ブログ記事10,744件
昨日の吹雪は凄かったですね。庭も一時白くなりましたが、すぐに融けてしまいました。今朝の冷え込みもこの冬一番、車庫の屋根の雨受けバケツには、分厚い氷が張っていました。さて、先日21日、「石鎚山が真っ白く見える」という連絡をいただき近くの田圃から見れば確かにくっきり、「これは松山城絡みだ!」と、さっそくバイクを飛ばしました。ではでは!1昨日です。吹雪いてきた車庫の屋根に!2今朝のバケツの氷柄杓が取れず、ピッケルで割ってみました。321日みかん山へとりあえずスマホでカシャ
昨日は雨で仕事が休みに。小雨になってきたので、ヒノキの植林の下草を選別しながら払う作業の続き。日曜日の休みは知人に頼まれた木の伐採を行うことが多い。今日も裏山の杉の木が大きくなり強風時などに倒れる心配があるということで、伐採してきた。頼まれる伐採は専門業者に頼むと高額になることもあり、結構難易度が高いが勉強も兼ねて引き受けている。他にも地域おこし協力隊として移住を考える方のあ試し移住者に地域の暮らし方を案内したりすることもある。3月に開催予定の木育の講座の準備をお手伝いしている。頼まれたのと
まだ雪残る💧昨日、来る予定だったウチの若い衆この1~2カ月は暇な業種そんな時だから頼む♪︎この子はいつも真面目な作業着写真に撮ってないウチの稼ぎ頭は「悪やのぉ~💀」的な2人一昨年まではワタシが尊敬し好きな庭師に頼んでいたのですが和庭園を少し花とか植えられる庭にしたくて💦バッサバッサと植樹を抜き💦庭師より力任せの現場仕事が得意なウチの子に頼んだよやっぱ可愛いね~💕ワタシは…ミシンを踏み作品作り💦もう必死です💦明日は20年近くになる元ブロ友さんが新
電線にかからないように倒せる木はロープで引きながら倒しました。伐採して倒した木4本、倒すとき電線にかからないところまで上をカットした木2本の計6本を処理しました。上をカットした2本は私に伐採の練習用に残しておくと言われて宿題をもらいました。来週から天候と相談しながら伐採した大量の樫の木の後片づけをする予定です。にほんブログ村人気ブログランキングへ
今年も、美瑛の丘めぐりをしていました。まず、ケンとメリーの木から。ケンとメリーの木とボク。周囲はほとんどシナ人。シナ人を入れずに撮影するのは、至難の業です。遠くに見えるのは、親子の木。セブンスターの木です。セブンスターの木とボク。周囲の広大な小麦畑。小麦畑とボク。入ってませんよ。アホンダラのシナ人が入ってるのを、今日だけでも三度見ましたけどね。歩道から撮影。そして衝撃の光景。マイルドセブンの丘の木が、ほとんど伐採され消滅しています。美瑛町の観光案内にも、い
お隣の斜面の樫の木が大きくなって日当たりが悪くなってきたので伐採しました。前から小さい木は私が伐採していましたが、すぐ横に電線があって素人の私には無理なので、知人の木こりさんにお願いしました。邪魔をしないように離れたところでボ―ッと見ている私です。樹の上で小さいチェンソ―で次々と枝を払って幹を切断していきます。にほんブログ村人気ブログランキングへ
閲覧ありがとうございます(^^)ノコギリスト・ジェイソンのノコギリ紹介‼️第六回はシルキーゴムボーイ7万能目です。黒地に黄色がアクセントの天龍源一郎カラー…鞘の『7』が映えるデザインが魅力です!あっ…写真が見づらい(>人<;)それは置いといて…ここで恒例シルキーゴムボーイ240との比較画素と、二枚目による…あなたのノコ目は何枚目?万能目という事で10枚目です。と、進んだ所で…皆さま既にお気づきですね‼️実は今回のシルキーゴムボーイ7と、定番シルキーゴムボー
10年に一度の寒波10年に一度という寒波が日本列島を襲っています。我が家の周辺は午後から強風が吹き荒れ、午後5時現在1㎝ほど積雪があります雪は強風で吹き飛ばされているため積雪が少ないと感じています午前中は比較的暖かったので、昨日伐採した桜の枝を片付けました。午後5時現在の外気温はー6度ですー---------------------------------追記午後10時45分現在の外気温はー11度です雪は写真とあまり変わりませんー----------------
🛑CO2☆二酸化炭素の嘘☆🛑CO2の嘘乾燥空気は、主に窒素(約78.08vol.-%)と酸素(約20.95vol.-%)の2つの気体で構成されています。また、アルゴン(約0.93vol.-%)、二酸化炭素(約0.04vol.-%)などのガスが微量に含まれる。では、CO2はどうでしょうか?私たちが呼吸する空気中には、わずか0.038%のCO2しか含まれていません。嗚呼。質問です。大気中のCO2濃度はどのくらいですか?対応する。私たちが呼吸する空気中には、わずか0.038%のC
マキタの最新電気チェーンソーの刃は、ヤスリで摺る気にならないレベル。刃が焼けて鈍るとダメなので、フェザータッチのグラインダー掛けで、1本40秒くらいか。このオレゴンのソーチェーンは削りやすいほう。スチールのは少しだけ硬い気がする。最近見かけるようになった中国製。たまに、使えない軟いのもあるけど、進歩著しいのもある。たぶん14億の大国。いろんなメーカーがあるから当たり前。値段はかなり安い。グラインダー当たりの感触で、鋼材の硬さがわかるのだけど、スチー
共立のチェーンソーはいい。エアクリーナーが最高で、このほったらかし機体でも、キャブ入り口はきれいなままだった。これって凄いこと。シンプルで勝るゼノアも、ここだけは負けてる。車やバイクや発電機やらのまともな?エンジンは、ここがきれいに決まってます。エンジン長持ちの肝なので、見習ってほしい。プロ機(高価)なCS37RSは、10年選手でノコくずがびっちりこびり付いていたので、洗浄大掃除。キャブ系ゴム、燃料フィルター、燃料ホースの一部を新品交換。組み上げ始動キャブ調整完了
今年、いちばん使ったのが「田中ecv380」38cc、16インチ、8/3、58コマ、40センチバー。燃費はリョービの37ccよりは少し落ちて、力はある。音がかん高くて煩い。シンプルな造りで安っぽいけど、軽くてちゃんと丈夫。左のは、ちっちゃくなってアサリが狭くなり、伐採時、バーの抜けが渋くなってきてるので、新品(右)に、交換。薪の大量玉切用に隠居?まだ、3回は砥げる。バーは掃除して、両脇のバリをグラインダーで落とし、垂直面を整え、拡がった溝を、金床とハンマー
「わが緑の大地」1971年114分監督・ポール・ニューマン、音楽・ヘンリー・マンシーニ出演・ポール・ニューマン、ヘンリー・フォンダ、リー・レミックヘンリー・マンシーニの作品を探していたら、この作品が出て来た。テレビ放送を録画しておいたものだが、画質は良好だった。遥かなる空の彼方までオレゴンの森林地帯がのび、深い緑におおわれた雄大な大自然。そこでは何代にも渡ってスタンパー一族がきこりとして伐採業者として生き続け、今なお昔ながらの生活を送っていた。“一
MO街地方、来なくていい寒波が来ました。夕方まで、あれ何これ?南風と思っていたら、夕方から北西の強風に変わりました。こういう日は、海はとても危険ですね。しばらくシケが続くでしょう。さて、気になる柑橘を綺麗に伐採しました。伐採前伐採後何かの自生種だよね。一応、葉っぱ少し残しました。この、強烈なトゲ!幹にも出てました。このトゲ刺さったら死ぬでしょ!献血の針より太い裏のイチジクも強剪定し、3袋。どんだけ木があるのよ?でも、死ぬまでに整理出来そうな目処がつきました。お庭と
裏山から降ってくる無限の落ち葉。一気に片付けた。ブロアで飛ばして集めてゴミ袋に詰める。まず猫が見学に来た。次は犬ね。2匹でしばし見学笑スッキリした。去年、裏山の木々が伐採されたので落ち葉は1/3になった。嬉しいやら、でも寂しい感じがする。。新しい週です。今週もよろしく。
過去には「虹に対する考察」を何度かさせていただきました。40さんのまだ出てくる前です。いちべえさんを信じていた頃のものも含まれていますので、多少齟齬がありますが、そのまま掲載させていただきます。私たちの住んでいるこの地球はフラットな大地で(このことはひとつ前のブログで証明しました)そして上空には水のドームがあります、最初にそのことを簡単に証明しておきます。フラットアースと水のドームについては以前一度書きましたが、今日はもう少し突っ込んでみます。虹というのは丸いドーム型をしています、これがま
改めて…はじめまして‼️ノコギリ大好きジェイソン・ステナイサムと申します(^^)造園業者の私が、ノコギリ達の魅力を勝手に紹介したりしなかったりしたいと思います。まず記念すべき(笑)第一回は、もっともポピュラーな折り畳みノコギリ…シルキーゴムボーイシリーズその中からチョイスしたのは、私が思うに『最も使い易い』刃渡り240mmの万能目。万能目とは、造園で切る事が多い生木は勿論、合板や材木でもイケる!正に万能な代物。ちなみに、ここで万能目と言われモノはノコギリの目の数が1
毎日ブログに綴っておきたい出来事は色々あるのですが、順を追って記して行きます。今シーズン3回目の伐採に行ってきました。今年割り当てられた狩場は家から車で30分ほどの距離。力仕事の上にこれだけ満載にしての移動は中々シビレます。普段なら薪ストーブに入るサイズに現地で玉切りしてから軽トラに積み込むのですが、この日は午後から雨予報。量を持ち帰る事を優先に積める長さで伐採してきました。いや〜重たかったです。タイヤも悲鳴上げてます。握力も無くなり力が入りませんが、何とか薪棚の前におろしました
先日、梅の木の伐採の仕事があったときに、蕾がたくさんついている枝を家に持って帰って水に挿していたら、綺麗に咲き始めています同じ木から採った枝でも、その後置いておく場所によって蕾が膨らむペースがだいぶ違いますね。事務所の外にバケツでたくさん挿しているやつはまだ咲くまでに時間がかかりそうなのですが、ここはかなり陽当たりの良い窓辺だったのですごく早く咲いてくれました。冬はまだまだ続いてここからもっと寒くなりそうな予報ですが、気分だけでも春を味わって、冬の陰鬱さを紛らわせていたいです。それに
2・3日間の春めきが眠っていた身体を呼び覚ましました昨年肩を痛めて剪定出来ずにいたヒマラヤスギの伐採にやっと着手ヒマラヤスギは本来の樹形となりコントロールが厳しいほど勢いづいている体力的に樹に登れるのももしかしたら今年限りかも…と毎年そう思う雪景色の似合うヒマラヤスギが見られなくなるのは悲しいけども…登れる内になんとかしようと思い立って枝を払った根元からバッサリしたいが樹が隣家
今の住居に住み始めてから1年と半年弱。ついにお隣さんと挨拶をしましたベイビーを保育園に預けて、それから自宅で仕事を。と戻ってきたところに、造園業者らしき人ともう1人が。その方がお隣さんでした。隣は空き家だったのですけど、話を聞くと住んでいた方は亡くなっているとのこと。その方の子孫が今の持ち主となっているようでした。近くに住んでいるかと思ったら、離れたところに住んでいました(電車で20分ぐらい)。本当にごくたまに庭の手入れはされていたのですけど、基本的には草茫々、木々は
まずやるべきだったことは、蓼科などにあるゴルフ場と妙高の自衛隊演習場、その2つの中にコヒョウモンモドキの生息地があるか、生息可能な環境があるかの調査だったと思う。環境はあっても生息していなかったら、生息させてしまえばいい。草刈りの調節程度の手間のみによる発生地、ないしそれに近い場所での放し飼い飼育。高原のコヒョウモンモドキを絶滅させるのはそれを確立した後にすべきだった。夏のスキー場の管理をお願いするのは人件費を考えると管理者にとって荷が重すぎる。しかし、ゴルフ場や自衛隊演習場はその業務との関係
1月スタートしてから始まったのが伐採作業高所作業車に乗り込みばっさばっさと伐採(笑)してますこんな大きな木もおてのもの絶景にであえました♪富士山さいこー株式会社渡城造園HP渡城造園|山梨県富士吉田市の造園業[造園コンサルタント|設計|施工|管理|ガーデニング](watajo.jp)
バリ島から、こんにちは😃以前から探していた10枚花弁のプルメリアを見つけましたのでお知らせです。詳細などは帰国後に更新して、今回は速報!としてお伝えです。バリ島の友人であるワヤンスタマさんが現地の人から情報を集めてくれていました。その中から、ワヤンさんの甥っ子から「家の近くの寺院にあるよ!」という情報がありましたので行ってみました。場所は、スカワティという村の寺院の門前に2本あり、寺院の中にも1本ありました。見つけました!バリウィールですね。これは9枚
今日は天気も良く珍しく高一の次男が山に行きたいと言うので山へ出発切ってみたいと言うので倒しやすそうな木を選んで細かく指示を出しながら安全装備でクサビを使って狙いの方向に無事に伐採(・ㅂ・)و̑̑根元で35cm樹高15m位でした切り口が曲がったり苦労してましたが給油から玉切りまで全部自分でやったので良い経験になったかなついでに持って帰ってからの薪割りもお願いしよう前から思ってたけど写真を撮る腕が無いから実物はもっと大きいのにはずなのに伝わらないなあ(^_^
GWは免許の更新に行こうと思っていたのですが、昨日ネットの記事でバカ混み?しているとあったのでやめましたGWなら空いていると思ったのですが、考える事は皆さん同じなんですね一時停止をしなかっただけでも、講習を2時間も受けないといけないので1日がかりです。江東試験場まで行くので、帰りは門前仲町に久しぶりに行きたいです(疲れてそのまま帰るコースになりがちですが)━…━…━…━…━…━…占いブログの方でも書きましたが、明治神宮外苑樹木千本伐採計画があって嘆いていました(↓の記事)
皆様こんにちはらいおん〇です。ようこそお越しいただきありがとうございます。昨日の最終便と今日伐採して持ち帰ったこれだけを割りました。朝からほぼ休み無く一人でコツコツと頑張りましたよ!累計56ブロック+αとなりました。ゴリは裏山に行き、去年伐採した木が、他の木にもたれかかり倒れず立ったままになっていた木を伐採しました。多少動いていたからか、上手く倒れたようです。これは、明日クローラーが森林組
皆さま、こんにちは。こんばんわウイルスや風邪に負けず元気にお過ごしでしょうか?私たちも昨年に続き間伐作業や製品づくりに取り組んでいます。突然ですが、「間伐」「木を伐採する」と聞いて、どんな風景を想像されますか?林業において木を伐採するとき、たいてい伐倒者が注目の的となりますが、ときにはその補佐である“引っ張り役”が活躍します木や地形の状況から上向きに伐採することに。倒す方向にロープを上げて引っ張りますこのロープ上げもどこまで高く上げられるか!腕の見せ所伐倒する木は
にほんブログ村にほんブログ村こんばんは植木屋の庭翔です。極寒の日本列島皆さんのところは大丈夫でしょうか?ここ山梨市は昨日雪が舞いほぼ吹雪状態でしたが雪が積もる事はなく現場に出動出来ました。今日は伐採師さんが切ってくれた枝や幹の処理です。先に枝を処理してと朝はまだ土の上は雪が残っていました。機械で挟んで積み込み運搬はうちのNo.1そう→ミヤちゃんってミヤちゃんしかおらんやろ🤣風が強いなか今日は運搬でトラックの運転手でご機嫌でした。最後に幹を積み込み完了しました
地球の太古の巨木。地球のいたるところに、これらの奇妙な巨大な山の塔があります。多くの場合、巨大な木の切り株に似ていることは否定できません。それらは現在、珪化木と呼ばれる岩に変わっています。人間が都合の良いように伐採してきた証。オーストラリアのエアーズロックもまた大木の幹である人間がナチュラルな自然の摂理に介入したらどんな結果が待ち受けるのか考えなければダメ!今は毒ワクチンでどれだけのナチュラル人間が未知のDNAに書き換えられていると思っていますか?