ブログ記事37,478件
-PR-まずはエントリー!最近、この本を親子で読んだよ。「このミステリーが凄い」で一位の本です。主人公は女子高生で、高校生同士のゲームでの騙し合い、知恵比べ的な本なので、中高生にも読みやすいよ!地雷グリコ地雷グリコ(1)[青崎有吾]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}こんにちは。明日は関東でも雪が降るようですね⛄️今年は例年より豪雪だし、寒そうなので、1月末や2月の入試日に突然の雪で困らないように、事前にスノーブーツを一足持っておくと安心ですよ。し
今年度の中学受験もあとわずか、早い方はもう終わっている時期かと思います。受験学年の方は、親が関われるのも最期だと思って、惜しむように直前の数日をお過ごしください。中学受験は親ががっつり関わってくる受験だ、と言えます。この仕事をしていて常々思いますのは、繰り返し演習こそが勉強だ、と思っている親御さんが多いな、ということです。もちろん、大事ではあるのですが、それが超大事なのは小学低学年、または中1から中2の数学の基礎をやる時期のみです。その後、は上位を目指す方ほど、
よく挙げられるのが、過去問対策をやる時期。これはいろいろな説が言われます。ここではあくまで一個人の感想としてご参考まで。過去問は、中学受験に必要な範囲の総復習が終了した、小6秋以降に取り組むのがよいとされます。いや、正解なんて無いと思うんですが、あくまで一般論として、4月くらいから過去問をやらせるのはNG?過去問を何周した最低何周すべき模試の合格可能性は低かったが、しっかり過去問対策したら受かった過去問さえやっておけば合格に近づく過去問
子どもの中学受験に伴走して以来、周囲で同じような経験をする親と話す機会が増えた気がする。自分と同じくらいの年代で子どもがいる親は、子どもの教育が大きな関心の一つであるし、中学、高校、大学受験などで、最も身近な家族として子どもの「受験」に関わることが多い。中には幼稚園受験や小学校受験もある。今の世の中、学歴万能ではないと思うが、子どもの教育への関心が高い親は多いし、自分もそうだが「我が子にはより良い環境で育って欲しい」という願いがある。最近子どもが中学受験したものの「私立中
いよいよ埼玉入試まであと1日日本海側には最強寒波とのこと。埼玉も氷点下予報。去年も寒かった!寒さ対策、私は貼らないカイロ派長持ちだし、色んな形に追従可能なところが良きホッカイロ貼らないレギュラー30個入Amazon(アマゾン)734〜2,017円お天気は雨が降らなさそうなのは幸い。明日は朝のダイヤの乱れ等ありませんように東京から大宮まで新幹線を使おうと思っている方こちらは降っていなくても、行先の日本海側で大雪だとダイヤが乱れる可能性があるのでご注意ください
皆さま、今日も1日お疲れさまです。さて、わたしは塾なしで中学受験を渡り合えるほど心臓が強くはないのですが、それでも学習費用を無尽蔵に捻出できるほどの余裕がないのもまた事実です一家の長子も大手4塾ではないですが、特待生制度を利用して通塾しています👇塾で特待認定を受けた時の様子はこちら『特待生の認定』皆さま、今日も1日お疲れさまです皆さまのいいねとフォローで当ブログは成り立っています。いつもありがとうございます当ブログをご覧になって不快に思われる方々…ameblo.jp
子どもの中学受験を検討しているという保護者と話す機会がありました。その方は、小学生のうちから「丸暗記の勉強」をさせたくないのだけど…と言っていました。その方は中学受験の経験はありませんが、自身が経験してきた大学受験や資格試験においては、集中して覚えることで乗り越えてきた、といいます。小学生の頃からそのような勉強をして果たして意味があるのかという疑問を抱いているようでした。そうした疑問をもつことは理解できるところがありました。以下、一個人の感想です。
公立中高一貫校入学試験が始まりましたね。令和7年度適性検査問題を見ましたが、難易度は全国的なレベルでは中程度というところかなと思いました。ただ、問題を見ていてやはりというかこの試験に向かない子はいると感じました。特にASD等の障害を持つお子さんにとっては厳しかったのではないでしょうか。問題自体は流石だなというくらいたしかによく練られていたんですが、そこには見え隠れするものがあったかなと思います。問題数としても時間配分としても適量だったように感じます。難易度が中程度なことから、得点率が高くな
お兄ちゃんの受験に気を取られてましたが、、、今年の埼玉入試、開智所沢と開智の出願数が大変なことになってるとか両校同時試験ではありますが、、、栄東を抜いたと聞いてビックリです特に開智所沢が人気らしいですね交通の便が良く、、、特に南埼玉地域や西東京地域からのアクセスが良いことが理由の一つみたいですが、、、他にも英語教育に力を入れていることや、校舎がキレイなことも影響してそうですねあとは、埼玉では珍しい共学での完全中高一貫校と言うのも人気の一つかもそれにしても、、、開校2年目でこの
栄東をはじめ、2023年組の皆様におかれましては埼玉校受験お疲れ様でした。結果が出た方もそうでない方も、終わったことはもうそれとして、次戦に向けてがんばって下さい。というわけで、今日は1月22日の渋幕入試までの家庭学習について、息子の時にどうしていたか書こうと思います。栄東入試後千葉入試までの家庭学習我が家では1月12日の栄東東大特待入試後の次戦は1月22日の渋幕1次でした。この間、短いようで結構長いです。10日間もありますので、やりたいことを十分にやる時間があります。
おはようございます。新4年10/22テストによるクラス分け基準(関東系某校舎)本部系ってクラス分け基準点がもらえなくてもやもやしますよね。我が家もそうです!本部系なので。昨日日能研にお迎え行きましたが、先生に聞いてもまだまだ何も教えてくれませんよ〜。(当校舎では直前にしか教えてくれない仕組みです)そんな、もやもやしてる2027組の方に、ブロ友さんより頂いた関東系のとある校舎での先日の10/22全国テストによるクラス分け基準をお知らせします。(教えてくださった方の了解を得て載せ
今年も受験学年直前期の皆さんは、出願もそろそろ終わったり今からするころに思います。中学受験の関東本番もあと40日を切り、共通テストもあと3週間強となっています。よく「今からでも○○中合格しますか?」とか「この時期にどれくらいの偏差値にいれば○○、合格しますか」など、不毛な質問をいただきますが(のわりに配信などではしっかり答えています、笑)、偏差値が足りていても落ちる場合も普通にありますし、足りない場合はもちろん厳しい戦いになります。持ち偏差値と塾の偏差値表で判断すれば大
2020年10月~アメリカ・ニュージャージー州へ約3年半の海外赴任帯同を終え2024年3月本帰国夫と娘PIYO(17歳)と私チキン♡の3人家族です本帰国後の生活を中心に不定期で更新予定ですみなさまこんにちはチキン♡ですかなり遅ればせながら…新年あけましておめでとうございます今年もどうぞ宜しくお願いいたしますいつも不定期なブログ更新となりますがお立ち寄り頂けますと幸いですさて皆様は年末年始いかがお過ごしでしたか我が家は年
前回、前々回の続き。中受界隈でよくいわれていることの第3弾。以下一個人の感想です。中学受験の勉強は、試験範囲が広い上、結構深いところもあります。やることがどんどん増えていくような感覚にいつも悩まされていました。前やったのが消化できないうちに、「わんこそば」のように、どんどん盛られていき、その度にせっせと食べないとたちまちお椀が溢れてしまう…。そんなイメージでしょうか。スピードを上げていかないと付いていけない…演習問題を解くときも、タイパを意識しがち
こんにちは。今日も全然寄り添わないゆる受験母、たみーです。スミ2022中学受験終了。トマト2025中学受験真っ只中。自己紹介ゆる受験とは?ゆる受験の理由ボリュゾ校についてアメンバーについてトマトの初戦が終わったところですが結果もまだなのでその話は置いといてボリュゾ校に入ったスミの6年間ももうすぐ折り返し。ということで、高校の入学金を支払ってきました!栄一がたくさん飛んでいく春の始まり…。さて、今でこそ学校生活を満喫していますが実は熱
いよいよ週末には2025年度の中学受験、関西統一日ですね。受験生はもちろんだけど、母のドキドキはもう何をやってても止まらないかと。うちは、まあ、息子には緊張感はなかったけれど、私がピリピリしちゃって、前日に旦那と大喧嘩して、旦那が息子にあたる、という大失態だったけど、なんとか息子には影響なくて良かった。当日は、さすがの息子も起こしたらすぐに起きた。天気予報は事前にチェックしていたので、交通機関は予定通り。当日の朝にやると決めていた事計算問題数問国語の文章を読む(読むだけで解かな
ややこ、3学期が始まりました。終業式と合わせて2回目の制服。まだ見慣れませんがなかなかかわいい。始業式も近隣のホールで。それだけやって帰ってきたそうです。大学受験の結果の速報もあったようで、ややこキャンパスでは、50人強の今の高3生のうち、進路が決まっているのが81%。うち4大が76%短大4%専門、18%就職、2%となっているらしい。大学が決まったひとのうち、ほんの一握りではありましたが、早慶上理、国公立もいて。他のキャンパスからは、早慶上理MARCHなどなどややこ前校か
さて、小5の秋の時期などにじわじわと成績が下がってきた方も多いかと思います。小5の夏休みが終わったくらいから、習う内容が難しくなり、じっくり考える習慣がない子や式や図を書かない子ほど、じわじわと下がってきます。自走を掲げて本まで出してはおりますが、難しい問題を子供が一人でやるのは、本当に厳しいものがあります。親御さんも小5くらいからは、軽く教えるようなことは無理になってきて、うまく支援できるのは中学受験を経験し、なおかつ大学受験もサボらず?しっかり成し遂げた親御さんだけになりま
\2028年組から中学受験を盛り上げましょう/#中学受験2028皆さま、今日も1日お疲れさまです。さて、今週末は早稲田アカデミー(以下、「早稲アカ」)のワセアカチャレンジテスト(旧:冬のチャレンジテスト、以下「冬チャレ」)が行われますねうちの一家の長子も、無料テストはどんどん行ってみようやってみようということで、先日冬チャレの申込みを行っています👇怒涛のテストラッシュ申込みの様子がこちら『小2、ワセアカチャレンジテストを申し込みました』皆さま、今日も1日お疲れさ
こんにちは、ピノコですもーーーイヤーーー😭これまた同じことになりそうです。。。『さよなら4,700円(涙)』『【教育費】お久しぶりです、トラリピです』『私立中学の助成金、ようやく申請完了!』『進学校の子たち…私とは人種が違うのね…』『スマホの使用時間と朝練と冷蔵庫』…ameblo.jp前回の英検が学校行事の都合で受けられなくて、1月こそは‼️って思ってたのに…まさかの部活の試合が「変更からの変更」になって、被ってしまいました😭これ、もともと被ってたところから試合日程変更になって、「よか
今年も大変にお世話になりました。受験学年の方はそれどころじゃないとは思いますが、年末はゆっくりしてほしいと思います。本年も、多くの過去にない経験をすることができました。3冊目の本が出て、まもなくコンサルとバンドの予定でびっしり予定が埋まり、恩師のいらっしゃる東洋大姫路では講演も行い、ボカロ活動もやって、駆け回るような1年でした。今は4冊目の本の原稿を書いています。今年の僕としては不登校の子が目に見えて増えてきたことに心を痛め、子供たちが心身ともに健康でいることが本当に難しいこと
中高一貫校の校風というかタイプとして、自由(放任)型か学校管理型かに大きくわけられると考えます(一個人の意見)。自由型は校則が少なく(殆どなく)、生徒の自主性に任されている部分が大きい、宿題が少ない、補習や補講が少ない(ない)といったところが特徴。学校管理型は、校則と生活指導が厳しい、課題や宿題が多く、定期的な小テスト、定期考査のフォローや追試が細かく設定、また別途補習期間が設定されているなど、いわゆる「面倒見がいい」のが特徴。あくまでイメージですが…自由型と管理型の両方
さて、今日は埼玉受験の日です。開智や淑徳与野が大きな受験者の伸びをみせる一方、栄東なども堅調であり、今年も首都圏の中学受験は盛況のようです。おそらく全体の人数も過去最大だった一昨年、ほぼ同じだった昨年と同じくらいだと思われます。やはり、昨年一昨年あたりが中学受験のピークアウトだったかな、と思います。2月の勝者やコロナ禍で露呈した公立中不安などの影響は引き続きありますが、このあたりで冷静な方も増えだすことでしょう。僕の個人的な注目点は、・おそらく開成・桜蔭が超一強の競争率になる
皆さま、いつもお世話になっております。このところ、非常に多くのご依頼をいただいておりまして、1から2ヶ月先くらいまでいっぱいの状態であることが多いです。日程は、2ヶ月先くらいまでお示しいただくと助かります。また、土日祝はあっという間に先まで埋まるし、バンドの動きが多くなりますと、かなり先になることが多くなりますので、ご了承ください。また、できれば毎日帰るのが23時以降のことが多いので、午前中も避けていただけると助かります。下記の注意点をお読みになっておられない方が多いようで
こんにちは!無性にマクドナルドのポテトが食べたくなって買いに走りました。夫が出張で不在の時の食事は手抜きが基本です先日、ベネッセ鉄緑会東大模試を受験した次女ちゃん。この模試は中高一貫校に在籍する中学生3年生を対象に実施されました。有料(4200円)です「3年後に東大生になるために。」現在の立ち位置、今後の対策をみるためにチャレンジしよう!というもの。ええ、ええ。本気で東大を目指している子にとってはとても良い機
大阪府では公立中学校のレベルのばらつきが大きいためチャレンジテストという一斉に行われるテストがあります。(私立でもそれを受ける学校もあります)昔、大阪の小学校で先生やってる友達に聞いたら、クラス半分くらい生活保護の区があるって言ってたで、このテストを行うことによって(言い方は悪いですが)学校のレベルを決め、どの学校に通っていても同じレベルの評定をもらえます(建前上)例えば、平均点が低い学校に通っていて天才!と言われ
お金大好き。仕事より家事・育児を優先する共働きパパよく毒舌でます夜勤もこなす妻2025中学受験真っしぐらよ息子2027勉強なしで私立中を目指す娘(障害者手帳持ち)世帯年収1300万FIREを目指す準富裕層最難関目指すべく息子は最難関を目指してます最難関と言えば、東京では開成中学、関西では灘中学が思い浮かぶ方が多いのではないでしょうかで、実際に、家庭学習で最難関合格を勝ち取れるかという問題があります間違いなく、それはかなり難しいです。関
難関校を目指す場合、普通の受験生がやらないような何か特殊な訓練をするイメージがあるかもしれませんが、実際には、基礎を固め、地道に練習することを繰り返していくことだと思います(一個人の感想)。以前ブログで、難関校が狙える「偏差値58以上」と「偏差値50前後」で何が違うかについて私見を書いたことがあります(ここでの偏差値とは、子どもが通っていたS塾のもの)。一番大きな分岐は、基礎が完璧になっているかどうかという点だと思います。基礎に全く不安がない状態まで定着していると、典型的な問題
子どもの初めての合格発表は何時だったかな?と、思い返すと幼稚園でした。幼稚園は落ちる子が1割位なので何も心配なかったのでドキドキする初めての合格発表はやはり中学受験でした。姉(長女)不合格スタートコアラ合格スタートでしたがこれはよく子どもの特性みないと初めての合格発表が命取りになるなぁ…が中学受験が終わった後の感想です。コアラは合格しただけではなく当時のランクアップ?合格をしたことですっかり、天狗になり(コアラなのに天狗……)その後
ご訪問ありがとうございますchisaです長男の中学受験の時の話です。我が家は次男の体が弱く、主人も単身赴任をしていたので夏休みも旅行や遊びに連れて行ってやることができませんでした。なので長男は小3くらいから塾の夏期講習を学童保育のように使っていました。すると気の合う友人がたくさんできて、みんな受験するから自分もしたいと言い出したのです。気持ちは本物なのか、見極めるために小4の間は様子を見ました。入塾が小5なったのはそのためです。入塾してからそれはもう楽しそうに塾に通っていました。親