ブログ記事1,627件
中国では長距離を移動するのに、安上がりな寝台列車は人気が高く利用する人が非常に多いそうです。寝台列車には「硬座、軟座、硬臥、軟臥」と主に4種類の座席があります。「硬座、軟座」名前の通り「軟座」は「硬座」より柔らかい座席ですが、座ったまま一晩過ごさなければならないのでかなり疲れそうですね。「硬臥、軟臥、高級軟臥」卧(wo)には横になる、体を横にして寝るという意味があります。「硬臥」には3段ベッドが2列、「軟臥」は2段ベッドが2組ずつ向かい合わせで置いてあります。軟臥は、硬臥より柔らかく
「螺蛳粉」は中国広西省柳州市の名物で、タニシ、豚肉、様々なスパイスに酢やラー油を加えたスープビーフンです。具材にはキクラゲ、湯葉、筍の漬物などがあります。中国で最も臭い麺だと言われてますが、スープではなく発酵した筍が臭みのもとのようです。「螺蛳粉」は福岡の中華物産店でもインスタントが購入できます。先日、ニーハオの講師が買ってみたそうですが、インスタントの袋にはスープや薬味や酢、ラー油などの小さなパックが9個入っていたそうです。作り方も簡単で水500ccを沸騰させて8分から10分程ビーフンを茹で
先日受けたHSK5級(HSKネット試験)の結果が出ました。前回受けた、HSK5級の紙の試験は、合格水準(180点)を何とかクリアしたレベル(180点台)でしたが、今回は、前回ボロボロだったリスニングと、イマイチだった作文の点数を伸ばすことができた結果、合計220点台となり、高得点とは言えませんが、自分なりに納得することができました。これまでの勉強内容についてのまとめておこうと思います。なお、前回の紙の試験の体験記はこちらです。『HSK5級受験体験と今後の勉強の計画』先日受けた
書類の資格欄を埋めるのに英検かTOEFLを受けようか悩み中に新たに出て来た「中検」案『英検かTOEFLかで悩む』検定試験は高校生になってからでいいと思っていたのに、とある書類の資格欄に来年度からは小6時に取得した英検資格が記入できなくなるらしい、、まあ別に空欄でも問題…ameblo.jp特技が欲しくて始めた中国語『特技を求めて』色んな特技を持った生徒が多いミユの学校『ポンコツ発言』偏差値や進学実績では難関私立中学には到底かなわないが、勉強以外にも様々な特技を持った生徒が多い
中国語学習アプリの「SuperChinese」を使い始めました。今更ながら、今どきの語学学習アプリは、ものすごく優秀で驚きました。高機能で非常に便利なので、もっと早く使い始めればよかったなと思っています。利用のきっかけHSKの勉強もひと段落つき、オンライン中国語を始めようか…と思いつつ、億劫で後回しにしていました。ひとまず、HSK対策で利用した、HSK公認単語トレーニングアプリが隙間時間の勉強に非常に良かったので、他に隙間時間に使える中国語学習アプリがないか探してみました
最近、中国では甘い飲み物より茶葉入りのペットボトル飲料に注目が集まっているそうです。健康意識の高まりもあり、烏龍茶やジャスミン茶など本格的な茶葉を使用した商品も増えています✨お茶は特にリラックス効果やノンカロリーを求める人に支持されているようです。因みに中国では体を冷やすのが好まれない事や飲み物の保存や輸送コストを抑えられるということからスーパーやコンビニでは常温での販売が主流となっています。〜福岡中国語教室4月のキャンペーン〜2025年4月1日~4月30日入学金:15,000円→3
N高校の2年生になった3番目ちゃん3月に受けた中国語検定の合格通知が来ました〜🌸まぁ、まだ凖4級なので、これからも精進して履歴書に書ける位までは頑張って欲しいもんです…そんな3番目ちゃんに本校スクーリングの予定が届きました!4/11に予定日の通知が来ていて、4/14に通知に気付き、スクーリングの予定日は5/131ヶ月後〜3番目ちゃんは他の子と一緒の部屋に寝泊まりする事を嫌がったので、通学型を選んでいました。宿泊型だと那覇空港集合で、そこからは学校の方で色々と面倒を
中国で女性を呼ぶ時、10年前は「小姐」、5年ほど前は「美女」がよく使われていましたが最近ではまた別の呼び方が流行っているそうです。そこで中国語での呼び方について北京ニーハオ中国語センター福岡天神校の先生に教えてもらいました(^^)10代~30代まで幅広く使える「小姐姐」20代前半の女性に最適「美女」よりカジュアルで親しみやすいネット用語から日常会話に定着、フォーマルな場面には不向き例「小姐姐,能帮我照个相吗?」30代半ば以上の女性には「女士」か「姐姐」「女士」が最も無難で
一般的には、HSK5級と中検2級では、中検2級の方が難しいとされている。本当なのだろうか?私の個人的な感想としては、HSK5級の方が難しいのではないかと思う。●時間的な問題筆記に関しては、圧倒的にHSK5級の方が時間が足りない。正直HSK5級はぎりぎりだったのに対し、中検2級は時間が余り過ぎて、30分早く退出した。●リスニングHSK5級は1回だけ読まれるのに対し、中検2級は2回読まれる。この差は非常にでかい。要は問題文を知ったうえで、再度聞くことができるからだ。
🌴🌴🌴大家好!中国語上達への道トレーナーのむうさんです。🌴🌴🌴わたくしが中国語を勉強し始めたのは、大学生のときからです。大学の外国語学部の中国語学科に入学して、言語学、文法、会話、閲読地域研究などさまざまな中国語に関する勉強をしました。講義ごとに試験があり、学習習熟度を測ることはしていくのですが、中国語のときどきの力を測るためには外部の試験を受ける必要があります。大学在学中に、HSKというテストができるというので、大学の大教室に集められ説明会があ
今日Duolingoの中国語スコアをアンロックしました。これによるとcefrのA1クラスで初心者レベルだそうです。昨日HSKのレベルチェックやってみたら3級が7割取れたので、5月の試験3級申し込んだけど大丈夫かよ…HSK3級は中国語検定4級レベルだそうです。この前の中国語検定受けられなかったので、これを受ける気です。中国語検定受けられなくて腐ってたんですけど、勉強やめたらもったいないなぁと思ってHSK受けることにしました。ニート生活で語学力を上げているニート。これが何か就職に結びつ
2次試験終わりました。ご褒美に昼から飲んでます。お疲れ様〜お酒はグラスがいい?ボトルがいい?それとも〜ゲラ?以下、記念に備忘録代わりに書き留めます。11時集合のところ10:30ころ会場に着いたらすでに2次試験の面接部屋では試験が始まってました。効率を考えて時間差で招集ししているのでしょう。受験票と身分証明書を見せて確認。控室に通されました。控室はまるで病院の待合室のように受験者が待っていて名前を呼ばれて面接会場に行きます。呼ばれた名前から中国人受験者もかなりいました。
称呼美女已经过时了「美女」呼びは時代遅れ…中国語には女性を呼びかける時に「太太、女士、小姐、美女」など様々な呼び方があります。「太太」は奥様、夫人と言う意味がありますが、「女士」は既婚、独身に関係なく「王女士」のように、苗字の後につけて使われています。若い女性の場合には以前は「小姐」がよく使われていましたが、徐々に水商売の女性にも使われるようになったため「小姐」と呼ばれることに抵抗を感じる人が増え、「美女」と呼びかけることが多くなりました。ただ、「美女」は本当に綺麗かどうかではなく呼び
写真は、糖醋里脊、咕咾肉、锅包肉という料理です。三つとも酢豚と訳されることが多くとても似ていますが、作り方や材料などが少しずつ違うようです。「糖醋里脊」は伝統的な浙江料理で、豚ひれ肉に甘酢の餡をかけたものです。「糖醋」は砂糖と酢、「里脊」は豚ひれ肉で、砂糖と黒酢のタレに片栗粉でとろみをつけた餡に絡めます。野菜を加えることもあります。「咕咾肉」は熟成が進んだ豚肉を美味しく食べるために作られた料理で、臭みをごまかすために甘酸っぱく味付けされたそうです。角切りの豚肉と野菜にケチャップベースの甘酢を
北京ニーハオ中国語センター福岡中国語教室では、中国語レッスンに加えて、台湾中国語の翻訳通訳も行っております。先日は、台湾の訪問団の台湾中国語通訳のご依頼を承り、お昼はお客さまと福岡の老舗日本料理店のお弁当を頂きました。お弁当の注文時に、台湾のお客さまに食べられない物等をお訊きしたところ、22人中、3人の方がベジタリアン、お1人は牛肉が食べられないとのことでした。台湾では牛肉を食べない方が多いそうで、その方に理由を聞いてみると、台湾はかつて農業が主要な産業だったため、以前は牛の屠殺は禁止されてい