ブログ記事5,324件
こんにちはコトノリョウジンです。今日もこのブログに来ていただき、ありがとうございます。あなたとのご縁に感謝します。手放せば、人生に新しい始まりが訪れる終わりは、始まりです。人の人生もまた、何かが終わるときに、静かに何かが始まっていきます。これはこの宇宙の真理です。無くすことを恐れるより、無くした後に見つかるものに目を向けてください。何かを求めるならば、まずは、その代わりのものを捨てなければなりま
餓鬼に施す夏のお盆に加えてお寺で行う行事である「お施餓鬼」お盆とは、、、簡単に言えば、、、ご先祖様の供養というそういう肩書きであります。細かく申しますと、、、お釈迦さまのお弟子が餓鬼道に堕ちた母を救うためお坊さんにご供養をして「善き行い」を積みました‼️その功徳によって、、、母が餓鬼道から救われた‼️善き行いの功徳の力を愛する家族に手向ける‼️これがお盆供養の由来‼️要するに、です!!!仏教の教えの重要性は、自分が誰かのために、善き行いを実施する‼️
こんにちはみやびです緩く楽に考えながら、理想の人生を実現するノウハウを発信していますこちらの記事に出会っていただき感謝しています「もっと肩の力を抜けばいい」「素直になればいい」頭ではわかっているのに、なぜかできないそんな経験は誰にでもあるのではないでしょうか?実は「簡単なこと」ほど、人はうまくできなくなることがあります理由はシンプルで、私たちは無意識に「難しくしないと価値がない」と思い込んでいるからですたとえば「ありがとう」と言うだけでいい場面で、「
こんにちは。訪問してくださりありがとうございます。きんねこです。宇宙意識、潜在意識引き寄せの法則を利用し、ゆる~く、らく~に人生を生きるためのヒントを配信しております。◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇「この世界は、すべてあなたの脳が映し出したもの」脳科学の研究では、私たちは1日に6万回以上の思考をしていると言われています。そのうちの約8割がネガティブな内容だというデータもあるほど、脳は放っておくと「危険に
【無財の七施】先日のこと。講演後に、にこにこ笑って私の前に現れた年配の女性がこう言いました。「素晴らしい話をありがとうございました。あなたは『むざいのしちせ』をなさっていますね。神さま、仏さまがとてもお喜びです」と。正直に言って初めて聴く言葉だったのですが、それは仏教の教えだと教えていただきました。むざいのしちせ=無財の七施と書き、特別な財がなくてもだれかのためにできる7つのことです。①眼施(あたたかい眼差しで接する)②和顔施(やわらかい微笑みで接する)③言辞施(こころから
本日の言葉寂しさから復縁しようとするとロクな事にならない。乗り越えてから判断すること
暑い暑い土曜日だったので、講座の前日、体調を考えて欠席のお電話を下さった方もいた。猛暑のなか、茶の湯歳時記を受講された参加者の方におかれましては、お疲れさまでございました。今回は7月と8月の茶事について、あれこれお話しました。一般市民向けなので、茶道の所作などの細かいことより、茶室の設え、歳時記に関わる道具についての説明になりました。青山元不動、竹有上下節、など7月の行事である山開き、七夕の笹などの関連から床に掛けられる掛軸も多いようです。七夕は乞巧奠(きっこうでん)という裁縫をはじめ
ビーチサンダルが一番に届いた。笑めっちゃおしゃれやーん♥昨日からちょうど足のむくみも引いてて良い感じ♪全然関係ないけど、最近この本を読んでから凄い考え方が色々変わった気がする。まだまだやけど【気にしないコツ】気にしないコツ感情に振りまわされない-禅の教え42/枡野俊明【1000円以上送料無料】楽天市場1,650円感情に振りまわされない—禅の教え42気にしないコツAmazon(アマゾン)1,485円また読書感想文で細かい内容は書こうと思ってるけど、仏教の教え
こんにちはみやびです緩く楽に考えながら、理想の人生を実現するノウハウを発信していますこちらの記事に出会っていただき感謝しています正直、もう疲れました誰かに合わせて、嫌われないように振る舞って尊敬できない上司に頭を下げ、行きたくもない飲み会に参加したり「いい人」でいようとするのがあるときふと気づきました人間関係を無理に頑張るほど、心がすり減っていることに相手に好かれようと必死になるたび、自分が消えていく感覚があったんですだから、私は諦めました「みんなと
こんにちはコトノリョウジンです。今日もこのブログに来ていただき、ありがとうございます。あなたとのご縁に感謝します。変化を拒む心が、衰退の種になる形あるものは、いつかは壊れるもの。栄えたものは、やがて衰えるものです。それは文明も、会社も、私たちの心も同じです。文字・暦・法・都市生活を築いた、最古の文明・古代シュメール。しかし、環境の変化に対応できず、古い体制に固執したことが、衰退の一因となったとされます
「こうでなければならない」は「こうであって欲しい」の勘違いそいつが人生を難しくする―臨済宗妙心寺派長慶院―
おはようございます・・(^_-)-☆今の奈良は、30℃と真夏日で蒸し暑い日になりましたね。最高気温も35℃と昨日同様また蒸し暑い日になりそうですね・・(^_-)-☆引き続いた暑さのせいで体調も一寸不調ですね?・・(^_-)-☆クイズで頭の体操でリフレッシュしましょう!奈良まほろばソムリエ奈良通2級の12回目の問題です。10特集問題薬師寺に関する事柄について、最も適当なものを選びなさい。(91)薬師寺は天武天皇が、皇后の病気平癒を願って創建
宇宙と言われれば、地球外の果てしなく広い空間をイメージするかもしれない。無数の星々が輝き、太陽系、銀河、そして、巨大な泡構造へと巨大な秩序を生み出している。しかし、仏教にも宇宙という概念はある。三千大千世界である。1000の世界が1000世界あり、さらにそれが1000世界あるのである。途方もなく仏教の教えが広がっているというわけだ。この宇宙が実体を持たず因果応報によって動いていると説いている。これは驚くべき発見だし、だからこそ人々は仏教を信じるのだと思う。なぜ、何世紀も前の教えが、宇宙の真理
御朱印明治神宮住所歴史御朱印明治神宮渋谷区代々木鎮座。大正9年11月1日創建。明治天皇、昭憲皇太后を祀る。他に神宮外苑、明治記念館のご紹介等。www.meijijingu.or.jp
こんにちは訪問していただきありがとうございます。最近、本を読んで色即是空(しきそくぜくう)という言葉を知りました。色即是空(しきそくぜくう)この「色(しき)」とは、今感じていることや気持ちのことだそうです。私にとっての「色」は、まさに不安や落ち込み、そして恐怖です。それはリアルに感じるし、「これが本当の自分なんだ」「ここからは逃げられない」って思ってしまいます。そんな感情に飲まれ頭を抱えながら「あぁぁ」ってなってしまう時もあります。でもこの言葉の
こんにちはみやびです緩く楽に考えながら、理想の人生を実現するノウハウを発信していますこちらの記事に出会っていただき感謝しています「弱音は吐くのはダメ」そう思い込んで、ずっと胸の中に抱え込んでいませんか?社会では、強くてポジティブな人が評価されます「大丈夫です」と笑顔で言い続ける人ほど、立派に見えるものですでも、その裏で心がすり減っていく人も今の時代とても多いです本当はしんどいのに「平気なフリ」をする助けを求めたいのに「迷惑をかけたくない」と我慢
https://youtube.com/shorts/OaAqlLkskU0VOICEVOX:青山龍星#出会い#仏教#縁起#人間関係#スピリチュアル#偶然#深い意味#人生の意味#運命#宿命#仏教の教え#縁#引き寄せ#精神世界#出会いの意味#人間関係仏教#スピリチュアル出会い#偶然の出会い意味#縁起の法則#仏教人間関係#出会いに隠された意味#人生偶然#運命的な出会い#スピリチュアル人生#仏教的思考#人間関係の悩み#精
あなたが飢え死にしない、たった一つの確実な方法こんにちは、風間光翔です。今日は、少しドキッとするタイトルでお話しします。その名も――「あなたが飢え死にしないための方法」…と言っても、恐怖を煽るつもりはありません。これは「人生で本当に大切なことは何か?」を見つめ直すための、大切な仏教の教えです。---人間の根源的な恐怖とは?私たち人間が本当に恐れているもの――それは「死」、中でも「飢えて死ぬこと」ではないでしょうか?この恐れがあるから、私たちはお金を貯め、一生懸命働き、家族を
宇宙の法則で願望成就!こんにちは、こんばんは!上級心理カウンセラーluneです。人からどう見られるかを手放し、自分らしく生きたい人を応援!あなたの好きを大切に♡幸せになるためのヒントをお伝えしてます。ご訪問ありがとうございます。『自分なくしの旅』最近のマイブームはみうらじゅんさんです仏教の教えをカジュアルに伝えてくれると言いますか、面白おかしく、適当なこと言ってそうで、実は深いから好きです欲望まみれの自我!し
あなたが飢え死にしない、たった一つの確実な方法こんにちは、風間光翔です。今日は、少しドキッとするタイトルでお話しします。その名も――「あなたが飢え死にしないための方法」…と言っても、恐怖を煽るつもりはありません。これは「人生で本当に大切なことは何か?」を見つめ直すための、大切な仏教の教えです。---人間の根源的な恐怖とは?私たち人間が本当に恐れているもの――それは「死」、中でも「飢えて死ぬこと」ではないでしょうか?この恐れがあるから、私たちはお金を貯め、働き、家族を持ち、「
こんにちはみやびです緩く楽に考えながら、理想の人生を実現するノウハウを発信していますこちらの記事に出会っていただき感謝しています「自分を大きく見せなきゃ」「恥をかきたくない」「他人に負けたくない」そんなプライドに縛られて、苦しくなった経験はありませんか?誰しも心のどこかに“自分を守るための盾”としてのプライドがありますでもその盾が重すぎると、人生はたちまち不自由になってしまうのですたとえば、仕事でわからないことがあった時に誰かに素直に「ここがよくわか
こんにちはコトノリョウジンです。今日もこのブログに来ていただき、ありがとうございます。あなたとのご縁に感謝します。涙が出るあなたは、心に深い力を持っています男は泣くもんじゃないなどと言う方がいらっしゃいます。泣いた自分を弱い人間だと責めてしまう方もいらっしゃいます。涙が出るのは、心が深く感じているからです。17世紀の哲学者パスカルは言いました。人間は考える葦である。しかし、感じることが人を人にする。
こんばんは。今日は、お月様が隠れる新月の日です。このような時期に布薩(ふさつ)行う事があるようです。過去の行いを懺悔して、正しい方向へ戻す事が仏教の教えです。いつ時代にも、このままではいけないと危機感を感じている事は、素晴らしいと思います。努める意味は、精進を尽くす事にも通ずる事だと思います。精を出して進む事は、勇気が入ります。努め上げる。誰かの為に頑張る。自分のためであり、他人のためになる。評価される。立派な働きをしたらソレなりに評価される。良い風を吹かせる。
仏教は本来、「苦しみ」から解放される道を示す教えとして広まりました。けれども、私たちが「苦」ばかりに注目してしまうと、その原因を外に求め、問題を恐れ、執着し、コントロールしようとするようになります。しかし仏教の本質は、「空(くう)」にあります。すべての存在は、空(=本質的に固定された実体がない)であり、だからこそ自由であり、無限の可能性を秘めています。ところが「苦」から仏教を捉えると、「欲は悪」「煩悩は悪」「執着は悪」と“否定”する方向へと進み、結果的に自分自身の感情すら
どもはまるとんです✨今日は奈良時代のスーパースター僧侶、良弁(ろうべん)さんをご紹介!あの有名な東大寺・大仏様と深〜い関係のある人物なんです✨え、鷲にさらわれて育った!?まず冒頭から伝説級。良弁は、実は赤ちゃんの頃に鷲(ワシ)にさらわれて、山の中でお坊さんに育てられたというビックリ伝説があります!(信じるか信じないかはあなた次第…)その山というのが、大和の二月堂(にがつどう)近くの山。なんと後に、彼が拠点とすることになる東大寺の敷地内なんです。もう運命としか言いようがない!
🌸東南アジアにおける社会運動と仏教の関係2⛳大乗仏教の主要な4つの経典☆大乗仏教の発展で、主要な4つの経典系統が重要な役割を果たした①般若系の経典(空)*般若とは「智慧」を意味する*大乗仏教の核心的な教えである「空」の思想を凝縮して表現している*「色即是空、空即是色」*形あるものは空であり、空こそが形あるものである有名な一節➁華厳系(けごん)の経典(宇宙)*華厳経は宇宙の真理を究めることをめざす壮大な経典*鎮護国家(国家を守護すること)についても論じている
こんにちはみやびです緩く楽に考えながら、理想の人生を実現するノウハウを発信していますこちらの記事に出会っていただき感謝しています「お金が足りない」「給料が増えない」「どうして私だけ…」そう感じるとき、まるでお金がどこかに“消えてしまった”ような感覚になるかもしれませんでも実際には、お金は消えたりしませんただ、流れを変えながら移動しているだけです仏教では「諸行無常」という教えがありますすべてのものは常に変化し、同じ状態にとどまることはないという意味の言葉ですお金
ご訪問、ありがとうございます✨今度は、怒らないこと(だいわ文庫)Amazon(アマゾン)【中古】怒らないこと/サンガ/アルボムッレ・スマナサ-ラ(新書)楽天市場340円${EVENT_LABEL_01_TEXT}『怒らないこと』を読みました。確か、『自分とか、ないから』『難航していた役員決め#『自分とか、ないから』』こ゚訪問ありがとうございます^_^前回から、難航していた役員決め『何故か反れる様になりました!』ご訪問、ありがとうございます♪先週の事
18日終業式でした年長さんのお当番さんです園歌、お釈迦さまの歌季節の歌を歌いますお話も上手に聞けました
7月24日(木)心理学はヨーロッパで始まりアメリカへ渡り、日本に伝わりました。仏教は、中国から日本にわたってきました。そして、日本独自の要素が含まれ、今の心理学や仏教になっています心理学とブッダの教えは、すごく似ているところがあります。ブッダの教え「今、ここ」に注意を向ける。自分の体に意識する。瞑想はそのように行うそうです。この考え方は、ゲシュタルト心理学と同じです。今ここに生きる究極は、自分の心に集中して、その辛さに向き合い、それは変化のヒントと捉え、