ブログ記事11,910件
草刈りのあとは、少し木を切りました。主人が朝、ひと足早く起きて階段を直していましたが、その横のミモザの枯れた木を切ってもらいました。このミモザは白い花でした。すっかり枯れて、桑の木に包まれてしまっていました。この木を薪用に切っていたら、皮の間からヘビ🐍が出てきたそうです。家を建てた頃は、ヤマカガシという赤い縞のヘビをよく見かけましたが、これはどうやらシロマダラというヘビのようです。ヤマカガシの毒の強さはハブの10倍で、噛まれて死亡事例もあるそうですが、固体数が少ないので血清は群
枝がかかる木があると、屋根も傷むし、白アリも元気になるので、土に還りやすくなります。2階の屋根を越えた、家にとって、重荷のニセアカシアは、伐採します。なんとも、家側に重心がけっこう傾いてて、楔だけでは起こせそうになく、プラロックの滑車倍力で、けん引伐倒。2点アンカーは、伐倒場所の先の竹の根元。ロープの設置点が高ければ、アンカー強度は十分。牽引かけながら楔を打ち込む。全打ち!手持ちの楔、大小総動員でやっと中立すれば、プラロックのカチカチも軽くなり
おはようございます♪朝は曇ってます良い天気は今日まで!そろそろ梅雨入りかな?昨日は私は午前中は美術館へ(版画の会)昼帰宅すると地下の伐採した木がキレイになっていた↓伐採された枝葉乾いた葉と小さな枝とか↓お疲れ様でした♪昼からは私の車のエンジンオイル、エレメント交換予約していたのでダンナさんが行ってきてくれ私はカープの試合andサンフレッチェ広島の試合じっくりTV観戦させていただきました夜はダンナさんは会食今回は福山駅周辺だったのでとりあえずお礼に(伐
おはようございます^^金曜日!なぜか、胃の辺りの違和感が、、昨日のお供さんは不動産談義で盛り上がり^^気づいたら和歌山やったと、最近流行ってますかね。。。JR恐るべしwwという、ちょっと予定ありの週後半先週末、指折り数えて待ってるとえみみさーん隣家から、なんとかしてと。。と、管理さんから、LINEのあった先週土曜日えーーーーなんて元気に成長したの(T.T)よく考えると、これまで、チユーチユー問題や、退去リフォームで、不定期に訪れてた満室運営
↑いつもブログをご覧くださいましてありがとうございますポチポチと上下2回応援していただけますと嬉しいです↓人気ブログランキングこんばんは☆夜分になってしまいました💦お隣の神社での修復計画が持ち上がり、なんと2/3の敷地の権利を大手建設会社に委譲され、30世帯が入るマンションになることがわかりました。隣のお寺と大きな鎮守の杜が形成され、この都会ではとても珍しい規模です。今夜は先程まで説明会が開かれておりましたが、その住民説明会が報告会になり来週から樹齢2
おはようございます♡薄曇り!半袖では、ちょっと肌寒い昨日も今日もそんな一日ですね。🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀いつもご訪問やいいねをありがとうございます♡🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀紫陽花がだいぶ色づいてきました。紫陽花が良い色になると梅雨がやってくるんですよね。待っていたかのように。紫陽花の花は雨に濡れなおいっそう鮮やかさを増してゆきます。お蚕さんも種から孵化する頃ちょうど桑も葉を茂らせていくそうです。桑の葉がおひさまに当たってどんどん色が濃くなり栄養をたくさん
こんにちは5月最後の日曜日です朝から雨しかも今週いっぱい続きそろそろ梅雨入りか?ということで今日は午前中に庭仕事しましたダーリンと義母は隣家と接してる所に近い木が密集している所をすっきり伐採私は今年よく咲いた躑躅の花の枯れたのが至る所にも張り付いてるのが気になってたのでつまみ取ってはビニール袋に詰めて行きはみ出てた枝をカットしました9時半から2時間ほど庭に立ち久しぶりにかがんだりしましたよダーリン達の方は日向なので暑くてキツかったと思います💦暑かった〜汗をかいた〜
今朝は雨で一気に気温が下がりましたね。この気候の変化、皆さん体調はいかがですか?長袖の服をあまり持ってこなかったのでこちらに来てから同じような格好をしています。明日はまた気温が上がるらしいですね。これからは半袖の服装で大丈夫かな〜?さて、一昨日の庭の木の伐採はほぼ弟が切ってくれたんだけど一部切りにくい方向に行っていた枝はお隣さんが切ってくれました。『久々の家族4人で』昨日の夕方、弟がゴルフ帰りに実家に寄ってくれて昨晩は泊まりました。いつもは家族でくるけど弟のみで来たのはひさーしぶり。
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀5月23日(火曜日)コメント欄を開けられない日々が続いていましたが(^^;)ゞ今日はとても嬉しいことがあったのでどうしてもテーマ☆武の備忘録☆。.:*に記録&保存しておきたくてアップしたいと思います☆(⁎^ᴗ^⁎)b昨年の秋に大ショックを受けてアップした記事です✧.*˚‧『★武の樹と突然のお別れ☆2022秋★☆。.:*』11月19日土曜日は団地の大掃除の日でした団地内を清掃して出たゴミは後日市が回収
5月中旬よりスタートしました#100日企画、100日後に割れる腹筋5日目の様子です。食べることが大好きな私ですのでなるべく食事制限はしたくない!できれば運動量を増やすだけでなんとかならないかな〜と考えていますですので、#ダイエットの新常識として#懸垂を頑張って痩せます!出社時、午前午後休憩のたびに懸垂をやるようにしてます!単管パイプでの懸垂のため、通常よりも負荷が大きめですもちろん#筋トレだけではなく、#農作業の方も気合い入れてやってますこの日の作業は
こんにちは。少し遅めになりましたが、遅めの昼にラーメンを食べて、買い物して帰って来ました。これだけで身体はふらふら、お腹の調子も良くなく、途中3回トイレに行きました。今は落ち着いています。とにかく、身体がふらふら、今はソファーにもたれて休んでいます。今日はもうゆっくり休みます。金曜日にデイケアに行けなかったのは、とても残念ですが、かつて金曜日が診察日だったこともあるので、たまには仕方ないと思います。先ほど、家を出て何かおかしいと思ったら、2軒となりの家を覆うばかり
許認可権は自治体に有るので、自治体がいい加減だと、とんでもないところに太陽光パネルが並んじゃうんだよね。山の斜面なんか危ないのに、自治体の役人は、現地も確認してないんだろうね。んで地面が脆くなって、崖崩れが起きると、業者にだけ責任もたせて逃げるんだよね。ーーーーーーーーーーーーーー傾斜地の太陽光発電230か所、パネル崩落のリスク…土砂災害警戒区域内・住宅近くに設置5/14(日)8:03https://news.yahoo.co.jp/articles/bf132687bfaa1aa
屋久島での2日目は朝6時に起床。今日も観光日和だ。太忠岳の山の上に巨大な「天柱石」が見える。もう一つ大岩もある。縄文杉の攻略は1日がかりで、かなり大変だが、紀元杉はバス道からすぐ。上の方が折れているのは、雷か強風か?屋久島は折れている樹木が多いが、生命は維持されている。胸高周囲は8.1mと巨大だが、縄文杉はこの倍はあると言うから驚きだ。紀元杉で樹齢3000年、縄文杉で7200年というから凄い。次の観光地に行く時にまたも猿のグループに出会う。ヤクスギランドは前日と違って遊歩道は整備
昨日は、風の谷ファームにて、竹炭作り。指導は、NPO法人竹もりの里の鹿嶋さんと田島さん。9時に作業開始、10時30分着火。伐った竹を大型炭化器と深さ20cm程に掘った穴2箇所に投入していきます。着火から4時間、14時30分に消火。大型炭化器では1000リットル(300Kg)の竹炭が出来ました。6回位焼けば、大型炭化器の元が取れるそうです。荒れた竹林にお悩みでしたら、きっとこの大型炭化器は大活躍してくれると思います。お問合わせは、NPO法人竹もりの里まで。
昨日の夕方、弟がゴルフ帰りに実家に寄ってくれて昨晩は泊まりました。いつもは家族でくるけど弟のみで来たのはひさーしぶり。そこで家族4人が揃った。弟家族なしで彼だけ単独でそれに私が帰国しているっていうシチュエーションは滅多にないので夕食を4人で取るのは本当に久しぶり。っていうか父は食べたくないっていうから何も食べなかったんだけどね。残念。今朝は庭の木を伐採してもらった。ゴールデンウィークに家族できた時も別の木を切ってもらったけどこの前イタリアに遊びにきた甥っ子がメインで切ってくれました
「世界のテレビアニメ番組で最も長く放映」されていると認定を受けたほど、言わずと知れた国民的アニメが『サザエさん』です。長きに渡る放送のなかでサザエとマスオのフグ田夫妻が、サザエの実家である磯野家に同居することになった理由が、明かされる放送回が存在します。しかも、その理由があまりにもぶっ飛んだ内容で視聴者を驚かせました。同居の理由が明かされたエピソードは、2019年3月24日に放送された第2497話「カツオのサクラ狂想曲」です。ある日カツオは、立派な桜の木が生えている広
閲覧ありがとうございます(^^)今回のノコギリスト・ジェイソンは…ノコギリの目立てについてサラッと書いちゃいます(^^)まずはノコギリの目立てに必要な物から行きましょう‼️まず最初にノコギリ( ̄∀ ̄)続けて…目立てヤスリ!お次は…万力‼️そして…老眼が進行した私には老眼鏡(1.0)最後は1番大切な…根気😅必要な物を揃えてたら…こんな風にノコ刃を万力で固定します!この作業をする度、『あぁ…僕がザ・マンリキだったら…』『スクランブル・バイスしながら目立て出来るのに…
おはよう👋😃☀️御座います3世代ディズニーでの思い出を時系列ではなく(頭悪くて順番に思い出せません💦)思い出した時に綴ってます今回は美味しかったサンデー🍨の事を娘はインパ前からパークフードを入念にチェックしてサンデーはどちらを食べるかを悩んでいた模様でしたこれにするか❓↓はたまた和風のこちらにするか❓↓サルタンズを通り掛かりますとテーブルはいっぱい空いてますしレジも待ち列がとても短いです迷わず並んでサルタンズです❗5人で3個のお買い上げしてシェアしましたコ
朝から市役所やら警察署やら回った後ひと息入れようと、近くの森にやってきました。とにかく新緑が眩しい。5月が1番、森の中が綺麗に見える気がするのですが、癒されることこの上ない。歩いていると、竹を伐採しているNPOの皆さんに出会った。何となく会話が始まって、聞けば今、120年に一度しか咲かない竹の花が咲いて、そのあと竹林が一斉に枯れている。その枯れた竹を切っているのだとか。竹に花があるなんて知らなかったけど、ものすごくレアなものを見られているらしい。たまたま来たらそんな珍しいもの見られて
どうも、移住先の近所の人たちと既に仲良くなっているyasudaspeedです。道路を挟んで東のOさんは今日初めて話しましたが、優しくて明るい人。Oさんの奥様とは、まだ会釈するだけ。同じく道路を挟んで南の畑には2人のおばさまがいて、昨日声をかけてくれました。名前はまだ知らないのでおばさまAは、とにかくおしゃべり上手。記念すべきウチの敷地訪問者第1号です。おばさまBはとても面倒見の良い人。開拓する私を見かねて昨日の夕方、高枝切りバサミを貸してくれました。今朝は収穫したての玉ねぎを3
前回伐採した枝を束ねます。その前に柿の太枝を切断セーバーソーでギリギリ切れる太さでしたが裂け目があったので更にカット本当に疲れます。これでスッキリしました。もう一山って所で作業ストップ入口のカイズカイブキを1本伐ることに2本目も少しカット入口もスッキリですが残骸が更に増えてもうやる気がなくなり本日は終了束ねは7束作りました。
Thankyouforstoppingbymyhouse.今日は、先日とは逆の方向からの、スーパーサルビアロックンロール越しのレンガ階段です。このスーパーサルビアロックンロールが植えてある花壇は、通称『ガラ花壇』。2018年11月出来上がったばかりの画像が、こちら↓この花壇の縁取りにしているのが、ガラと呼ばれるコンクリートブロックを砕いたもの建築廃材です。その廃材を使って花壇を作ったので、ガラ花壇と呼んでいます。このガ
~HIKARIと母の介護日記~父と姉がこの世を去りました。(2019年10月・2020年4月)父肺炎姉乳がん肉親は3つのガンを今の所克服中の母、ただ一人に。。。でもその後、ワタシは喪った家族が埋まるかのように再婚。悲喜交々綴ってます。よろしくお願いします連休も終盤に入りましたね(;´∀`)さて今日の午前中は”庭の木、伐採”を決行「決行人(笑)」太陽もサンサンと射し始め・・・9時過ぎながら気温の上昇が早い「頑張れ📣
将来の夢。自然と語らう仕事に就くこと。生業としてではなく、スローライフの一環でしょうか。そんな、我が家の畑ですが、いまは妻とそのお友達とで運営しております。こんな気が生茂ってしまった時。わたくしはチェーンソーで伐採が現在のお手伝いのお仕事。作業で〝無〟になれる瞬間。海での波待ちのソレに似て
気が向いた時にしか記事にはしてこなかったが、毎年1~2回は剪定している。初めの頃は剪定時期や選定方法で悩む事もあったのだけれど、今ではすっかりお手のもの。剪定時期は収穫後のコノ時期と落葉後。剪定方法はケースバイケースで落ち着いた。その時々で根元からバッサリいくものもあれば、脇芽の上で切る場合もある。数年前までは背丈が伸びたものでも、大きい芽が摘めると言う理由でそのままにしてきたのだが、ハシゴを掛けてまで収穫するのが面倒になってきたので、今ではバッサリといくようにな
木造の車庫と、住宅前に花壇がある外構でした。木造の車庫が古くなっていて、車庫裏部分も雑草に覆われた状態でした。車庫を取り壊して、アスファルト舗装に。車庫裏は、当初塀で囲ってドックランにとのご希望でしたが、最終的に奥にある物置のところまで、アスファルト舗装とする事になりました。昨年、見積依頼を頂いてお見積もりを出させて貰っていました。車庫は、昨年のうちにST様がご自分で解体処分。車庫の基礎としていたコンクリートブロックや車庫裏の松と花壇内のツツジ以外の庭木の伐採・伐根の処分は工事に含めて当
2023年3月6日付の大阪日日新聞に、週刊コラム「金井啓子の伴走で伴奏」第68回分が掲載されました。本紙のホームページにも掲載されています。↓↓↓↓↓樹木の伐採に望みたい慎重さ緑の成長にかかる時間に意識を私が生まれ育ったのは東京郊外の団地だった。母いわく「東京の真ん中から電車で郊外に向かうと何もない風景が広がっていた」。そんな昭和30年代に野原が切り開かれ、250棟もの建物が建てられたのだった。あれから60年近くたち、街の風景は変わった。当時は2~4階建てなどだった敷地内
前回ブログは川辺橋が傾いた原因乗真実を書きましたけど、多くのアクセスがありました!同じように思っている方のコメントも貰いました!コメントによると間違えた災害対策のおかげで矢掛でも既に被害を受けたみたいです!コメントしてくれた主は色々と問い合わせしたけど、聞いてくれない認めてくれない感じで、何時の世も認め無い人達が更なる悲劇を生むんですよね!もう一度アップします!議員さんの話しですらスルー確定です!(笑)宇宙開発でも同じような事が起こりましたよね!技術者は反対したのに強行した結果です
いい加減にしろ(●˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾杉伐採🪚だけじゃ飽き足りず花粉症予防になる?とする遺伝子組み換え米🧬コイツら先代日本人が紡いで継いできた米を舐めてる\\\٩(๑`^´๑)۶////色々と…許さん
よしよしいいぞーいいぞーもっと海外メディアで取り上げて日本の現状を世界で問題視してくれー!小池都知事の“我関せず”もう通用せず!神宮外苑「樹木伐採問題」を海外メディアも猛批判(日刊ゲンダイDIGITAL)-Yahoo!ニュース東京都の明治神宮外苑の再開発に伴い、大量の樹木が伐採される問題を巡って、海外メディアが連休中に批判記事を展開し、話題になっている。事業を認可した小池都知事は、これ以上無視できるのか。news.yahoo.co.jpそんでもってコイツも逃がさん私