ブログ記事13,231件
昨日行いました”元氣がでる空手講習会”の所感を記事にします。古典の型から創作された”肚ヲツクル體操”を行い、その動作の意味、体の使い方を検証しました。サンチンの型を行い、こちらも動作の意味、体の使い方を検証しました。形骸化していない古典の型には深淵なる”意味”があり、単なる動作の羅列ではないのです。※単なる動作の羅列を「ジャンメーデー(順番空手)」と揶揄します。そしてなんと!講習会の最後には参加者の殆どが離れている相手の身体を強くしたり弱くしたり出来ました。私だけで
ケトルベルには2種の振り方がある?「ハードスタイル」と呼ばれる瞬発的な体の使い方をするフォーム、「ソフトスタイル」と呼ばれる10分間振り続けるために生まれたフォーム、良いとこどりしてスナッチ5分100回を楽に振ろう!高重量高回数を叶えるコツとテクニックを学ぶ。2025年4月13日10~12時料金3000円(当日現金orペイペイで支払い)定員10名足立区西新井駅&梅島駅徒歩5分無料駐車場5台分ありJBスポーツ121-0816東京都足立区梅島3-11-19LINE公
笹田哲:著中央法規出版定価:2000円+税(2018.3)私のお薦め度:★★★☆☆11月にセミナーをお願いした藤井直基先生の「自閉症の身体の育ちを考えるⅢ」のお話以来、TEACCH、ABA、PECSなどと並んで育てる会の事務局では、自閉症児の身体の使い方へに興味が広がっています。先月号でもお知らせしたように、自閉症の子どもたちのために、正しくて分かりやすい生活動作を身につけてもらいたいと、歯磨きや手洗いなどの動画の作成にとりかかっています。この会報がお
quaとろさんとひでっち先生のクドゥピエについてのお話にちなんで久しぶりにRuccaさんがお見えになって嬉しい『身体は部分的に動かすことはない』皆様、お久しぶりでございます。遅かりし、あけましておめでとうございます🤲今年も皆様がご無事に楽しくバレエを続けられますことを心から願っております😊50年近く…ameblo.jpほんっと、アメブロバレエ畑は、技術的に勉強になる話が多いですよね。私なぞ、20年の教室通いで分かってなかったことをアメブロで学習したくらい。という
久米川道場指導員の鈴木です。本日の準備体操は新中学一年生になった2人にやってもらいました。2人とも堂々とした号令をかけてくれました!その後は基本稽古をしてそれぞれの帯ごとの型を行いました!そしてパンチの強化練習を行いました。この練習でインパクトの付け方・パンチの威力の向上・腕の持久力の向上・体の使い方といったことが身につけることが出来ます!久米川道場にはトレーニング器具が沢山あるので、このような練習が出来ています!素晴らしい環境に感謝ですね!👏🙇🏼その後はスパーリングをして稽古
参加の中村やすこさんからお写真動画いただきました!御手洗由夏さんからのお写真もアップします!由夏さんから↓
おはようございます!寒さが続きますね。春が待ち遠しい今日この頃ですさて、今日はジュニアの体について書き綴っていこうと思います。部活やスポーツ少年団(通称スポ少)、お習い事(バレエ、ダンスなど)で、毎日、或いは毎週末、運動を頑張っているお子さんをお持ちの親御さんから、「うちの子は、しょっちゅうケガをする」「いつも、どこかしら痛いと騒いでいる」「サポーターやテーピングが手放せない」というお悩みをよくお聞きします。あくまでも、私の経験則ですが、
放射線後で内部もろくなっている!リハビリでした。実は昨日、重い買い物かごを痛い方の腕で持ち歩いてしまい、夜になると、何だか傷のある側のリンパ部位が痛い😣胸もピリッとなるときがある。すごく重いわけではなかったけれど、結構買い込んでしまい💦今日のリハビリどうしようかなぁ?と思いつつ、やはり続けて通わなきゃと思って行って来ました。「うーむ前側の腕、鎖骨あたりが腫れているね」と。「筋肉、血管がやはりもろくなっているから、負担かけすぎは良くないね😣」と言われました。「家族に
この2ヶ月間急激な成長を見せてくれた息子生後8ヶ月目前に、寝返りから始まりずり這い飛ばしてハイハイをマスター(ずり這いもしてほしいが、、)そしてついに念願の生後9ヶ月になって後追い初めは同一性保持かと思っていたが最近母親の認識も出てきたのか、おいで!と言うとこっちに来てくれる世のお母さんはこんな経験をしてたなんて、、羨ましすぎる!本当にありがとうどん底だった8ヶ月間、、死のうかと何度思ったか、、想像もできなかった出来事少し育児が楽しいと思えるようになってきた●出
こんにちは!橘拳法会です!4月6日(日)明治大学和泉校舎道場にて東日本学生拳法連盟の技術講習会が開催されました。今回の講習は、これまでの昇段級審査会で課題となっていた「形の意義と本質」の理解を深めることを目的とし指導者を対象に行われました。講師には日本拳法連盟主席師範の土肥豊先生をはじめ、東日本学連の先生方が指導。約50名が参加し熱気のある一日となりました。講習は基本の確認からスタート。準備運動を終えると、構え、歩法、突き、蹴り、受け身と順に進められました。拳の作り方や重心の置き方な
レッスンでの嬉しかったこと❣️先週ちょっと風邪気味だった生徒さんが、回復して元気に踊ってくださったこと🕺体の使い方をアドバイスさせて頂いた生徒さんが、毎日それを意識して、気をつけてくださったので、足の形や体のラインが整って見た目がきれいになられたこと✨それだけでもびっくりだけど、加えて腰痛もほとんどなくなったと言っておられたこと😊✨ダンスが皆さん、どんどん上手くなって、表現豊かになっていかれること💃✨私の教室に来て、どんどんきれいに可愛くなっていく生徒さん多数。笑‼️🥰✨笑顔がいっぱ
おはようございます!昨日は、雪組さん109生の初舞台でしたので、先生方と観劇やっと観られたとても綺麗な声で口上を述べていました歌える子なので、劇団でも頑張って欲しいです109期生、昨日は組配属も決まり…それぞれの組へ。どんな風に育って行くのかなぁ楽しみです夜は新人公演。紀城ゆりや君音彩唯ちゃんの、105期コンビ。宙組に引き続き、105が主演コンビ!宙組さんは、お芝居はあまり得意じゃないのかな?と思う新人公演コンビさんでしたが、雪組さんコンビは安定していました。個人
はじめての皆さんに☆プロフィールはこちら➡高橋くるみの自己紹介は、こちら☆➡取材、講座のお問い合わせはこの記事末の「オフィスくるみの勉強会」リンクをクリックください以前CA時代の大先輩とお話して、機内の所作についての話を思い出しました。CAは狭い機内で、お客様の目線にさらされやすいですが(というのも、単なる自意識過剰?で、ただ、機内で時間を持て余されるお客様の視線が注がれやすいという意味合いかも)だからこそ、所作に気を付けるような教育がなされてい
東京マラソンでもわかるように、マラソン界も高速化の波が押し寄せてきています。2時間3分台ということは、100mを17秒くらいで走り続けなければならないわけです。ましてやトラック種目においては、よりスプリント力が求められることになると考えます。そこで、私が、走り方というか「体の使い方」で注目する選手が、キム・コリンズ選手です。当然、裸足で身につく体の使い方でも参考にすべきだと考えています。日本人が100mで9秒台を目指す上でも、コリンズ選手の体の使い方は、研究されるべきではな
千葉県袖ケ浦市でピアノ講師をしているあかね先生です🎹今日の袖ヶ浦市は、まるで夏がやってきたような日差しも強くて暖かいというよりは暑い感じの一日でした☀️そんな気温差が激しい今日この頃ですが、新学期が始まってちょっとお疲れ気味の生徒さんたちも、やる時はビシッと頑張って目標に向かって努力をしてくれて、とても嬉しいかぎりです😊そんな目標を達成した1人目の生徒さんは、前回から参加するようになった【PTNA武蔵野ステーション】が主催している【スケール&ハノン検定】で、今回は2回目の参加で、前回はハ長
2週連続室内でのトレーニングになります。室内のトレーニングこそ大事にしてください。走れないならいいやと思わず。ランナーなら走る前の準備が大事です。むしろ出来ていないのなら体を痛める危険があるため早急に改善していきたいです!☺️日常の呼吸、姿勢、歩き方意識できていますか?まずは明日呼吸から改善していきたいです!それと膝重心股関節重心体の使い方を覚えていきましょう!ぜひご参加ください!
遅くなりましたが、続きです。近所の総合病院からの紹介で、同じ9月に今も通っているリハビリテーション病院を初めて受診しました。初めての受診は神経科ではなく、小児整形外科。(早く訓練受けれるように、予約の取りやすい整形外科で紹介してくださったそうです。)前の病院と同じように、いろいろ体の動きをみておられました。その時、成長の度合いが、だいたい5ヶ月くらいだと言われました正直ショックでした。うそぉって感じでした。更にえっと思ったのは、寝返りもできてないと言われたこと。いや、できてます
こんにちは。髙橋みちこです。桜もすっかり散って,葉も緑になっています。春が終わるんだなあとしみじみ感じます。毎朝,ウォーキングに加えて朝のエクササイズも習慣になっています。特に,肩甲骨をうごかすこと,背骨のエクササイズ,呼吸の練習をメインに行っています。昔の私なら,/地味だしおもしろくない。\という理由でやらなかったであろうことです。それよりも,しっかりやった感のあるような運動を選んでいました。週2でホットヨガに通い,運動して汗をかいてい
今日の午前中、一昨年の4月からお世話になっているSPECへ行って来ました✨『その人にとって』『今』どんなエクササイズが必要かを、教えて頂ける場所😌🍀SPEC公式サイト|山梨-SPECPhysicalPerformanceAcademySPECPhysicalPerformanceAcademyspecppacad.comMBTIが16通りあるのと同じように?体の使い方にも16通りあるそうで😁1〜2ヶ月に一度、通わせて頂いてます🚴♀️今日も今日とて、ランナー27年目にも
新年度が始まって2週間が経とうとしています〈元気で丈夫な体を作ろう〉ということで毎日戸外に出て、マラソン・サーキット遊び室内では体の使い方を覚え、体幹を鍛えるようベーシックトレーニングに励んでいる青組さんです今日は楽しみにしていたサッカーコーチの話にしっかり耳と顔を向けていた青組のみんなはじめてとは思えないほどじょうずにボールをドリブルしていました1年間元気いっぱいのみんなといろんな経験をして楽しく過ごしていきたいと思います。明日はどんな楽しいことが待っているのかな
ありがたいことではあるのですが、人気のクラスが増えています。昨日南区体育館のZUMBA®の教室も満員御礼となりました!定員増やしたんですけどね。昨日びっちり人がいたのですごく狭く感じましたね…踊りにくくなかったですか?大丈夫そう?南区体育館のスタッフさんは今とても良い方なのでそんな話もさせていただきました。というか、先に気付いてくれました♡「先生、今日の状態だと狭かったですよね?今後の様子見て広いところでやることも検討したいと思います」とおっしゃってくれましたよ!
見下ろす形のエカルテ。顔が足と反対に向いている上に斜め下を見ているポーズなので横に出してる足が内向きになりやすいので注意。お尻をしめてアンデオール(外また)になるように足を出しましょう。出す場所は、横です。デリエール「後ろへ」の意味なのですが後ろ足として出してしまうと形が決まりません。足が上がると更に曖昧になるのできちんと横足に出せるよう体の使い方を覚えましょう。また、目線は真下を向かないように。山の上から遠い麓の景色を眺めるようなイメ
こんにちは🎵大きいママです🎵先日、市の療育相談に行って、新版K式発達検査2020を受けた結果を聞きに行ってきました。結果は…姿勢・運動発達年齢3歳9か月発達指数65認知・適応発達年齢4歳8か月発達指数81言語・社会発達年齢4歳10か月発達指数84全領域発達年齢4歳9か月発達指数83という結果でした。100±5くらいが年齢相応というだそうで、発達指数83は境界域でした💦一緒に受けた心の理論課題検査では5歳代で、問題ないとのことでした。
こんにちはクレールドゥリュヌです。私は自分が思っている事や見たままの事実を書いているので人によっては失礼だなと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、もう遠回しに何かを言ってもあまり伝わっていないのだなぁ、、と最近感じる事があったので、それでも良い方だけ読まれてください。そこに悪意や他意はありませんので、宜しくお願いいたします。(いつも書いていますがあくまでも個人の意見です)体というのは、いつも使われている部分には基本的に脂肪はつかないと思っています。私は常々、エクササイズやピラティ
見て❣️見て❣️とにかく最高ぅー❣️体のしなやかさ感動します!↓↓↓↓↓'Trendsetter'X'HUMBLE.'coveredbyENHYPENNI-KI(니키)|May2024|ArtistOfTheMonth(4K)[ArtistOfTheMonth]ConnorPrice&HaviahMighty'Trendsetter'&KendrickLamar'HUMBLE.'coveredbyENHYPENNI
若い頃やっていたスポーツの癖、トレーニングのやり方って、体に染み付いているんですねぇ…例え、そのスポーツから数十年離れていても。リハビリやってて実感。スクワットの時、PTさんに膝が伸びていないよー、伸ばし切って!かかとにも体重かけて!小指側が浮いてる!足全体で立つようにして!と毎回言われる。でもね、これ全部現役時代、真逆のこと言われてた!重心は低く、膝は伸ばし切らずに力を抜いて立つ、かかとは紙1枚分浮かし、母指球で立つイメージで、小指球には体重を乗せないで、と。
まだまだ初心者でありながら、体の使い方という観点から、ボイトレと発音について考察しましたある日、テレビで某有名歌舞伎役者が話すのを観て、ピーンと来たきづき以前、彼の舞台で「声がこもっていて滑舌が悪い」と感じて同行友人と感想を共有したのを思い出しました役者とは思えない程、上顎を使わず下顎を下へ開いて口の前側で話すのが、テレビではバッチリ映っているのでした話す時、口の上半分(上唇)が全く動かず、下半分のみ動いているこれじゃあ、声が遠くへ届かないはずだわ←素人が偉そうです
🍀ご訪問ありがとうございます🍀ヴァイオリンを通して豊かな心を育む🌱諦めない力を育む🌱神奈川県相模原市南区🎻かんだヴァイオリン教室🎻神田陽子ですこのブログでは☆バイオリンについて☆バイオリン初心者さんのお悩み解決☆実際レッスンであった出来事、気付き☆たまぁに子育てや季節の事を書いていきたいと思っています今!バイオリンやってみたいなと考えてる皆様へよくあるご質問から書いております!お役に立てればと思います😊今日はやっぱりここ!練習時間ってどのくらい
こんにちは。髙橋みちこです。今日も朝はエクササイズからスタート。ハードなものは続かないので、やらないです。毎日できるものをまずはやっています。考えなくても動くくらい習慣になったら、ちょっとレベルをあげればいいのです。体調がすこぶる悪く前よりもっと前。私は何かとダイエットに励んでいた時期がありました。当時はエステティシャンとして働いていたので、太っていては説得力がないと思っていたのです。しかし、栄養不足などが重なり(自分では当時はわかっていなかった)思うようには痩せず。だん
無理がないから美しい!究極の体の使い方。うまさきせつこのボディコントロール協会代表理事うまさきせつこのブログにようこそ。2/10に公開したyoutubeの動画は「うまさきせつこの本ができました!」3/18㈫発売されました。AmazonうまさきせつこRakutenうまさきせつこ4/6に公開したyoutubeの動画は「腸腰筋と張りのある前後開脚」今日のブログは「優しい気持ち(;∀;)」4/