ブログ記事2,092件
【告知】今月5月24日(土)九州国立博物館で、『伝統的酒造り』ユネスコ無形文化遺産登録記念イベントin福岡」が開催されます!詳細、お申し込みはこちらから『伝統的酒造り』ユネスコ無形文化遺産登録記念イベントin福岡」の開催について(令和7年5月24日(土))|日本の伝統的なこうじ菌を使った酒造り技術の保存会福岡国税局では、「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録されたことを記念して、歴史と文化の街「太宰府」にて登録記念イベントを開催いたします。 メインイベントとして、「九州国立博物
明日から仕事です。長かった10連休。しかし帰省して遊びまくったのであっという間でした最終日は福岡空港で「ごぼう天うどん」を食べたよ。初日は太宰府でうどんを食べて、最後うどんで〆る。無事に新千歳空港に到着後、自宅に戻って。ゴローさんのお迎えに札幌へ行ってきました翌日までソワソワして落ち着かなかったゴローさんよほど「りぃふ」さんの居心地が良かったのか、ずっと誰かを探しているようでした。荷解きして、お天気良かったのでずっと履きっぱなしだった旦那の
自宅に付きイヤーカフを外そうとしたらポロリと何かが外れる音がして(@@;)えっ?と思いよく見ると、壊れていた。今回の九州旅行の思い出に博多天神の百貨店で買ったイヤーカフ。シルバーのフォルムで内側には水滴のような丸いポールがあってそんなデザインが気に入って買ったのだけどポール部分が取れてしまっていた。がーん。購入した翌日にこんなことになるなんて。明日、お店に電話しよう・・・と思いながら洗濯したり、旅行バッグを片付け
日曜の宿泊は、カプセルホテルですが、グランクラスという、箱型ではなく、ある程度プライベート空間がある。西鉄福岡(天神)駅から。赴いた先は…太宰府でした。太宰府天満宮で参拝し、目的地である九州国立博物館へ。特別展「はにわ」!(◎_◎;)もう埴輪だらけです。通常展示会場では、伊万里焼の絢爛さに圧倒され。約2時間半堪能した後は、焼きたての梅ヶ枝餅を頂く。買い物も済ませて、博多駅へ。遅目のお昼は、天神鉄板ホルモンさんで、ホルモンとカルビ定食。大満足な2日間でした。
こんにちは夕方、福岡から帰って来ました。Aさんは、家族といる時はあまり何も言って来ず、気配はしていて陰険な空気はずっと漂っていましたが、大丈夫でした昨夜はエチゾラムを飲んで寝たので、朝までぐっすり寝れました良かったです今朝は、8時30分頃次男宅を出発し、まず大濠公園に行って来ました。走ってる人や、家族連れ、外国人の観光客で人がいっぱいでした。普段だったら、ゆったりとできるだろうなと思いました。これは福岡タワー。そして、行ってみたかった百道浜。波の音に癒されました
きゅーはく♡駐車場入り口直前本館見えてるのに進まなーいwwwEV車の充電が走っているときより減ってる感😱😱まだまだ(笑)
↑マンガでわかる考古遺跡発掘ワーク・マニュアル九州国立博物館のはにわ展に行った際に購入した「マンガでわかる考古遺跡発掘ワーク・マニュアル」。読み終えました。特別展等に行くとミュージアムショップで一番興味を持ったを1冊購入するようにしております。6月に派遣契約満2年となり、残り1年を切る為、無給期間を無くすべく、そろそろ新しい就職先を探し始めなければなりません。以前から遺跡発掘の仕事に興味を持っていたので、働いている人の体験談を読んでみたくて購入しました。福岡市は弥生時代の
会期終了が迫る中、何とか行くことができた九州国立博物館の特別展はにわ九州国立博物館-特別展:「はにわ」九州国立博物館の公式サイトです。福岡県太宰府市、太宰府天満宮の隣りに出来た国内4つ目の国立博物館。www.kyuhaku.jp予習も少しはにわそれまでの自分の印象は、興味がそこまでなかったからか円筒埴輪や踊る埴輪などを思い浮かべていて表現は悪いのだが、どこか単調なものというぐらいでしかなかった今回行こうと思ったのは、直接的には、挂甲の武人が5体勢揃いす
はにわも好きですが、実は土偶ファンのweb担当です今月11日まで開催中の「はにわ展」に行って参りました。ロビーでははに丸くんとひんべえがお出迎えしてくれました思いのほかたくさんの「はにわ」が展示されており、自分好みの「はにわ」探しをしてみるのも楽しそう少しだけですが写真をUPしま~す「はにわ」といえばこの姿を思い浮かべる人も多いのでは踊る人々別バージョンで「踊る人」というものもありますが、少し馴染みがないかもしれませんね。ヒト形や動物形以外にも…船形
九州国立博物館にはにわ展を観に行きました。まずはお隣の太宰府天満宮へお参り御本殿124年ぶりの令和の大改修のため仮殿宝物殿へ日比野克彦氏の作品!建築家藤本壮介太宰府天満宮仮殿の軌跡展とても面白かったです!9月15日まで展示延長wabi
2日目は太宰府天満宮と九州国立博物館に行きました太宰府天満宮は娘の高校受験の御礼詣りでした高校生活も丸1年経ち中学時代の友達ももちろん高校になってからの新しいお友達もでき高校生活を日々エンジョイできています境内の梅の木にまだ熟してはいない青い梅の実がたくさん生っていてちょうど今の娘の日々と重なるなあと感じましたその後、九博で開催されている「はにわ展」へ特別思い入れがあるわけでもないけど日本が大好きな私たち家族国宝に指定されていると言われれ
Instagramアルゴリズムの変化に伴い整えねばと思うのですが…載せられていないものをその前に。昨年秋から冬にかけ、トーハクで大々的に開催された「特別展はにわ」。場所を変え、5月11日(日)まで九州国立博物館で開催されています。📷は昨年友人とトーハクを訪れた折(一部を除き撮影可でした)。かつてない規模で埴輪が展示され、一般的な人型から模型のような家、船に動物など当時の生活様式も知ることが。中でもは初めて5体揃う「挂
晴天の中、太宰府天満宮に隣接しています、九州国立博物館に到着!ガラス張りのもこもこ施設が周りの緑の森に異彩を放っています。正面はハンディキャップパーキングですから、建物の側面奥が普通駐車場@600円です・・ホンダBeatにワイフと乗ってきました。エアコンの効きを確かめる目的もあって幌かぶせたままドライブでした。真夏じゃなければ冷風も大丈夫ですけど、30℃ともなれば厳しいかもしれない感じです!かっての日産サニーのCMじゃないけど「となりの車が小さく見えます」と毎回微笑む、駐車場風景で
こんにちは、中原さくらです🌸GWですね〜皆様いかがお過ごしでしょうか。旅行の方もいらっしゃることでしょうね。私は都内でのんびりしてます。旅行といえば3月末、博多座遠征の時に北九州から博多にかけていろいろ堪能しました。前回のブログでは博多座についてしか触れられなかったので今回書いてみたいと思います福岡へは飛行機で向かいました。マイルが結構貯まっているので特典航空券を使ったんですが、予約しようと調べたら福岡空港へのマイルが高騰してて2〜3倍になっていてどうしたものか…そうだ
~前回の続き~九州国立博物館で、ハニワ三昧してきました。撮影がOKということでしたが…この薄暗い照明の中、スマホを上手く操ることができずお気に入りは、右のハニワ薄暗く、悩み深そうな顔のハニワになってしまいましたが…この武人のハニワが5体集まった事も、目玉の一つみたいでした。それぞれポーズが違います。やっぱり刀をスチャッと構えている方が、キリリとして見えますね背中には矢を背負って、万全の体制です。杯を捧
今日から1週間ほど九州へ帰省旅行に来てます職場が10連休でして✨妹も実母(父とは離婚)が千葉在住なので、あまり九州って思われないんだけど。私実家が長崎県なのです。そんな中、今回エアドゥの『DOセール』がやっててタイミングよく取れたんだ✌️全路線の運賃額(片道あたり)が6000円施設使用料とか入れても新千歳福岡2人で12960円でした(´艸`)ただ、片道しか取れなくて💧課題もあるし国試勉強もあるし、取れなかったら「勉強しろ」という事だなと
みなさん、おはようございます!2025年4月27日(日)九州国立博物館開館20周年記念公演市民参加ミュージカル『つくしの空は晴れて』のキャスティングオーディションが、太宰府天満宮余香殿にて行われました!今年は、33名というたくさんの方々にお申し込みをいただきましたそのうち11名が初参加となり、参加を決意してくださった皆様に心より感謝申し上げます。小学生から大学生まで、さらには親子でご出演くださるお母様まで、幅広い世代の皆様にご参加いただけること、大変うれしく思っております
暖かい日が続いていますが、今日から4,5日間は肌寒いのかな?と野菜のタネを植えたので、天気予報の気温をマメにチェックしているこの頃です昨日は、九州国立博物館でやっている「はにわ」展へ行ってきました。博物館は、太宰府天満宮そばにあって。参道にあるスタバが、なんか攻撃的です福岡に戻ってきて、初の太宰府天満宮~数少ない観光名所なので気になっていました。太鼓橋でつまずかないように、慎重に渡る…昔の太
九州国立博物館、略してキューハク現在「はにわ展」があっています。写真に撮っても良い作品が多くあり、浮かれて撮りました♪とても素晴らしい展示でした。もし皆さまの地域に巡回したら、展示の目玉「挂甲の武人」にぜひ会いに行かれてみてください国宝ですどこかのお父さん。写真を撮ったあと、「携帯の待ち受けにしよう」だってそれ、すごくいいと思うよ、お父さん!心の中で声かけた🤭笑いくつか載せますね
朝から雨降りの福岡県すずさん地方。昨年11月に歯が痛くて歯医者さんに行ったら「おそらく副鼻腔炎」と言われたがつこ。レントゲンにもうっすらだけどもやもやも写ってたしねぇ。2011年にも一度副鼻腔炎になってるので、そういわれればあの時と痛みが似てる、と思い、耳鼻科を探すもいつの間にか痛みがなくなってたので放置。しかし、先月あたりからまた歯が痛くなり、先ほど耳鼻科へ。レントゲン撮った結果、「副鼻腔炎ではないですね~」と(^^;)どうやら年末の時に治ってたようで。昨
太宰府天満宮と宝満宮竈門神社の後は九州国立博物館へ。はにわ展が開催中。ほとんどの展示が、撮影OKだった。あごひげの男性。赤ちゃんにおっぱいをあげている。赤ちゃんをおんぶしている。笑っている。つられて笑顔になりそう。力士①。力士②。はっけよーい、のこった、のこった。動物形の埴輪がいろい
今日(4/21)こそ出るかと思ったのに。九州国立博物館開館20周年記念事業の応援大使に就任したらしい。で、応援大使って何をするの❓まさか歌う訳じゃないし。以前「印象派展」で音声ガイドをした事はあったけどね。19時半まで残業して、お腹空いたので「俵屋」で和風ハンバーグを。やっぱり20分は待てないので、いつものこちらのお店に。いつもの美味しさだった😊
大宰府にある九州国立博物館の「はにわ展」を観に行ったのは、1月24日だった。大人気の展示で、1月21日から5月11日までの長期展示だ。前期の展示見学で、初めて本物のはにわを観て、その素晴らしさに感動した。貴重な展示物が多くあるので、展示物の入れ替えで前期と後期とに分かれていて、後期は3月18日からだった。祥子さんからもお誘いを受けていたが、今年は花粉症がひどく先日やっと後期の「はにわ展」へ行くことが出来た。大宰府に着いて、まず天満宮にお詣りさせて
葛飾北斎の生涯はドラマ・小説・漫画で描かれる事も多いのですが、そのほとんどが飯島虚心の葛飾北斎伝から引用されています。この本は飯島虚心が北斎死後、40年後にその当時生存している北斎の関係者を訪ね歩き聞き書きをして、当時の文献も加味して一冊にまとめた本です。飯島虚心本人も面白い人物で榎本武揚と回天丸で江戸湾を脱出して新政府軍と箱館で戦い、五稜郭陥落時に捕虜になった経歴をもつ異色の作家です。虚心が北斎の遺族を捜しますがすでに所在不明で誓教寺のお墓にも線香の一本の煙もたっていませんでした。狂
3月29日(土)。九州国立博物館の特別展「はにわ」へ。九州国立博物館-特別展:「はにわ」九州国立博物館の公式サイトです。福岡県太宰府市、太宰府天満宮の隣りに出来た国内4つ目の国立博物館。www.kyuhaku.jpまずは朝食を頂く為、西鉄二日市駅で下車して「おむすびぎゅっぎゅ」へ。↑おむすびぎゅっぎゅの一合セットおむすびぎゅっぎゅ(西鉄二日市/おにぎり)★★★☆☆3.20■予算(夜):~¥999tabelog.com朝食後、九州国立博物館へ。ポスターで見
九州国立博物館とうらぶコラボ決定7月5日~8月31日九州国立博物館の特別展「九州の国宝きゅーはくのたから」刀剣乱舞ONLINE「刀剣男士日光一文字、へし切長谷部、古今伝授の太刀、同田貫正国、笹貫」五振りのコラボが決定コラボグッズセット券が4月25日午前10時から数量限定で販売開始刀の展示期間は以下ポストをご覧ください📣『刀剣乱舞ONLINE』と特別展「九州の国宝きゅーはくのたから」のコラボが決定!日光一文字、へし切長谷部、古今伝授の太刀、同田貫正国、笹貫ら5振
自分責め⇒パニック症&脊髄大手術”h⇒会社倒産を経て⇒依存しない生き方へレイキエネルギーと心のあり方で人生開花!人生迷子を卒業するレイキメニューはこちら今日の福岡探訪は太宰府天満宮のすぐそばにある「九州国立博物館」九州に国立博物館が来ると聞いたとき博物館好きの私は、天にも昇る思いで「毎日でも行くわ!!」と思ってました。だって東京や京都や奈良の博物館で開催された一級品のものがまわってくるからそりゃ、嬉しかったです。(県立とかの博物館にはそんな代
3月に訪れた福岡県太宰府市。九州国立博物館で開催中の【はにわ】展や元号令和の由来となった太宰府政庁跡などを堪能しました。『アマノジャクは九州にハニワ展を観に行く。』母との春の車旅大阪から西へ山陽道を走りました岡山の吉備SAで春のあんかけ焼きそばを食べ『吉備サービスエリア春のあんかけ焼きそば。』おはようございます。黄砂が…ameblo.jp『太宰府政庁跡、元号【令和】が生まれた風景』母との福岡旅。今は各地桜が満開ですが、訪れたのはまだ梅の花が残る時期でした。おかげで、太宰府天満宮
みなさん、おはようございます!2025年4月13日(日)プラム・カルコア太宰府市民ホールにて「ミュージカル体験ワークショップ」を開催しました!このワークショップは、今年上演される市民参加ミュージカル「つくしの空は晴れて」のオーディション前に、ミュージカルの楽しさや魅力をちょっとだけ体験してもらう特別プログラムです今回はなんと!50名を超える皆さんにご参加いただき、大盛況でした!本番の舞台を使って、たくさんの方と一緒に過ごせた時間は、コロナ禍前を思い出すような感動のひととき
太宰府天満宮だざいふてんまんぐう福岡県太宰府市宰府4-7-1最寄り駅西鉄太宰府線太宰府駅近隣有料駐車場あり◆御祭神◆菅原道真公(すがわらみちざねこう)◆参道鳥居◆◆麒麟像◆◆鷽(うそ)像◆◆手水鉢◆宝満山山腹より切りだされた一枚岩◆楼門◆◆狛犬◆◆仮殿◆3年間だけの仮殿は、大阪・関西万博の会場デザインプロデューサーも務める藤本壮介建築設計事務所の制作◆周辺の桜◆九州国立博物館へのエスカレーター