ブログ記事2,092件
暖かい日が続いていますが、今日から4,5日間は肌寒いのかな?と野菜のタネを植えたので、天気予報の気温をマメにチェックしているこの頃です昨日は、九州国立博物館でやっている「はにわ」展へ行ってきました。博物館は、太宰府天満宮そばにあって。参道にあるスタバが、なんか攻撃的です福岡に戻ってきて、初の太宰府天満宮~数少ない観光名所なので気になっていました。太鼓橋でつまずかないように、慎重に渡る…昔の太
~前回の続き~九州国立博物館で、ハニワ三昧してきました。撮影がOKということでしたが…この薄暗い照明の中、スマホを上手く操ることができずお気に入りは、右のハニワ薄暗く、悩み深そうな顔のハニワになってしまいましたが…この武人のハニワが5体集まった事も、目玉の一つみたいでした。それぞれポーズが違います。やっぱり刀をスチャッと構えている方が、キリリとして見えますね背中には矢を背負って、万全の体制です。杯を捧
2024年も終わろうとしているのに、3月に3泊4日で行った福岡旅行が手つかず!でももう思い出せることが限られているので、ダイジェストでお送りします。1日目2024年3月17日日曜日、晴れ。台湾旅行から1か月足らず、今度は母娘2度目の福岡旅行へ!・・・本当はこの日程で2度目の金沢に行くつもりで、今度は能登半島のほうまで行ってみよう!と和倉温泉の予約もしてたんだけど、お正月の地震で大変なことになってしまった。旅行で応援したいけど、とても3か月足らずで再開できる状態ではないだろうか
自宅に付きイヤーカフを外そうとしたらポロリと何かが外れる音がして(@@;)えっ?と思いよく見ると、壊れていた。今回の九州旅行の思い出に博多天神の百貨店で買ったイヤーカフ。シルバーのフォルムで内側には水滴のような丸いポールがあってそんなデザインが気に入って買ったのだけどポール部分が取れてしまっていた。がーん。購入した翌日にこんなことになるなんて。明日、お店に電話しよう・・・と思いながら洗濯したり、旅行バッグを片付け
明日から仕事です。長かった10連休。しかし帰省して遊びまくったのであっという間でした最終日は福岡空港で「ごぼう天うどん」を食べたよ。初日は太宰府でうどんを食べて、最後うどんで〆る。無事に新千歳空港に到着後、自宅に戻って。ゴローさんのお迎えに札幌へ行ってきました翌日までソワソワして落ち着かなかったゴローさんよほど「りぃふ」さんの居心地が良かったのか、ずっと誰かを探しているようでした。荷解きして、お天気良かったのでずっと履きっぱなしだった旦那の
こんにちは夕方、福岡から帰って来ました。Aさんは、家族といる時はあまり何も言って来ず、気配はしていて陰険な空気はずっと漂っていましたが、大丈夫でした昨夜はエチゾラムを飲んで寝たので、朝までぐっすり寝れました良かったです今朝は、8時30分頃次男宅を出発し、まず大濠公園に行って来ました。走ってる人や、家族連れ、外国人の観光客で人がいっぱいでした。普段だったら、ゆったりとできるだろうなと思いました。これは福岡タワー。そして、行ってみたかった百道浜。波の音に癒されました
きゅーはく♡駐車場入り口直前本館見えてるのに進まなーいwwwEV車の充電が走っているときより減ってる感😱😱まだまだ(笑)
新元号『令和』ゆかりの地として話題の大宰府。その太宰府天満宮に隣接する長いトンネルを抜けると・・・そこには異様に大きな建物がありました。こちらは、九州国立博物館。東京、京都、奈良に次いで、実に108年ぶりに新設された国内4番目の国立博物館です。ちなみに、日本にある国立博物館の中では最大級とのこと。建物の内部は、博物館というよりも、まるで空港のロビーのようでした。さて、そんな九州国立博物館にて、令和一発目に開催されているのは、“室町将軍戦乱と美の足利十五代”という特別展。
日曜の宿泊は、カプセルホテルですが、グランクラスという、箱型ではなく、ある程度プライベート空間がある。西鉄福岡(天神)駅から。赴いた先は…太宰府でした。太宰府天満宮で参拝し、目的地である九州国立博物館へ。特別展「はにわ」!(◎_◎;)もう埴輪だらけです。通常展示会場では、伊万里焼の絢爛さに圧倒され。約2時間半堪能した後は、焼きたての梅ヶ枝餅を頂く。買い物も済ませて、博多駅へ。遅目のお昼は、天神鉄板ホルモンさんで、ホルモンとカルビ定食。大満足な2日間でした。
友達に誘われて九州国立博物館の古代メキシコ展に行ってきました絵のような古代文字に惹かれます九州国立博物館に車で行くのは初めてで(福岡にいる頃は電車で行っていたので)駐車場がある真横から見ると青い屋根のインパクトがすごくておおっとなりました(電車で行くと下から見上げるので屋根の色とか見えなかったのです)しかしなかなかの強行軍だったのでやっぱり疲れましたもう動けません◆◆◆さて帯状疱疹のその後です11/5(日)に7日間のアメナリーフ服用が終了で、快方に
九州国立博物館にはにわ展を観に行きました。まずはお隣の太宰府天満宮へお参り御本殿124年ぶりの令和の大改修のため仮殿宝物殿へ日比野克彦氏の作品!建築家藤本壮介太宰府天満宮仮殿の軌跡展とても面白かったです!9月15日まで展示延長wabi
太宰府天満宮と宝満宮竈門神社の後は九州国立博物館へ。はにわ展が開催中。ほとんどの展示が、撮影OKだった。あごひげの男性。赤ちゃんにおっぱいをあげている。赤ちゃんをおんぶしている。笑っている。つられて笑顔になりそう。力士①。力士②。はっけよーい、のこった、のこった。動物形の埴輪がいろい
晴天の中、太宰府天満宮に隣接しています、九州国立博物館に到着!ガラス張りのもこもこ施設が周りの緑の森に異彩を放っています。正面はハンディキャップパーキングですから、建物の側面奥が普通駐車場@600円です・・ホンダBeatにワイフと乗ってきました。エアコンの効きを確かめる目的もあって幌かぶせたままドライブでした。真夏じゃなければ冷風も大丈夫ですけど、30℃ともなれば厳しいかもしれない感じです!かっての日産サニーのCMじゃないけど「となりの車が小さく見えます」と毎回微笑む、駐車場風景で
福岡旅行編④「九州国立博物館」2023/8/22太宰府天満宮の本殿へお参りしたあと、牛を撫でた直ぐ近くにある「宝物殿」へ娘が入りたいと言う。「それよりは国立博物館へ行こう!国立だからきっとこっちの方が格が違う!」と無理やり諦めさせた。左には太宰府遊園地、右には池とお茶屋を横目に歩いた先に、博物館入口のある山の上へ続くエスカレーターに乗る。https://www.kyuhaku.jp/九州国立博物館-トップページ九州国立博物館の公式サイトです。福岡県太宰府市、太宰府天満宮の隣りに
今日から1週間ほど九州へ帰省旅行に来てます職場が10連休でして✨妹も実母(父とは離婚)が千葉在住なので、あまり九州って思われないんだけど。私実家が長崎県なのです。そんな中、今回エアドゥの『DOセール』がやっててタイミングよく取れたんだ✌️全路線の運賃額(片道あたり)が6000円施設使用料とか入れても新千歳福岡2人で12960円でした(´艸`)ただ、片道しか取れなくて💧課題もあるし国試勉強もあるし、取れなかったら「勉強しろ」という事だなと
特別展「はにわ」に行ってきました!特別展「加耶」を彷彿とさせる動物たち。『九博特別展「加耶」の馬』もう1ヶ月近く前の話になるけれど、太宰府に特別展「加耶」を見に行った‼️この日は筑豊カメラ倶楽部の日。カメラ倶楽部としての初詣兼ねて、場所が太宰府天満宮に⛩い…ameblo.jp今回、私が一番注目したのはこちら。「鹿形埴輪」。これの存在は前から知っているが、「これがどうして鹿なの?」と疑問に思っていた。これは仔馬。これもぱっと見は馬だか良く分か
↑マンガでわかる考古遺跡発掘ワーク・マニュアル九州国立博物館のはにわ展に行った際に購入した「マンガでわかる考古遺跡発掘ワーク・マニュアル」。読み終えました。特別展等に行くとミュージアムショップで一番興味を持ったを1冊購入するようにしております。6月に派遣契約満2年となり、残り1年を切る為、無給期間を無くすべく、そろそろ新しい就職先を探し始めなければなりません。以前から遺跡発掘の仕事に興味を持っていたので、働いている人の体験談を読んでみたくて購入しました。福岡市は弥生時代の
みなさん、おはようございます!2025年4月13日(日)プラム・カルコア太宰府市民ホールにて「ミュージカル体験ワークショップ」を開催しました!このワークショップは、今年上演される市民参加ミュージカル「つくしの空は晴れて」のオーディション前に、ミュージカルの楽しさや魅力をちょっとだけ体験してもらう特別プログラムです今回はなんと!50名を超える皆さんにご参加いただき、大盛況でした!本番の舞台を使って、たくさんの方と一緒に過ごせた時間は、コロナ禍前を思い出すような感動のひととき
福岡3日目の朝。太陽が昇ってきたよ〜きょうも晴れ〜暑くなりそう…朝ごはんはめんたい重のプリンとヨーグルトとソイラテ。朝は控えめにして今日も食べる気満々っ博多駅構内でコインロッカーの空き探したけど…どこもいっぱいコインロッカー難民になる…仕方ない…持ってっちゃお!博多バスターミナルから太宰府駅までのバスに乗車🚌事故渋滞でかなり時間かかるそう。まぁ急ぐ旅でもないしゆっくり行きましょ〜バスの揺れでうとうと💤太宰府駅に到着する少し前に目が覚め
やっとの事で、「最澄と天台宗の全て」に行って来ました。九州国立博物館-特別展:「伝教大師1200年大遠忌記念最澄と天台宗のすべて」九州国立博物館の公式サイトです。福岡県太宰府市、太宰府天満宮の隣りに出来た国内4つ目の国立博物館。www.kyuhaku.jp東京会場に行った方のブログを見た時からうっすら気になっていて、更に、今回取り上げる仏像を教えて貰った事により「行かねば!」となっていたのに、まだ大丈夫まだ大丈夫と先延ばしにしていて、終わり間際になってしまった😅いやしかし。ちょっと
太宰府天満宮の藍染川流域は、弥生時代と古墳時代の遺跡がありません。謎。ミステリーです。6.何も無い、弥生時代と古墳時代どの報告書を見てもありません。[連歌屋,p3]<原文>“遺跡の始りは本報告にもあるがチャート製の石核が出土しており、旧石器段階にまで遡る可能性があるが、遺構や遺物包含層がはっきり形成されているのは、新町遺跡3次調査で確認された縄文晩期後葉の黒川式期を待たなければならない。本報告においても当該期のものと考えられる土器片や石敷片の出土が報告されており、当時の生活ス