ブログ記事5,325件
ビーチサンダルが一番に届いた。笑めっちゃおしゃれやーん♥昨日からちょうど足のむくみも引いてて良い感じ♪全然関係ないけど、最近この本を読んでから凄い考え方が色々変わった気がする。まだまだやけど【気にしないコツ】気にしないコツ感情に振りまわされない-禅の教え42/枡野俊明【1000円以上送料無料】楽天市場1,650円感情に振りまわされない—禅の教え42気にしないコツAmazon(アマゾン)1,485円また読書感想文で細かい内容は書こうと思ってるけど、仏教の教え
『自分とか、ないから。教養としての東洋哲学』しんめいP著(サンクチュアリ出版)を読みました。自分とか、ないから。教養としての東洋哲学Amazon(アマゾン)Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見る一言でいうと、東洋哲学の概念を著者の経験を交えながら、わかりやすく解説した本です。軽いタッチで書かれているので「空海」「親鸞」とか人の名前も、その人がどんな主張をしていたかもスッと入ってくる。まず、自分とは何やねん?という話から。自分
はーい、変な話しまーす昨日昼頃からみぞおち辺りが痛みだしました。覚醒が始まってから暫くした頃も、同じように痛んだことがあります。その時は初めての事だったので、何か心臓に関する重い病気?!と不安でしたが、痛みは2日ほどで治まりました。同時に強烈な目眩も起こり、エネルギーの変化、次元上昇と知りました。みぞおち辺りの痛みはハートチャクラが開くことによる痛みでした。過去の傷やブロック等に囚われてネガティブな低いエネルギーと同調している自分(顕在意識では気づいていないことが多い)と向き合っ
早朝外気温氷点下7度日中最高気温氷点下1度空気質:15皆さま、いつも温かく見守っていただき、心より感謝申し上げます。おはようございます。『霊観占い大幸』代表の峰ゆり子です。現在、月は欠けていく期間に入っております。そして新月まで、あと2日。どうぞ静かな時間を持ちながら、心の奥底に眠る魂の声に耳を傾けてみてください。「あなたの本心は、何を求めていますか?」月と水星、そしてMCが織りなす配置が、あなたに「霊的精神的なつながり」を問いかけています。この問いに向き合う時間は、きっとあ
私【母親】40代無職うつ病で通院中長男君7歳小1健常児次男君5歳年中自閉症スペクトラム+重度知的障害前回の続きです。『障害児母、宗教に救いを求める』私【母親】40代無職うつ病で通院中長男君7歳小1健常児次男君5歳年中自閉症スペクトラム+重度知的障害次男君が通う幼稚園は仏教系です…ameblo.jp10〜30分程度、説法を聞かせてもらうその予約をして夫婦で幼稚園に行きました。理事長室に通され、まず、本を頂きました。
こんばんはウォーキングスタイリストの櫻田です。「美しい人生を生きたい」と、望むならばまずは佛教を嗜むべきと言われてます。今の日本人の仏教のイメージは「葬式の時に呼ぶ」「年始にお詣りをする」「現世利益を願いに行く」などが強くなってしまってます…本当の教えは因果の道理を説き後生のためにも「いまを如何に生きるか」を明らかにしたものです。他人よりも良くありたいと、思う心が「慢心」と言い佛教では最も嫌われる心です。「倶舎論(くしゃ
はじめまして。瑠璃色の世界へようこそRinkoです。今日は、私Rinko(凛子)のプロフィールをご紹介します。大阪生まれ、大阪在住で、大学時代と社会人一年目は関東で過ごしましたが、それ以外はずっと大阪に住んでいます。現在40代で、大阪府北部で夫と二人暮らしです。空氣がきれいなところや神社仏閣が大好きですまた、純真無垢で澄んだ心を持つ動物たち生きているからこそ、きれいな空氣を発する生花が大好きです。
こんにちはみやびです緩く楽に考えながら、理想の人生を実現するノウハウを発信していますこちらの記事に出会っていただき感謝しています「もっと肩の力を抜けばいい」「素直になればいい」頭ではわかっているのに、なぜかできないそんな経験は誰にでもあるのではないでしょうか?実は「簡単なこと」ほど、人はうまくできなくなることがあります理由はシンプルで、私たちは無意識に「難しくしないと価値がない」と思い込んでいるからですたとえば「ありがとう」と言うだけでいい場面で、「
南無宝勝如来(なむほうしょうにょらい)宝勝如来に感謝します。宝勝如来・・・宝の誘惑に惑わされず勝った如来(仏さま)除慳貧業福智円満(じょけんとんごうふくちえんまん)ケチな心、貧しい心の原因を取り除き、幸福の智慧で満たされるようにしてくださいました。南無妙色身如来(なむみょうしきしんにょらい)妙色身如来に感謝します。妙色身如来・・・美しい身体の如来(仏さま)破醜陋形円満相好(はしゅるぎょうえんまんそうごう)醜くいびつな形を砕き、美しく円満な
18日終業式でした年長さんのお当番さんです園歌、お釈迦さまの歌季節の歌を歌いますお話も上手に聞けました
ピッコマで漫画配信中!「ぎふてっど」で検索「神様は乗り越えられない試練しか与えない」「子どもは親を選んで生まれてくる」こんな言葉をつくったのは、苦労知らずの幸せな人なのかな当事者からしたらなんの励ましにもならない。ところで、私という人間は仏教の教えで成り立っています信者ではありませんが、手塚治虫のブッダは私のバイブルです仏教が派生して日本にいろいろな宗教が伝わって今があるので、私はそれらをいいとこどりで信じていますその中で、こんな話があ
暑い暑い土曜日だったので、講座の前日、体調を考えて欠席のお電話を下さった方もいた。猛暑のなか、茶の湯歳時記を受講された参加者の方におかれましては、お疲れさまでございました。今回は7月と8月の茶事について、あれこれお話しました。一般市民向けなので、茶道の所作などの細かいことより、茶室の設え、歳時記に関わる道具についての説明になりました。青山元不動、竹有上下節、など7月の行事である山開き、七夕の笹などの関連から床に掛けられる掛軸も多いようです。七夕は乞巧奠(きっこうでん)という裁縫をはじめ
「こうでなければならない」は「こうであって欲しい」の勘違いそいつが人生を難しくする―臨済宗妙心寺派長慶院―
昔話にもよく登場する鬼たち。鬼退治の話は誰にも馴染みがある。節分の鬼や秋田のなまはげとか。ちょっと前に、岐阜の山の中でいったお寺では鬼の頭蓋骨をみせてくれて、住職がそこに何故、鬼の頭蓋骨が安置されているのかの説明をしてくれた。大体が、鬼は怖くて、強くて、敵であることが多い。でも、鬼が祭ってある神社もあって、そこで聞いた話だと、鬼は、異質なものとして排除される対象だから、鬼が悪者であるというのは、相対する人間の見方だという。そんな角度で話を聞くと、なんだか、鬼って
日々の生活の中で、誰しも「嫌だ」と感じる瞬間があります。仕事でのミス、人間関係のストレス、体調不良や将来への不安。そういった状況に直面したとき、つい「もう嫌だ」「逃げたい」と思ってしまうものです。しかし実は、この「嫌だ」という感情こそが、心にさらなる苦しみを生み出す元になっているとしたら、あなたはどう感じるでしょうか?仏教の教えには「ドゥッカ(dukkha)」というパーリ語があります。これは「苦しみ」「思い通りにならないこと」という意味を持ちます。つまり、人生
仏教者≠(ノットイコール)禁欲主義者一般的に出家した人は禁欲者だという先入観があり、若い人たちは仏教と聞くと、「仏教勉強すると結婚できなくなる」「普通の生活ができなくなるの」って心配します。でもこういうのって、全部誤解!!欲って何?仏教で「欲」は、大きく2つに分かれます。・心理的なもの。・生理的なもの。人類の欲望は絶えず尽きることがないから、仏教の経典では、この世界を「欲界」欲の世界って名付けています。さらに「心理的
20歳までの顔は親の顔。それ以降は、自分が作った顔。(48願のうちの第4願の補足にもなります。)ブッダの時代に波斯匿王(はしのくおう)という王様がいました。王様の娘は個々に異なる美しさをもっていました。ただ一人、頼提(らいてい)という女性を除いては。この頼提という王女は、人を不快にさせるほどのブサイクさをもっていました。おおよそ頼提王女に初めて会った人は、まるで猛獣に遭遇したかのような驚きを隠せませんでした。波斯匿王は、人々を驚かせないように、そして娘が恥をかかない
こんにちはみやびです緩く楽に考えながら、理想の人生を実現するノウハウを発信していますこちらの記事に出会っていただき感謝しています正直、もう疲れました誰かに合わせて、嫌われないように振る舞って尊敬できない上司に頭を下げ、行きたくもない飲み会に参加したり「いい人」でいようとするのがあるときふと気づきました人間関係を無理に頑張るほど、心がすり減っていることに相手に好かれようと必死になるたび、自分が消えていく感覚があったんですだから、私は諦めました「みんなと
ご訪問、ありがとうございます✨今度は、怒らないこと(だいわ文庫)Amazon(アマゾン)【中古】怒らないこと/サンガ/アルボムッレ・スマナサ-ラ(新書)楽天市場340円${EVENT_LABEL_01_TEXT}『怒らないこと』を読みました。確か、『自分とか、ないから』『難航していた役員決め#『自分とか、ないから』』こ゚訪問ありがとうございます^_^前回から、難航していた役員決め『何故か反れる様になりました!』ご訪問、ありがとうございます♪先週の事
「苦しみ悲しみがなければ人生の花を咲かせられない」(青山俊董)蓮の種というのは硬い殻で覆われていてただそのまま蒔くだけでは芽吹かず何かで傷つけられて始めて発芽するんだそうです私たちの人生もそういうことの繰り返しですよね来年にはオリンピックが東京で開催されますが華々しい活躍をするアスリートたちは栄光を掴むために絶え間なく苦しい練習を続けているわけです苦しみや悲しみのまっただ中にいるあいだはこんなことを考える余裕すらないかしれませんが穏やかな心持ちで過去と向き
おはようございます・・(^_-)-☆今の奈良は、30℃と真夏日で蒸し暑い日になりましたね。最高気温も35℃と昨日同様また蒸し暑い日になりそうですね・・(^_-)-☆引き続いた暑さのせいで体調も一寸不調ですね?・・(^_-)-☆クイズで頭の体操でリフレッシュしましょう!奈良まほろばソムリエ奈良通2級の12回目の問題です。10特集問題薬師寺に関する事柄について、最も適当なものを選びなさい。(91)薬師寺は天武天皇が、皇后の病気平癒を願って創建
こんにちは訪問していただきありがとうございます。最近、本を読んで色即是空(しきそくぜくう)という言葉を知りました。色即是空(しきそくぜくう)この「色(しき)」とは、今感じていることや気持ちのことだそうです。私にとっての「色」は、まさに不安や落ち込み、そして恐怖です。それはリアルに感じるし、「これが本当の自分なんだ」「ここからは逃げられない」って思ってしまいます。そんな感情に飲まれ頭を抱えながら「あぁぁ」ってなってしまう時もあります。でもこの言葉の
くさりがまその8きのう書きましたアサフェティダですが、和名だとアギ(阿魏)と言います。なんで和名があるのか。それは仏教と関係があるからです。仏教の教えでは獣や魚を食べてはいけないというのは有名だと思いますが、実は臭いの強い野菜も食べてはいけないのです。アギの他にはニンニクなんかも食べてはいけないらしい。
茨城県宴会コンパニオン寿桃090-3904-2179お問い合わせAM10:00~PM9:00ホームページはこちらから先日、ご住職様方のご宴会にご一緒させて頂いた寿桃です楽しいお時間、そして、とても素敵な話を沢山伺うことができました🙏出会いについて人と人との縁はすべて決まっていて、繋がっている事。大切なことに気付かされるお言葉をたくさん頂きました。⬇️もともとコンパニオンを予定していなかったでも、自然な流れで寿桃と一緒に時間を過ごせたのも前世で約束をしたから
ここの所何かと落ち着かない日々なかなかブログに向かう事ができなくて。パソコンの写真を外付けHDDに入れていましたがそれが不安定になり、自分ではわからないので教えていただいて新しい物に変えたり同居の2年生の孫が1週間も熱が下がらなくその後、娘が調子悪くなり(感染症では無い様です)お仕事は休めないので駅までその送り迎えそして毎日のみんなの夕飯の支度。その上長男の孫が又サッカーで足の怪我で
仏教の教えに、十善戒(じゅうぜんかい)というのがあります。宗教上の教えや決まり、というと、自発的に守るべき戒と,罰則のある律の二種類がありますが、十善戒は文字通り「戒」なので、守れなかったからといって罰則はありません。次の10項目を、日々の生活で守りましょう、と提案するものです。不殺生(ふせっしょう)むやみに生き物を傷つけない不偸盗(ふちゅうとう)ものを盗まない不邪婬(ふじゃいん)男女の道を乱さない不妄語(ふもうご)うそをつかない不綺語(ふきご)
こんばんは。今日は、お月様が隠れる新月の日です。このような時期に布薩(ふさつ)行う事があるようです。過去の行いを懺悔して、正しい方向へ戻す事が仏教の教えです。いつ時代にも、このままではいけないと危機感を感じている事は、素晴らしいと思います。努める意味は、精進を尽くす事にも通ずる事だと思います。精を出して進む事は、勇気が入ります。努め上げる。誰かの為に頑張る。自分のためであり、他人のためになる。評価される。立派な働きをしたらソレなりに評価される。良い風を吹かせる。
こんにちはコトノリョウジンです。今日もこのブログに来ていただき、ありがとうございます。あなたとのご縁に感謝します。変化を拒む心が、衰退の種になる形あるものは、いつかは壊れるもの。栄えたものは、やがて衰えるものです。それは文明も、会社も、私たちの心も同じです。文字・暦・法・都市生活を築いた、最古の文明・古代シュメール。しかし、環境の変化に対応できず、古い体制に固執したことが、衰退の一因となったとされます
お釈迦さまは誕生するとすぐに七歩歩いて、右手で天を指し、左手で地を指して「天上天下唯我独尊」という上の句と、それに続けて「三界皆苦吾当安此」という下の句を詠みました。しかし、これは当然のことながら実話ではありません。いわゆる「方便」と呼ばれる伝承であり、お釈迦さまが本当に生後間もなく、日本人に分かるように説法を説いてくれた訳ではありません(笑)ただ、あまりにもこの言葉が有名であるため、そこからお釈迦さまがどれだけ神格視していたのかという様子が伺えま
こんにちは!最近よく胃もたれをする良玄です(>_<)やはり年齢のせいなのか以前は胃もたれって何というぐらい夜食べても翌朝には平然としていたのですが最近はそうはいきません特に夜21時以降などに何かを食べると必ずと言っていいほど次の日に胃がもたれております胃が重い・・・お腹がはっている・・・やはり無茶は禁物平成31年はしっかりと節制を保ち胃もたれしない食生活を心掛けていきたいです-----------------------------------