ブログ記事1,583件
伊勢志摩エリアで主に運行していた1259系のミジュマルトレインが終了してから「あのラッピング車が終わってしまったのは残念だなぁ」って思い、別編成での復活を望んでいた私ですが23000系に決まった時は驚いてしまい、「まさか特急車をミジュマルにするとは・・・」って思ってしまいました。先代の1259系同様に車内も装飾していますが特急車ということもあり先代より力を入れており、シーサイドカフェの場所には沢山のミジュマルが飾られています。(2025.3.26漕代〜斎宮間にて撮影)23000系の装飾
この年末、3タイプの近鉄特急に乗りました『2023春いざいざ奈良な旅③(近鉄特急で行く奈良)』春休みの奈良旅行の続きです。大阪から奈良、奈良から京都には近鉄特急に乗りました。まずは大阪から奈良へ。この日のスタートは、、、大阪阿倍野橋駅。大阪…ameblo.jp我が家では2023年に、「青の交響曲」、「スタンダードタイプ」、「あをによし」の3タイプに乗っています。近鉄特急のご案内|近畿日本鉄道近鉄特急のご案内です。特急券のご案内、特急路線図・のりかえ
みなさん、おはようございます。毎度ご乗車ありがとうございます。桜坂知弦です。さて、今回は、3月21日に赤目口で撮影してきたときの様子を載せていきたいと思います。21000系アーバンライナーplus特急名古屋ゆき21611(UL11編成)撮影日:2025年03月21日撮影場所:三本松-赤目口この日は、有給休暇を利用して三本松と赤目口の区間にある菜の花畑まで近鉄電車の撮影にやってきました。菜の花畑に到着するとさっそくアーバンライナーplusがやってき
整理収納アドバイザー『片づけ心理学®』インストラクターマザースコーチングスクール認定講師方眼ノートトレーナーの飯田ゆりです。7歳と3歳の姉妹を育てています。プロフィールはこちら忙しいママがイライラしないお片づけ術部屋と心と家計の整理について発信中。フォローよろしくお願いしますミジュマルライナー今日は完全に趣味のブログです!ご興味ある方だけお付き合いください2025年2月27日からポケモンと三重県のコラボ列車「ミジュマルライナー」が
探索日2011/02/19切り替えは1970年3月1日の改軌時中之郷駅は1992年11月6日の複線化時に移転している道路が廃線跡道路は直進しているけど、旧線は旧鳥羽水族館である青い建物を過ぎたところで右へカーブしていたむこうが鳥羽駅方面23000系電車伊勢志摩ライナーが現在線を走る道路が旧線跡新線と平行する旧線跡左は現在の鳥羽水族館道路が旧線跡この区間は志摩線の前身、志摩電気鉄道が1929年に開業させた開業時のものと思われる擁護壁落石除けが残る
おはようございますはるこです今回の名古屋行きは娘はなが所属している団体の演奏会を聴くにいくため。よって、行きはまーさんも一緒です。一番の目的の演奏会も無事に終わった次の日、有休を取ったはなも一緒に家族3人で伊勢神宮に行ってきました。行きは名古屋駅から伊勢志摩ライナー。黄色いイルカみたいな近鉄特急。デラックスシートは1+2人の横並び席なので、我が家にちょうどいいのです。特急券はネット予約で購入。往復運賃と、バスの1日乗車券、おかげ横丁の食べ歩きクーポン付きのセットを
こんにちは、油屋です。先週末に行ってきた伊勢神宮日帰り旅行記。出発は近鉄の京都駅。賢島行きの伊勢志摩ライナーに乗ります。伊勢神宮ライナーが入線してきました。今回はデラックスシートの車輌に乗ります。シートは2列と1列。いつも伊勢神宮に行く時に食べてしまう「カルネ」最後部からの風景およそ2時間で伊勢市駅到着。この鳥居を通り少し早いですが、お昼ご飯を食べにいきます。続く。
ミジュマルライナーが名張駅に到着、レンズ交換する間もなくホームに入ってきたところはスマホで、途中駅なので停車時間もそんなに長くないので速やかに乗り込みます。まずは展望デッキ、ミジュマルの装飾付きです。伊勢志摩ライナーの前面展望にはこのようにパイプ状の簡易椅子が設置されパブリックスペースとなっています、座席と室内装飾の色は号車毎に変えられていて1号車はオレンジ、2号車はパープル、3号車デッキには昨年2024年3月1日に閉鎖された喫煙ルーム、ミジュマルの
こんばんは今日で5歳1ヶ月17日です1/4の写真!めっちゃ更新が開いてしまいました〜なんとなく忙しくて&夜は寝ちゃって前回の続きです1/1-2★『親戚と初詣★サイコパスな母親・あーちゃんと大喧嘩!公園遊び♪(1/2.3)』こんばんは今日で5歳1ヶ月14日です1/2の写真!最近のことも書きたいのですが、年始の話を先に終わらせたいと思います前回の続きです1/1★初詣のことなど『初詣…ameblo.jp1/3奈良帰省⑤珍しくよく寝てました!てか鼻呼吸ちゃんとできてるやん!起きて
初!伊勢志摩ライナー皆さま、おはようございますブログでもお伝えしておりましたが、わたくし、「昔ながらのお伊勢参り」をするため、伊勢に行って参りましたー!!伊勢へは、乗ってみたかった伊勢志摩ライナーに乗車本日はそのレポートです。こちらの伊勢志摩ライナーに乗ると、近鉄京都駅から伊勢市まで乗り換え無しで行くことができます。近鉄京都駅近鉄京都駅改札手前にあるこちらのお店。朝7時から開いておりまして、お弁当やお菓子など品ぞろえ豊か。
「あをによし」で注目を浴びている近鉄特急ですが、観光特急以外に、ふつうの特急車両自体に名称が付いているのがたくさんあります✨新しいものでは、「ひのとり」古いものでは「アーバンライナー」。2階建て車両の「ビスタカー」もそうですねその中でいまひとつ人気が低いのが、「伊勢志摩ライナー」列車名にもならず車両も今となっては特に・・・って感じなのですが、昔は人気だったんですよ✨伊勢志摩ライナーでも結構知られていない4人ボックス席(サロンシート)に乗ってきましたので乗車レポになりま
名張から乗車し榛原を過ぎて、長谷寺を通過、来る途中に見た引き込み線跡付近、駅周辺の町並みを見おろして、駅の位置が高くなっているのがよくわかります。朝倉橋の下を通過して初瀬川と交差、乗り視点と撮り視点の比較、進行方向と電車の色、さらに季節も違いますが外から見るとこんな様子に、昔からF1やWRCなどの中継で車載カメラ映像を見るのが好きだったこともあるせいか、つい内と外からの映像を比較してみたくなります。往路寄った大和朝倉を通過、ちょうど大阪関西万博ラッ
2024年今年もF1日本GP観戦へ行ってきました。鈴鹿、初の4月開戦ということで全体的に桜推しとなっています。2024年4月3日(水)今年も午前中に仕事を切り上げ東京駅へ。まずは名古屋へ向かいます。妻は、新幹線N700系の中でも「N700S」に乗りたかったらしいですが入線してきたのは、「N700A」で、がっくり(笑)今年のお弁当は牛肉弁当ハンバーグも入ってておいしかったよ約90分後さぁ名古屋駅に到着~~するとF1の展示F1日本グランプリPR
「2025名古屋遠征」稲沢駅近くで粘ってお目当ての貨物列車を撮影した後は、遅い昼食を摂り宿方面に車を走らせる。途中は、雨が降ったり止んだりと場所により雨雲の切れ間があるようだ。そんな事を繰り返しながら走っていると急に晴れ間が広がり陽が射した。「おお!これなら撮影出来るかな」と下見を兼ねて気になっていた場所へ行ってみる。現地に着くと太陽はまた雲の中で辺りは黒い雲に覆われ小雨が降って来たでも、せっかくだからと試し撮りをしてみた。セッテングをしているといきなり「ひのとり」がやって
息子たちと伊勢旅行に行って来ました『息子たちと最初で最後かなの3人旅行』時系列がぐちゃぐちゃなわたしのブログです2月のある日長男の休みが急に入り次男も偶然休みのその日それならば3人で旅行に行く事にしましたまだベビちゃんも生まれるず…ameblo.jp早朝伊勢神宮へ参拝したあとはおかげ横丁で食べ歩き大人になった息子たちなのに食べたいと言えばすぐにお財布を用意してしまうわたし子どもはいくつになっても子どもです平日だったから赤福もすぐに入店出来ましただれも座っていないの
こんにちは2023年3月の伊勢・名古屋旅行について名古屋に泊まって子連れ伊勢観光伊勢志摩周辺のホテルは連休はどこも高くてコートヤード名古屋にも泊まりたかったけど立地抜群のナゴマリに泊まったよコインロッカーにスーツケース預けても良かったのだけど名古屋駅そんなに詳しくないしコインロッカー見つけられたとしても連休で空きがなかったらイヤだな〜と名古屋駅直結ホテルのナゴマリに泊まることにしたスーツケースをナゴマリへ預けて近鉄名古屋駅へ近鉄名古屋駅はちょっとした
こんばんはhatahataです。3月20日、神崎川の後は近鉄大阪線の赤目口へワープします。ここでのお目当ては先月から走り始めたミジュマルライナーです。三本松~赤目口ミジュマルライナー23000系やはり青空は良く似合いますね。次は伊勢志摩ライナーの赤です。今度は黄色です。土曜日に続いて撮影しましたが晴れてくれてよかったです。この後は三岐線へ移動します。ご覧頂きありがとうございました。
鳥羽&伊勢2泊3日帰宅してから動けず、、、使い物にならずに3日が過ぎます明日から旅行記を少しずつ、、、と考えてます行きの伊勢志摩ライナーで赤福の白餅黒餅を食べて帰りはしまかぜに乗ってみました♡
駅のホームに上がってホームの東側、伊勢/名古屋方に出ます。駅名標の後ろを見ると、ホームの外側に向かって車椅子用のスロープがあるのですが何やらホームの跡のようなものがあります。レールは既に取り除かれていますが枕木があって駅のホームもあった形跡。そこで昔この駅で撮った写真があったので確認してみると、懐かしの近鉄マルーン単色の2430系2535、急行上本町行き、行先標示が大阪上本町ではなくただの上本町、反対側の上りホームでアングルが異なりますが左の端の方に伸びてい
3/14に有休を取り、金~土と1泊で恒例の鳥羽旅行に行ってきました。いつもならマイカーを使いますが、今回は趣を変えて近鉄特急で訪問しました。まず往路は念願だったしまかぜに乗車特急券発売日である乗車1ケ月前に予約しようとしたところ、平日にも関わらずほぼ満席!たまたま家族分の3席横並びが1つ空いてたのでギリギリ確保できました。現地でレンタカーを確保して墓参りや観光を済ませ翌朝は朝食前のルーティーンである参宮線の撮影です。この日は大潮で満潮時刻も近かった事から、そこそこ潮位の高
おはようございますいいお天気の兵庫です。まずは三重旅行2日目朝ごはんはバイキングで大きなお皿に好きなものをとって食べるスタイルに、前日のアラめお味噌汁と煮魚と、卵がついていました。我が家は生卵苦手なので、目玉焼き用も用意してくれていたから嬉しかった。パンやコーヒーやデザートもありお腹はいっぱい。明るい女将さんと海女の大女将さんのいる、お宿丸善さんにお世話になり、鳥羽まで送迎してもらいました。送迎料は宿泊時に相談です。(我が家はかちどコースにしました)【公式】たらふく食べて懐に優しい宿
準急大和朝倉行き5200系5155今回は、前回掲載したミジュマルライナーの窓から見えていたこの場所から、駅前のパーキングまでマイカーで直接乗りつけて来ました。河内国分駅から近い大和川橋梁の河川敷、大和川児童遊園、特急宇治山田行き、30000系ビスタEX+12400系サニーカー、鮮魚車両連結の快速急行松阪行き2423伊勢志摩お魚図鑑、2410系W23編成+2610系X20編成+2410系W20編成、お魚図鑑とは1月のお伊勢参りの時以来の再会です。普通五
今回は近鉄大和八木駅から、ここで大和朝倉行き区間準急に乗り換えて4駅移動してホームの先で待機、まず最初に来たひのとりで試し撮り、さっき乗ってきた1620系1625が区間準急上本町行きとなって折り返していきます。次に正面から来た下り列車は、先頭1620系1621後ろ2410系2513の急行名張行き、2両目以降サイドに影が落ちますが既に場所移動する時間的余裕もないのでそのまま待機、そして駅に到着してから約15分後に来ました、JR283系オーシャンアロー編成が
こんにちわ~前回の【近鉄観光特急『しまかぜ』に乗ってきました~】の続きです。前回のお話はコチラから・・・乗車~いよいよ車内へ・・・(#^o^#)予約したのは先頭の座席です!『しまかぜ』は他の観光特急と比べてもラグジュアリーな雰囲気があって、新幹線のグリーン車レベルです。ふかふか~乗り心地最高です!なんだろうこの包まれる感じ~これまで乗車した近鉄特急で最高かも~(@^^)/~~~興奮冷めやらぬって感じですが、、、座席周りの装備から見て行きます。既に固定式の
■京猫です。😽----------『E-BIKEで輪行はできるのか!』----------■京都から伊勢まで120㎞走った後は、伊勢ポタしました。(このお話は次回)。■さあ、京都へ帰りましょう。ロードバイク(TREK)1台E-BIKE(セラフ)1台いよいよ初めての輪行に挑戦です。■👸ワタクシの愛車はE-BIKE(クロスバイクタイプ)です。バッテリー外すと、車体は15㎏(イーバイクにしては軽い方です)スルーアクスル、ディスクブレーキ全長1720mmタイヤ700×3
桜の季節になりましたが、今年2017年度は、開花の時期が遅いようですね。先日、大阪の桜を観に行きましたが、やはり満開ではありませんでした。いつものように近鉄特急で、名古屋から大阪まで向かいます。で、この列車は伊勢志摩ライナーです。名古屋から賢島行のビスタカーに乗り、伊勢中川から伊勢志摩ライナーに乗り換えたのです。笑先頭車は展望スペース。ワケあって、今回は上本町駅で下車。ここ大阪まで赤い伊勢志摩ライナーのDXシートに揺られてきました。普段は難波駅まで行く私ですが、今
みなさんこんにちは!よしひろよしちゃんです。最近、当サイトでは近鉄(近畿日本鉄道)を多くご紹介しています。近鉄特急に乗ることがマイブームになっているのです。ということで当面の間、JRネタと近鉄ネタを交互に投稿すると思いますのでよろしくお願いします。ということで今回は近鉄京都駅から奈良に向かいます。東京駅から初発(6:00発)のぞみ1号に乗車すると京都駅に着くのは8:09です。※2022年10月現在新幹線京都駅から近鉄京都駅は10分もあれば乗換できますので8:30発の近鉄特急で奈良へ向
はい、というわけで始まりました、近鉄豆知識!このコーナーでは、近鉄沿線民である@yamatoji207が、近鉄に乗る前に知っておきたいお得な豆知識をご紹介します!普通列車から特急列車まで、幅広くカバーし、楽しい近鉄旅行に出かけてもらおうという策略考えです!その記念すべき(?)第一弾は!伊勢志摩ライナーです!はじめに、伊勢志摩ライナーとは何かというのを少しだけご紹介します。伊勢志摩ライナーは、志摩スペイン村の開業に合わせて、近鉄(近江鉄道ではありませ
女性相談件数約3000件の実績魂を進化成長させ子供たちと共に新時代を楽しく生きましょう!🌸お客様の声🌸🌸プロフィール🌸こんにちはパートナーシップ・メンタルヘルスヒーリングカウンセラー藤田順子です。きゃ〜、お久しぶりです久しぶりすぎて、何書いていいかな…今日は春分のエネルギーが切り替わる時に「伊勢神宮」に行きたくなったので、その話にします。何年振りかなしかも、今回一人旅。ウキウキするのと、一人で大丈夫かなというのとそんな気持ちだった
特急伊勢志摩ライナーで伊勢志摩の旅伊勢中川にて賢島行き特急伊勢志摩ライナー近鉄特急伊勢志摩ライナーは志摩スペイン村の開業に合わせて、大阪・京都(1996年から)・名古屋から伊勢志摩方面へのリゾート特急として1994年春にデビューしました。観光特急しまかぜ登場以前は、伊勢志摩方面へのフラッグシップとして活躍し、現在も阪伊甲特急(停車駅の少ない速達特急)としての運用があるなど、活躍を続けています。外観は概ねアーバンライナーの形を受け継ぎ、車内は観光利用に適した内装が施さ