ブログ記事45,980件
こんにちは。パーティです!なんか、こちらの記事のアクセスが大爆発!コロナ対策な休日⑧宅飲み女子会たくさんフォローして下さった方がいらっしゃって、いつのまにか、フォロワーさんが2万1000人を突破!!フォローして下さった方、本当にありがとうございます!私、びっくりするぐらいマイペースで、ブログも話題飛びまくるし、ブロガー的にアウトなことまでつい書いてしまうような人なんですが、生暖かーく見守って下さると嬉しいです♡先日書いた美容師的に完全アウトな暴露記事も、意外にも同業者の方から
みなさん、こんにちは。ご訪問、ありがとうございます。小学校で特別支援学級の担任をしています。また、特別支援教育コーディネーターも兼務しています。わが家には息子が2人。兄は知的な遅れを伴う自閉症です。障がいがあるお子さんや、その親御さんの気持ちに寄り添って支援していきたいな───と思っています。【飽き性とか、集中力がないと言わないで。好奇心旺盛と言って】
小学講座に続き、中学講座を受講しています。チャレンジパッドを使うハイブリッドコース。毎月25日に翌月号が配信されます。3月25日配信の4月号ですが、休校中の息子、全部終わっちゃった勉強できる時間に合わせてカリキュラムを組んでくれるから、とりあえず「時間はたっぷりかけられる」設定にしました。英語7、数学9、国語3、理科9、社会11全部で39レッスンもあったのに小学講座の時は、学校の授業が終わってから復習としてしか使ってなかったけど、これだけ休校が長引くとやはり不安になるようで。講義
コロナウイルス騒動で、非常事態が続くローマ。学校はインターネットを使って、勉強も必要だけど、子供たちは時間がありすぎ。絵を描くことを楽しんでいます。これは今日、長女が描いた「魔女の宅急便」(夜は久しぶりにDVDを見ましたが、いいですね、やっぱり)それでも、時間が余りすぎ。何かというと、おやつ!今日のお夕飯は何?とか、食べることばかり考えてる子供たち。絶対に食料品は流通させる、とのコンテ首相の言葉に嘘はないと思うけど、不安なのは否めない。我が
昨日は火曜日で娘はスイミングの日でした。先週は、GW中でお休みだったので、ちょっと久しぶりだったね~なんて娘とも話していましたが、その途中で気付いたこと…。あれ?先週は本当に休みだったの?かと…。少し前から入館管理ができる会員カードが導入されて、5月から運用開始ということでお知らせも配布されていて、私ももちろん目を通していました。そこに記載されていた運用開始の日付が、5/6だったことを思い出して…。あれ?振替休日の日は、お休みだと思い込んでいましたが、休みじゃないんだっけ
前回記事の続きが書けていないのですが、今日の会社の出来事を書きたいと思います。10年勤めた事業所が遠くへ引っ越すことになり、通勤できないから行けないと人事と揉めましたが、退職にならずになんとか勤務地そのままで他事業の職場に拾ってもらい4月からお世話になってます。何故か話とは違う現場に配属…そしてすぐに体調崩してまた異動。今の職場に落ち着きました。コロナ陽性者が出るたびに30人単位でお休みになるというなかなかのフロア。そんな中、小学校より夏休み明けからオンラインの連絡が
外出自粛期間もだいぶ長くなってきました。この期間をどのように過ごすべきか悩んでおられる親御さんも多いようです。休校中の日々、規則正く生活を送るだけでも親御さんの負担は大きいと思います。かといって、外遊びもできず、自宅にこもってずっと勉強しているというのも無理があると思います。早寝早起き、規則正しい生活、、、大事だと思っていても、なかなか普段通りに過ごすのは難しいことです。夏休みと異なりこの生活の見通しが立たぬ今、過度に気にしすぎてストレスを溜めるよりも、できる範囲
雪の話の続き昨日の記事はこちら『【雪国】休校の日の出来事と間取りの失敗』雪のため、息子の学校は休校そんな警報級の雪の日のおはなし子供と雪の日入居後初めてのしっかりとした積雪の朝学校は雪で休校雪国的には休校にするほど積もってな…ameblo.jp子供は雪の子昨日作っていたかまくら、完成雪かきすると、運動不足の親は筋肉痛かなりの重労働屋根からの落雪の危険もあり1人では遊ばせられないのですが家に入って休憩しようと言ってもやめてくれませんアドレナリン
最近の我が家の様子。1テレビゲームをめぐって姉妹喧嘩。2三女、仲裁。3仲直り。4567ドア越しで喧嘩。8三女、おしっこ我慢法を伝授。9お菓子の取り合いで喧嘩。10仲直り。11テレビ番組、何を見るかで喧嘩。12仲直り。13もはやもうよく分からない理由で喧嘩。1415ビー玉のような感情のない目をして意識を遠くに飛ば
金曜日はふみちゃんももちゃんの定期検診でした。コロナウイルスが猛威をふるっている状況の中、病院に行くのが怖い子どもたちは、マスクをつけさしても、すぐとってしまい、おまけにそこらじゅう、いらないところもベタベタ触るヒヤヒヤ&イライラしながらの外来受診でした血液検査は、ほぼ、正常の範囲内(ふみちゃんのカリウムが少し高め。なんでだろ?)最近ももちゃんの唇の周りが少し黒いので見てもらって、薬の量をほんのちょっと増やしてもらいました。そして、持病がある娘たちがコロナウイルスにかかったらどうな
「早稲田アカデミーの感想」シリーズの続きです。5.模試について皆さまもご存じの通り、早稲アカは四谷大塚準拠の塾ですので、メインの模試は、5年生までなら組分けテスト、6年生なら合不合判定テストとなり、その他に、学校別(NN)、SS・SG統一テストなどを受けることになります。組分けテストは、主にクラス分けに利用されるもので、大体ですが、偏差値60弱以上でSSクラス(選抜クラス)に入ることができます。6年生になると、多くの校舎では、SSクラスは、SS1とSS2に分かれるみたい
長男12才自閉症・軽度知的障害次男11才一応、健常児三男9才自閉症・重度知的障害とうとう来ました、三男が通う支援学校からコロナ休校メールとりあえず金曜日までお休み。覚悟はしていたものの、ド~ッと疲れが押し寄せてきました!昨年の春、10日間コロナ休校を経験済みだけど、朝から晩まで三男のお世話に追われ、恐怖の思い出になっているので、ちょいとトラウマです外が大好き、最低3時間は滞在しないとキレるので、ドライブしながら公園に寄り時間をつぶす。一旦帰宅しても、1時間ほどし
中学2年生になった長女。中学校に入ってからは、私が勉強を教えることはほとんどなくなっていました。でもこの3ヶ月間はしかたなく質問されたところは教えるようにしていたのですが…【数学空間図形】中1の復習問題。変なところで疑り深い長女。なぜかこの例えでわかったらしい。【歴史ザビエルとペリー】〜あさっての方向を見つめるザビエル〜〜押しが強いペリー〜
前回の続き『③胃カメラ』前回の続き『②嘔吐』前回の続き『①初期症状』私の胃がんの初期症状について2014年頃(胃がん発覚の5~6年前)に逆流性食道炎かもと思い始めたことを友人…ameblo.jp2020年3月13日胃カメラをしたクリニックに結果を聞きに行きました。二人の先生が交代で見ている病院でこの日は前回胃カメラをした時とは違う先生の日でした。世の中は新型コロナウイルスの自粛がだんだん深まりつつあり、卒業を控えた娘の小学校も休校中でしたがそれほど深刻な空気には
ご承知の通り、我が家の妹ちゃんは5年生から2年間、早稲田アカデミーにお世話になり、何とか合格を勝ち取ることができました。今回は、2年間通った早稲田アカデミーについての感想を、SAPIXと比較しつつ、書いてみたいと思います。※姉さんがSAPIX30期生(2019年終了組)として、3年間通っていました。まず、我が家は早稲アカとSAPIX、どちらにも大変お世話になりました。そして、姉妹とも偏差値層の違いこそあれ、それぞれを立派な学校に入れて頂きましたので、どちらの塾も大好きです。
今日もシアトルは最高に良いお天気で、子供達はパパと1時間お外遊びをしていました😊さて、今日は紅茶のお話。私は断然紅茶派で、ミルクで煮出したロイヤルミルクティーにして飲むのが定番です。どこへ行ってもメニューにロイヤルミルクティーがあれば、迷わず注文するほど大好き💕コーヒーの街シアトルに来てから、残念ながらお店でロイヤルミルクティーの文字を見かけたことは一度もありません。ミルクティーがあるのはbobatea(タピオカ入り紅茶)を扱うアジア系のお店くらい。もしくは、紅茶にミルクを少し加えた普通
一斉休校からの春休み突入。思うように外出できず、そろそろストレスが溜まってきている子ども達。でもそれは母親も同じ。片付けても片付けても散らかる家。1日中作っている(ような気がする)食事。休みの日、朝から晩まで思う存分休んでいるお気楽な夫。そんな今の私のささやかなストレス発散法は…3姉妹だけでお風呂に入るようにそそのかす。成功率30%。子ども達が出た後に、一人でゆっくりとお風呂に入ること。
こんにちは😃休校中の時間割づくりの話にはたくさんのアクセスありがとうございました時間割を手作りの話ひきつづき、我が家のプリンターは使えません。ドリルもね、やれば終わっちゃうしわりかしいいお値段しますしね・・ネットで無料で配布されている学習プリントのサイトがあるのは知ってたけど、いかんせん、プリンターが・・・と、いうことでアプリ1つでコンビニでプリントできるか検証してきました!家にPCがなくてもスマホさえあれば簡単にできるのでご参考になれば⭐︎このアプリ⬆︎⬆
宮崎旅行記が途中ですが、8/30金曜日の出来事について記録今週からずーっと日本に居座る台風10号何日もかけて九州をゆっくり進んでおり、我々の住む関東にはいつ頃来るんだろう?と思って見ていました…まだまだ来ないな、と油断?していたら金曜日の朝に学校からメールが大雨警報のため休校ん?えぇ?寝てたからそんな大雨だとは認識せずむしろこの頃にはパラパラ雨だったしえーっと…仕事どうしよう?!あ、でも確か学童はやってたはず…!と、説明会でもらった資料を確認したところ台風で臨時休校
おひさしぶりです。しばらく低浮上で闇落ちしていたんですが諸々の案件が2月いっぱいでかたがついてさあ3月めいっぱいブログも漫画も…と思った矢先のコロナ休校です。チーン。む~の小学校とな~の幼稚園が休みになり夫と私で仕事を調整したり職場に連れて行ったりシッターさんをお願いしたりなんとか3月はやりくりできそう…という感じです。そう…たぶん呼吸器内科や一般内科は忙しいのかと思いますが消化器外科外来・内視鏡検査・超音波検査などは「コロナが怖いのでキャンセル」が
自発的に起きてくる子ども達。時間に追われることのない朝食。ゆったりと流れる穏やかな時間。学校も部活も習い事もこれといった予定もなし。世の中色々と大変だしそれぞれ事情もさまざまだけれど、もしかしたらこんな風に家の中で家族揃って(マイケル以外)ゆっくりと過ごせるのはこれからの人生で今だけかもしれない。というわけで、我が家は毎日穏やかに楽しく仲良く過ごしてます。…っていうのが理想。現実は…・怒鳴る乱
前回のブログから、一体どれだけの時間が経っただろう・・・・(どこか懐かしい響き♪)子供を放課後デイに送り出してから、すぐさま出社→仕事(仕事も昼休み取れないくらい多忙)→帰宅→5分くらいで子供帰宅・・・・・・・・・・・・なーーーーーんも、自分の時間が、ない子供が帰ってきたら怒涛の家事と世話、明日の準備、この夏休み期間、本当に子供が荒れまくりました(←これについて、また詳しく書かせていただきます)夏休みもあと数日といったところまできまし
4月が、今日で終わります。振り返ると、1日、1日、目まぐるしく変わる怒涛の1ヵ月でしたね。次男の大学ではオンライン授業導入後、ほぼ1ヵ月が過ぎ、昨日も、祝日にも関わらず、授業が行われ、新型コロナ騒動が起こる前にすでに発表されていた年間スケジュールに則って着々と進められています。そして、長男の大学でも今日からオンライン授業が行われるそうでやっと勉強できます。笑一方、高校生の三男は相変わらずの休校&自宅待機状態。オンライン授業があるわけでもなく、郵送で
5月10日午前7時過ぎ、大阪市城東区の小学校近くで「道路に水があふれている」と小学校の職員から通報があった。大阪市の水道局によると水道管が破裂したといい、周辺の道路のほか近くのグラウンドも冠水した。警察によるとけが人の情報はなかったという。周辺の道路では、警察がおよそ200メートルにわたり交通規制をかけ、小学校は予定していた授業を取りやめて休校を決めた。冠水発生から5時間後、すでに復旧作業を終え、水は引いていたが、周辺はぬかるんだ状態だった。水道局によると、破裂した水道管はおよそ60年前に
みなさん、こんにちは。ご訪問、ありがとうございます。小学校で特別支援学級の担任をしています。また、特別支援教育コーディネーターも兼務しています。わが家には息子が2人。兄は知的な遅れを伴う自閉症です。障がいがあるお子さんや、その親御さんの気持ちに寄り添って支援していきたいな───と思っています。【障がいが疑われたら、特別支援教育。健常なら、生活指導?】特別支援教育を進めていて、「やりがい」を感じることを紹介します。
まだまだ、コロナウィルスとの闘いが日本全国で続きそうな気配です。親子の家庭での過ごし方、出かける際の注意、衛生なども引き続き注意を払っていく必要がありそうです。こんな中でも、進路の決定などは待ったなしですし、不登校の子は特に、高校という「義務教育ではない場所」への進学を決めたり、国公立大学受験は後半を残し、前半組はやっと落ち着いてきたりと、悲喜こもごもです。ゆるいと言われるかもしれませんが、私達はこだわり特性がいろんな壁となり、自分の行く道を逆にハードにしてしまうことが多いことから、
お湯が出ない!!アメリカからこんにちは😃雪のため、2日も休校になりましたシャワーを浴びている我が子が「かーちゃん!かーちゃん!早く来て〜!!」と私を呼びます私忙しいねんけど…なんなん??ずっとさ、水しか出ーへんねん!もう5分くらい入ってたやん?うん。ずっと水やった!我が子はちょとアホおおらかなんです。我が家は暖房が入っていないので、まあまあ寒いです。否、かなり寒いです。その中で、冷水浴びてたなんてとりあえず、鍋で湯を沸かし、頭はそれで洗ってもらいました。このア
2月末から休校になり、今月からは分散登校が始まったものの、この半月、いつも子ども達の登校日・時間帯が違い、毎日どちらかは必ずいる状態が続いていましたが、今日3ヶ月半ぶりに二人揃っての午前登校!なんてゆったりとした午前中なんだ~掃除機がかけられる幸せ~窓を開けて扇風機で風を受ける心地よさ~子どもたちがいると熱中症予防&ミンピの紫外線対策で窓が開けられずエアコン生活なのです。とはいえ、今日はふたりとも午前授業で12時には帰ってくるので、
英検、次は申し込もうと思っていたところに、こんなメールが来ました。「え?毎週受けられるの?じゃあ4月に受けてもらおうかな」と思わずクリック。メーラー(Thunderbird)から「クリックされたリンクは、リンクテキストに示されたものとは別のサイトへ誘導しているようです。(中略)リンクテキストはwww.eiken.or.jpを指していますが、実際のリンク先はmpse.jpです。」とアラートが出ました。英検公式サイトで確認すると、S-CBTでも毎週受けられるなんて
参考になる市販の離乳食炊飯器調理が便利!では離乳食初期〜中期の炊飯器調理をご紹介しましたが、今回は後期に入った離乳食の炊飯器調理をご紹介しますどどん!玉ねぎ:皮を剥いて芯を取り半分に切る人参:皮を剥いて大きければ半分くらいに切るさつまいも&かぼちゃ&大根:皮を剥いて入れやすい大きさに切るをしたらそのまま炊飯器へ5合のラインまでお水を入れたら早炊き設定で炊飯開始機種によって差があると思いますが、早炊きで表示される時間が過ぎても炊飯が終わらなければ保温に切り替えてOK竹串や箸を刺