と心がつながって
大動脈解離Aでの緊急手術後、入院生活を経験しました。この20年間、お客様の健康を支えるために整体や運動指導に尽力してきましたが、病気を通じて新たな視点を得ることができました。入院中の体験入院中、看護師さんや周りの方々が、食事を運んでくださったり、掃除をしてくださったりと、全ての身の回りのことを手伝ってくださいました。このような至れり尽くせりのサポートを受けながら、私は幸せを感じました。しかし、他の方から「それは、病人だから当たり前」と言われたとき、少し戸惑いました。私はこれまで、受け取る
上手になりたいのになかなかうまくいかない、コンクールでもなぜか結果が出ない、と思ったことありませんかこれまでも上手な演奏に共通するポイントなどをお話してきましたおさらいはこちら↓全国大会出場率100%だった私の練習法続・全国大会出場率100%だった私の練習法全国大会に向けての必勝法①全国大会に向けての必勝法②全国大会に向けての必勝法③どんなに頑張って練習しても、あるポイントを抑えないとダメなままですそのポイントとは脱力です。肩がこちこち、腕もこちこち
こんにちは。髙橋みちこです。5月になりましたね。時の流れは早いですね。みなさんは、何か目的があってそれが確実に2年で完了するよ!と言われたらどうですか?昔の私なら、長い!と思いためらいました。今なら、早いと思います。しかも、2年かかるといっても(何をするかにもよりますね)それがグラデーションのように変化していくのが想像できるので、スタートしたら必ず良くなるとわかるからです。なんの話かというと、脱毛したことを思い出して書いてます。私は数年前までエステティシャンとして働いていまし
前回の記事では日常生活動作の大切さについて少しつぶやいてみた🙂今回はずーっと元気でいるために楽をしようサボらせちゃダメ何言ってるの⁉️って体の筋肉の話❗️健康セミナーや運動教室の参加者からよく昔っから体が硬くて。。。とか若い頃に比べてどんどん猫背になってきて。。。とか歩くスピードが遅くなったと言う声を耳にするまず、昔からそう特に子供の頃から体の硬い人はいない!ただ関節可動域の狭い範囲でしか動かさない体の使い方ばかりしていたから本来の可動域で動かなっているのを昔
今日は、久しぶりのお膝の検診日です。前回、6月の検診で抜釘手術が延期になってがっかりしていたのですが、今回はどうでしょうか?ドキドキの通院日です。前回は、骨の癒合があと少し、と言うことでしたが、今度こそしっかりついたでしょうか?このまま、隙間が開いたまま、骨が固まってしまうのではないかと一抹の不安を感じています。ぢ、この3ヶ月で膝の痛みはぐんと軽減しているので、治っているはず!治っていて欲しい!治っていてください!神様!!前回の検診の少し前から健足の左足の膝に軽い痛みと違和感を感じ始めてい
こんにちは!misakiです。今日はInstagram等でよくいただく質問をまとめました。良かったら最後までお読みください☺️Q.営業時間を教えてください10:00〜18:00です。(最終受付17:00)・定休日:日・もう一日平日(月によって変動)・祭日はお休みです。Q.夜18時以降しか行けないのですが、、A.現在平日17時以降のご新規様の受入を停止しております🙇🏻♀️再開の際にはオフィシャルLINEでお知らせしますので登録してお待ちください😊Q.ピラティスと子宮骨盤力調
チャオーーーーーーー!!!!昨日の記事もたくさん読んでくれてありがとうございましたぁ。私から話すより四角から話してもらった方がゆいたんがすんなり聞く耳持つこともあるだろうし、またその逆にパパに言われるよりママに言われた方がガツンと効くこともあるだろうし。うまいことバトンタッチしながら子どもの自立に向けて育てていけたらいいなと思っております。『【父から息子へ】生きて行く上で大事なこと【母は耳痛い】』チャオーーーーーー!!!!!昨夜の記事、読んだ四角が、ここ最近見た
こんにちは。シニアの健康ストレッチ&ピラティス講師のようすけです。中高年です。今日の話は、①椅子に座る生活の特徴。椅子からの立ち上がりについて。②地べたに座ると立ち上がるのがシンドイ。③提案「膝立ち」です。今の時代は、「座り姿勢」といえば、椅子がほとんどですよね。それに加えて、高齢になって「膝が痛む」とか、太ももの筋肉が弱まった等の事情があると、完全に椅子での生活となります。これから言うことは、主に体力のある人のトレーニング
笹田哲:著中央法規出版定価:2000円+税(2018.3)私のお薦め度:★★★☆☆11月にセミナーをお願いした藤井直基先生の「自閉症の身体の育ちを考えるⅢ」のお話以来、TEACCH、ABA、PECSなどと並んで育てる会の事務局では、自閉症児の身体の使い方へに興味が広がっています。先月号でもお知らせしたように、自閉症の子どもたちのために、正しくて分かりやすい生活動作を身につけてもらいたいと、歯磨きや手洗いなどの動画の作成にとりかかっています。この会報がお
無理がないから美しい!究極の体の使い方。うまさきせつこのボディコントロール協会代表理事うまさきせつこのブログにようこそ。2/10に公開したyoutubeの動画は「うまさきせつこの本ができました!」3/18㈫発売されました。AmazonうまさきせつこRakutenうまさきせつこ4/7月2に公開したyoutubeの動画は今日のブログは「相手からそうしたくなる言葉」4/28公開動画補足記事「腸
【太ももの前側が硬くなると膝や腰を痛めるし、いいことはありません。】写真のように太ももの前側を伸ばすストレッチやヨガのポーズがありますが、これが「辛い」という方は多いと思います。また「足首が痛い」という方も多いでしょう。なぜそうなるのか?それは太ももの前側(大腿四頭筋)に頼った脚の使い方をしてしまうからです。大腿四頭筋は大きな筋肉で大きな力を出せて使いやすいために、大腿四頭筋に頼った体の使い方をしがちです。小さなスプーンで水をすくうよりも大きなお玉